パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

本部の新任人事担当者の悩み

会社というのは、営利団体であって慈善団体ではない。従って、どうしても利益優先主義になる傾向は否めない。



不採算事業の打ち切りや再編は日常茶飯事だし、儲からない事業から撤退したり、赤字の店舗を閉めたりすることは当然のことと言える。



また一方、戦略的に、将来が見込める既存の赤字事業の再建に優秀な人材を投入することもあるだろうし、反対に儲かる事業に優れた人材をシフトさせ一層強化するのも営利団体としては当たり前の行為と言える。



そして、P産業でも同様のことが行われてきたと推察される。



企業経営に関して、真のリーダーが誰かと問われれば代表取締役社長であり経営者と言える。そして、ホール経営企業にとって、その下にいる現場リーダーが誰かと問われれば店長ということになる。



その店長、現場リーダーとしての資質で最優先するのは一言でいえば“営業センス”になるのかも知れない。



ところで、リーダーの資質要件として幾つかあるが、その一つに「人を見る目」ということが挙げられる。人を見る目とは「こいつはどういう風に働かせたら、最大の生産性を出せるか」をしっかりと見抜く力を持っているということだ。



そして、その眼力を生かす為に必要なリーダーの能力として「統率力」が挙げられるだろう。どんなに個々人に優れた能力があっても協調性を欠いたり、組織の方針やルールに反した行動をとられては組織全体としての力は低下することになり兼ねない。



しかし、その統率力、特に現場リーダーの統率力には悩ましい問題が潜んでいるケースもあるようだ。



遊技者であれば行きつけのホールで役職者が代わったり、店長や幹部がいつの間にか退社した話を耳にすることはある。



複数のホールを経営する企業であれば、転勤はあるし、人によっては心機一転で転職の可能性も十分にある。



しかし近年、社会問題化しているセクハラ、パラハラが原因で・・・と云う噂を耳にする機会が増したように思う。



例えば、ある新任の人事担当者からこんな悩みを聞いたことがある。



グループ内の複数の店舗を渡り歩き、業績の振るわない店舗に赴任してはその店舗の業績を上げてきた自他ともに認める敏腕店長がいる。



営業センスは抜群。申し分ない実績を出しているにもかかわらず、その店長はなかなか出世できないでいた。

そして、どうもその理由がセクハラ、パワハラに起因するらしいのだ。



赴任した先のホールで特定の女性アルバイトスタッフを頻繁に飲みに誘ったり、自分の意のままにならない男性社員に対して暴力を振るったことも何回かあったようだ。



だから、会社側もそんな問題を起こす社員ゆえに店長以上のポストへは上げられないでいた。しかし、現実として降格処分や解雇をすることもなかった。



意外な感じもするが、そこにはこんな理由があるという。営業力も然ることながら、スタッフから“怖がられるヒト”

だから・・・。



世の中を騒がせている悪ふざけの延長のバイトテロ。最近ついに、企業が倒産に追い込まれる事態が発生したという話もネット上に載っていた。



またP業界、過去と比較して草食系のスタッフが増えたとは言え、ちょっとヤンチャな気の荒いスタッフも少なくない。そんなスタッフを会社の方針に従わせる際に、その店長のように“怖がられる”要素を持っていることも必要という見解があるらしい。



加えて、少数ではあるがスタッフのこんな本音も耳に届く。



「自分は会社のために働く気はない。会社内での昇進なんて人生の成功とは余り関係ない。だから会社からいい評価を得ようとして努力するつもりも無い」



「自分は人生を捉える時、会社を定年退職した後の人生も視野に入れている。会社にいるのは、とりあえず働けばお金をくれるから・・」



産業の構造的な問題や社会の変化に伴う業界の衰退、そして今に起きたことではないが道徳観を含む価値観の変化。



こんな現実を踏まえつつ、現場リーダーとしての“こんな人物”の統率力をどう捉え、総合的な能力評価をどうすべきなのか?



ホールチェーンを展開し、肥大化した組織。そこに所属するさまざまな考え方や資質の従業員そして管理職者。



今と昔、世の中や業界事情が多少違うとはいえ、本部の新任人事担当者の悩みは尽きないようである。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 決断力

    問題社員と言うのはどの職種においていてもいるのだが、

    一番問題となるのは代表取締役の決断力であって

    どんなに業績貢献している社員であってもセクハラ。パワハラの部類の事については処分をあたえるべきである。



    社則に従わない社員は社員にあらず、いかなる理由があろうと根幹を揺るがしては、いけないのが企業である。



    そのため代表取締役の決断力(解雇する決断)が必要不可欠であると思う。



    自分本位の社員ほど愛社精神も仕事に対する真剣さもなくただ身勝手な価値観だけで働いている。



    そのような価値観の社員を雇用している事は企業にとってマイナス以外のなにものでもないのである。



    また働く側においても解雇の恐れが無い為、我儘はエスカレートする。



    社則(規律)は守らせて初めて意味があるものだし、解雇と言う伝家の宝刀を振るうべき時は振るわなければいけないと思う。
    ユニセフ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ユニセフ

  3. 解雇でしょ

    初めてコメントさせて頂きます。



    セクハラ、パワハラは解雇です。

    どんな世代の人を使っていても、モラルが守れない人は解雇。

    『人』を育てられない会社に落ち度がありますが、厳重注意を聞き入れない人材は必要ありませんね。



    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  5. グレーか黒か

    セクハラと暴力がグレーな状態か犯罪レベルか分からないが

    周囲に知られる程の状態なら懲罰を与えず放置は

    周囲の従業員からしても不公平でマイナス要因にしかならないでしょう。

    人事の悩みっていうより、人事の責任放棄である。



    良い人材は犯罪行為などしない。



    それにリーダーなど居なくても本来業務に何の問題もない。

    それで業務に支障がでるなら業務に問題があるのだ。

    今いる人材を再教育して新しいリーダーを養成すればいい。

    他の人材にチャンスと経験をさせるのも人事の仕事。



    簡単な事で、これがエントリーってネタ切れですね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元スロッター

  7. Unknown

    『泣いて馬謖を斬る』ことは昔からちょいちょい聞くよ。
    一般的な事例  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般的な事例

  9. 代役はフツーにいてるでしょ。

    店長に置いてはいかん人間ですな。全般を見れなくて、一部のみ秀でてる人は要は職人なんでんすな。ベンチキャプテンの存在意義がわからん業界なんでしょ。
    どどど  »このコメントに返信
  10. ピンバック: どどど

  11. Unknown

    何故その店長は、どの店舗でも業績を上げることができたのでしょうか?

    実はこれが答えだと私は思っています。

    いくら綺麗事を並べても、業績は上がりません。

    程度は分かりませんがパワハラ・セクハラと過剰反応して気を使っていたら業績なんて上がりません!



    きっと女性スタッフを飲みに誘うのも、多少の暴力もスタッフの事を思っての行動でしょう

    しかし、普段から厳しく接するから部下に嫌われ、悪いように解釈される。

    また業績をあげるから、前任の店長から嫉妬で悪い噂を流される。

    と妄想してみる。

    曇りなき眼で見定めてください!
    ねぎ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ねぎ

  13. Unknown

    炎上狙いの釣りかと思いますが、例えどんな理由があるにせよ暴力は駄目。



    少数例や極例の一般化。

    都合良い解釈。

    手前味噌な解釈。

    これらも控えた方が業界やユーザーの為になると思います。
    暴力?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 暴力?

  15. 働く

    自分は会社のために働く気はない

    もしくは社畜

    極端な時代なんですよね

    沢山の求人はあるけど沢山の失業者やニートがいる

    労働環境が悪いのが問題

    セクハラやパワハラは大問題

    そんな店長がいては未来の人材が壊れます
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ヘビーユーザー

  17. ただちに解雇とは言えない

    企業としては「業績を上げる敏腕店長」が喉から手が出る程欲しい。そう簡単に解雇とは言えないと思う。

    セクハラ・パワハラを見逃せとは言わないが、現存する社員が「敏腕店長」の手法、技術を盗めばそれで済む話なのではないか。

    それもせずに厄介払いした結果、散々な業績に陥ったホールを知っています。

    「俺が頑張らないのはあいつのせい。あいつが怖がらせるから…」 そんな言い訳が聞こえてくるような気がしますが…。
    かとー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: かとー

  19. Unknown

    トカゲのしっぽは、無ければ切れないからね。
    みみ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: みみ

  21. 解雇解雇って

    解雇に対する認識が甘い気がします。

    一般レベルのセクハラパワハラなら注意→譴責(始末書)×2回→異動ぐらいじゃないでしょうか。

    猥褻や暴行等法に触れる行為や被害者の明確な診断書が出て減給か出勤停止→論旨解雇ってとこです。



    判例で言えば刑事罰で留置所にいる人間の解雇が不当解雇になったケースもあります。



    また業界的に未だに経営陣がその辺りの認識が著しく不足しています。

    彼らにとっては利益を上げる人間が守る対象になります。

    法務部があり懲戒委員会がある企業ならばしっかりしているかもしれませんが、業界の中では極一部ではないでしょうか。



    しかしながらセクハラパワハラはリスク管理上でも大いに問題視すべき点でもあります。

    昨今は飲食のブラック企業が目立っていますが、もともと代名詞とも言えるパチンコ業界だったと思います。

    何かにつけてブラック企業という単語を見聞きする時代ですので、今すぐにでも改善すべき課題です。
    R  »このコメントに返信
  22. ピンバック: R

コメントする

ヘビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です