パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界はホスピタリー精神を看護士さんから学べ

病院の待合室で

◆看護婦さんが監禁される!?◆



患者さんは82~83歳(会社経営者)、

看護婦さん25~26歳(新人のようだ)



●看護婦さん

ね~佐藤さんの別荘へ連れて行ってください~~



●患者さん

お~そうか。ウチ(別荘)にきたら、あなたは監禁されるで~



●看護婦さん

ええ~カンキン???



看護婦さんは、患者さんのジョークが分からないみたいだ。



それもそうだ。



年の差50もあって、まさか、この人に拉致されるとは思ってもいないだろう。



でも、この新人看護婦さんのニコッと笑顔が素敵である。



一瞬、自分のおじいちゃんを思い浮かべたのだろうか。



とても元気な患者さんや。



なんで、病院にいるんやろう?



こんな老紳士でユーモアいっぱいの患者さんに出会う時は、看護婦さんも張りつめていた神経も和らぐのではないかな。



看護婦さんの“監禁”が解ける時って、わりとこんな瞬間なのかも。



ツクリ笑顔でさえも、つくることがギコチナイのが、パチンコ屋さんの笑顔である。



賭けごとだから、もっと柔和な笑顔がほしいのに・・・



儀礼的な礼に、義務的な笑顔。



まだまだ下手くそな接客、低レベルなマナーが平然として横行しているのはなぜ?



業界もかつてない厳しい折に変われないのはなぜか・・・



顔で嘘をついているような愛そう笑いがほどけた時が、稼働が上がる時ではないかと思う。



あの天下のマルハンでさえ、最近よく目につくのは、顔にただ、笑顔が貼りついているような病的感を感じる時さえある。



お客さんのための笑顔が自己満足の笑顔になってはいないか。



ホスピタリー精神の最先端の医療の現場のなかで、患者目線で昼夜密着している看護婦さんから学ぶべきことは多い。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 満面の笑み

    店員の作り笑顔は気持ち悪いというか気分が害されますね

    客に笑顔がない店内で、客をあざ笑っているみたい。

    客=人生負け組

    店員=人生勝ち組

    金を捨てる人が負け組で

    その金を捨てさせてる店員達は勝ち組



    店員達の腹の中は満面の笑みなんだろうね
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 正

  3. なぜ昨日のコメントが載ったかわかりました

    書いているうちに昨日の話題から脱線。(笑)



    今日はこれですね。別にパチンコ業界だけではなく



    気持ちの悪い業界は結構ありますよ。



    一番酷いのは請負のコールセンター。



    マニュアル以外は答えないのですごく不愉快



    になります。だからこそパソコンはそうならないように



    選択したりしたのです。



    原因ずばりこれでしょ。低賃金、マニュアル作法、



    人材選択の誤り、指導者不足。



    給料が低いとテンションの低い人間が集まる

    傾向があります。



    マニュアル作法は自分の考えを抑えつけてしまう

    ので頭がからになっていくのです。



    人材選択の誤りは会社の自己都合で採用して

    いくわけですが上についている人の考え方が



    全て駄目です。



    指導者不足  ホールに関しては主任と店長だけ

    でしょ。これでは人材育ちません。



    ゲーセンなどは同じスタイルでも良い場所ですと

    本部長や課長などもしょっちゅう現場で仕事を

    してますね。

    我社はこの国にしては異質な会社だと思います。

    リストラ以外で辞めた社員は病気と家庭の都合

    で過去7年で二人だけで病気社員は復活しました。

    会社に貢献してくれる人たちに面倒を見るのは当たり前低給料でマニュアル会社ほど使い捨てで冷酷です。



    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: MIRRORPOT

  5. ホスピタリティですか・・・

    >お客さんのための笑顔が自己満足の笑顔になってはいないか。

    ここの“勘違い”は、結構、見受けられますねっ。



    【 「ホスピタリティの極意」より一部抜粋 】

    《サービスとホスピタリティの違い》

    サービスの語源は、ラテン語のServus(奴隷)です。

    それが、英語のServant(召使い)という言葉へ発展しました。

    サービスを受ける立場が「主」であって、サービスを提供する方は「従」ということで、

    《主従関係》がはっきりしています。



    一方で、ホスピタリティの語源は、ラテン語のHospics(客人等の保護)です。
    それが英語のHospital(病院)Hospice(ホスピス)などの言葉に発展しました。


    例えば、ホスピタリティにおいて「重視」されるのは、

    ①人間性や信条

    ②個性や感性

    などであり、《報酬》を求めての行動ではありません。

    おもてなし・喜びを通じて、《報酬》は『結果』としてついてくる・・、という考え方です。



    お客様がして欲しいことを真剣に考え、お客様が求めている要望を超えたサービス。

    自分の親友や家族に接する以上の気持ちをこめて、お客様に最善の試みを行う。



    ホスピタリティ精神に溢れたサービスの提供が、お客様の『満足』につながり、

    「売上」や「利益」の向上に貢献するのでしょう。



    ✧✦✧✦✧✦✧✧✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✧✧✦✧✦✧



    >とても元気な患者さんや。

    >なんで、病院にいるんやろう?



    《 朝の病院待合室の老人の会話 》

    老人A : 今日はまだCさんの姿がみえないね~

    老人B : いつもこの時間には来るのに・・・

    老人A : どこか具合でも悪いのかなぁ?

    老人B : 心配だねっ



    ありそうな会話のように思えます・・(笑)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. 常連

    入っても会釈すらしない。顔見るとインカムでコソコソ。すごい感じ悪い。
    いらつくのは  »このコメントに返信
  8. ピンバック: いらつくのは

  9. うおお

    蜻蛉の親爺様。まあよく調べてくれましたね。

    感心します。ちなみにアフターサービスという



    というのは和製英語で諸外国では通用しませんので。

    日本独自のものですと。



    以前は蜻蛉の親爺様、ちゃねら様、物申す様、

    スーパー店長様と通常レベル以上の方が

    沢山いたのですが最近は卑屈、視野が狭い、

    殻に閉じ込めている人が多い気がします。



    看護師は給料が激務なので高いのです。

    医者も同じですが。



    つまり蜻蛉の親爺様が説明しているように

    サービスマンだけでは奴隷ということ



    ホスピタリティになるには勉強してなるわけです。

    最近会社都合で求めるものがホスピタリティ

    待遇はサービスマンというのが多いので。



    全体レベルを上げろといいことです。

    パチンコ業の場合いい加減警察呪縛から

    解放されないと意味はないんですが。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  10. ピンバック: MIRRORPOT

  11. Unknown

    社会の構成員である限り客が店員になる事があるし店員が客になる事もある。

    相手に求めるより自分が自分を戒める事がはじめの一歩じゃないかな。

    ここのコメントも相手を批難するだけの人は読む気にならない。毎日書く人でも蜻蛉さんみたいに敵意の無いコメントなら見るけど。

    今日の記事は読みやすい工夫もせず何言ってるか分からないコメントが受け入れられない人が読んでも何も感じないだろうな。
    たかし  »このコメントに返信
  12. ピンバック: たかし

  13. 私は逆

    どちらかと言うと、無表情でお辞儀されるぐらいがちょうどいい





    満面の笑みで迎えられるほうが嘘っぽく感じますね





    店員には、必要な時以外は黒子に徹してもらいたいぐらい





    箱の玉が無くなりかけた時に、店員が下の箱上げますかと聞いてくることあるけど、箱を上げるタイミングぐらい自分で決めるわと言いたくなる





    私は最近のホール業界は、むしろ過剰な接客が目立つように思います

    みり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: みり

  15. Unknown

    そもそもパチンコホールなんて

    必要最低限の接客でいいと思うんです。

    大半の客が求めてるものは笑顔よりも

    「出玉」ですからね。

    社員教育に使う金を還元しろと!
    パチンコユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコユーザー

  17. Unknown

    たかしさん

    それは感じます パチ店員の多くは客に接客しているのではなく上司や仲間に接客しています ただ単に怒られない為にです 話は変わりますがモンスターな方は人の粗には厳しいですが自分には甘いから誤字脱字や意味不明な改行は気にしないですよ
    元店員  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元店員

  19. Unknown

    愛想のいい店員さんよりマナー違反の客に厳しい店員さんの方がすきです。



    昔は客に怖がられるような店員さんがホールに1人はいましたよね。



    必要だと思うんですけどね。
    けいさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: けいさ

  21. マルハンは・・・

    マクドナルドと同じで、スマイル0円でやっているんだよ。

    ミスターパチンコ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ミスターパチンコ

  23. すぐ答えを求める風習

    私は良く社員やアルバイトに



    ・頭を使え。自分で考え自分で行動し、反省しろ。



    と言います。



    何故私は常々こう言うのか?と言うと、この業界は”すぐ答えを求める風習”があるからなのです。

    それは皆様も実感しているパチンコ機もそうです。



    新台が出てすぐ利益を追求する。爆裂スペックで短期で売り上げ貢献出来る機種開発などなど。

    この業界は中長期的な戦略を立てず、今良ければ全て良し。という風潮がある事は皆様もお分かりの通りです。



    それは接客など社員教育でもしかりです。

    これは私の考えてる事なので実際は間違っているのかもしれません。



    ですが、すぐ答えを求める習慣が見に付けば、答えを知れば問題解決出来ると考えてしまいます。

    そして、答えを求める風習は、自分で行動しない何十もの理屈を発見出来る能力が身に付きます。

    教えられる事が日常となり、答えは教えられるものだと勘違いして行きます。



    結果、どんな優秀な人材でも答えを与えなければ使えない人材に育っていく事になると考えています。



    これが接客においても、人材教育、市場戦略においてもこの業界の腫瘍となっているためだからです。



    接客においても、このパチンコ業界は基本OJTで教養と言った投資が行われている会社は少ないと考えます。



    教養という投資は、すぐ結果に直結するものではなく、結果を数値化出来るものではありません。

    そう言ったものに投資することはこの業界が一番嫌がる事の一つです。



    教養されない人材が答えだけを求め現場に出る。



    皆様の仰る結果になる事は、十分考えられると思います。

    スーパー店長  »このコメントに返信
  24. ピンバック: スーパー店長

  25. Unknown

    人生負け組は、ないでしょ。休日に暇な時間があったから遊びにきてるだけなんだし。

    むしろやりたい放題して規制をかけて縮小させ様とさせられてお先真っ暗で何のキャリアにもならん立って箱を右から左に移動させてるだけのパチンコ業界で働こうと思ってしまう頭に哀れみを感じるよ。

    知り合いとかだったら絶対にやめとけって意見する仕事だよ。他人だから何もいわんけど。

    笑顔も別に自称サービス業と言ってるだけで客は、サービスを受けてると思ってないから客が離れていってる訳であってじじばばみたいな客には、ウケが良いんでしょ。自称サービス業も金を湯水の如く落とすじじばばしか客じゃないんだよ。





    オワコン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: オワコン

  27. 現職者

    パチンコ店の接客ですか、自分も日々何が良いか模索しながら接客しています。話し掛けるのが良いとする方も居れば、話し掛けるなのお客様もいますので、接客業に正解は無いとはいえ、考えさせれます。 個人的には、話掛けないで、必要な時以外はほっといてくれという感情が強いですが・・・

    このコメントを書いているうちに、7~8年前に社員研修で講師が言った言葉を思い出しました。



    『この世で一番適正なサービスとは何か? それは自販機です。』お金を入れて、自分が望んだ物が出てくる。これ以上でも無ければこれ以下もないというのが、その方の意見でした。

    ふっと思いましたが、震災の時、まだ某知事だった方が批判の対象にした2つの業種が同時に展開されるとは、何たる偶然と思いました。
    あいうえお  »このコメントに返信
  28. ピンバック: あいうえお

  29. Unknown

    以前、接客がバカ丁寧な店で遅番アルバイトの出勤風景を見かけたのですが

    素足にツッカケでヨレヨレのTシャツと半ズボン、夜食が入っていると思われるコンビニ袋を持ってました。

    ゴミ出しに行くような格好で通勤する心意気、丁寧な接客も嫌々やらされてるんでしょうね?
    老婆心  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 老婆心

  31. Unknown

    パチンコ屋に置き換えると過剰な接客にカンジルケースって結構ありますよね。



    専門知識、機械毎の知識、素早いコールランプ対応

    笑顔や長いお辞儀よりも上記の方が求められてると思うのですが、知識はないし、対応が遅いなんてホールも結構多いです。



    ホテルや、高級レストランを目指すのはやめて欲しいですね。

    地域やお客様にあわせてフレンドリーな接客や、丁寧な対応など必要だと思いますが、今進んでいる接客スタイルは何か違うとおもいます。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 自称プロ客

  33. Unknown

    今と30兆円産業の頃と接客は変わってないと思うのですが、、、



    客=患者という設定ではないですよね。

    さんじ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: さんじ

  35. 過去の体験談

    店員

    「ようこそ!いらっしゃいませ!」

    デカイ声と共に深々と頭をさげる



    玉詰まり発生したのでコールボタンを押しました

    さっきの店員がやってきました



    辛「玉が詰まって出なくなった」



    店員「そうですか。じゃあどいて下さい。直すんで。」



    ようこそ!いらっしゃいませ!は、事前にそれなりにやらされたのでしょう。



    玉詰まりの時の話し方は教わってないのでしょうねえー。



    教えない管理者が悪いのか、できない店員が悪いのか。どっちでもいいのですが。



    私はその言動に怒ったりはしませんでしたからね。

    呆れましたけど。



    せめて、クッション言葉の1つは欲しかったなー

    なんてね。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 辛酸なめ夫

  37. Unknown

    >・頭を使え。自分で考え自分で行動し、反省しろ。



    パチンコ屋さんが客に最もやって貰いたくないことじゃないですか?

    面白いです。
    oil  »このコメントに返信
  38. ピンバック: oil

  39. Unknown

    ただの従業員にホスピタリティまで要求するのにはどうしても違和感がありますね。

    それでもやれって言うのなら、まずその会社のオーナーが積極的に現場に出て実践すべきです。

    そういう姿を社員に見せずに、ただ「接客!接客!」と連呼するだけだからぎこちない接客になるんです。

    まず「やれ!」言う人間が手本を示しなさい。
    ただの客  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ただの客

  41. 考え・動く力を養わないと・・・

    本日のスーパー店長さんの「ご意見」に共感します。



    >ですが、すぐ答えを求める習慣が見に付けば、答えを知れば

    >問題解決出来ると考えてしまいます。

    >教えられる事が日常となり、答えは教えられるものだと勘違いして行きます。



    仕事(日常業務)において確定した「答え」のあることの方が少ない。

    あるいは、「答えが一つ」と云う状況が少ない。

    正に、「答え」(正解・最適解)が準備されている《学校教育》とは全く別物。

    それが《実社会の現実》だと、私は、捉えています。



    現実社会で問われる(求められる)のは、概ね、想像&創造する力では・・?

    周知の業務遂行の基本パターンと云われる「P→D→C→A」サイクル。

    それを回す際にも、この二つの素養(能力)は影響大でしょう。



    「問題解決」の言葉の響きには短期・単発的なニュアンスがあります。

    「目前の問題を一つ一つ解決する・・」みたいな。

    短期決戦に慣らされ、どっぷりつかると「中長期的な戦略」は苦手になる。



    多面的に物事を捉えて、核心を掌握し、それを元に全体の「枠組み」を創る。

    そして、熟考し優先順位をつけ、段階的に行動し具現化する。

    この作業の流れ(工程)が、“肌感覚”で分からなくなってしまうような気がします。



    その延長上に、

    >結果、どんな優秀な人材でも答えを与えなければ使えない人材に

    >育っていく事になると考えています。

    ・・・のような《現象》が生まれてくるように思えます。



    『頭を使え。自分で考え自分で行動し、反省しろ』

    シンプルな言葉、凝縮された意味、その通りだと思います。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  43. Unknown

    接客もだけど、開店前の対応はどうなんですか??



    尼崎の接客甲子園で優勝したここでよく挙げられている店なんですが、お客さんが並んでいる時に熱中症で倒れかけたんですよ

    今どき早い者勝ちの優先券を配布してるんですが、全く日陰がないガンガン照りの中一時間半前とかから並んでくれているんですよね

    皆さんの店は並んでいるお客さんの為に何かしていますか?

    早い者勝ちなんかにしたら皆さん無理しちゃいますよね。

    早い者勝ちはやめて抽選にしたりとか涼しい場所で並んでもらうとか配慮が必要ですよね?

    そんな議論は日報ではないんですか?

    接客甲子園優勝の店がそんな炎天下にお客さんを晒す事が許されますか?
    楽天小町  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 楽天小町

  45. 接客で嬉しいこと。

    気が利く店員です。しかし客側の受け止め方が様々で難しいです。



    お役に立ちたい気持ちがうれしい訳です。



    玉を溢すことは良くある。拾わずに捨ててしまうことも多い。店員が拾ってくれるとうれしい。交換の際、動線が長く玉を溢すことは良くある。わずかな数だけど拾ってくれるとうれしい。



    本当に気持ちの問題だと思います。



    電チューのスルーを締めたり、大賞口の寄りを殺す。北斗の右打ちを殺す調整。



    そんなに出したくないのか?折角の当たりが台無しでイライラする。
    あさ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: あさ

コメントする

MIRRORPOT へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です