「4円の売り上げが1日10万円もない時もある。郊外の小さい店舗を立て直したケースはないでしょうか? あれば教えて欲しい。本当にヤバいんです。逃げ出したいけど従業員のことを考えるとそれもできない」と店長は窮状を訴える。
4円、2円、1円の3パターンで営業していた。4円が壊滅状態なので2円と1円を残したものの、2円も全然客付きはなく、1円の売り上げだけでやっている。
夏場はツーリングのメッカとなるので、トイレ休憩に来たライダーが、用を足した後、古い台を懐かしんで、ちょっと打ってくれることはある。これでどんな立地か、ということが思い浮かんだかと思う。
昔は遊技人口は3000万人もいたので、他の地域のお客さんを奪うこともできたが、その奪う地区すらなくなっているので、お客さんを増やしいようもないのが現状だ。
車が必要な立地に加え、常連客の高齢化も深刻。車を運転できなくなると、一人、二人とだんだん姿を見せなくなってきた。
つまり、顧客そのものがいない場所で営業している。
ホールのアルバイトの時給は780円。人件費は安い。都会の新店では時給1600円でも人が集まらない、というのに。
それでも今のところ、まだ赤字にはなっていない。ただ、このまま高齢化で客がいなくなれば、廃業せざるを得ない状況に陥るのは時間の問題だ。
ある日、店長に常連客から1本の電話が入った。
「店長の車で迎えに来てもらえないか」
これがきっかけで、店長はそのお客さんの送り迎えをするようになったが、他のお客さんの目には「店長とつるんでいる」と映った。
特に玉を出している時は、疑いの目で見られた。
そこで店長が考えたのが、逆転の発想だった。お客さんがいないのであれば、お客さんがいるところへ、こちらが出向く。移動式スーパーの発想で、移動パチンコだ。
移動パチンコトラックは実際にあった。
10トン車を改造して、まだ設置されていないメーカーの新台を試打してもらうことが目的だった。
移動式パチンコでお客さんがたくさんいるスーパーやモールの駐車場で営業する…。
ま、現行の風営法では許可が下りるわけもないことだが。
「1年間、中古も含めて機械を一切買わなかったら、どんなに経営が楽になるか」と店長の本音が覗く。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ふつうに送迎サービスはやっている店舗がある。取り入れるのもありだと思います。
新台にしか需要がないなら店を畳むしかない。
実際には古い台でも面白ければ需要はある。
駐車場で別の商売をはじめるのもアリだと思います。
収入の多角化です。ツーリング客など食事を必要としている人のためにコンビニがいいと思います。
ピンバック: あさ
夢物語みたいな事ばかりを考えてないで現実を見つめ直せ。まして小規模店舗なら改善出来るのではないか?
パチンコとは期待値を高めて経験から何となく打ってしまう遊びだ。勝った、当たった経験があるから又打ってしまう遊びだが、今は新装開店から回収ばかりで二度と打ちたくなくなる訳だな。そのうち全台が出た経験のない台になり店に行かなくなってパチンコから足を洗う結果となる。
とにかく楽しさを経験させなければ客が去るのは当たり前の話し。小さな店舗なら改善出来るのではないかな
経費ばかり係る大きな店では少し出しても客には出玉感は分からないが小さな店なら見せる事が出来るから期待値は上げやすい!後は客に当たり経験させて、長く台を使う事だな。
ピンバック: しん
店長の車ではなく店が送迎車出せば良かったのにね
常連だけでなく誰でも電話すれば迎えに来てくれるなら変な誤解もなかったろうに
ピンバック: 山田太郎
“全日遊連は3月10日に開催した日工組との定期連絡協議会で、日工組側からパチンコ機における大当り確率の下限を現行の1/400から1/320とする申し合わせの報告を受けた。
都内新橋の第一ホテル東京で3月11日に開催された全国理事会後の記者会見によると、席上では現行機の流通問題も議題となり、阿部恭久理事長は「すでにホールの資産であるものについて、中古流通などに制限が加わることの影響は大きい。のめり込み問題との両面から考えての議論が必要」として、これを今後の課題としたという。
日工組の今回の申し合わせは、警察庁が業界各団体に強く求めているのめり込み対策の一環で、メーカー団体としての姿勢を打ち出したもの。 MAX機の中古流通に制限をかけないことには、向こう3年間、現行機が残ることになり、のめり込み対策としての効果が薄れるとともに、その後の新台需要が落ち込むとの懸念が供給側にあるものとみられる。”
最近の新台で長く客がついている台はありますか?酷い調整設定もありますが、台自体つまらないものばかり。人気ある中古を新台入れ換えとした方が良いですよ。
三洋(初代ロードスター、白海)三星(かぐや物語、バジリスク、森昌子)西陣(花満開煌)京楽(華観月)マルホン(ファンキードクター、村松誠、Eアドベンチャー2)SANKYO(マジカル夢夢、初代倖田來未、初代アクエリオン、夏祭りにゃ七、電車でGo)大一(初代中森明菜、テレサテン)豊丸(初代デラマイッタ)
メーカーさん、見てますか?蛇足な事をせずにそのまま再販して欲しい台です。
ピンバック: サファイア
思い切って低貸しオンリー営業にすれば良いのでは?
オール1パチ しかも換金は0.5
入れ替えは半年に1回だけで、しかも中古
代わりに回す。とにかく遊ばせる。
自治体のコミュニティーバスに寄付金を出す代わりに停留所をホール付近に設けてもらう。
さらに禁煙ホールにして医療費削減にも協力する。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
パチンコ屋が客離れ問題に必死の中で
国ではパチンコに対するのめり込み問題に本腰を入れ始めた逆風では業界も大変だ(笑)
大手メーカーはカジノにシフト出来るが零細メーカーは終わりかな。勿論ホールは努力ない店は自然淘汰されるのは歴然ですが、それが国の目的なのでしょうかね。
まぁ庶民のささやかなギャンブルだから許されていたパチンコを大きなギャンブルに変えて荒稼ぎに走った業界は自業自得ですが(笑)
ところで記事に出ている小規模店舗の生き残りには策があるのか?実際に近所のパチンコ台150台程度の老舗は1円は八割埋まってますよ。スロットは10円で50台程度かな?六割は埋まってます。換金は悪いが遊べますから若い大学生から年寄りまで客の年齢はさまざまですね。
この店はパチンコバブル時代と比べても客は減っていません!逆に増えているかも。
そのぶん社長がカウンターに入っていたりして昔から現場をこなしています。
いわゆる昔ながらのパチンコ屋なんですかね。
羽物コーナーも設置して4円ですが客は着いていますね。とにかく40代の自分が感じるのは懐かしさです。それが若者からみたら新しいパチンコ屋に感じるのでしょう。
成功例なんていくらでもあるのに真似が出来ない、やろうとしないのが現実ですよね(笑)なら廃業しかないでしょう?客をカモとしか見ていないパチンコ屋ばかりで客離れは自然の流れ。
ピンバック: 柳楽
赤字じゃないなら特に問題ないと思います。
赤字で自転車操業してるところは、パチンコだけじゃなく、他の業種でもいくらでもありますから。
田舎で常連さん相手にひっそりと営業しつつ、シーズン中にはツーリング客が顔を見せ、時給は780円でアルバイトが集まり、中古台や新台を入れて黒字営業・・・・。
理想的な経営じゃないですか?
本業での収入が少なく、パチンコばかりの自分にとってはすごく羨ましく思います。
ピンバック: 軍団員
まぁ10年以上前からこんな感じの店は沢山あった
今現在は閉店した店もあるがまだなんとか営業している店もある
こんな感じの店だったけど劇的に変わった店ってある?
年々こんな感じの店が増えるだけですね
ピンバック: ヘビーユーザー
移動パチンコで何処の店でも打てる台を「打ってください」って言って回るんですか?
それより珍しい台や古い台をバイカー達が打っていくって所がポイントじゃないですか?
みなし機規制の前は自分もレトロ台やレア台を見つけたら換金率や釘、設定なんかお構いなしに打ったもんです。
どこに行っても打てる新台なんかより懐かしい台を大事に使っていればそれが他店との差別化になるんじゃないかと。
今はネットも普及してますからレア台とかなら他県からも遠征してくると思いますよ。
ピンバック: DNT
どんな田舎でも信用があれば親から子へ、先輩から後輩へ伝えられ存続出来ますよ。最近地元に出来たスーパーも本店は県内一のど田舎ですが新鮮で安いと昔から評判で県の中央部まで進出してきました。
ま~パチンコの場合はその物が悪と伝えられている商売だから比較対象にはならないが何事も信用なのは確か!お客はそれに見合った対価なら払いますから、払って貰えなくなった商売は終わりなんです。
それを考えるとパチンコ屋の場合は台選びですかね。店が儲かる、客がはまる、博打性が高いなど店有利の台を選び続けた結果が信用損失の歴史をつくり、釘閉めで最悪の状態になった偽りのパチンコ商売。
客の安全、安心を台の選定基準に入れていれば客は離れません。経営者が豪邸や高級車を維持する為に少ない客相手にギャンブル性の高い台をいれ釘を閉める繰り返しで経営が上手くいかないのは当たり前の結果。
田舎町だって今は車社会で簡単に移動出来るから努力と考え方次第でやっていけますよ。
ピンバック: やす
柳楽さんやDNTさん、良い事言われますね!
私も普段は、もっと遊ばせてくれる様に、スタートを良くして欲しいと思っていますが、懐かしい台やレトロな台等、自分にとって魅力的な台があれば、換金率や少々の渋釘でも打ちたくなります。
今の台は、これ打ちたい!と思う台が少なすぎます。
有っても〆釘ですしね。
ピンバック: 客の一人
その文章はあなたがパチンコで収入を得ている、または得ようとしている証拠になりませんか?
今まで「何のことだかわからない」とおっしゃっていた文章と矛盾しませんか?
ま、どっちでも構いませんが(笑)
ピンバック: 辛酸なめ夫
売上が落ちていても赤字にならないなんて利益率%営業
してるのでしょうか?
このままでは破綻はまぬがれませんね。
何の商売においても見込み客数が確保出来ない場合の
営業継続は難しいと思いますがね。
ピンバック: ユニクロ
パチンコは都市計画区域で厳しく制限をうけているのに
移動でやるとなると、今までの警察に加えて
行政も敵にまわすことになりますよ、さっさと辞めたほうが賢明です
ピンバック: 元開発者
みなさ~んボナセーラ
宗ちゃんです!
今日はマルホンに敬意を表します
なので本題そっちのけでマルホンの思い出について語らしてくれ!
さてマルホンの台で一番思い入れがあった機械が一発台のアラジン
アラジンっていう台は振り分けが一切なく命釘にパチンコ玉が一個抜けるだけで大当たりする
正真正銘の一発台なんだ
ちなみに宗ちゃんクルーンやらレールやらで振り分けがある一発台はあんまり好きじゃない
それで一発台って基本パンクしないんだけれどこのアラジンで宗ちゃんパンク経験があるんだ
それがどれくらい凄いのかといえば全国でもアラジンでパンクした奴は宗ちゃん一人しかいないんじゃないかってくらいとても珍しい出来事なのです
わかってもらえただろうか?
命釘を玉が通過するあの瞬間は今でも脳裏に焼き付いてる
それ見たさに当時は飯代はもちろん〇〇代やなにやらあり金全てぶっ込んで朝から晩までアラジンアラジンアラジンアラジンアラジンアラジン
勝っても負けても毎日毎日アラジンアラジンアラジンアラジンアラジンアラジンアラジン
あ~あこれぞ魔性のパチンコ台だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ありがとうマルホン
ありがとうアラジン
Goodbye To Romance
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
田舎なら車で移動は当たり前です。常連客の高齢化も今始まった問題じゃないと思うけどな。
結局、業界全体が儲けに走りすぎた。
メーカーはホールに、値段だけは高いけど、内容はスッカスカの台を売りつけ。
ホールは、とにかく新台新台で、毎週のように入替。
その費用及び利益の為、ガッチガチのクギ、スルーにアタッカー。
のんびりまったり遊びたいと思っても、あっという間に1万円が溶けて無くなる。
当たりですらないのに、当たり回数1回とか平気でウソ表示するホール多数。
そんな事やってきたんだもの。いまさら何言っているのだか。
ホールの淘汰も加速度的に進むだろうし、メーカーもつぶれる所まできてますからね。
失った信頼は、そう簡単に取り戻せません。
キズが浅い内に廃業されてはどうですか。
それでも営業するなら、本当に遊べる店にして、まずお客の信用を勝ち取らないと。
まあ、無理だと思いますけどね。
ピンバック: 一般人
パチンコ業界は少しは警察庁に抵抗したら?
警察が監督官庁である限り、業界に未来はないでしょ。
4号機が使えなくなった、あるいは1/400の台がダメになったって時に、
「憲法に定める財産権の侵害だ!」とか言って裁判所に訴える店が一つくらいあっても良さそうなもんだけど?
「警察に無茶言われたけど、その分客から絞りとればいいやww」みたいな業界だから客からも見放されるんだよ。
商売やってんだから、いい加減警察庁から経産省に監督官庁変えてくれ!って声上げてみたらどうさ?
まあ無理だろうけどw
ピンバック: あああ
自分もレア台には感激して打ってましたね
特に裏はレパートリーが豊富で楽しめた
店や地域で個性が強かったかな10年以上前は
個性がなくなると大手にどうしても客が行く
田舎だと近所にパチンコ屋があるのに50キロ以上離れた隣町にパチンコしに行く方がいますよ
この記事のパチンコ屋はとりあえず半径100キロ以内のパチンコ屋の客数や客層を調べたりしてみる必要がある
急に話は変わるけど海物語は沖縄モードがあるけどそれは沖縄限定にして地域事のモードを開発して欲しい
ジャグはご当地パネルなどね
ピンバック: ヘビーユーザー
そうですよね。やっぱりマルホン工業と言えば真っ先に思い付くのが一発台の《アラジン》ですよね。
初めて遊技した時には、あのシンプルな大当り入賞口の釘構成と、ほぼパンクしない10回開きのカイザーチューリップに感動した記憶が今でも鮮明に脳裏に残っておりますもの。
現在のパチンコ台製造の規定では、あのチューリップを利用して出玉を獲得するタイプの権利台を製造する事は不可能になってしまっているのが非常に残念なのですけど、
天下両脇の入賞口にパチンコ玉が1発通過しただけで、ある程度の数量の出玉を獲得できるようなパチンコ機種も、
各パチンコメーカー様が知恵を絞り出してなんとか似たようなパチンコ機種を発売できるように検討をしてもらいたいものですよね。
ピンバック: イケロン
”お客さんを増やしようもないのが現状だ。”
”つまり、顧客そのものがいない場所で営業している。”
確かに田舎はヤバイところは本当にヤバイから
釘が~新台が~って指摘はちょっとズレてる気がするわ。
このレベルになって初めて出玉以外の策を考えるの仕方ないけど、もう店畳むしかないんじゃないかなあ。
く若者は都市部に出ちゃって~って感じだろうから
アニメ版権だらけの今のパチンコスロットとニーズが逆行してそうだし。
かといって全部羽根で運用できるスキルある人もいなさそう。
ピンバック: 岩間
レトルト食品やカップ麺、その他生活に必要な景品が手に入りますからね。
収入ではありませんよ。
ピンバック: 軍団員
レス有難うございます
ただ、それは少々苦しい弁解ですね
ま、どっちもいいんですが(笑)
ピンバック: 辛酸なめ夫
パチンコで玉を獲得して景品に変えてることが、そんなに苦しいですかね?
どちらでもいいと主張しておきながら、わざわざ私に対して書き込むのですから、苦しいのはどちらでしょうか?
ピンバック: 軍団員