パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールスタッフを1年間ディズニーランドへ送り込んで実地研修

日本の娯楽施設で最もリピート率が高いのは、言わずと知れた東京ディズニーランドである。そのリピート率は驚異の98%に達する。一度行けば、必ずまた行きたくなる、ということだ。



では、どのぐらい行っているかというと、10回以上が60%で、30回以上は20%にも及ぶ。このリピート率の高さは顧客満足の現われでもある。



この顧客満足度を陰で支えていることの一つに、ディズニーランドの清掃が挙げられる。そのレベルは「ポップコーンが落ちても、すぐに食べられる」。



閉園後、すべてのエリアをホースの水圧を使って、砂を洗い流す作業が毎日行われている。



ディズニーランドが成功した理由は、ミッション(企業理念)が明確で、アルバイトの行動レベルまで落とし込まれているからだ。



そこにはミッションが浸透するシステムがあり、従業員が自社の商品に誇りを持ち、顧客のニーズを理解している。



ディズニーランドの客は、アトラクションに感動するのではなく、人間性に感動するともいわれている。



魔法の国を支えるキャスト教育。



これをパチンコ店に置き換えようと、かつて、ディズニーランド教育を推進する教育コンサルタントもいたほどで、業界も注目した時期があった。



今回のホールは、ちょっとレベルが違う。ディズニーランドのキャスト教育を直接吸収するために、選抜メンバーを募って、ホールスタッフを現地へ送り込むことにした。



志願してもディズニーの面接に受からなかったそれまで。晴れて面接試験を合格した2名の女性スタッフがディズニーランドで働いている。



そろそろ1年が経過しようとしている。



給料はホールからも出ている。その代わり、毎日レポートを提出しなければならない。このレポートの内容、質が高く、オーナーも満足いく結果となっている。



ディズニーで働いている人の向上心が高いので、それに刺激され人間的にも成長していることがレポートから伝わってくる。



1年が経ったので、そろそろ、ディズニーを辞めて、ホールに戻って来る時期になってきた。学んだことを2名のスタッフがどうパチンコ業界へフィードバックするか。元々、ホールで働いていたので、戻って来ても自店の客層にギャップを感じることはないだろう。



ディズニーのキャスト経験者がホールをどう変えていくのか、続報が入り次第お伝えする。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これって…

    ディズニーランド側は知らないんですよね?スパイを送り込まれたことを?

    まぁ個人レベルならスキルパスの一環と言えますが企業が報酬を出してまでとなると…
    兼業7号  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 兼業7号

  3. 心配

    それより…そのスタッフは戻って来るのか心配。せっかく光の場で働けたのに

    また影の裏社会で働けますか?客の笑顔わ一年間見てきて今度は客の怒り顔ですからギャップは相当ですよ。
    まさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まさ

  5. Unknown

    企業に偵察機を送り込むなんて、ふつーにありましね。

    ホール企業がホール企業に、何で、ありますもの。

    都内のM社やY社とかにね。

    我が社も偵察機を送り込まれるくらいになりたいな、
    あらら  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あらら

  7. Unknown

    久しぶりに心踊る記事。サンクス。
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. 改善するのか?

    スタッフの研修も必要だけどオーナー、幹部の意識改革も必要かと。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: リバティコンチ

  11. そもそも

    提供する商品価値が0以下のモノにディズニーの接客が通用するのか??



    大ハマりして何も当たらず帰る客が多数の現場でそれは必要なのか??



    まだ接客が悪いから客が再来店しないなんて本気で思ってるのか?



    申し訳ないが笑ってしまった。



    やまた  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やまた

  13. Unknown

    戻ってきて、ディズニーと自店の落差から、すぐ辞めたりしませんかね。

    でも、気にはなりますね。
    一般人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般人

  15. 上層の人間が行け!

    リバティコンチさんの意見に同意ですね。



    ディズニーの凄さは上から下まで一貫した人間教育がなされているから実現しているんですよ。アルバイトで入ったスタッフは皆先輩社員に憧れて自分もああなりたい!という意思を持てる環境があるから実現しているのです。



    こんな話を聞いた事があります。

    昔、ディズニーの仕事の中で最も嫌われていたのが、ゴミ拾いという仕事だったそうです。そりゃ誰だってゴミを拾う仕事なんて楽しいわけありません。当然そこに配属されるスタッフの意欲も無くなり、結構辞めて行く人が多かったそうです。

    そこで会社はどう対策したのか?というと、何と週1度か?忘れましたけど、社長が定期的にそのスタッフと混じって自ら率先してゴミ拾いを行ったそうです。



    そう社長は自らの行動で、そのゴミ拾いという仕事の大切さを行動で示したのです。周りの者は社長が自ら動く仕事の価値観を再認識し、今では一番人気の仕事になっていると聞きます。



    パチンコ業界にないのはここですよ。

    末端の者ばかりに綺麗事を押し付けても何も変わらない。いい加減気づけ!
    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチスロ歴10年

  17. Unknown

    否定的な見方です。

    「魚屋がケーキ屋へ」と同じであまり役立たない。

    共通項なら市販本で十分把握できる。



    次に慎重論。

    戻って来た時のポジションや業務内容をしっかり組み立てないと、自己満足で終わるよ。

    オリエンタルランド側の雇用契約や服務規程次第でしょうがレポートを他業種使用となると、オリエンタル側の許可がいるのでは?

    ちょっと違う。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ちょっと違う。

  19. 実は

    これは実話なんですかね?



    オリエンタルランドも労働環境が酷くて問題になってること知らないんですかね?

    http://biz-journal.jp/2014/07/post_5433.html



    実際に行ってみて、神接客も明らかにレベル落ちてるし。



    どう話を持っていくのか気になる
    イ寺  »このコメントに返信
  20. ピンバック: イ寺

  21. Unknown

    兼業7号さんと同意見です。

    不正競争防止法に触れませんか?
    R  »このコメントに返信
  22. ピンバック: R

  23. Unknown

    もしディズニーランドがパチンコ屋を営業すればどうなるでしょうね?

    同じようなリピート率になる???
    felice  »このコメントに返信
  24. ピンバック: felice

  25. Unknown

    犯罪すれすれですよ

    オリエンタルランドに就労しているのに

    ホール企業からも情報提供料として報酬を得ていたとなると

    不正競争防止法に抵触している事の裏付けとも

    いえますね



    単なる「アルバイト」の掛け持ちというなら

    ホール側にも出勤していて、ちゃんと出勤簿に記載されていないと

    税務調査などで名義貸しの疑惑をかけられますし、



    どちらにせよかなり危ない手法ですね。

    一般企業はまずやりませんよ。
    業界通行人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 業界通行人

  27. こういう記事を

    待っていたのだよ
    新社会人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 新社会人

  29. Unknown

    やまたさんの意見に完全同意です。

    ディズニーとパチンコ屋は全く違います。ディズニーの接客はパチンコ屋では通用しないでしょう。逆もまた然り。



    接客をするという点だけは同じですけど、お客様の目的も提供価値も違う。



    1回や2回のリピート率ならよっぽどパチンコ屋の方が高いのではないでしょうか。

    自店だけでも2日に1回来店するお客様もかなりいらっしゃいます。全国で見れば相当な数では?一方ディズニーは?多分それだけ行く人は数える程だと思います。



    業界の流れは接客重視かもしれません。しかし自分自身その必要性を低く見てますので、従業員にはお客様への配慮だけは忘れないようにと指導しています。



    参考にしたいのは分かりますけど、それならば送り込む人選が間違えているような・・









    ホールてんちょ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ホールてんちょ

  31. Unknown

    ディズニーランドの接客を取り入れる、考え方は素晴らしいと思います



    ただ



    ディズニーランド=お客様を楽しませる接客

    パチンコ店    =お客様に不満を持たれない接客



    と私は捉え部下に指導しています



    日本でパチンコが流行したのは国民性からと聞いた事が有ります



    カジノ  =人対人で楽しむ

    パチンコ =人対機械で楽しむ



    ようは人に干渉されたくないという事らしいです。

    なので深く関わり過ぎない接客がパチンコ店向きと考えています。



    しかし清掃面では得られる物が多そうだとも思います。

    店長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 店長

  33. Unknown

    不正競争防止法抵触かどうかは営業秘密の3要件を満たすかどうかが問題だ。



    これにはディズニー側の管理状況がわからない限りなんともいえないだろう。



    パチンコ店側の事情で不正競争防止法に抵触している事の裏付けとはいえない。

    サンセット  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サンセット

  35. Unknown

    どうやったら楽しんでもらえるか、ですね~

    勝った客は楽しいから環境や接客は関係ない

    負けた客に対してですよね~



    大きく負けが込んでも少額を流すことはあります

    景品カウンターや両替所で、ありがとうございました~

    なんて言われたら、却って腹が立ちますね

    両替なしでも出口で言われたら気分を害します

    客の立場で考えてもらいたいですね

    敢えて積極的な接客をしないというのもいいかも



    もちろん、清掃は大事です

    負け客がごみを散らかして放置することが多い

    こういうことが少なくなるようには、店の雰囲気、

    客を育て上げないとだめですね

    大半の負けてる客に少しでも気分よくしてもらうには

    どうしたら良いでしょうかね?
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: 獣

  37. Unknown

    いくら鼠園の接客を真似た所で

    出玉が伴わなければ客なんか来ませんよ。



    某家電量販店が、一時期異常な程にまで

    接客に力を入れていた事がありました。



    雑誌のランキングが元で競合他社を訴えたりとか。



    しかし、客はその店に接客なんか求めてません。

    「いくら安くしてくれるんだ?」それだけです。



    所詮、家電量販店なんか立ち食いソバ屋。

    さっさと値引いてもらってさっさと買って帰る。



    高級レストランの接客なんか出来る訳もないし

    客もそんなもの期待しちゃいません。



    パチンコ屋の取り柄は出玉でしょ?
    新製品が安い  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 新製品が安い

  39. Unknown

    凄い暴露話しですね!(笑)

    許可を得てますか?で、無ければ完全に違法ですよ。



    着眼点は良いのですが、方法と人選が間違っていると思います。

    きちんと相手側との協力体制を整えて経営陣か管理職が出向するべきですね。

    給料に関しても、どちらか一方(勿論P店側ですけどw)が支払い、尚且つ相手側企業にも支払う形がベストですね。



    まぁ、私が出向したら『接客の質の違い』から疑問や葛藤で胃潰瘍にでもなるかなぁ。(爆)

    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  41. Unknown

    店長が1年間毎日ランドに行ったら?楽しめるし勉強になると思うよ。

    ユーザ視点からはこういう事出来るなんて余裕あるなと思った。

    法律のリスクや自社の従業員の事も考慮したらここまでしないと客の気持ちがわからないのもさみしい話ですね。実話なんでしょうか?
    ナナナ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ナナナ

  43. Unknown

    やっぱり、若いお客が来店しないのが業界をきつくしているとことですよね。



    後、個人的な話ですが増税の影響が地味今実感してます。この後、10%になったときパチンコ屋どうなるのでしょうね。
    キリン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: キリン

  45. Unknown

    この手の記事で毎回同じようなことコメントしてますけど、

    客層から考えたら大阪の某店みたいに若いお姉ちゃんを集めてコスプレさせたらいいんですよ。



    最近のパチ屋はどうも社会に認められたいみたいな考えが端々に見られますが、三店方式やってる時点で無理なんですから。





    GA  »このコメントに返信
  46. ピンバック: GA

  47. Unknown

    アミューズメント施設とパチンコ屋では話がちがう。ディズニーランドから帰宅する人の大部分は笑顔でしょ。パチンコ屋から帰宅する人の大部分はやらなけゃよかったみたいな顔してる。接客の問題ではなく本質が違いすぎる。
    スロットマン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: スロットマン

  49. 何故経営者が行かんの?

    ディズニーのキャストも最初はそこらの普通の若者。

    それを神接客するプロに変身させるのがディズニーの極意なんだから、

    それを学びたいのであれば経営者が行かないと意味ないでしょ。

    どうして経営者っていうのは面倒な事を下の人間に押し付けたがるんでしょうかねー?
    うぐぅ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: うぐぅ

  51. 生意気ですが

    やっぱりパチンコ屋さんは、釘や設定が命でしょうから、

    釘の打ち方や設定の入れ方を勉強してほしいですネ。

    北海道からです  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 北海道からです

  53. Unknown

    よくわからないのですがディズニーではアルバイトですかね?そうすると社会保険、税金がややこしいことになりませんか?
     »このコメントに返信
  54. ピンバック: 極

  55. Unknown

    手段を選ばすですな。情けないねぇ。世間と同調できない事が判るねぇ。
    fff  »このコメントに返信
  56. ピンバック: fff

  57. 基礎から

    東日本大震災の時のディズニーの対応は素晴らしかったよね。それに比べパチンコ店は店員が我先にと逃げ出した記憶が……

    ディズニーで応用を学ぶよりコンビニで基礎を学ぶ事が先ではないか?客よりも我が命は分からなくもないがチンピラが警察で研修するくらいの違和感がある
    Unknown  »このコメントに返信
  58. ピンバック: Unknown

  59. Unknown

    目指すものが違う希ガス



    パチンコ業界にとって大切な事ってディズニーに落ちてないと思われるけどね



    其れにボーダー的な戦略に危機感すら感じますわ
    車田  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 車田

  61. いいですねぇ。

    大手かどうかわかりませんが、こうやって明後日の方向のベクトルにどんどん無駄金と無駄エネルギーつぎ込んで疲弊して行って欲しいですね。さすれば、零細の地域密着優良店が生き残れますからね。打ち手としてもその方がありがたい。

    対面式のクレーム処理の仕事に送り込んだ方がええんじゃないですかね。
    どどど  »このコメントに返信
  62. ピンバック: どどど

  63. Unknown

    本当に研修を受けるべきは、下の人間ではなく店長クラス以上の方たちじゃありませんか?

    上の人間の意識改革がされないと、変化は生まれませんよ



    現場スタッフにとっても、スキルアップして良いことだとは思いますが、スキルアップ後は他業種に転職する事をオススメしますね(笑)
    柴コウ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 柴コウ

  65. Unknown

    うぐぅさん



    コメントに本質が見え隠れしてますね。

    『めんどくさいこと』



    これを平気で言える人が、偉そうに経営者がなんとかとか、言えんよ。
    あはは  »このコメントに返信
  66. ピンバック: あはは

  67. Unknown

    なんやかんや言うても

    パチ屋関連は セレブリテーやで

    無理して世間に媚び売らんでも

    パチ屋は、テーマパークには成れん
    村長  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 村長

  69. Unknown

    ウホッ

    オリジナルより、盗んでナンボですね。わかります
    John,Jr  »このコメントに返信
  70. ピンバック: John,Jr

  71. Unknown

    ディズニーランドみたいに楽しんでもらおうとして客を

    見てるかパチンコみたいにケチを付けようと客を見てるか

    心構えが違うんですよ
    鳥山  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 鳥山

  73. ホールスタッフ≠キャスト

    無理やりディズニーに例えるのなら

    アトラクションや表舞台に立つキャスト=パチ・スロ台

    表舞台を支える裏方(飲食・清掃その他諸々)=ホールスタッフ

    ですかね。



    あくまでメインはアトラクションやキャスト。

    ゲストの殆どはそのためにそこへ訪れます。



    裏方の仕事は、アトラクションや表舞台の清掃・メンテナンスやそれらに不具合等が発生した場合の対応、ゲストの要求(食事の提供・道案内・迷子放送等)に対応すること等、メインを引き立てるために、影ながら表舞台を支えることだと思います。



    閑話休題



    清掃の話ですが、最近のホールは客がいる場所の清掃は行き届いているものの、

    パチンコのセルに関しては汚れ放題なホールが多いように感じます。

    台のメンテナンス(ハンドル・バネ・ボタン)も含め、きっちりやってもらいたいですね。
    れんふぁ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: れんふぁ

  75. 顧客の健康管理

    ディズニーは顧客の健康・安全管理のための当たり前の努力をしてますよね。



    今時で喫煙自由なホールというだけでダメでしょう。



    スタッフの健康管理の面も同じです。



    ディズニーの方がおそらく薄給ですが健康面では格段に良い職場環境でしょう。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  77. 6枚交換

    接客は必要なんてありませんよ、某区6枚交換店は大繁盛してます。

    客に対して干渉しません、建前は移動共有不可ですがポケットに2-300枚入れての移動や隣の台への移動は黙認、出玉の管理も客に任せて足元に置くのも自由、大手みたく少し出ると後ろに積ませることもしません。

    のびのび打てる昔ながらの雰囲気ですよ。月に数回ジャグラー全台456くらいやってます

    出玉のみ必要です、最低限の挨拶のみでOK
    都内某区  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 都内某区

  79. Unknown

    ディズニー的サービスの向上が本当にパチンコ屋に光をもたらすとでも?

    ディズニーランドで研修するくらいなら、まだマカオに行ったほうがよかったのでは?いまどきのパチンコ屋の床なんてわざわざ学ぶまでもなくピッカピカですよ、まあ3秒ルールには躊躇ありますけど



    はっきり言えばニーズが違いすぎます、ゲーセンの話と一緒で成長する方向の斜め右横を向いてます



    コイン補給の1杯ルールや、台移動制限など意味不明に客に不快を与えるハウスルールの見直しから始めるべきなのではないでしょうか。いまさら台移動の制限なんて利益より不利益しか生んでないと思います



    よその良い所見る前に自分の悪い所を直すほうがサービス業は上手くいくと思うのですが、客からの苦情・苦言は会社の宝ですよ
    30代  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 30代

  81. Unknown

    もぐり込んだ店員

    「企画部長!

     週末や連休中は、何もしなくても客がつきますよね。

     だったらキャストの数やパレードの回数を減らして、

     経費を削減したほうがより『粗利』を取れるんじゃないでしょうか。

     ディズニーランドは慈善団体じゃないんですから、もっと粗利を取らないと。」



    企画部長

    「…君、ここに来る前はどんな業界に居たの?」



    こんな会話が交わされるのでしょうか。
    oil  »このコメントに返信
  82. ピンバック: oil

コメントする

田舎街の中間管理職 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です