国内市場は飽和状態に加え、ナンバーポータビリティーで市場の食い合い、今後人口が減って行くだけ。日本だけに止まっていては、これ以上の成長は望めない。
ケータイキャリアは、ソフトバンクのように、世界市場へ飛び出すことができるわけだが、では、わがパチンコ業界は、どうなのか?
これまでに台湾や韓国、中国に“輸出”したことはあった。台湾は今でも地方に行けば残っているようだが、換金が非合法な中での営業だったため、定着することはなかった。
過去の例は、ホールは現地法人が経営して、日本からは遊技台や補給設備などを輸出していただけだが(韓国でメダルチギが流行った時は、経営に携わる在日企業もあった)、ここにきて、新たに東南アジアを攻める動きが出てきているようだ。
具体的に進出国の名前も挙がっている。
「成長著しい東南アジアはかなり注目している。国が成長していく過程で、必要になってくるのが娯楽。海外進出の道筋がだんだん見えてきた」(業界事情通)
これまでとの大きな違いは、機械や設備の輸出ではなく、ホール企業が今後の生き残りをかけて、海外での事業展開に本腰を入れようとしていることだ。
パチンコがこれだけ発展したのは、いうまでもなく換金ができることだが、換金なしで果たして一般景品だけでパチンコが受け入れられるか、ということだ。
換金を前提としているのか、一般景品だけで広めようとしているのかは、現時点では分からない。
パチンコホールの海外進出は、結果的にはメーカーにも影響を及ぼすことでもある。パイが増えることはメーカーにとっても願ったり適ったりで、実はバックで応援しているのはメーカーだったりする。
ホールとメーカーの二人三脚となるが、ただ、今後海外を狙う場合、パチンコではなく、スロットではないか、との見方もある。
スロットの方が馴染みやすいということと、管理もしやすい。
その頃にはパチンコもエコパチが主流になっている時期だろうから、大掛かりな設備を必要としなくなるので、パチンコの目が完全に消えたわけではない。
はて、さて、ホール企業の海外進出第1号となるのは?
思い当たるとしたら、あそこと、あそこぐらいしか思い浮かばない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
賭博として見た場合パチンコは不利だと思います。
時間がかかる。
遠隔や改造の疑い。
手軽に人気の有るギャンブルの存在。
(闘鶏など色々ある)
日本の場合は街角で手軽にできるのはパチンコと麻雀ぐらいですが海外だとカード・ダイスなど違法でもお構い無しにあります。
アニメのキャラクターがモチーフの台が多いが受け入れられるのか疑問です。
羽根モノから展開したほうが伸びそうです。
どちらにせよパチンコは胴元の取り分が不透明だから普及しにくいと思います。台湾や韓国のように改造した連荘型の機械で射幸心を煽るのか?
ピンバック: あさ
対日本の関係が悪くならないようにお願いしますよ。国民が貧困になれば国際化問題となるしバッシングされ他の産業に影響がでます。
ここまで日本の貧困層を更に借金まみれにしたパチンコですから海外進出で日本から離れるのは歓迎ですが!
ピンバック: まさ
日本人の国民性でしかなりたたない。
給料の1/3負けたりすると店員刺したり放火やら。日本以上におこる。
そもそも日本ですら存続が危ういのに。まず日本で遊戯人口2000万人まで回復させる事が先。
ピンバック: ちん
EUの人口が5億人、一方ASEANは6億人超で市場としては大きい。
国内は閉塞感が充満、ならば新規市場への進出。
資金力のある企業なら考えることでしょう。
但し、海外進出でのP&Sは総合レジャー施設の一部でしかないのかと・・。
ならば巨額の投資が必要、正に、進出できるホール企業は限られるでしょう。
他は、新たな事業として大手メーカーの進出もあり得るところ。
環境省の後押しで、日本の優れた環境技術をアジア諸国に輸出しようとしています。
そんな背景も考慮し、P業界の体質、我田引水は無しで進出して欲しい。
自己都合ではなく、あくまで、他者都合で進出しないと国の品格が問われます。
その点はきっちりと分別を持って、事に取り組んで戴きたいものです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>>どちらにせよパチンコは胴元の取り分が不透明だから普及しにくいと思います
この御意見はご認識だと思います。
日本でこれだけ普及している。日本は胴元の取り分を明確にしてました?
胴元の粗利を明確にしてなくても普及するときはしますよ。
時々認識不足のコメントが散見されますが、思い込みだけでコメントされる前に思慮深く考えてみては如何でしょうか?
>>手軽に人気の有るギャンブルの存在。(闘鶏など色々ある)
これらと比べるには無理があります。
パチンコやスロットとは異次元だしこの記事の話題の本題と意味が違います。新市場創世との観点で見ないとねw
ピンバック: 通りすがるぞ
世界だとカジノがメインでしょう。そのカジノは24時間年中無休。日本のような10時から23時まで、という営業形態には疑問を持たれるでしょうね。
実は日本人が想像できないくらい、外国人ははるかにギャンブル好きであると言えます。
日本では当たり前の営業が、世界で通用するのかどうかが疑問に残りますが。
>まささん
借金まみれにさせたのは、むしろ消費者金融でしょう。
グレーゾーン金利で暴利をむさぼった、返済能力の無い人間にも借りさせたのが大きな原因ではないでしょうか。
私は消費者金融の横暴にパチンコ業界が巻き込まれた印象が強いですね。
パチンコだけじゃなく、公営ギャンブルもそうでしょうし、日本の社会全体だってそうでしょうね。
ピンバック: A-R
将来の希望的観測として海外へパチンコ文化を普及させていく事は凄い事だし、その中で働く者として誇りに感じます。
今パチンコを海外へ向けるためにはどうしても解決すべき問題があります。
パチンコを海外へ進出するという事は日本国として日本文化を海外へ浸透させる事だと思います。
それは日本国そのもののような気がし、仮に外国人の立場で自国にパチンコが参入して来た場合、必ずパチンコという物は日本国内においてどういう位置づけなのか?
は調査されるでしょう。
その調査対象として今日本国民が愛する娯楽と言えるのか?と言うことです。
ただ日本で通用しなくなったから、海外に向けてみた。みたいな単純な考えで通用する訳がないと思います。
最初は通用しても、また同じ結果になるだけではないでしょうか?
仮に私がやる事になったら、先ず日本で起こっている全ての問題に取り組む。
そして、日本国内で真の大衆娯楽として、お客様から愛される業界基盤を構築してから、堂々と世界へ向けて発信する政策を立てる必要性を説くと思います。
どうすれば良いか?は分かりませんし、日々答えを見つけるべく、試行錯誤しています。
問題は日本国特有の文化として堂々と海外へアピール出来るのか?という事だと思います。
しかし、あの最大大手のホールなら成し遂げるでしょう。
やはりあのホールだけは別格だと思います。
資金力ではありません。
考え方が他ホール全てと全く違いますから。
そのホールが作った海外ルートへ他ホールが乗っかった時が一番危ないでしょうね。
ピンバック: スーパー店長
すでにグアムへ進出してませんでしたっけ?
ピンバック: コンサル系業界人
そもそも論として遊戯として受け入れられるかってのはあると思いますよ。
例えばモンスターハンターは日本では爆発的に売れてますがアメリカでは全然ヒットしてません。
彼らの言い分は『同じ相手を何回も倒して何が面白いの』ってな具合です。
ピンバック: GA
毎年、大幅に遊戯人口が減っていますね。
どんどん嫌われていっているものを海外でまた1からやりたい放題するんですかね。
そもそも日本が誇る遊戯じゃなくて日本で嫌われてきてる遊戯の間違いじゃないでしょうか?嫌われてきてる負の物を海外にまで迷惑をかけないで欲しいかな。日本人のからむしり取ってるだけで良いじゃないですか。
人気のサービスを取り合いしていて飽和してるならまだしもねぇ…
海外でもイカサマや嘘告知、脱税しちゃ駄目ですよ。
ピンバック: 自称・日本が誇るアミューズメント
一パチンカーとしてパチンコに関して日頃思ってる事の愚痴を書いてみる
交換率を尋ねても教えてくれない
景品交換所の場所を聞いてもはぐらかされる
並びのTCUなのに他店の持ち込みだと判ると換金さえさせてくれない
あげくに中の人に偉い剣幕で怒られるw
Come on baby、 Light My Fire
ちゃお!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
消費者金融の恩恵を受けたのがパチンコ屋!巨額の資金がパチンコ屋に流れスロット4号機で荒稼ぎしてビルを買った店もあれば支店を出した店もある。
それが何故に犠牲者なのか?今消費者金融の規制緩和を期待しているのはパチンコ屋業界なんですよね!
金は金!それがパチンコ屋なんです。客が首を吊ろうが海に飛び込もうが金をくれれぱOK!地域の金をパチンコ屋へ!それが業界の考えなんです。
パチンコ屋の違法行為を考えて投稿して下さいね。釘を締めて首締める。金の為にね。
ピンバック: まさ
ご指摘いただきありがとうございます。
東南アジアに行ったことがありますが現地のギャンブルがライバルになると思い上記のような感想になりました。
スロットマシーンに近い存在になると思いました。
JPがあるスロットマシーンに張り合うには台湾などにある連荘タイプになるかと考えました。
素人の思いつき程度の考えで投稿していることは事実です。遊戯者の視点で書いています。
出来るだけ改めたいと思いますが考えが足らない投稿をした場合は指摘いただけると幸いです。
ピンバック: あさ
パチンコ業は日本だからこそ成り立ったと思います。
時代劇では必ず丁半博打のシーンがあるように小博打が好きで、寺社の縁日では当然のように遊技を絡めた賭け事が催されました。
その数ある遊技の一つが他を淘汰し、既得権をわりと認めてくれる文化のもとで賞品交換を特別に許され、温厚ゆえに良くも悪くも法に厳格ではない国民性に甘えて成り立っていられるのがパチンコ風俗業です。
アジアという近隣諸国であっても、例えば宗教的観点からみてどうでしょうか?
日本ほど宗教に無頓着な国はそうありませんし、必ず通らなければならない障害でしょう。
パチンコにそれを認めさせる説得力はあるでしょうか?
また、日本では賞品交換はOKと明文化されてますが、これがそもそも特例すぎます。
三店方式というさらに上の特例?のせいでマヒしていますが、賞品交換を新たに認めさせること(しかも外資に)は現代社会において言うほど容易でしょうか?
ごく個人的な意見として、記事にあるように過去に台湾、韓国、中国に輸出し、結果どの国でも白い目で見られたモノは、「日本製」として広めてほしくないですね・・。
記事ではまるで盗人が、仕事をする街での稼ぎが減ってきたので他所の街に行くか!みたいな嫌味を感じます。
パチンコがある日本で良かった!と国内で支持されるようになってから、海外進出してほしいものです。
ピンバック: とある打ち手
やっぱり店名に「トーキョー」とか「ニッポン」とか付けて、
日本のイメージを利用して営業するんでしょうか?
パチンコ業界に似た「あの業界」の「あの人達」が外国でやるように。
ピンバック: oil
海外での可能性を追求するのはいいことだとは思いますが、、、
最後の一行は余計に感じました。
あそことあそこが海外で活路を見出すには国内の店舗数が重たすぎる。
消費増税を控え、大手ほど負担額が大きくなり、キャッシュアウトの可能性が高いことなど環境は向かい風。
そして製造メーカーとは異なり、ホールはなにも製造していない。
そんなホールの国内でのノウハウは文化の異なる海外では全く通じない。と言うかノウハウは不要。
だから、大手メーカーにとって大手ホールと海外事業で業務提携するうま味が見当たらないですね。
そういう問題を整理し、財務体質を更に整えてから臨むなら面白いですが、大手ホールは既存の国内店舗を守ることを優先せざるを得ない。
店舗が多いこと、つまり大きい事が足かせになると思います。
多くの投資家は、P企業が法的根拠が弱いパチンコと言う事業を多額の借金をしてまで拡大したことはハイリスクな行為だと見ています。
ピンバック: ハードルは高いでしょうが、
出張先のオハイオ州でカジノに行ったことがあります。
河に停めた大きな船全体がカジノになっておりましたが船は出航したりはしません、
番地が付いていない場所の方がもしもの摘発を逃れたりするのに好都合なのでしょうかね?
そして50km程離れた繁華街近くにそのカジノの電飾看板があり
店から送信されてくるジャックポット金額が連動表示され射幸心を煽っていました。
同行していたパチスロ好きの後輩曰く
「スロットマシンは自分で止められないから面白くない」と言ってました。
ピンバック: 老婆心
>通りすがるぞさん
通りすがるぞさんみたいに知識のある方の意見もあれば、思いついたことをそのまま書いてある意見もあるからこそ、読んでいて楽しいです。
業界の方にとっては「ないないw」という内容や、話題の脱線でも、素人同士にとっては十分、面白いですよ。
ピンバック: わんこ