パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

景品商社の心の叫び

江戸時代には「士農工商」という身分制度があった、と学校で教わった。

ところが、1990年代に実証研究が進んだ結果、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが実証的研究から明らかとなり、誤った認識であったことから、2000年以降の教科書からはその表現が消えている、という。

身分制度や上下関係がなかったというが、これをホールサイドから見たパチンコ業界に強引に置き換えてみよう。

■士=機械メーカー
(パチンコホールからすれば遊技機がなければ営業できない。新台がなければ営業できない、という恐怖感があるので、心の中ではメーカーに不満を持ちながら、口に出して大声では叫べない。取引を停止されるのが怖い)

■農=ユーザー
(新台を揃えてもお客さんが来なければ、営業が成り立たない)

■工=設備メーカー
(遊技機を動かし、ホール営業するには様々な設備機器が必要とされる)

■商=景品商社
(警察から景品の取り揃えを指導されているから置いているが、あまり重要視されていない)

江戸時代の士農工商には上下関係はなかった、というがパチンコ業界で景品商社がどんな扱いを受けているのか実態に迫ってみた。

「雑貨は返品交換は効くんですが、食品は返品不可で取引をお願いしています。でも、賞味期限を過ぎてくると『何とかならないか』と泣きが入ります」

こういう場合、どう対処しているかというと「今回だけですよ」と泣く泣く引き取っている。

例えば、ケース入りのビール。

ほとんど儲けがないのに、返品をくらうと、たまったものではないが、人間関係を円滑するためには景品商社が泣かなければならない。

返品をくらったビールは、社内で飲むか、社販に回すかのどちらか。

賞味期限以外ではクリスマスや正月の催事用景品も売れ残れば、似たような運命を辿る。お餅はホールの社員で食べればいいのに、返品をくらうこともある。

「12月、1月は大きな催事があるので、大きな飾り付けを派手にやって欲しい、という依頼が来ます。景品も派手に山積みにして飾り付けるのですが、1月の月末が怖いです。雑貨は返品可能ですから返品の山です」

遊技機は客付きがなかったから、と返品をくらうことはないが、この辺に上下関係が如実に表れている。

ここからは、特にホールの景品担当者、カウンター係りは耳をかっぽじって聞いて欲しい。

「最近は景品担当社員がいるので、ありがたいのですが、売り場の管理ができていないホールさんが多いです。口に入れる食品に埃がたまっていることがあります。中にはパッケージにタバコのヤニが付いていたりします。そういう景品を交換したお客さんはホールさんにクレームをいいますが、それがストレートにうちに来ます。埃やヤニはうちの責任ではありません。毎朝、景品にははたきを掛けて欲しいです」

こんな要望も直接いうこともできない。

景品商社の声を代弁してみました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. メーカーや販社も

    粗利取れます、稼働しますって売り込んでる訳だから稼働しなかったら返品受け付けるべきですよね。

    予定性能を満たしていないならそれは不良品だわ。

    言われるがままに新台をホイホイ入れるホールも問題ですけどね。



    これだけ斜陽になってから言い出しても手遅れって気もしますけどね。
    DNT  »このコメントに返信
  2. ピンバック: DNT

  3. Unknown

    現状の客は農ではなくて穢多非人ですけどね。
    もはや  »このコメントに返信
  4. ピンバック: もはや

  5. 「営業一号」の中の人

    導入部分の「士農工商」と、話の本論~結論にほぼ

    関連がなく、言葉通りホント強引ですね(^_^;)



    推測ですが、「営業一号」名義での書き手さん、

    執筆の委託なのか社員かはわかりませんが、

    何名かいらっしゃいます?



    今日のような、強引で違和感のある例えの使い方、

    ある程度一定の間隔で出てくるため、

    おそらく「強引さん(仮)」の担当回なのかな(*^。^*)



    せっかく「士農工商」のたとえを持ち出すなら、

    工商より身分が高い(とされている)農≒一般ユーザー

    が最も貧しい、農の自尊心を保ちながら、

    生かさず殺さず搾取する当時のヒエラルキー構造と、

    現代P事情とからめて表現するのであれば、

    楽しい文章になったような気がします\(^o^)/



    毎日のアップのためのネタ探し、大変かと思いますが、

    応援しています。頑張ってください♡



    もちぷよ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: もちぷよ

  7. そういえば

    店内を巡回する店員はよく見かけますが、景品棚の陳列を直したり清掃する姿って殆ど見ませんね。

    まあ、開店前に行っていたりもするかも知れませんが。

    客の大半が換金目的であり、景品なんて、端玉交換用位の意識しかないのでしょうね。

    警察の目もあり、仕方なく置いているのが実情でしょう。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. それもありますが

    商社に関しては

    ホール側もかなり協力的ですよ?

    逆に賞味期限が近いから

    買ってくれとホール側に頼まれることは

    よくあります(笑

    そこはお互い様かな?

    わがまま言って人気な商品を

    なんとか入れてもらってますし(笑

    しかし、ホール側に一般賞品を

    軽視するのも事実・・・。

    この業界は等価が淘汰され

    交換率や端玉によっては

    一般賞品の品揃えが稼働の有無を

    数パーセントでも左右される時代。

    只々、新台や出玉だの言ってる時代は

    終焉を迎えつつあるように感じます。

    もっとホールには危機意識を持ってほしいですね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

  11. Unknown

    この例えで農の方々の代弁もまってますね。
    おう  »このコメントに返信
  12. ピンバック: おう

  13. で、ホール様は?

    なんでこの枠にはホール様が入ってないんでしょう?



    貴族?寺社?

    かがみ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: かがみ

  15. 心の叫びがここにも・・・

    貯玉がなかった頃は端玉景品で相当の利益があったので一般景品のロスを補えたでしょうけど・・。

    仕組みや制度が変わると利益構造が変化し、経営悪化する商売が出てきますね。



    広告代理店の方が、“士・農・工・商・代理店”なんてことを言われます。

    P業界に関っている広告代理店の方々のなかにも心の叫びがあるのでは?



    昔のP業界、宣伝広告は新聞チラシが主流だった。

    しかし、IT(情報技術)の進化でそれも随分様変わりしてきています。



    チラシは価格の叩き合い、無理難題に泣いている広告代理店の営業担当者も多いのでは?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. ユーザーが例えれば

    将軍家 保通協や○○のある部署。

    ○○の天下り先や出先機関。

    検査という名目での強烈な取り立てや規制という鞭を持つ。鞭と連チャン性という飴でのCR機の導入で莫大な利権を打ち立てる。



    士 ホール

    客さえつければ、釘の鬼締めで年貢取り放題。

    まれに将軍家の言うことを聞かずお取り潰しもある。



    農 ユーザー

    ひたすら年貢を納める。たまの大盤振る舞いを期待。集団で年貢を緩めて欲しい為の一揆を起こしている。



    工 メーカー

    ホール侍に買ってもらう為に、ユーザー農の意見が聞けない。

    規制鞭が厳しくて、あらぬ方向に現実逃避中。



    商 販社

    メーカー工と結託して濡れ手で粟を目論む。

    抱き合わせや機歴という姑息な手段で儲けをたくらむ。



    富山の薬売り 景品商社

    使い切れるだけしか置きたくないのに、ホール侍の仕入れ担当が無理に置いていけという。





    って感じだと思う。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがりん

  19. Unknown

    パチンコホールからすれば遊技機がなければ営業できない。新台がなければ営業できない、という恐怖感があるので、心の中ではメーカーに不満を持ちながら、口に出して大声では叫べない。取引を停止されるのが怖い





    毎回これの意味がわからない。

    例えば全台中古だとしても90%以上が短命だから1、2週間遅れで安く導入できるはず。

    たま~~~~にハーデスのようにプレミアがついた台を入れたくなっても上乗せ分を払っても得でしょう。

    これに加えてスロキチさんみたいに新台入れずに還元してて成功してる事例もあると。

    スロキチさんの記事を読んでもメーカーがそこまで弱小を潰しにきてるようにはとても思えない。



    なので説得力が全くない。

    客から絞りたいが故にメーカーのせいにしとけみたいな意図が透けて見えるんだけど。



    営業さんはホールの肩ばかり持つ姿勢をいい加減に改めて欲しい。
    馬鹿  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 馬鹿

  21. Unknown

    去年、11月で廃業しました。この記事の現状が起こっています。景品業者は現場で頑張って売り上げを良くしようと努力します。返品を一品取るだけで、どれだけの品数を売らなければいけないのかを考えて頂きたいです。景品業者の利益率は円単位です。どうか弱い所に無理は言わないで下さい。
    匿名  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 匿名

  23. 仕入65円のお菓子、一般雑貨を100円(25玉)でお客様に
    換金商品、(特定商品)は100円で仕入100円で 交換手数料で経費は賄う。
    等価交換では一般雑貨はじり貧。
    景品業2代目  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 景品業2代目

コメントする

おう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です