パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

規制に技術者魂が燃える開発現場

一般人が開発の世界を知る機会はあまりない。



「乱数を使って連チャンする波を作る。つまり偏りを作る乱数の研究をやっていた会社があります。それを大学の研究者を10人ぐらい集めてやっていましたが、結局モノにならず。2~3億は使っていたと思います」



文系の人間には乱数で偏りの波を作る、といわれてもサッパリ分からないが、何億も投資してモノにならなかった、ということだけは理解できる。



パチンコ業界の機械メーカーは一発当てればデカいが、この一例を見ても開発費には相当コストがかかることが分かる。世に出した機械が当たるかどうかは、現場に出てみなければ分からない。そういう意味でもメーカーの機械作りは高い開発コストをかけて売れるかどうかは、一種の博打でもある。



スロットのAT,ART規制に引き続き、パチンコのMAX機規制でホール現場は、売り上げが期待できる機械が消えることで粗利が取れなくなることに不安を覚えているが、開発現場は楽観的だ。



「決まったことを嘆いても仕方ない。開発現場は至って前向きですよ。スペックは確かに落ちますが、一歩でも上に行く機械を作ることに燃えています。規制があればあるほど技術者魂が燃えてきます」



AT,ARTはちょっとやり過ぎたことはメーカー自身が一番よく分かっている。それだけに規制をかけられることもある程度予測できていた。



「昔は塊での出玉が求められたのですが、営業スタイルが低貸しに変わったことで、今は遊技性をより楽しめるものに開発もシフトしています。ホール現場とディスカッションしたことがあったのですが、今の現場は連チャン性を求めていない。今の稼働状況と今受けている機械の現状分析すると新しい機械には何を入れるか。1+1は2ですが、プログラムには2になる過程が幾通りもある。それがプログラムの世界です」



何となく分かるがプログラムの世界は、数学嫌いには体が受け付けない。



「純増3枚が作れなくなるのを恐れているわけですが、5~6年前のビッグが当たる機種は純増が1.5~1.8枚でした。ビッグの差玉を純増に置き換えると2.2枚は維持できる。ATでコントロールするのではなく、もう一回そこに戻ろうということです。ビッグを自力で引きながら1ゲーム2枚を維持する。それに遊技性や遊びを付加して独自性を出す」



現場が苦労して作った機械を最後に社長が試打してチェックする会社もある。その会社は社長試打専用のロムを作って、来週保通協へ入れる段階まで仕上げているにも関わらず、ここで社長のダメ出しが出る。悪いところを的確に指摘して、開発が誤魔化そうとしていた部分を見事に見破られる。



現場の苦労はお構いなし。社長の製品に対する嗅覚の高さが、ヒット機を連発する要因のようだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    現場の苦労?打手を無視して自分たちが勝手に悩んでるんだからそりゃ苦労するでしょうね。勝手にATだけにしてやり過ぎたから規制になったわけだし身銭を削って店で打ってみれば客が付く台ではない位いどんな人でも分かるはず。低貸しでも万単位の遊技になるのを望んでる打手いない遊べるを追求してもいいのでは?
    やは  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やは

  3. おかしいな

    そんなヒットを連打するようなスロメーカーあったっけか

    ATART機だとホールに無理やり買わせてるとこしかない気がする

    4号機時代の話じゃないの?
    滝沢  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 滝沢

  5. Unknown

    規制うんぬんの前に、例えばスタートは最低18回以下にはならないとか。

    スルーやアタッカーは削れない(アタッカーは北斗等がありますが)

    そんな台を開発して下さい。

    仮にどんな良台も、ホールにかかれば激回収台になるのが今の状況ですから。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. 商品チェック・・・

    小&零細規模のホールなら、商品チェックは社長の大切なお仕事でしょう。



    時には、ホール責任者が苦労して整備・設定した遊技台を試打。

    「これじゃ、お客さまはストレス溜まるだけ。やり直し!」なんてチェック入れてるホール社長はいるw?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown

    >ホール現場とディスカッションしたことがあったのですが、今の現場は連チャン性を求めていない



    メーカーから台を買うのはホールでも、実際に打つのは遊戯客なんです。もっと遊戯客の声を聞こうとしてもらいたいですね。

    会社HPに専用フォームを作って、台のデモ画面や小冊子で「この機種について、当社HPで意見・感想を募集しています」と広告するとか…。

    ケロリン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ケロリン

  11. 疲弊

    新台が発表されるたびに、

    スペックは荒く、吸い込みがエグくなっている



    5スロでも1万円が簡単に消えるため

    最近は2スロが盛況です



    低貸しに流れても利益を出すための設計が

    客を更なる低貸しに追いやる



    結果的にホールとメーカーの利益は減る

    まさに悪循環



    開発現場が前向きだというが、

    直接の顧客であるホールばかりに目を向けて

    エンドユーザーの現状から目を背けていては破綻するでしょう



    客は本当に疲弊している

    数が減少し、残った者の何割が

    規制後の台に対して前向きになれるか…



    開発現場には危機感を持って欲しい



    これ以上エンドユーザーの心が離れたら、

    貴方がたの仕事もなくなるんですから



    他の一歩先を行く爆音&殺人光線だけを

    競う流れにならぬよう祈っています
    くまっち  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くまっち

  13. 五号機初期の台が脚光を浴びる可能性アリ?

    “昔は塊での出玉が求められたのですが、営業スタイルが低貸しに変わったことで、今は遊技性をより楽しめるものに開発もシフトしています。ホール現場とディスカッションしたことがあったのですが、今の現場は連チャン性を求めていない。今の稼働状況と今受けている機械の現状分析すると新しい機械には何を入れるか。1+1は2ですが、プログラムには2になる過程が幾通りもある。それがプログラムの世界です”



    今も昔も一撃の出玉を求められていますよ。

    でも現在は一撃性のある機種ほど吸い込みが激しく、投資がついていけないのです。

    しかもその一撃を味わうには針の穴を通す様に狭き門、フリーズ契機や薄い振り分けでの当選なので滅多に起こりません。

    とにかく投資に見合ったものが返って来ない、それに加えて演出がクソなんです。派手に大きく煽って”得るのがコレだけ?”と、冷めてしまいます。



    ユーザーが打つレートが年々落ち、二スロにたどり着いたのは

    吸い込みが激しく”楽しむ状況にたどり着くまでお金が続かない”からです。



    パチンコスロットを打つという行為そのものだけが楽しいわけではありません。

    ドラマチックな展開あって初めて楽しめるのです。



    スロットはボーナスのみか、ボーナス+RTが今の時代には合っています。



    NETさん、早く五号機初期のボーナス主体の台を再販売しなさい。クソ台だらけの今なら客を掴めるチャンスなんです。リオパラ・熊酒場・ドリスタ・カリビアンクィーン・リオ2・ビキニパイをそのまま出して下さい。

    一島バラエティで確保出来るかもしれませんよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サファイア

  15. Unknown

    一撃でも薄くコンスタントに当たるんでもいいんですけど、客に還元しなくなったというところが痛いんですよね。



    たとえば毎月のパチ資金が10万円あったとして、昔は10万いれれば7~8万返ってくる感触があって、その7~8万もふたたびパチ資金になった。それが現在では10万いれて1万も返ってこない。そこでパチ資金は途切れるんですよ。同じ10万円の資金でも、昔は18万をパチ屋に貢ぎ、いまは10万円以上は入れられないわけで、そりゃあパチ屋の粗利は減るでしょう。



    で、その原因はスペック云々とか演出ではなく還元しないから。台のせいじゃない。いまの台がおもしろくないのではなく、当たらないからおもしろくないのです。おそらく昔を知っているひとは、かつての500分の1のほうが現在の300分の1よりも当たりやすかったと感じていると思います。いまの台は見かけ上の数字をいじっているだけで、実質的には昔より当たらなくなっているし、ホールのガチ釘も輪を掛けてます。



    客が当たりやすいというような錯覚を持てるのであれば、みんな打ちますよ。多少のクソ演出でも楽しむと思います。昔は良かったという人もいますが、昔からクソ演出やバランスの悪さはいくらでもありました。文句を言うのは客の常ですし。でも、文句にも2種類あって、本当に文句を言っている場合と、好きだからそれを悪く言ってみたい感じの場合。後者が増えるといいですが、現在は圧倒的に前者ばかり。



    演出とかいろいろ言う前に、もっと根本を考えたほうがいいかと思います。
    なす  »このコメントに返信
  16. ピンバック: なす

  17. パチンコにも天井を

    以前、1/99の甘で1000回転越えての当たりを見たことがあります。完全確率と言えばそれだけの話なのですが、上限2倍から3倍程度に設定とかは規制されているのでしょうかね?



    一般のパチファンが望んでいるのは連荘性よりも純粋に当たりだと思うのですが。
    ゼロタイガー打ちたい  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ゼロタイガー打ちたい

  19. Unknown

    >現場の苦労はお構いなし。社長の製品に対する嗅覚の高さが、ヒット機を連発する要因のようだ。



    とても良いことだと思いますけどどこのメーカーさんですか?

    皮肉じゃなくてヒット作連発してるメーカーって思い当たる所がないんですけど。

    店に大量導入されたらヒットってなら話は別ですけど、それって機械のゲーム性じゃなくて販売力の問題ですよね。
    DNT  »このコメントに返信
  20. ピンバック: DNT

  21. Unknown

    >AT,ARTはちょっとやり過ぎたことはメーカー自身が一番よく分かっている。それだけに規制をかけられることもある程度予測できていた。



    規制覚悟でやったもん勝ちになっている事が問題だと思います。ホールも同様ですが・・・



    個人的にはスロットの一撃は必要ないと思うが、純増枚数(出玉スピード)はなんとか維持してほしかかったなぁ~

    ルパンがミドル・マックス共に人気があった様に、私もパチンコの規制はあんまり気にしていません。

    面白いものは流行る!モンハン月下のような面白い機械を期待しています。



    ねぎ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ねぎ

  23. パチンコは規制緩和

    私も文系なので、期待値計算等はツールに頼りっきりです。



    そして、そういったサイトを運営してる方の説明では、パチンコに関しては規制緩和だと言う解釈をしています。



    スロットとパチンコの規制は表裏一体というのが定説でしたが、今回はどうなんでしょうか。

    興味が絶えません。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. Unknown

    >現場の苦労はお構いなし。社長の製品に対する嗅覚の高さが、ヒット機を連発する要因のようだ。



    スロの話でこのメーカーがヒット機を連発とは大いなる皮肉で感心しました。
    プルタブ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: プルタブ

  27. Unknown

    なすさん



    今の台も10万入れれば7万くらい返りますよ

    ただ15年ほど昔の台が7~8回に分けて1万ずつ返すとすれば

    今の台は1回で7万、もしかしたら20万入れたところで14万まとめて返しているだけです。

    こうなると客が勝つ回数は減りますから、それが今の台は勝てないという感想に直に繋がるのでしょう



    しかし荒波台がヒットしたからと業界揃って右に倣えで客を4円20スロから逃がしておいて

    今更ちょっとやりすぎたとか今は一発は求められてないとか他人事なのは笑えませんね
    サラリーマン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サラリーマン

  29. Unknown

    なす様へ

    体感的にはそう感じるのは理解できます。

    私自身も打ちに行ってもそう感じるのだから・・・

    しかし数字の上では実は殆ど変わっていないんですよね

    「SIS白書」で検索してもらえば分かりますが・・・

    2002年 台粗利4071円

    2012年 台粗利3557円

    当時と稼働が違うので、台粗利を稼働時間で割った数字で表すと、

    2002年は 1時間打てばお客様が740円負ける

    2012年は 1時間打てばお客様が770円負ける

    平均すれば30円の差なんですよね・・・

    (変な言い方をすれば、スイカを1回目押しミスしただけで変わる数字)

    それでも多くの人が、体感的に昔に比べてずいぶん勝てなくなったと感じてしまうのが、今のパチンコ業界の課題かと思います。



    スペックバランス(交換率も含む)を見直しをして、勝つ人と負ける人の比率を以前の状態に出来れば少しは改善されるかなと思います。





    ねぎ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ねぎ

  31. Unknown

    保通協は絶対ですよ

    社長だって覆せないです。通らないギリギリの台作ったら

    たてついたことになって他の台、次の台が厳しくみられますから

    後でばれても大変なんだから

    マジで倒産しますよ、出荷の期がづれただけでも不味いんですよ、今回のことでかなりずれましたからね
    元開発者   »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元開発者 

  33. Unknown

    >現場の苦労はお構いなし。社長の製品に対する嗅覚の高さが、ヒット機を連発する要因のようだ。



    >とても良いことだと思いますけどどこのメーカーさんですか?





    たぶん京楽。もしそうなら、スロとパチの話が混同してる。
    匿名  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名

  35. Unknown

    社長のダメだし?

    その社長さんはちゃんとお金突っ込んでホールで週に2~3度数時間は打ち込む程度の方なんでしょうか?

    そういう方じゃないダメだしでは大して効果も何もないような?大体、社長専用ロム作ってる時点でもうそこがダメでしょ。製品版のロムでやらせないと何の意味もないと思いますよ
    だめだし?  »このコメントに返信
  36. ピンバック: だめだし?

  37. ねぎ様へ

    あげられた数値は、2002年4円のみ2012年1円など低貸しを含むのでは有りませんか?



    だとすれば、実際は恐ろしく台粗利は上がっていると思います。

    1.5倍程度にはなっているのではないでしょうか。
    ちょっと違う?  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ちょっと違う?

  39. Unknown

    久々に新台の海アグネスを打とうと思ってますが4円を打つのは久しぶりなので怖いところもあります。なにせ最近の4円は回らないので…白海の頃は5000円勝負ができたんですが。



    実はずっとスロを打ってました。ジャグは勿論AT機も。しかし一番好きだった北斗・化物語・まどマギが旧機種になり、現実台されイベントで設定が入らなくなった(どの機種も人気かあるので朝一番に埋まるので回収台)。ジャグもとうとうベースを下げられ、設定3の割が99%なので設定4さえ入れてくれない。



    偶然だと思いますが1/99の甘デジとジャグの当たり方というか挙動って似てるんですよね。投資金額もリターンも近いところにある。



    いずれにしろ、そろそろ限界です。



    新台のゴージャグ、回らない事があんなにストレスになるとは思わなかったです。中間設定で箱使うくらい出てもスッキリしない台なんて珍しい。まるで回らないパチンコ打ってるみたい(笑)



    パチ打ってる方はよくストレス溜まらないなと思いますよ。
    海好き  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 海好き

  41. 匿名さん

    ありがとうございます、京楽ですか^_^;

    てことは製品に対する嗅覚の鋭い社長さんは爆音でリール遊びが頻繁する台を「これは売れる!」と世に出した訳ですね。



    ダメじゃんこの社長w
    DNT  »このコメントに返信
  42. ピンバック: DNT

  43. Unknown

    ちょっと違う?様へ

    上に記載した数字は2002年・2012年共にパチンコ・スロットの全金種総合の数字です。

    2002年の金種別のデータは見れませんので正確な数字は分かりませんが、確かに4円パチンコ単体で見ればもっと差があると思います。

    逆に20円スロット単体に関しては2012年の方が台粗利・時間粗利共に減少していると思います
    ねぎ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ねぎ

  45. Unknown

    乱数に規則性があれば既に乱数じゃないんだけどねぇ。



    とはいえ、Rレジスタは1~128までしか生成してくれないから、ハード乱数(こちらは規則性を作ることも可能)にRレジスタを加算するときに1~128のどれを加算しても当たり(外れ)という波を作れなくはなかったり。



    なんで警察は発振機を(Rレジスタ同様)指定しないんだろ?いつも不思議。

    通りすがり  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 通りすがり

  47. DNTさん

    社長がどうのの話は享楽のことだとおもいますが、今の社長ではなく、交代前の社長のお話だと思います。

    結構有名な逸話(噂話?)ですね。

    現社長の体制になったのは冬ソナ2あたりからだと聞いています。

    現状の 音と光の享楽 の方針に梶を切ったのは現社長でしょうね。
    通りすがりの元開発  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 通りすがりの元開発

  49. 海好き様

    久しぶりの4円でしか(^^)

    甘デジで10万負けたら笑われるから止めた方が良いですね。今のパチンコは打つ価値がないでしょう?遊べないし勝てないから一般客が去っていくのですよね。一部の客と店がボロ儲け出来るのが今のパチンコなんです。
    たかし  »このコメントに返信
  50. ピンバック: たかし

  51. Unknown

    ヒット機を連発してるメーカーなんてありました?



    大量導入してすぐ通路なるような台しかここ数年見てない気がするけど



    人気がある台と言えばルパンやガロはメーカー違うし、スロットはバジやゴッド、マドマギ…





    本文のメーカーはユニバかな?
    ちえ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ちえ

  53. Unknown

    連荘しない台が求められてる・・。



    連荘しない台なんてつまらんですよ。



    海物語や一昔のゼロヨン荒い時でも

    そこそこ連荘してちょい打ちもでき、

    ちょい打ち客の結構いたからなんです。



    それが潜伏や小当たりの連続などの追い銭で

    ちょい打ちどころでは無くなった。



    予算を守れてあわよくば連荘の醍醐味も・・

    それこそ原点だと思いますよ
    疲れ飴  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 疲れ飴

  55. どの台も一緒

    今の台って疑似連煽りばっかりですよね・・・

    あんなの客が楽しいと思っているんだろうか?

    しかもその疑似連が続くのかどうかもすぐわかってしまうという(笑)

    意外性がひとつもない一辺倒。

    違うのは役物と版権だけ。

    どうにかしてほしいね!
    THAVER  »このコメントに返信
  56. ピンバック: THAVER

  57. ズレ

    開発とホールと遊技客のズレ…これに尽きると思いますが

    AT、ARTも良いのですが…Aや色々選択肢がないのは何故なんでしょうかね?パチンコ、スロットも甘くしないとお客はもう来ないですよ

    ズレはメーカー、ホールが歩み寄らないと、遊技客は減って行きますよ



    もっと昔のように遊べた時代に戻って欲しいですね。出来ないなら業界が無くなって欲しいです、大衆娯楽ではないから
    どらねこ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: どらねこ

  59. Unknown

    ねぎ様

    ありがとうございます。



    リンク先で調べてみたところ以下のような結果でした。



    年度-4円パチ-1円パチ-20円スロ-5円スロ(全て時間粗利)



    2006年-680円-情報なし-880円-情報なし

    2007年-750円-情報なし-850円-情報なし

    2008年-910円-390円-740円-350円

    2009年-970円-380円-750円-300円

    2010年-1010円-390円-750円-310円

    2011年-1040円-370円-760円-300円

    2012年-1050円-360円-830円-310円



    1円パチンコ・5円スロットの厳しさと登場以来は変わっていない粗利は意外な印象です。



    4円パチンコが最悪ですね。

    たった6年で1.54倍も粗利が増えています。



    2012年の情報ですから今の4円パチンコはもっと厳しいでしょうね。



    数字から見れば4円パチンコは辞めて20円スロットの方が良いような気がしてきました。
    ちょっと違う?  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ちょっと違う?

  61. ねぎさん

    時間粗利がとうの昔に1000円越えてるのはググったらすぐ出ますよ。

    スペックによったら1500円の大台に乗るかとかそんな体たらくですよ今の4円パチンコは。

    20円スロットは850円ぐらいで平均設定は1に近いでしょうからパチンコはベタピンどころか設定マイナス打ってるようなもんですわ。
    匿名  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 匿名

  63. ねぎさんへ

    遊戯人口比も計算に入れないといけないんじゃないの?
    滝沢  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 滝沢

  65. Unknown

    開発者が意欲を持って開発されているのは良い事ですが、記事を見てふと思いました。

    開発者の目指す所は、リリースした台がホールに評価されて売れる事ですかね。

    記事中に対ホールについては書かれていますが、ユーザーについては全く触れられていませんね。

    もちろん、メーカーの顧客がホールである事は事実です。しかし、業界はユーザーが払うお金で成り立っている事も事実です。

    メーカー・ホールとユーザーの溝がこれ以上深くならない事を望むばかりです。

    今はメーカーが実機のアプリなど展開していますよね。そこからユーザーの評価を拾ったり、アプリ先行でユーザーの評価が高いものを実機化する企画などあっても良いのではないでしょうか。

    また、コメントで皆さんが書かれている様に、スペックが尖りすぎた事で日々の収支が荒れすぎて、収支が落ち着くまで打ち続ける事が出来なくりユーザーが離れていく点も取り組むべき課題ですね。

    開発者の方々にはプログラムや数字のロジックに囚われるばかりでは無く、ホールでユーザーが何を体験してどう感じてかも是非汲み取って欲しいですね。
    masa  »このコメントに返信
  66. ピンバック: masa

  67. Unknown

    台粗利が落ちたのは低貸しだからでは。



    一度は低貸しの方がリスク少なく勝てる思ったクチ

    2000回転は良く回した



    魔物に取りつかれたように

    次の日次の人が爆発してましたよ笑
    むぐ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: むぐ

  69. 遊技機の乱数って・・・。

    遊技機の乱数に数億円かけている?



    それ騙されたんと違います?遊技機の乱数生成プログラムは高級言語の乱数プログラムが使えないのです。



    ソース見てわからないからダメなんですよ。パチンコもパチスロも同じですが1~65536を数えるカウンタを特定の割合で切ってその範囲に入っていればあたりだったり外れだったりします。



    偏りを持たせるのにそれぞれのメーカーでこのカウンタのつくり方が変わります。16ビットのカウンタですが、みな一個のカウンタで構成はしていないですね!

    少なくとも2個の16ビットカウンタを使って、16ビットカウンタを作っていました。



    開発現場は燃えているそうですが・・・・。

    ギャンブル性を高めることに燃えているのですね!

    まー、いつものことですが遊技客が付いて行けなくなっていますね。今後の発展を見守りたいと思います。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  71. なるほど

    と思いました。ぼくの浅学が現れた意見でした。

    ただ、個人的な遊びなんで、一般論の数字を見ても、べつに感想はない、というのも正直なところ。サラリーマンの平均年収がいくらだから、といわれても、自分の懐は変わらないのと似てるかな。



    そこはギャンブルだから、数字を拠り所にするしかないけど、数字ほど出てないと実感する人が多いのであれば、そこが改善すべきところじゃないんでしょうか。やっぱり演出以前に考えるべきですね。
    なす  »このコメントに返信
  72. ピンバック: なす

  73. Unknown

    せめてボーダーくらいまわれば、そこそこ面白い台もあるんですけどね。

    開発者も、実際のホールでの使われ方を踏まえて開発して欲しいですわ。

    談合によって非等価にして、今や千円12回程度しか回らなくなったホールばかりですからね、こちらは。

    どんな台もクソつまらなくなりますよ。
    一般人  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 一般人

  75. ここが変だよ社長さん

    >>その会社は社長試打専用のロムを作って、来週保通協へ入れる段階まで仕上げているにも関わらず、ここで社長のダメ出しが出る。悪いところを的確に指摘して、開発が誤魔化そうとしていた部分を見事に見破られる。



    社長を騙そうとする社員がいることがまず問題だろう。



    サファイアさん

    >>NETさん、早く五号機初期のボーナス主体の台を再販売しなさい。クソ台だらけの今なら客を掴めるチャンスなんです。リオパラ・熊酒場・ドリスタ・カリビアンクィーン・リオ2・ビキニパイをそのまま出して下さい。

    一島バラエティで確保出来るかもしれませんよ。



    ネタじゃないならセンス悪すぎですよ。



    なすさん・ねぎさん

    なすさんみたいな体感の話をすると、ねぎさんみたいな数字を羅列して間違っているという人がいます。



    数字は見る角度が違ったり、切り口が違うと印象が大きく変わるものです。

    まぁ、数字ですらごまかせなくなったら誰も打ってくれないでしょうけどね。



    氷河期  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 氷河期

コメントする

たかし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です