あるホールの店長が嘆いていた。そのホールは15年ぶりに全面リニューアルオープンをした。設備や内装を考えれば適正な判断だったと言える。
パチンコは4円、スロットも20円で等価交換営業、完全等価の店として地域で熾烈な一番店争いをやっていた。
だが、1パチの隆盛やお客さまの4円離れと云う業界の趨勢の中、その店舗も稼働が次第に下がって行った。
一物一価の大号令のもと周辺の競合店舗もやむを得ず、右へ倣えのように「等価営業」にスライドしたことも影響した。
そのホールは全面リニューアルに際し、パチンコもスロットも全台各台計数機を導入。所謂、最新の設備導入と遊技機の増設でリニューアルに入った。
しかし、店長の思惑は見事に外れ、全面リニューアルの効果は薄く稼働も上がらず、投資効果は殆どなく借金だけが増えた。
そして上層部の指示で、再度、1円コーナーを増設してリニューアルを実施。結果、短期間に2度のリニューアルをやるはめになった。
それでも、なかなか集客の手ごたえがなく、稼働も目標通りには今一つ伸びきれない。店長は覚悟を決め、全身全霊で徹底して営業に専念しようとした。
さて、ここからが本題。
それまでの、本社の統制力を行使せず店舗責任者の力量を尊重し、現場に裁量の余地を多く持たせる運営方針に変化がでてきた。
本社の統括本部長、部・次長クラスが現場の運営に細かく口を挟み出した。加えて、果ては専務までも。
それまで、殆ど現場に足を運ぶことはなく、ネットを使った運営管理ソフトで現場を管理監督していた人たちが現場に登場。
それぞれが、それぞれの考える打開策を店長にアドバイスし出した。本人たちはアドバイスと言うが、店長からすれば細かな指示に近い。
事前に本部に提示していた「年間計画」も大きく崩れた上に、次々とアドバイスと云う指示の雨あられ。
加えて、本社のお偉いさんの登場に現場スタッフも戸惑いを隠せない。外野からの大声のおかげで、運命共同体の右腕の主任との仲もギクシャクしてきた。
自分でも、ついつい被害妄想的になり、果ては四面楚歌さえ感じてしまうしまつ。
「今回の失敗はお前だけに責任があるわけではない」と言ってくれる統括本部長の気持ちには感謝する。
「俺たちにも、当然、責任はある。指示を出して二度のリニューアルをさせたんだから・・」と言ってくれる部・次長クラスの言葉もありがたい。
只、現実問題として、機種構成の考え方、釘整備の仕方、利益の読み、稼働と利益のバランスなどの言説が各人それぞれ微妙に違う。
物事が旨くいっている時は放任主義、しかし、一度狂い出すと統制主義に変貌。本社の統制指導と言いつつ、所詮、個人レベルでの経験と考え方が頭をもたげてくる。
そこには、いやがおうにも、「船頭多くして船山に上る」現象が生まれて来てしまう。
また、得てしてそんな時は、カンとケイケンと云う名の老害でしかない場合も少なくない。
今は、老練な技術と智慧が必要な時期なのだろうが、中身の質を考えると、全ての人が適正なものを持っているわけではない。
「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」は『半沢直樹』の中での名セリフ。
店長は言い切る、「“上司の失敗は部下の責任”と言い切って、知らん顔していて貰う方がまだまし」と。
決して、傲岸不遜な態度とは思えないように感じる。そして、店長の気持ちが良く分かる気がする。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
どんな業種でも起こる話ですね。
社長も店長も優秀で自分が見えている前提なら、階層は社長の次は店長にすれば効果が表れますよ。
自分がスタッフなのかラインなのか、自分でもわかってない人が多いね。責任と権限の範囲が明示されていないからそうなるのかな。
ピンバック: パチンコに特化した話ではない。
ここまでユーザーが減ってしまうと過去の隆盛を取り戻すのは至難の業かと。
単純に顧客が1/3なのですから市場規模も1/3が適正
でもホール数もメーカー数もほとんど同じでは利益は出せないでしょう。
パチンコは斜陽産業なのですから経費を極限までカットして低貸しで極限まで低粗利で稼働を維持するか、リニューアルのふりして実際には何もせず抜けるだけ抜いて廃業が現実的にはベスト。
4円や20スロを復活させるには、中堅独身層や高齢富裕層を取り込むしかないが、これらの層はパチンコ屋の環境やイメージが悪すぎて既に去ってしまった。
喫煙・騒音・ぼったくり・車内放置・サクラ・裏もの・遠隔などイメージが悪いことを続けすぎたからもはや底辺。
レジャーとして悪くないイメージの復活こそが重要かと
ピンバック: 元ヘビーユーザー
現場への指示が複数あって食い違っているから事前に統一してくれ…とは言えないんですよね(涙)。
ピンバック: ケロリン
今の時代にリニューアルで騙す形で早々に客からしても抜けるだけ抜くって、さらに先がなくなるって思わないのかね。
よく設定とか釘でコメントするとそのコメントに批判がでるが、まぁ、プロとかはいらね!なんだろうけど釘とか見れない人達を大切にするなら『ださない店』って言われないようにしないとね。
客の金は無限では無いから、出したり売上に貢献してもらったりのバランス、勝って負けてしてトータルで店が儲かる計算でやらないとねー。
期待感煽るときに客が多くくるからと毎回回収して客を飛ばした店は数知れずだから。
還元しながら売上を作る。これってできてる店ほとんどないのでは?年に数える程度に還元の姿勢みせてるとか超低頻度は抜きにしてさ。
ピンバック: おう
ファンの復活と業界の健全化は実は簡単です。
法律で換金を認めて粗利率を10%以下と規定すれば良いだけです。
これによって淘汰が進みますが、ただ単に自店の都合だけのボッタクリ店舗は滅びるべきです。
私達の業界は「大衆娯楽」
自店が生き延びる為だけの自店の都合はもはや存在意味がありません。
パチンコ産業100年の計の為、これは立法すべきです。
ピンバック: もなこパレス
上層部の方々の中にパチンコ、パチスロ好きの方がどのくらいいるかわかりませんが、日頃から遊戯して今のパチ&スロに接している方というのは少ないと思われます。
そうであれば、やはりそのような方々からの指示がツボを得ているとは思えません。
指示するがわが自腹を切り、一週間でもパチンコ&パチスロを打ち(自店では無理でしょうが)、お客さんの立場から問題に感じたことを上層部内で整理してから、店長に指示を出すべきでしょう。
ピンバック: こう