レジャー白書によると2002年の大学生の参加率は14.8%だったのに、対して2012年はわずか2%まで落ち込んでいる。
現状の戦略は主に客離れを防ぐために、新機種を開発して広告を打っている。しかし、それは、今、打っている人にしか関係がない遊技になっている。
求められる戦略は、非ユーザーが「自分も楽しめる空間がある」と新たな「発見」を提供することである。
そのためには非ユーザーの「関心、歓心」を引き出さなければならない。
そこでターゲット層を若年層である学生に定め、セグメント化戦略を提案する。
学生がいるプラットホームは次の通り。
・リアルの世界=サークル、イベント会場、学校
・ネットの世界=ツイッター、2ちゃんねる、ソーシャルゲーム
問題は非ユーザーは「私たちにパチンコは関係ない」と思っていること。しかし、関係を創造することでパチンコへの関心を引き出せる可能性はある。
ここで、広告効果の大きい「ネット」かつ課金ユーザーが存在するソーシャルゲームのプラットホームで関係性を創造する。
■ソーシャルゲーム市場の現状
ソーシャルゲーム(ソシャゲ)は、SNS上で提供されるオンラインゲームのことで、短時間で気軽に利用できる。特徴はコミュニケーション機能や課金システムがあること。
2012年の市場規模が3072億円で、2015年の市場予測では7462億円が見込まれている超成長市場でもある。
ソシャゲのユーザーは20代が70%を占めている。
ユーザーのタイプは次の3つに分類できる。
1.地位、カネ、名誉を追求するユーザー→よく課金する、向上心が強い
2.友達とのコミュニケーションの一つとしてプレイするユーザー
3.暇つぶしでするユーザー→課金に興味なし
パズドラでは35%が課金ユーザーで、ソシャゲの延長線上に潜在的なパチンコユーザーが存在する。
ソシャゲは成長産業で、そのプラットホームに学生が多く存在する。ソシャゲのプラットホームを活用して、課金に抵抗がない層をターゲット層とする。
ソシャゲとパチンコの関係性を創造することで、パチンコに抵抗があったユーザーが隔たりなく参加が可能になる。
つまりソシャゲとのコラボでソシャゲユーザーをパチンコユーザーに誘導する。
そのためには学生がパチンコへ行きたくなる環境を整備しなければならない。
■ソシャゲ×パチンココラボの概要
目的はソシャゲとパチンコの関係性の構築。
方法は人気ソシャゲとのコラボレーションでパチンコへ行くことでゲームが進行し、友達を誘うこともできる。
基本的な仕組みとしては自分のスマホに入っているデータでパチンコ機にログインする。次に限定ダンジョンを進めて行く演出を行う。限定キャラを倒すことで出玉を獲得する。
こうして非ユーザーでも「楽しめそうな空間がある」と新たな発見を提供する。これが非ユーザーの関心、歓心を引き出すことでもある。


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
スロットになった戦国コレクション
元々パチンコユーザーが多い
何かコラボできていたら非ユーザーも興味がわく
ゲーム性はそこそこなので割と稼働はしている
ピンバック: ヘビーユーザー
モンスターを倒して出玉を得るって、今のパチンコで有りますか?
ソシャゲーで興味を持っても現実と違ってたら意味無いです
AKB48のパチンコ台が出た時にパチンコを初めて打ちに来たAKB48の熱狂的なファンは今もパチンコを打ってると思っていますか?
今のパチンコ自体をどうにかしないとパチンコファンが減っていくのは当然の結果です
ソシャゲーで課金するのはゲームを効率よく進められるから、ゲームを楽しめるからお金を出すのであって、何も得られないパチンコにお金を出すとは限らないんです
一度来たらハマるのは勝った人だけで1時間で万単位のお金が無くなるパチンコでは、せっかく来ても「やっぱりパチンコするより課金すれば良かった」と思われるのがオチで、以後来る事は無くなるでしょう
何故今のパチンコを何とかしようとせずに他の媒体の力で誤魔化そうとするのでしょう?
パチンコがつまらないから負けると後悔するんです後悔するから行かなくなるんですよ
パチンコが楽しければお金は出しますよ
私もソシャゲーに課金するようになりました
同じ五千円でも1ヶ月遊べます
五千円でパチンコが辞められたら安いもんだと思って課金してます、パチンコ行きたくなったらゲームして時間潰してパチンコに行かないようにしてます
いつかまたパチンコが面白いと思える時が来るといいですね
ピンバック: 山田太郎
例えば、ゲーム内のアイテム入手やレベルアップに関して、金額的&時間的効率が、
「普通に課金<パチンコを打つ」
であれば、新しくユーザーを引き込めるかもしれません。
ゲームユーザーなら、ネットでデジパチについて情報を集め、金銭的&時間的効率を計算するでしょう。そして、金銭的効率を求めていくと、パチンコで「勝つ打ち方」を追求するでしょう。
しかし、ハウスルールや様々な調整によって、店側がそういった客を排除しにかかります。
つまり、そういうことです。
まあ、本当にそのゲームが好きなユーザーなら、いっそ中古の実機を買う方を選ぶかもしれませんね。
ピンバック: ケロリン
添付画像にある
>パチンコ
>1度来れば、ハマる
爆裂機ばかり置いている現状だと
数%の勝ち客が根こそぎ奪っていくシステムは変えられないでしょうから
コレは期待できないんじゃないでしょうか?
初めて来た学生さんの殆どは、
「大金(1万円くらい?)を突っ込んだのに当たらなかった(もしくは当たったけど玉が出なかった。)、つまらない。」と思うだけでは?
ピンバック: 元海の常連
これ確かダメになりましたよね?
パチンコ打ち込むことで特定ユーザーのみレア画像貰えるとかが引っ掛かってパチログとか衰退した記憶がありますが。
ピンバック: ん?
大学時代は僕もパチンコ、スロットに通っていました。
釘、設定共に満足のいくものだったからです。
もし学生時代に現在の状況だったら絶対に通っていません。
当たり前ですが、最低限継続して通える資金がなければ継続した来店は不可能です。
この前提条件を満たしてないと何をしても一過性の応急処置や自己満足に終わるのは歴史が証明していると思います。
ピンバック: カニミソ
私も学生さんと同じ世代なので感覚的な部分はよく分かりますが、わざわざ外に出るという高いハードルを乗り越えて、騒音と副流煙のあるパチンコ店に足を運ぶのは、リターンがあるからです。
今の若者は金銭的なメリットとデメリットを判断して、メリットが無ければやりません。
現状ですが、打ち子さんは日当1万でもなかなか人が集まらないです。都心部はバイト代も高いですから。
「遊べる調整にすれば客は来る」
その程度では来ないでしょうね。
ピンバック: 軍団員
掌で全てが完結するスマホ。時間も電車の中や部屋と
暇つぶしアイテムでは最強だろう。
営業時間が決まっていて打ちたい台が埋まっていたら打てない。
ましてや台が店の都合でギチギチ。クギの変更はNGなのに。
いくらゲームと融合させても遊技台を打つハードルが高いから
パチユーザーが利用してもゲームユーザーがパチを打つ流れにはならないでしょうね。
このコンテストは非常に残念な結果で
実際に今後期待できるアイディアが全く出ていないのに
優勝決めてしまっている。
もっと長い時間公募してもよかったのでは?
ピンバック: 元スロッター
本文に「換金」の文字が一つも出てきませんね。それに触れずして新規層どうのこうの。パチンコのパチンコたる意味がまったく無いじゃないですか。勝ったら現金が貰える以上の魅力ありますかね。
ピンバック: ZAQ
飽きるホドに言われていますが、ボッタクリ過ぎだから打ち手が減るのだと思います。
昔は、3回に1回は勝てる”気がして”ました。
実際に勝てているかどうかは別にして、ちょっと頑張れば・・・と、期待感を持てていました。
今は、「あと何回、奇跡を重ねれば勝てる???」
っていう位に、あからさまに”殺される”っていう感覚を覚えるようになって、馬鹿馬鹿しくて打つ気が無くなり、辞めました。
「玉を出すと軍団に根こそぎ持っていかれて、常連に還元できない」と言った声もありますが、実際に軍団が打ちたくなるホドに出す必要はありません。 ”勝てる気がする”が、収支を計算すると”実は結構負けてる”程度で良いのでは???
今は、あまりにも夢も希望もなさすぎる。 日常の辛さを少しでも忘れたくて打ちに行っても、余計に世間の厳しさが身に染みる感じで・・・。
ピンバック: 引退者
パチンコの仕様的に無理ですね
パチンコは、発売前にすべてのデータを完パケしなければいけません
発売後配信もありますが、事前に作ったもの、保通で通ったものを後出ししているに過ぎません
常に更新している作り続けているソシャゲーとの連動まったく不可能です
だらだら開発しているパチンコ開発はスピード重視のソシャゲー開発にはまったくついていけないし、喧嘩別れするが目に見えています
ピンバック: 元開発者
それやると18歳未満の年齢の学生がパチンコホールに出入りしてしまう危険性が非常に高くなり、
パチンコホール業界とソーシャルゲーム業界の双方にとって、今後の経営展開にマイナスにしかならないと思う。
ピンバック: イケロン
コンテストの趣旨はパチンコ常連ではない若年層のニーズを集めるとともに従来の枠に捕らわれない発想を得るてなところでしょうが
こんな荒唐無稽なアイデアしか入賞しないようでは金の無駄でしたね。
今のパチンコ台は勝つにしろ負けるにしろ数万円の台ばかりですが
一般人の金銭感覚から見たら明らかに狂ってますから
本当に学生なんかを引き寄せたいならまずこういうところこそ議論していただきたかったです。
ピンバック: サラリーマン
今は衰退したコンプガチャがソシャゲ提供会社の規模を拡大させたのは間違いないと思います。
何故あれほど問題になるまでにユーザーは課金にハマったのかというと、そのギャンブル性ですよ。
パチンコはどう取り繕っても庶民の気軽なギャンブルであったはず。だから貧乏学生や懐の寂しい仕事帰りのサラリーマンが小遣い稼ぎを目論んで連日遊びに行っていたのです。パチンコ業界の人たちがそこのところの本質を取り戻さない限りは何をやっても無駄、かな・・
本来の姿に戻りましょうよ
ピンバック: おもち
プレゼンしているということは、予選通過者ですよね。
すでに業界で実現不可とされているアイデアが予選を通るとは、
評価者のレベルが低いか、出来レースということでしょうか。
ピンバック: たまより三毛
周りの知人は皆携帯ゲームに移りパチンコを止められました。十分時間は潰せるし安い!パチンコは一回遊びに行くと4円で五万円、1円でも一万五千円は使いますからサラリーマンの小遣いでは無理。それに周りの知人達はパチンコの借金が元で家庭崩壊し離婚した人が多数います。
携帯ゲームの課金程度でパチンコを止められ、家庭を守れるなら安い話しです。
これからはメーカーも消えてなくなりますよ。取りあえずマルホンが倒産したようですね(笑)
店も客を馬鹿にして営業してきたツケが取り返しのつかない信用損失としてホールから客が消えていくでしょう。
ピンバック: 金
マイスロ機能はネトゲユーザーをくすぐる素晴らしいシステムだった。
もしもではあるが、ランキングなどのシステムがしっかり管理されていれば、マイスロのランキング競争は盛り上がる。
たがランキングみれば分かるが1ヶ月だか一週間でラオウ揃い何百回とか不可能でしょう。
30000ゲーム継続とか有り得ないでしょう。
メーカーの管理がずさん過ぎますね。
ホールのプレイ数でマイキャラが強くなるタイプが一番では?
あとは5スロや2スロでしょう。
2スロ
禁煙
キャラ成長タイプ
これならゲーセン並みですからネトゲユーザーが取り込めるかも。
若者の喫煙率は半端なく低く、副流煙の有害性はみな知ってますから。
メイドカフェは禁煙では?
パチンコ屋は喫煙になぜこだわるのか
ピンバック: 元ヘビーユーザー
ソシャゲの課金はエグイといっても月2万つっこめばかなりのレベルまでいける。
少なくとも自己顕示欲みたせる。
やめる時はアカウント売ればそれなりに返ってくるし。
パチンコやスロットで月2万じゃどうしようもない。
そして学費は年々あがるし。
東京だと耐震で安いボロアパートが消えたから
上京者の負担は半端ない。
パチンコなんか打ってる場合じゃないよ。
ピンバック: 岩間
超絶ボッタからの脱却をはからないかぎり無理ですよ・・・
どんなにいい機械や何をしても
管理している店が馬鹿なのですから・・・・・
ピンバック: やまた
山田太郎さんやカニミソさんはじめ、皆さんのおっしゃる通りですよ。
俺も学生の頃は週に数回のスロットだけて月15万くらい稼いでました。設定がわかりやすく(初代HANABIの頃)、ちゃんと入ってたからね。パチの釘もよかった。
楽しかったのもあるけど、勝てるってわかってたからやってたんだよね。今はネットですぐボーダーとかわかるんで、あんな釘や設定じゃ学生は打たないでしょ。そして当時の台は今のガチャガチャした演出より圧倒的に面白かった。
ホント、無駄な演出のオンパレードを止めてもっと台を安く提供する、釘や設定をまともにすることやんなきゃ客は減るだけですよ。
ピンバック: やれやれ
マルホン潰れたの?
パールセブン…若い頃打って大当りしたらパンチ店員が大箱と小箱を持ってきてくれて…この箱分出るの??!…わけわからず打ってたら大箱貯まった時点で大当り終了…レジのオバチャンに「パンクしたの?(笑)」って言われたな。全くどこ狙って打ってたのやら自分…完走したのに。
下手くそのおもひで。
ピンバック: リバティコンチ
大学生の参加率ですか?
金銭面、精神面共にギャンブル
どころではないはず。
対象にする感覚が理解できない。
あくまでギャンブルなので…
ピンバック: pjm
ソシャゲとコラボでユーザが増える?本気で思っているなら、そして業界全体が同意してしまう様な現状なら本気で業界がよくなる事は今後も期待できませんね。
上でもだれかおっしゃってますが、AKBでそっち関係のお客さんが(今もプレイしているという意味で)増えましたか?ソシャゲの課金というのはお金と引き換えに確実に有利に進められる、レアが手に入る、ランキングをあげられる、と見返りがある程度あるから課金するのであって、数時間で数万円消えて、なにも見返りが無い事の方が多い物にソシャゲユーザが課金するはずもない。
ピンバック: うーん
さとり世代+不景気という事が客離れの原因。という意見もちらほら見かけますが、そんな事はない。貧しかろうと、いや、貧しいからこそ目先の一攫千金に手をだすのが人間。不景気なら本来は流行ってもおかしくない産業。さとり世代だって物欲はあるし自分の趣味にはそれなりにお金を使う。問題は趣味として、遊戯として、博打として、全て魅力がかけるからってだけじゃないですかね。遊戯としてならオンラインで無料でいくらでも実機と変わらない物が打てるし、そもそも他に面白い事が沢山ある。地方では昔はそれこそパチンコ位しか楽しみがなかったが今は違う。博打としても今の入れ替え頻度、店舗の状態ですでに割りが合わなすぎる。宝くじ買った方がマシじゃないかと思わせる今のパチンコ・パチスロはそりゃだれもやりたがりませんよ。ソシャゲとのコラボとか変化球を考える前に、遊戯として、博打としての魅力を考えなおさなければなにをやっても付け焼き刃。メーカーや販社も、出玉関連の規約や抱き合わせ、機歴販売とかでゴタゴタしてないで根本的な事を解決せねば。それこそムラマサゲージが出来た位の革新的な変化が起きないと新規開拓は難しいでしょうね。
ピンバック: で
WINWINWIN?どこが?ユーザが一人負けじゃないですか?そもそも一度やればハマる?え?本当の意味でのWIN(ユーザが楽しめる、次もやろうと思わせなければ)
一昔前の、初打ちビギナーズラックで大勝、のめり込むというモデルですら今は無理ですよ。実際友人は初打ちでAT機を打って大事故、10万円勝ったにもかかわらず、うるさい、疲れた、言われた通りにボタン押してるだけの虚無感、もういいや、とそれ以来パチンコスロットはやっていません。遊戯としてつまらないんだろうね。
ピンバック: さらに
モバゲー、グリーをやる様になり同じ様な事を三年程前に考えてました。
業界人ですが反対にパチンコやスロットは完全に辞めれました、何故ならソシャゲーは投資(課金)した分が100%戻ってきます。
コラボしてどれだけレアな物が入手出来るかも課題ですが、根底は投資しても対価を得られるか分からないパチンコにはソシャゲーやってる人は行かないでしょうね。
メーカーが一番分かってると思います。
ピンバック: 業界関係者
複雑でゲームの進行が困難なソーシャルゲームでメキメキと自分のゲームプレイの腕前を上げているような大学生が、
現在の横並び同一のスペックで、《ボーダーライン理論》の計算だけで簡単に損得分岐点の判別が可能なデジパチを打ちに来店するようになったなら、
大学生のグループ打ちで、利益を平等に分配するノリ打ち軍団が増えちゃうだけなんじゃないの?
ピンバック: イケロン
>深刻な学生のパチンコ・スロット離れが続いている。
世間一般では良いこととされますよね、タバコや飲酒離れと同様。業界の中だけでしか考えないからこのような言い回しが出てくるのだと思います。
社会の中での「パチンコとは何か」、というのをきちんと考える必要があると思います。個人的には、やはり「息抜き」なのかな~と。微々たる給料で節約しながらの生活をし、大した消費もせず貯金に励む大多数の国民、お金が回ってる感じがしないのですよね。少額であろうと、お金を使って戻って、という感覚があるのは大きく意味のあることだと思いますよ。
ピンバック: 獣
遊技の結果、景品以外に得られるものがあったらダメ
マイスロでレアアイテムが出るとか、海外旅行が当たるとか
全部ダメです。
なんでコレがコンテストに通ってるんですかね。
規制と切っても切れないのにそれを無視するとか、全く無駄な作業ですね。
ピンバック: 業界の端の人
実際ソシャゲとパチンコの親和性は高いと思います。
ただし挙げられているように法律の壁は厚いのが現状。そこをいかにクリアするかが課題ですね。
ただ、法律があるからあきらめて考えるなっていったら本末転倒のような気がしますが。
何も実店舗に限らず、例えば777townみたいなところとコラボして「パチンコ・スロットを知ってもらう」という使い方もあるんじゃないですかね?
とかく金、金、金と言ってる人がユーザーサイドに目立つ気がします。
ピンバック: 悪きゅうり