パチンコ人口が1500万人台まで減った時に、3000万人とはいわないまでも2000万人台まで復活させる目標はあったが、今は1000万台の復活も危うくなってきている、というのにメーカー自社が生き残ることしか頭がない。
「遊技人口を増やしたいのはやまやまだが、劇的に増えることはない。増やす努力よりも、減ることを食い止める努力もするが、遊技人口が減り、店が減っても利益が出る戦略を考えている。オーナーがどれぐらいまで遊技機におカネをかけられるかをシミュレーションしている」(パチンコメーカー関係者)
その昔、インベーダーゲームが日本国中の喫茶店を席巻した時、パチンコホールには閑古鳥が鳴いた。業界の危機的状況を救ったのが、平和のゼロタイガーであり、三共のフィーバーだった。革新的なパチンコ台の登場によってパチンコホールは、個人商店から企業へと変革して行った。
革新的な遊技機はパチンコ人口を劇的に増やす、という成功体験がパチンコメーカーにはあるはずなのに、それを放棄しているような発言だ。
4パチだけで、1パチが登場していなかったら今の遊技人口は500万人を切っていたかもしれない。1パチのお客さんが4円に上がることはもはや考えられなくなった。
新入社員の給与水準もそんなに改善されていないが、何よりも学生時代にパチンコ体験が少ない。このままパチンコに興味を持たないで、一生を終えそうだ。
「この先6000軒が適正軒数に落ち着くのでは。つまり、半分は淘汰されることになるが、地方は1/3にまで減少するので、大都市圏に資源を投入して行くことになる。それ以外は見放してしまうことになる」(同)
液晶とギミックのことばかりが、頭の中を支配していると、革新的な遊技機の開発で遊技人口を増やす発想はないようだ。
「6000軒を対象にするのであれば、機械代を値下げしないように価格を協定することも必要になってくる、と思う。機械代は50万円ぐらいになる。発売時期もずらして生き残ったメーカーが共存共栄しなければいけない」(同)
メーカーは自社が生き残ることしか考えていないことが改めて分かる。ホールとメーカーが一枚岩にならなければ、業界の未来は見えて来ない。
「最後にいえることは、業界が一斉に等価営業を止めること。40個交換とはいわないが、33個交換ぐらいに一斉に戻すことが必要」(同)
ホールもメーカーもユーザーもギャンブル志向になった頭を一度リセットする必要があることだけは、確かだ。
脱ギャンブルでライトユーザーを広く浅く開拓することが求められる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
トップメーカーでも数社思い付くが、どこかしら?
メーカー系列の営業も似たようなこと話したわ。
ピンバック: 業界人
うちの地域では等価交換を一斉に止めましたけど等価交換禁止って全国一斉じゃなかったのですか?
ピンバック: 納豆ご飯
ホール側が不買い運動でもすれば変わってくると思うが新台に群がる客と一緒で
なんだかんだど買ってしまうのが問題。
そしてお決まりの機械の文句・・・
終わったる。
ピンバック: やまた
納豆ご飯さん
等価禁止は地方単位制ですね。
等価禁止にしただけでは厳しいですよ、出率同じではね。
いっそのこと等価禁止にしたら設定1のpayout99%以上とか、設定1無くすとか、パチンコボーダー15以上禁止とか機械側で店の横暴回収出来ない仕様にしないと等価禁止にする意味薄いんじゃないかってね。
そう思わせるのは今の業界に原因があるでしょうね。
ピンバック: おう
昨年、等価から非等価営業に変わりました。
で、その分回りました。ほんの一時だけ。
その後は、等価の頃とほとんど変わらない回り。
結局、等価でも非等価でもホールは変わりませんね。
導入台数こそ減りましたが、相変わらず週一新台入替は行ってますよ。たいして客が付かないのに。
そこまで行っても、今しかみないのでしょうね。
ピンバック: 一般人
ゲームセンターも今や数が激減して風前の灯火ですね。小規模店はほぼ消滅、メーカーの資本が入った大型店舗のみとなりましたが、機械代も高くなりリース方式を採るなど、苦労しているようです。将来のパチンコ店像が見えるようです。
テレビゲームやパチンコ開発に共通しているのは、どちらも「一発当ててナンボ」という商売ということです。継続的に安定して儲かる業界ではないということを認識し、固定費を高くせずに適正規模の会社で開発を行ってほしいものですね。小規模でやっていた頃はどこもうまく回っていたと思うのですが・・
ピンバック: 獣
良く等価禁止とありますが
打ち手からしたらマイナスのイメージした湧かないと思います。
昨日はこの出玉で1万円だったのに8千円になってしまった・・・。
となればこの2千円のギャップを埋めるのにどんだけ苦労すれば良いのか?
と打ち手が冷静に考えた際、もう打たない方が良いという選択になるだろう。
ただでさえ出ないのに景品に変えるレート下げられ
手数料を取る所もあれば千円勝つことすら大変だ。
個人的には打ち手が足を洗う事になるので歓迎ですが
レート変えても結局締めて出さなくするから
打ち手に不利な条件が増えるだけ。
ピンバック: 元スロッター
パチンコ業界がみんな仲良く生き残ろうとするから間違えであって、店舗は6000店以下に大幅縮小、つまり淘汰され、機械台は1台が50万を超えて80万ぐらいになれば1番いいと思います。
そして、パチンコ人口は100万人ぐらいに落ち込めば社会から白い目で見られなくなりますよ。
とりあえず、弱小店やボッタクリ店などの不要な店を潰して生き残る戦略を考えてほしいですね。
ピンバック: 行政人
最近、某雑誌でパチンコの新内規が
・出玉の総量規制が9600→8500個に
・1回の当たりの下限が1000個以上。突確が禁止
に変更と書いてましたけどこれってどうなんですかね。
MAX規制による射幸心を抑える役目なんでしょうが、これこそライトユーザーが残ってた数年前にするべき規制だったんじゃないですかね?
パチスロのAT規制もいろいろ問題で出てきて深刻化してから規制されましたが、これも遅い判断だと思います。
脱ギャンブル化によってこれからいろんな規制がでてくるでしょうが、改めて規制のタイミングを考えたほうがいいと思いますよ。
今やってる規制は既存のユーザー、辞めていったライトユーザー、どっちも得をしないいわゆる誰得規制な感じがします。
ピンバック: 名無しのスロッター
行政人さんのおっしゃる通り、日本社会的に見たら良い流れかもな。
必ずJ○L経営破綻!シャー○大幅赤字!
とかなると政治介入がある。
しかし、パチンコホールのマ○ハン経営破綻!とかなっても政治介入はないだろうな。
とういう事は日本経営においてパチンコ屋は必要ない。という事だ。
となると、パチンコメーカーやホールは日本のためというより、日本に生かされていると考えた方が良い。
もっとおとなしくしてろよ。お前らは生かされているんだから。
これが日本国のパチンコ業界に対する見解だ。
この流れを止めるのも止められないのも業界側だけだな。誰も助けてくれん。
それを知ってる者は自分達だけでも生きようという行動心理になる。
だがそれは結局自分達の首を自分達でしめる事になるのは過去の歴史や戦争、スポーツなど見れば負け戦になることは明らかだ。
何故日本国が戦争に負けたのか思い起こしてみれば如何?
共存共栄
それが出来ない者には死あるのみだ。
ピンバック: 番長の端くれ
メーカー、ホール、販社、そして遊技者。
過去(バブル期前後)、みんなで描いた「共同幻想」が終焉を迎えているのでしょう。
※吉本隆明さんの『共同幻想論』とは無関係です
振り返れば、それぞれの立場で幻想に翻弄され、ここにきて自省と新たな産業のカタチを問われている。
そのような意味では、《過渡期》なのでしょうね。
ところで、同様に幻想を抱いたであろうもう一つの立場の方々。
許可営業ゆえに存在する監督省庁の方々はどのような物語を描いていらっしゃるのだろうか?
知りたいものです、今後の為に・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
新台も問題やけどとりあえず何億めする新店舗造るのやめれw
その金は依存症からムシリトッテるんだから
ピンバック: また
今後のパチンコ屋の行く末は昔に戻り小さくヒッソリと営業する!
メーカーはカジノや携帯ゲームに商売を移行して脱パチンコ屋を実行する!
だってメーカーが努力してもエンドユーザーの期待に応えてもパチンコ屋が吸い上げて終わりだから。
中間業者が悪ければ、どんな良い商品だって売れません。
ピンバック: ゆう
1パチが流行り始めた当初なら同意しました。
でも今のホールの客は爆裂機に魅入られた人ばかりで
かつて海物語を打ってたような人は爆裂機の吸い込みに耐えられずに徐々に姿を消していき
今は殆どパチンコを卒業されてますよね。
いなくなった人に声を届かせる方法はないのですから
今いる爆裂機好きの方にアピールする方向が現実的ではないでしょうか。
ピンバック: 元海の常連
個人的には低貸しが業界を衰退させたひとつの原因だと思います。
医療もそうですが、助かる見込みのない植物人間のお年寄りに税金がかけられ、助かるべき若者は結婚も育児もできず、人口は減り続けてます。
ようするに、潰れるべき店が低貸しによって延命治療をした結果、パチンコの面白さを伝えられる優良店の客を奪ってしまったということです。
その優良店もやがて低貸しをはじめて、次の優良店が…..そしてレートを下げて冷静になって気づくのでしょう、つまらないもんだなぁと。
ピンバック: 軍団員
遊戯人口が減りホール数が減るから遊技台の売値を上げる?
現況を作ったホールと同じ発想なんだよね、参加人口が減るから薄利多売じゃないといけないでしょう?
メーカーも利益確保にばかり目をとられていると足元をすくわれる結果になるかもね。
ピンバック: ユニクロ
パチンコ屋の射幸心煽りに規制が入って世の中の最高レートが1円ぱちんこ、5円スロットになったとします。
今よりは健全(ましになった)と世の中からは見られる可能性は十分あると思います。
世間の目やイメージを気にするならこれはパチンコ屋にとっていいことです。
高いレートを打って欲しい、荒い仕様の機種を沢山用意すると言うのは世間から見るとギャンブルせいが高いから批判も強くなる。世間の目やイメージを気にするなら、そもそも今のパチンコ屋の経営方針を一度ぶち壊さないとダメでしょうね。
脱ギャンブルとは?の前に今のパチンコ屋に置いてギャンブルとして見られる原因を考えたら、そりゃもうすごい出てきますよね。(換金、激荒れ機種、技術介入の拒否、貸し玉料金)
これらは法律により強制されてないのですぐにでも動けますね。
ピンバック: おう
1パチくらいのギャンブル性じゃないと、パチンコはパチンコでなくなるんですよ。
4パチを今後残すためには、20年前の考え方に戻す必要がある。
まずは新装開店でバカ出し出来る状況にすることが大切。
その為には、新台価格を20万円にすること。
SISデータで初週の粗利が黒1万とか2万おかしいでしょ。初週で出さないで何時出すの??
ピンバック: 虎
インベーダーゲーム
名古屋撃ちとかよう出来んわw
その後のパックマンとかルナレスキューとかギャラクシアンとかバルーンボンバーにジャンピューター・・・
何もかもが懐かしい
閑話休題
今度某所でAタイプのみのスロ専がオープンするみたいな
今の時代に大英断だよね
応援したくなっちゃう
そんなこんなでパチンコ台の規制に等価交換の廃止はまだですかね
一刻の猶予も許されないんですよ
パチンコはやっぱり40玉やら42玉交換に変更すべき
メーカーがいくらゲーム性の豊かな機械を開発して販売しても等価交換じゃ全てが台無し
例えば過去の名機たち
ゼロタイガーにグラマン コスモアルファにバトルエース アラジンにジェットライン等
等価交換じゃその面白さを伝えるのは無理
いい加減等価交換は止めましょうよ
つうかパチンコ店の方々は本音では止めたいんでしょ?
勇気を出して等価交換止めようよ
I Believe In Miracles
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
まるでメーカーだけが悪い様な物言い。
エンドユーザ曰く、「最近の台は激熱の安売り、無駄な煽りのオンパレード。打ち手を馬鹿にしている。」
何故そうなっているのかを考えれば文句を言う対象はホール側だと思い直すことでしょうよ。
煽りの過多は無保留の間をもたせるため、激熱の安売りも同じく、絶望的な遊技環境で希望を誇張するために必要なものだったのでしょう。
悪いのはどう考えても千円で10回転以下なんて無茶な調整をするホールでしょう。
最近の台に加速装置やゼロアタッカーの様な機構が搭載されている理由を考えてみれば良い、当たりや確変の消化にストレスが伴うのはメーカーからすれば異常事態なんですよ。直近の台ではスターウォーズなんか凄いですよね、「通常・確変・大当たり中まで。従来の台でホール任せにしていてはお客様は楽しめない!」って宣言してるような台ですよ、「おまえらは基幹部に触るな。」って言ってる様な台がメーカーから出てくる意味を考えて欲しい。
新台が高い?減価償却が済んだ旧台をまともに扱えるようになってから言え、です。
ピンバック: 楽太
自分がパチンコを始めた頃、住んでいた県の組合では、輪番店休日があった。
換金も県内一律でパチンコ2.5円スロット8枚交換だった。
共栄共存の為の考え方だったと思うが、今思えば輪番店休は良くてできたシステムだと思う。
もちろん換金が一律であってのものだが、行き着けの店が休みでもパチンコをしたければ、他の店舗へ行く。
客は出玉感のある店に集まるのだから、他の店舗が休みの時は甘い台を作るなど、自分の店舗に居着いてくれる努力は確実にしていた。
客の移動があるという前提で店舗同士が競争していたから、客目線での営業が出来ていたのだと思う。
ある時期に組合非加入のグループが進出して、あわや裁判沙汰となり、等価定休日無しの流れになったが、この時期がターニングポイントだったと感じる。
大手は売上が下がるので嫌がるだろうが、輪番店休で客の流動性を作れば、嫌でも出玉で競争する部分が出てくるので、業界としては縮小を抑えられるかなぁと思う。
ピンバック: 通りすがりん
通りすがり様、良い事言われますね。
禿同致します。
店舗の休業日が有れば、大きな変化はないにしろ
その店の常連には休息してもらい、自己を見つめ直す
良い機会になるかもです。
勿論、ホールも色々と客目線で考える時間が出来て
良いかもです。
ピンバック: 客の一人
機械代が50万もするようならば、益々売れなくなるだけじゃん。
そんな今の市場しか見えないメーカーには、立ち去っていただきたい。
市場を作り出すのがメーカーの仕事なのでは・・
ピンバック: 通りすがり
初心者なら換金ギャップがあればあるほど悪いイメージになるでしょ
むしろ等価にすべきだろ
ピンバック: アリス
パチンコで破産したやつは知っているけど、パチンコで家を建てたやつはいない。
客が負けて損をして、大元のパチ屋が得する構造だからパチ屋経営が成り立つ仕組みになっている。
「客が負けて損をする」だからパチンコ屋が存在しているわけだから、勘違いしてはならないのだ。
ピンバック: ゴモラ