以下本文
本当に入れ替えが必要なのは、開発陣ではなく、管理層では無いでしょうか?
判断力の無い権限者がやることと言ったら「無難な事=自己に責任を持ってこられない物=他で成功している要素」・・・つまり、提案されている物が「本当に面白いのか?新しいのか?の判断が出来ない」からこそ、CRパクリ集大成しか出来ないのでは無いでしょうか。
パチンコは色んなメーカーから出ているんです。
遊技者は片っ端から打つんです。
今日斬新で面白かった物は、明日はそれが基準ラインなんです。劣化コピーは白けるだけ、むしろ目新しさなど無くとも、ブラッシュアップされている=同じ楽譜で素人の演奏か、プロの演奏か?的な違いを感じさせる事の方がよっぽど評価されるのでは無いでしょうか。
最終的にOKを出しているのは経営層で有り権限者であって、開発者では無いです。
面白い機械を作れと言っても、「面白いか否かを判断している人のセンス」が駄目なら、何を提案しても意味が無いのでは無いでしょうか。
先日破産した奥村のパチンコなどはその最たるものではないでしょうか。敢えて厳しい言い方をしますが、あんなツマラナイ機械を作る会社なんて要らないと思います。
批判される事を承知で敢えて申し上げるなら、
面白い機械ならば1台100万円でも良い
と思って居ます。機械代の高騰に関して批評が集まっていますが、むしろ叩かれるべきは「面白く無いパチンコを作ること」だと思います。
本当に面白いパチンコを作るにはお金も時間も掛かると思います。
良いものを作るには当然のことです。その結果高くなっても、稼働すれば良いんでしょ?乱発されなければ良いんでしょ?
稼働するならホールは幾らでも買うし、稼働しているならわざわざ外す必要も無い訳で、稼働しない糞台を急いで次々作るから負のスパイラルに陥る訳で、「1台100万円でも売れる面白い機械を作ること」こそが、パチンコ業界を復活させる鍵なのでは無いでしょうか。
射幸性のみが取りざたされていますが、私は現行内規/新内規でも十分だと感じて居ます。
しかし演出に関しては大いに不満があります。
同じ画像素材を使っても、もっと面白く見せることが可能だと思って居ます=演奏が下手という風に感じて居ます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
面白い台はホールに降りてから判断されるもので百万でもいいなんて言うと
面白いから百万で買えなんてメーカーがクソ台乱発してくると思うが・・・
そしてホール側は1万円10回転くらいの調整になるんじゃないか??
何度も書くがホール側が新台効果でわざとクソ台を希望してぶっこ抜きたいだけで
台の内容なんてどうでもいいんだよ。
ピンバック: やまた
面白いものにはお金がかかるコレが間違ってるんですよ。間違いに気付かないから画像をただキレイにすればいいと思い解像度の高いコスト高の機械を作ってしまい中身のない台ができてしまった。でも液晶がないジャグは高いしやっぱりメーカー主体を脱却してユーザー主体にしなければどうにもならない本当問題だらけの業界。
ピンバック: はま
面白い機械ならたしかに高くても良いと思いますが、限度はあるかと。
今の1台40万円でも十分高すぎると思いますよ。
版権の無い機械でも同価格なんて、普通は無いのでは?
その分メーカーボロ儲けみたいな。
ピンバック: 一般人
i各メーカーの看板機種を期間限定で交換トレードしてみてはどうでしょうか?
ピンバック: 画鋲
そもそもパチンコに関してはメーカーはホールの言いなりでは?
甘のロングSTなんか典型的でホールから
『これ以上シメたらヘソの上に玉乗るから時短で削れるようにしろ』って言われてるとしか思えません。
客からしたら演出云々はスペックが大前提。
私は甘デジ好きですけどロングSTってだけでその機種は打ちません。
ピンバック: 匿名
面白いってあまりに漠然としてて伝わらない。
人それぞれ面白い基準は違うからヘビーユーザーは今の台が面白いと思ってるんじゃないの?
自分は疑似連・役物・モード移行・頻繁するボタン演出・カットイン
スロなら7を狙わせて揃わない癖に次ゲーム再始動で揃う・無駄な煽り・チャンスモードに行く為のゾーン
全部面白くない。今の機械と10年前の機械を並べて店に置いたら皆昔の台に座るんじゃない?
ピンバック: ぶる
誰が面白いと思う物を誰が作るんですか?
記事からはコレが読み取れませんでした
どなたか教えてください
ピンバック: 田舎者
やまたくん
初週粗利一万以下は不良台って
どう言う意味や。
適当なことを腹いせと悪意で書いてるならそれはあんたの鏡。
ピンバック: おいやまた
面白いかどうかはユーザーが判断する事です。
市場に出てみないと分かりません。
面白さ、稼働率を発売前に数字で表すのは不可能です。
その上であえて考えるなら、基本は製造コストに適正な利益を乗せてもらうのが当然と考えますが、仮に面白さ、つまり稼働率を価格に乗せるのであれば実績が伴わなかった場合は数字に応じて返金してもらう条件を入れ込むのも当然となります。
メーカーにリスクを与えずに売り得をさせるだけでは危機感を感じてもらえないでしょう。
ピンバック: カニミソ
回らない台はつまらないのて、機械代回収がキツイ100万円の台はその時点でつまらない台です。いい加減稼動が、悪いのを台の責任にするのほやめましょう。
ピンバック: けいさ
面白かったら100万円出します、じゃダメなのですかね~
初期導入費用はごく安くして稼働や売り上げに対してメーカーにバックすれば良いと思うんですけどね。
面白い台を作れなければ何台出そうが儲からない、逆に物凄いヒット作なら長期に渡ってお金が入る。
これならメーカーも真剣になるでしょう、稼働しないのが店のボッタ調整の場合もありますのでメーカーサイドからは一番面白く遊べる調整を推奨ではなく強制出来る権限が必要ですけどね。
全て妄想ですけど自信を持って世に出した台なら歩合でも充分儲かるでしょ
軽自動車も高級車も一緒くたに高級車価格で売り付けてるような現状は異常としか思えません。
ピンバック: DNT
盤面自体が液晶になってる液晶にクギが打たれた全面液晶台を開発すればいいよ!
そうすれば盤面液晶だから2週間とか1ヶ月ごとにパネルの絵が変わるようにして
盤面の画像入れ替え!って広告打てばいい。
前面液晶だから中に枠作って数字出してもいいし
色んな版権ぶち込んでもいいし。
店は広告打ちたいから新台入れるんだし
面白い台だから入れ替える訳じゃない。
ピンバック: 元スロッター
むか~し、パナソニックが業界参入を検討していて、「うちがやればパチンコ台なんて3、4万円で作れる」なんて言っていましたね。メーカー団体で特許を共有していて入れないと嘆いていましたが。
現在のパチンコは、今いるパチンコジャンキーからお金を吸い上げるだけのシステムですね、完全に刈り取りモードに入ってます。ビールでも飲みながら遠目で眺めているのが一番ですね^^
ピンバック: 獣
そもそも考え方がおかしい。
高くて良い台を入れて、あとはほっとけば儲かるというバカな考え方丸出し。
こんな考え方ばかりだから、ここまで業界が廃れたのかなと思います。
某中野の某ジ○ング、先日、モンハン月下を看板台として、1台あたり、2万円で購入し、今でも平均2万アウトを平気な顔してクリアしてます。
ようは、台の使い方。
設定を使った期待感。
安かろうが、多少つまらなかろうが、期待感があれば、ユーザーは打ちます。
あと、つまらない台、つまらない台とか言いますが、打ち込めばどの台も面白いところはありますよ(本当にクソ台もありますが)
問題は、その面白さを体感する前に、お金がショートするか、台が無くなるという事です。
パチスロはスルメです。
噛まなきゃ味は出ない。
ホールは良い台を探す事ばかり躍起になりますが、それだけではなく、ユーザーにいかにして噛ませるかを考えないと、未来は真っ暗です。
ピンバック: HB
各社ホルコンの全国平均値指標で機械代を決めればいい。支払いは後払いで。
ピンバック: サイドブレーキ
正直1台100万円でもいいと言う意見は「ないわ~」と思います。
結局、そんなことをすれば最終的に客側にしわ寄せが来て
遊戯人口減少→ホール利益減少→メーカー利益減少
という不のスパイラルになるのが目に見えます。ただでさえ今もその傾向があるというのに・・・
自分的には少数の某有名ライターさんが過去に言われたようなパチンコ、パチスロも海外カジノのスロットのように設置台に対してのロイヤリティー制度の導入が一番いいんじゃないかと思っています。
その話自体がうろ覚えなんで自身の解釈が間違っているかもしれませんが確か、海外のカジノに設置されているスロット機などは設置日数だか台に対しての売上だか忘れましたがロイヤリティーがついて常に小額ではあるがメーカーにも利益が発生するみたいな話だったと思います。(間違っていたらスミマセン)
これならメーカーも新台の売上頼りではなくなり新台開発を連発して開発費に多大な費用をかけなくてもすむし長く店に設置し続けてもらう為に台をしっかり作り込む意識が生まれる。
それに伴って店側も新台入れ替えのスパンが今みたいに毎週入れ替えなんてこともなくなるだろうし作り込まれた面白い台が増えたり、客への還元も上昇するかもしれない。
そうなれば遊戯人口も増加する可能性もでてくるんじゃないか?といった感じです。
それだけ聞けば自身とてもいい案なんじゃないかと思いました。(実際にはいろいろ難しく複雑で簡単にはいかないととは思いますが・・・)
ピンバック: ぽこぴんベル
>本当に面白いパチンコを作るにはお金も時間も掛かると思います。
その通りだと思います。
>良いものを作るには当然のことです。
>その結果高くなっても、稼働すれば良いんでしょ?
>乱発されなければ良いんでしょ?
そうですよ。ホールから100万も貰うなら、
最低3年以上稼働したらにしないと、ホール側の負担も大きいし、
結局その割を客が食う事になる。
現在、パチ・スロとも毎月のようにメーカーがこぞって新機種を連発している。
『面白い機種なら100万でもいい』→『お客に受け入れられたら100万貰える』
が正しいのでは?
そもそも、メーカーの売りっぱなしが問題。
例えば、機種5年使用制度とか設けて、機種はリース形式で。
1年未満の使用の場合 : 20万
1年以上2年未満の場合: 40万(+20万)
2年以上3年未満の場合: 60万(+20万)
3年以上4年未満の場合: 80万(+20万):検定延長
4年以上の場合 :100万(+20万)
ここまで使ってくれたら(人気が持続出来たら100万)が妥当ではないだろうか?
そうすれば、現在の糞台は、20万でポイ出来るし。
ホール側の負荷も減り、客からの回収も減る事になる。
金にならないメーカーも少しは本腰いれて開発もするだろうから。
ピンバック: スナフキン
みなさん忘れていると思いますが、パチンコの現内規の前は、大当たり確率すべてのメーカーで同じでした。
1/312ぐらいでしたね、コンテンツと演出の度合(尺)のバランスの良いものが残っていたわけですね!
海物語が横綱で、パワフルシリーズもありました。花満開とかモンスターハウスとかもありました。
全て、キャラと演出のバランスで続きを見てみたいと思わせることに成功した機械たちです。
版権を持ってこようがオリジナルだろうがどれでも言えることがキャラと演出のバランスです。
海物語も大当たり確率を変えたことで人気が落ちたように見えました。
各メーカーもこのあたりの手法の加減が確率されていなかったと目の当たりになってきたようですね!
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
当たって玉が出るのがパチンコの面白さでしょ。
そのうえで少額で当たって早い段階から浮かせられたら言うことなし。
でも等価でマックスや爆裂仕様の甘ばかり並んだホールだと
そうなることはまず無いんでツマラナイんです。
面白い台とか言うてますけど
大当たりしなかったけど面白かった台なんて星の数ほどある台のうち20年で数台ですよ。
そんなの作ろうとしてどうするんですか。
要はメーカーは面白い台なんて作ろうとしなくていいから開発費を下げて
ホールはさっさと等価止めてベース上げろってことです。
台の面白さなんてものはこちらで見つけるんですから。
ピンバック: サラリーマン
私もよい新台は高く販売するべきと思います。
今は販売価格40万以下の取り決めがある為、もれなく+αで糞台がついてきます。
良い新台は大切(薄利)に使いますが、
+αの糞台は正直な話、新台=出る のイメージを持ったユーザーを裏切る調整になっています。
また+αの糞台も設置しなければいけない為、ロングテールの機械を外す事になる
+αの糞台をホールの休憩スペース辺りに置いて、ご自由にお持ち帰りください!とできるならやりたい・・・
ピンバック: ねぎ
買いたいモノを買いたい値段で買えるようにすれば良いと思いますよ。
新作○台作りました、○月○日までに入札お願いしますってやれれば無茶な大量導入や抱き合わせなんかもなくて済むんですけどね
ピンバック: めった
今、人気機種の後継機ってだけで内容も見ず、ホール客は即通路になると思ってたとしても100万でも買うホールは沢山あると思う
今の機械ですら高くて悪い物しかないのに、更に高くすれば、それでも売れるのだから今より高騰するだけかと
個人的にはつまらない台を高額にすればいいと思う
楽しい面白い台はより安くすれば大量に売れてメーカーは喜び、機械代が安いから店も喜ぶ
面白いし店も釘や設定も甘く出来るから客も喜ぶ
本来はこうあるべきなのでは?
メーカー同士とか協会とかで機械の上限額を取り決めて
仮で今ある全ての機械価格の平均に気持ちプラスくらいに上限額を抑えてさ
何で業界は高騰する機械代にただ騒ぐだけで制限しようと動かないか不思議でしかない
ピンバック: ちえ
管理層が問題という意見には賛成。ただ、100万ってのは度が過ぎますね。良台は稼働が伸びて粗利も伸びるが糞台は初動での粗利しかない。結果台の購入費をペイして終了。客への還元は無いですね。昔のように年間に発売できる機種を制限するのが一番良いと思いますがどうですか?一台にかける開発時間が伸び、作りも丁寧になります。パチンコ店も導入台数が少なければそれに伴う新台購入費も抑えられ、粗利の薄い営業もしやすい。換金率に関しても等価をやめることで相乗効果も大きいと思います。ただ、メーカーは売上額が減少しますので額面のみを見る管理層からは反感がありそうですが。総売り上げ額に注力するのではなく、純利で考えてほしいものです。
ピンバック: GON
アレジン、エキサイトとかをそのまま作ってほしい!モードが認めなれないのは当然だが、そこをなんとかするのが開発の仕事だとおもいますよ。
ピンバック: アクマン
勝ち負けの結果抜きに台の面白さを評価出来るユーザーって少ないかと思います。
その日の当たりの引きによって演出の出現率からバランスから変わってきますから、どうしても勝ったら面白い、負けたら面白くないになりがちです。
また、何だかんだ言ってもパチンコは勝ち負け、お金のやりとりが楽しさの根底にありますから、そこには釘調整も大きく関わる訳で、メーカーが作る台の演出面だけで稼働をあげるのは無茶振りの様な気がします。
もちろん、演出がどうでもいいとは思いませんが、あくまでも面白さを決める1要素に過ぎないかと。
個人的には一年に1機種でもいいので、思い切り弾けた台を出してくれたら嬉しいですね。確かに最近の台は打た無くても想像出来てしまうのばかりですからね。
ピンバック: masa
台の長期稼働や年間の発売機種制限について、確かにそうなったら少しはユーザーへの還元にも繋がるかもしれません。今より釘調整が少しでも甘くなればそれは嬉しいです。
ただ、パチンコに限らず新しい物に飛びつきすぐ飽きる今の日本人の気質からして、半年・一年ラインナップが変わらないホールにどれだけの人が通いますかね。自分はお気に入りの台さえあれば一年でも二年でも打てますが、次々と入る新台を打つのが好きなユーザーもかなり多いと思うんですよね。
ピンバック: masa
そこはコンプライアンスを守らず営業していて、イベントまがいのこと、設定を示唆するようなことをしているからですよ。
でも裏を返せば、ガセがなく営業しているっていう良点もあるかもしれませんがね・・・。
規制緩和にしてイベントしてよくて、それで正直なところが残ればいいし、そうすれば機械脱却もできるんだけどな・・・。
ピンバック: 例えが・・・。
100万円の機械代償却を6年かけてやる6年縛りをつけられるなら話も解りますが、現状はそうではないですよね。
費用対効果を考えると厳しい。
早く33玉交換から40玉交換当たりで営業して高ベースの遊技場にして欲しいです。
ピンバック: 1エンドユーザー
機械代が1台100万とかじゃ今のホールの半分くらいしか買えない。40万だって液晶テレビ32インチが10台買えるんですよ・・・とにかく機械代下げ、レートも40~33個くらい、回して薄利を全店で行わないと5年後には7000軒割ってるんじゃない?私は年間200日くらい打つけど最近は本当につまらない、機械も調整も・・・釘が汚い店では打たないから日に日に行ける店が少なくなる。
ピンバック: 歴27年オヤジ
面白いかどうかは打ってみないと分らない。
…ということは、面白いかどうか分る(あるいは、決める)のは、結局のところ、遊戯客(ユーザー)だということです。
だからこそ、遊戯客からの意見や感想をメーカーに伝えて、新台開発の参考にしてもらいたいわけです。
演出に関して、スペックに関して、筐体や役モノに関して、みなさん色々と言いたいことがあると思うんですよね(個人的にはRTC全廃希望!)。
気軽に手軽に意見などを伝えられるような媒体とかがあればいいなと思います。
ピンバック: ケロリン
多分今のほとんどのホールは考え方が私達と根っこから違うんだ。
「1台100万円、今までの台の2.5倍も高い台なんだから……。」
の後に続く言葉が
「2.5倍は長く大事に使わなくっちゃ!」じゃなくて、
「2.5倍の早さと額とを抜けるんだろうな!」
になるんだろうね。
既に台の値段はかなり高い、ホール側の人間はいつも言ってますよね?
にも関わらず買い方が雑で、使い方も雑。
考え方を正さなきゃ台価格が50万になっても、60万、70万になってもこの姿勢は変わらないでしょう。
間抜けな蛙の逸話のように、ぬるま湯から段階的に少しずつ温度(価格)を上げていけば熱湯になって死ぬまで気付かないんでしょうよ。
断言するが常に名機は世に出てますよ。
どんな台でも、人数の多い・少ないはあれファンは作れる!多数の人が糞台って言ってもファンにとっては名機なんですよ。
現に私が好きな台の多くは世間的には糞台扱いされてるしね(笑)
名機の魅力・ポテンシャルを殺してるのは使い手であるホールだよ。
1回売上目標を台数ベースじゃなく、今来てる客数ベースで計算してみてくださいよ。
一人辺りいくら取らなきゃいけなくて、それが現実的に持続可能な数字なのかを考えてみて下さい。
「勝ち分が等分されるならなんとか出来るかも………」ってレベルなら今ホールが頼ってる機種のスペックを再確認して下さいね。
遊興費がもたなくなった人から消えていく我慢大会になってませんか?
「客の体感よりは抜けてないんだよ!」ってのは分かってます。なら交換率下げて、「台の魅力=遊技性」を担保してくださいよ。
等価交換のビジネスモデルは昨今の台を見るに「時代遅れ」なんだからもうやめて。
LNなり定量制なり併用して客に出させて、“楽しませた上で”金は取れるってモデルにしていかないと、客が増えるわけがない。
最近当たり後即ヤメの人が目に見えて増えてませんか?
等価ボーダーを大きく下回る調整なんだから打てば打つほど基本減る。
“運試し”でちょっと触って、運良く当たったとしても当たりの直後がその日のピークだと感じる、だから老若男女皆が『即ヤメ』!
これが尋常じゃなく悪い傾向なのが分かりますかね?
言いたくないけど、もう博打でしかないんですよ。
今のままじゃ業界に甘々な、パチンコの大ファンの私でさえホールを表現するのに「博打風味の遊技場」より「遊技風味の賭場」って言葉を使いたくなりますからね。
営業終了時に差玉マイナスの台が全体の5割以下の店作り、是非とも考えてみて頂きたい。
ピンバック: 楽太
これはホールが買う台を選ぶようにすれば解決する話ではないのですか。
何万台も売っておいて連続してコケたようなメーカーからは買うのを止めて
よそのメーカーに切り替えたり、どうしても欲しいなら中古で入れればいいんです。
遊技客は「何故トランスフォーマーが初日に入らないんだ」って怒りはしませんよ。
ピンバック: 元海の常連
台の価格が高くなれば高くなるほど、大当りの出玉以外の液晶画面の演出や無意味な可動する役物が豪華になるだけで、
打ち手側から見ればハズレスーパーリーチの時間が長くなるだけで面白くもないデジパチ機だらけになってしまったように感じます。
むしろ台価格の上限を現在の40万円の半額の20万円にしたほうが、
ウルサイ音楽や過剰な大型液晶演出と可動役物の強い光線などに製造経費を使えなくなるので、
各パチンコ台製造メーカーも、液晶演出の短くてシンプルな台や、スーパーリーチの長時間の映像が作れなくなるので、
自分としては、パチンコ台の販売価格の上限はもっともっと引き下げるべきだと思います。
ピンバック: イケロン
50種類ぐらいゲームが入ってるなら
100万でもいいんじゃない。
一年は持ちそう・・
ピンバック: まぐ
批判します。
ます面白い機械ってなんですか?
購入者のホールにとって面白い機械とは、面白いほど稼げる(吸い込むのに稼動が落ちない)台ですよね。
購入者のホールのお客様の遊戯者にとっての面白い機械とは、面白いほど儲かるですよね。
内容が正反対なんですよ。
今の機械代が高いく、新台サイクルが早い時代では、稼動が落ちる前に利益を確保しようとするホールの動きはあたりまえです。
機械代が20万下がれば、ホールがそのまま20万利益を上げるところもあれば、その20万を還元やサービス向上にあげるところもあるでしょう。
仕入れが高くてもいいなんてどんな商売にもありえない。
ピンバック: 氷河期