パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

直面する大企業病

「エース級の店長を新規の大型店に投入するのは間違い。本来ならエース級は地方の疲弊している店舗に投入して立て直すのが筋」とは大手の地方ホールの店長。



どういうことか? もう少し話を聞いてみよう。



「都会の新規の大型店は楽して稼働が取れる。そんなところにエースを送るよりも地方へエースを送らないと何も変わらない。地方は見捨てられているのか、売り上げを達成できないことが分かってくると、売り上げは達成できなくてもいいから粗利を取れ、という指示に変わっています。これでは地方のお客さんが完全に飛んでしまいます」



大手の手法の中には、物量作戦で競合店がギブアップするまで出して、出してお客を奪うケースもある。競合が撤退した後の市場はレッド・オーシャンからブルー・オーシャンへと変わる。



競合店がいなくなれば、後は思い通りの営業方法を取れる。



「うちしかホールがなくなって、それで釘を閉めたらどうなると思いますか? うちが最後の砦だったのに、他に行くところがないからお客さんは完全にパチンコから足を洗ってしまいます。地方の店長は稼働を上げる方法を知らないので、本当に何をしていいのか分からない状態です」



イベント全盛期の時の店長は、イベントが禁止になった現在、そのノウハウが通用しなくなったので、どうやって稼働を上げていいかが分からない。本部の指示は稼働が落ちれば「スタートを上げろ」。その一方で、どうやっても稼働が上がらない地区は、「粗利を取れ」ということのようだ。



地方のホールが東京へ進出するにあたって、機種ごとにどの機種をどういう風に使うか、ということを細部に亘り徹底的に研究して、出店に臨んだ。その結果、大手と競合する局地戦では大手を凌駕するするようになってきた。



大手も組織が大きくなりすぎると稟議が通るまでに1カ月かかる場合もあるようだ。スピードを求められるパチンコ業界ではあってはならない状況だ。



総合スーパーのダイエーが「パンドラ」の屋号でパチンコ業界に進出してきた時、同社の関係者がこうこぼしていた。



「うちは大きな組織なので、機械を買うにも稟議、稟議でとにかく稟議が通るまで時間がかかり過ぎました。一方、既存のホールさんはオーナーがその場で即決して機械を買う。店長はスーパー部門からの転職組でモチベーションも低い。これでは勝てません」



組織が大きくなると避けては通れない大企業病。ここをいかに克服するかにかかっている、ともいえる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    はい。地方ですが、もう飛んでますね。完全に。

    非等価・回さない・設定も入れない。

    自分たちの都合のいいように。どこに行っても同じなら、数があろうとなかろうと、お客は辞めていくだけです。
    一般人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般人

  3. Unknown

    集客の上げ方が分からないのは田舎の店長だけでないのでは?



    昔のセオリーが通じない現在の状況では新しい発想力が

    必要に思えるのだが・・・・・・・・

    ここでよく話題に上がるスタートの話も回せば客が喜び

    集客が増えるように書かれていることが多いが疑問が残こる。

    たとえ良く回そうとも出玉が伴わなければ客は打たない

    だろうし集客も伸び悩むだろう全てにおいてベストバランスが求められている中でひとつだけ改善してもたかが

    しれている業界全体で動かなければ解決にはつながらないと思う。

    ユニクロ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ユニクロ

  5. あかん

    トランス、、ー、ー(≧∇≦)

    ライザッぷぅ
    あかん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あかん

  7. Unknown

    データ管理機器が充実し

    数字だけが飛び交っている世界

    アミューズメント企業って何でしょうね

    大御所のオリエンタルランドがどういう見地で

    数字を扱い、業務を遂行しているのか

    見てみましょうよ
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. 笑える

    今日の記事書いている人はいざ自分がエースになったらどう思いますか?

    出来る奴が地方に飛ぶ人事って聞いた事ありませんw



    今日の記事は何も経営や大企業の社員の気持ちを分かっていないとてつもない下貧民の理想像に過ぎない。



    誰が成績上げて頑張った奴が地方に飛ばされる人事の会社で頑張れますか?皆本社やデカいプロジェクトへの栄転を目指して頑張っているんですよ。

    そんな経営方針立てられたら、そんな会社にエースなる人材すら生まれない。



    大企業では地方から始まるのが普通だし当然。

    そこで成績を上げて本社へ配属される事を夢見てやる。本社は東京の真ん中に位置し、本社へ異動されれば東京の真ん中の60F以上のタワーマンションで東京の町並みを見ながら生活出来る。

    だから頑張れるんですよ。



    あんたは給料だけで一流会社の社員が納得出来ると思っているのですか?人の欲望の大きさ、汚さ理解出来ますか?



    一流の社員の欲望や見栄はそんなもんじゃない。



    後稟議に関して。

    確かに中小より稟議に関する採決にはスピードが落ちるでしょう。

    だが、大企業で働く社員と中小で働く社員には圧倒的に出来る能力が違う。※パチンコ業界はどうか分からないですが・・・



    同じ内容の稟議を通したら中小が勝ちますが、何故大企業は大企業になるか理解されてますが?

    1回の稟議内容が違う。中小如きの戦略なんて例え1、2週間稟議が遅くても相手にならない。

    そういう稟議内容なんですよ。普通の業界ならば。



    後、出来る奴は稟議も早い。

    自分で直接キーマンに裏から当たって稟議を通すよう一人ずつ根回しします。

    根回しもせず真面目に稟議書書いて待ってる奴はアホと言うか幸せなやつですよ。



    もっと真面目に考えないと本当にヤバイよパチンコ業界。
    元大手のセミリタイア者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元大手のセミリタイア者

  11. 自分もエースは都市部に、と思います

    今は都市部でも競争が激化していて、新規出店だから稼働がつく訳ではないです。オープン時の稼働を出来る限り落とさずに、経常ラインに持っていくのはかなり緻密な計算を必要としますし、本社からのプレッシャーもすごいです。エースなら耐えられるでしょうが、中途半端な実力では無理だと思います。



    田舎と都市部の違いは、都市部は遊技人口があるので努力次第で稼働を増やせる、田舎は遊技人口がもうないので努力しても稼働を増やせない、という点と思います。

    遊技人口を増やす施策をしようにも、必ず『組合の規制』が入りますし。



    田舎にエースを配置しても稼働は増やせない以上、エースは都市部に配置するべきと思います。
    やりなおし  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やりなおし

  13. Unknown

    >都会の新規の大型店は楽して稼働が取れる

    いつの時代の話ですか?



    笑えるさん

    意見に概ね同意しますが、価値観を押しつけすぎかと・・・

    本社より現場が好きな人、苦境を跳ね返し成果を出す事に生きがいを感じる人、田舎好き、それぞれと思います





    ねぎ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ねぎ

  15. Unknown

    都心部が飽和状態になっている。



    地方に成長の可能性を見つける。



    これなら解ります。



    マクドナルドでもコンビニでも不採算店舗を閉店させて都心部や未出店場所(駅ナカや郵便局内など)を求めて競っています。



    パチンコ店の場合は出店エリアに大きな規制があります。ならばコストを見直して利益率を確保するべきだと思います。



    新台を買う際に機歴が問題になるから不要な台を買う。不利益を被っても断るべきです。



    慣習の結果が現在の状況です。変化できる企業だけが生き残ります。他業種だと家電業界は激変しました。これはどの業態でも起きえます。



    私は地方では居抜きなどで開店資金を抑えて交換率も新台も抑えた店舗が求められていると思います。



    パチンコ店は特殊だからできないとか言い出せば本当にパチンコ市場が激減すると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. Unknown

    まだ危機感が足りてない。

    遅いです。1円パチンコが出てきた時に、この未来を想像出来ていなかったのですか?

    不毛な議論は、体力の無駄。

    撤退の2文字が現実味を帯びてきています。

    腹くくって下さい。
    柴コウ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 柴コウ

  19. Unknown

    都市部と地方にホールがあるような大手チェーンは1パチ5スロメインで利益を上げる方法論を確立してるだろうからエースを入れる意味はないよね。

    ぱっと見た感じ、新台はそれっぽく入れるけど実は他店舗からの一週間遅れの中古品とかでしょ。



    ほぼ固定費をかけずに万年釘で放置だろうから

    手腕が必要な場面がないよね。

    そもそも客の母数自体がいないわけだし。
    栽培マン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 栽培マン

  21. 大企業?

    大手P店=大企業ではないです。

    ただ、予算や規模から業界自体を左右できる存在ではある。

    そしてその現状が今。

    業界危機の今、ぱちんこ店従事者は25万人関連企業従事者150万人の生活は大手P店主導では任せられないという記事なら理解できます。

    ただ大手だろうと自転車操業で金策出店ラッシュしていれば自己中にならざるを得ないか。。

    業界が潰れて国家予算の1/4の産業規模27兆円25万人の失業者を出したら関連企業従事者の私としては受け入れるしかないけど、許可営業なんだから警察と政治家が良くも悪くもここまで放っておいた責任を取らないと許せないけども。許可した責任と規制強化の責任ね。

    あと、今後ぱちんこに取って代わるスマホアプリガチャ依存症数を調べて欲しい。

    一瞬で三千円がゴミに変わるんですが。。

    課金でプロ野球球団買えるくらいなんだから依存者100万人くらいいるでしょアレ。
    元大手P  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元大手P

  23. 元大手P様

    換金と釘調整が生命線になるパチンコに対して許可営業への責任はユーザーに対してです。業者なんか関係ないです。その責任の為に規制をつけてユーザー保護をしています。

    売上が20兆円あっても15万人従事者がいても違法やグレーな営業をしている業種を護る責任なんて行政にはありません。そんな事を許したらオレオレ詐欺でも合法ドラッグ販売でも許される事になりますねん。それは許可制とは違う?と言うのは業界側だけ。

    緩い規制で50年間荒稼ぎしたのだから充分でしょ?
    しん  »このコメントに返信
  24. ピンバック: しん

  25. Unknown

    稼働を上げることができないのであれば

    ファンや常連を育ててこなかった。

    それに尽きますね。
    むら  »このコメントに返信
  26. ピンバック: むら

  27. Unknown

    エース級とはどんな人だろう?

    会ってみたいですね。
    ヨンノサメ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ヨンノサメ

  29. Unknown

    >換金と釘調整が生命線になるパチンコに対して許可営業への責任はユーザーに対してです。業者なんか関係ないです。その責任の為に規制をつけてユーザー保護をしています。

    ユーザー保護ではない。馬鹿な能書きたれる前にちゃんと風営法1条を読みなさい。

    違うwww  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 違うwww

  31. Unknown

    売上が20兆円あっても15万人従事者がいても違法やグレーな営業をしている業種を護る責任なんて行政にはありません。



    グレーを認めているのが国や行政でしょ?

    グレーのままでいいって言ってるようなものでしょ?



    そんな事を許したらオレオレ詐欺でも合法ドラッグ販売でも許される事になりますねん。



    合法ドラックは許されています。合法だからね!



    この見方で行くとお酒やたばこもダメになりますし、極論で行く娯楽産業は全てだめになりますよ!



    よくわからん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: よくわからん

  33. Unknown

    これだけ大きくなった産業を現場がどうこう、メーカーがどうこう言ったところで好転する訳ない。

    伸びてる企業や産業でも不採算部門や店舗なんてある訳で、危機感を持って臨んでもダメなもんはダメなんですよ。

    淘汰は進んでいいんじゃないですか。



    私自信は好きなんでこれからも打ちますけどね。

    元大手Pさんがおっしゃってるアプリの課金を代表とする何も残らない娯楽よりは、お金が増える可能性があるパチンコの方がいいです。

    匿名  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です