ホールの営業本部長が税務署から800万円の脱税を指摘された。過去3~4年に亘りスロット販社から裏金をもらっていたことが表面化した。
このホールと取引がある別の販社も調査したところ、芋づる式に営業本部長に裏金を渡していたことまで明らかになった。
バックマージンの金額は遊技機1台で5000円ぐらいが相場だ、といわれている。10台で5万円、100台で50万円、1000台なら500万円、とちりも積もれば山となる。
当然、営業本部長は懲戒解雇となるわけだが、賢い人は現金ではなく、商品券やビール券などの換金性の高いものを選ぶ。
キックバックを渡す方も商品券などなら領収書をもらえるので、使途不明金として追及されない。商品券をもらった方も金券ショップへ持ち込めば、すぐに現金化できる。
金券ショップに大量に商品券やビール券が販売されているのは、一種のマネーロンダリングともいえる。新幹線チケットが金券ショップで販売されているのは、一般企業が裏金作りのために、大量購入した回数券を持ち込んでいるためだ。
その一方で、その昔、こんなケースもあった。
ある中堅ホールに税務調査が入った。税務署としては「切り札」を持っていて自信満々だった。
その切り札とはメーカーからのバックマージンだった。
当時、大半のメーカーが値引き分を一括で社長のポケットへ戻すために、別の銀行口座に個人名で口座を作るのが慣わしだった。
大半のオーナーはそれを自分の懐に仕舞い込んでしまうので、税務署にすれば、それが切り札だった。
ところが、そのホール企業ははメーカーから個人口座に振り込まれた値引き分は、そのまま会社の口座へちゃんと戻していたので、切り札にもならなかった。
そのオーナーは飲みに行っても、経費で落とすための領収書も一切もらわず、すべて自分のカネで支払っている。オーナーの奥さんのゴルフ代も領収書はもらわず、公私混同のけじめをはっきりしている。
大手でバックマージンが問題になったことがある。それで、決裁権者が担当していた業者が全て切られた。業者の中には太い柱を失い、その煽りで倒産したところもあった。
それ以降、業者からの中元、歳暮は全て断るようになった。従って、業者と飲み食いすることもご法度。ランチでさえも上司の許可をもらい「割り勘」と徹底させている。業者に奢ってもらう、という貸しを一切作らない。そこまでして業者との癒着を排除している。
しかし、商慣習としてこのバックマージンはなくなることはない。それを個人の懐を肥やすか会社の口座へ戻すかの違いだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
また金が欲しくなり台の入れ替え、会社には稼動を上げる為とか他店が………と理由付けすれば決済はおりる。
それを繰り返し業界から客が減った。
とにかくパチンコはここ10年で私の周りの知り合いは全員止めました。その人数は50人ではきかないですから異常だと思います。
人材に恵まれない業界なのは気の毒ですが、このまま何の打つ手もなく消えていくのでしょうか……人材は大事だったのです。昔みたいにパチンコ好きな従業員なら客の気持ちが分かるが、今の従業員はパチンコなんて打たないで出世して、ホールコンで数字だけを追いかける単なる素人店長ばかりになり、挙げ句の果てにはバックマージン。
それでは終わるのは当然だ。
ピンバック: やまや
日報さんで、必死にパチンコ業界を庇う人達も少なからず居るけど…
身内が馬鹿ばっかりだと、いくら他が努力しても無駄だって思い知らされました。
まぁ、僕はパチンコほとんどやらないし、仕事でも関わりないんで無関係ですけど…
5年後、パチンコ日報のブログが続いていると良いですね~
何年も同じ議論を続けていられる緩い業界で羨ましいです!(笑)
ピンバック: コウ
営業の方から要求してるって話です、飲み食いに風俗まで
版権会社からも受けてますし、アニメ制作会社などからも受けてます
たとえクソ台になったとしても版権モノをやめることはできないです。
接待受けてたら、版権モノを悪くいう訳ないですから
発売後にネットで評判が悪くても
版権モノの新台をホールが内容に関係なく買ってるかぎり
変わらないですよ
ピンバック: 元開発者
私が最後にパチンコをしていた時は身近な場所で打たず、住んでる市から出て誰も知り合いがいない地域まで出て打っていました。
それほどパチンコをするという行為は馬鹿にされ見下されるものとなりました。
貴殿方業界人が日々努力された成果でしょう。
自分の行った行為は、全て自分に跳ね返ってきます。
パチンコ業界は嫌われるべくして嫌われました。
ピンバック: サファイア
ピンバック: けいさ
今日の記事は「常に身辺を綺麗にする事がいざという時に安心だよ。」を示唆してると思うが、
バックマージンはパチンコ業界に特化した話では無い。
悪習とパチンコ業界を紐つけて溜飲を下げるのか。
嫌よ嫌よも好きのうちと言う事か。
ピンバック: イヤよイヤよは好きのうち
だが皆が言いたいのは客から金を絞りとるだけではなくメーカーからも金を得ているのかということではないのか?
機械台は客から掠め取りメーカーからはバックマージンを頂く。
ホールにとっては旨みしかない。
これでは新台入替も頻繁になる訳だ。
ピンバック: 通りすがり
それがエリア長が強くバックが貰えない店長はサクラを頼みバックを貰う。結局は客が負担して購入費を賄えば良いだけですから会社には損はない。
しかし、このパチンコ業界って
1・換金は存在しない→三店方式で実質民間賭博場
2・釘調整では利益を左右する調整はしていない。あくまで導入時の状態に戻す整備→実質はスタートを増減するための粗利調整
この2点は業界の生命線になるが、法律を守ったら業界が潰れる。
そして昔から
脱税王!
さらに、バックマージン?
個人の小遣いをメーカーから貰い客が返す?
本当に馬鹿げた業界だわ。呆れた
ピンバック: アラスカ
SINCE1982。知っていますか?
私はこの時代のパチンコは知らないのですが、最近ハマっております。
ゼロタイガー、キングスター。打ってみたいですね。
今号での
“サボッとったり手ぇ抜いたりしとったら、すぐに見抜かれるんじゃなぁ。
まぁ単純に考えりゃ当然だわな。
みんな人気台に期待を込めて勝負しに来るに。
出そうとする努力が見えん営業しとったら、誰も勝負しようとは思わんわな。”
まんま今のユーザー達の声です。
この漫画は読みながらドキドキ出来て、自分が打っているかの様に感じます。
二ヶ月と七日で”釘が全く見れなくても百万円勝てましたあ”の某張り絵師よりも臨場感が溢れております。
昔のパチンコスロットは、”知識と技術”により他人と差が生じておりました。自分の力で勝利をモノにするという”してやったり”感がありました。
それがパチンコスロットの楽しみ方だと思っておりました。
勝てる店・打つ機種を選ぶところから始まる。勝負する。出す。だから面白いのです。
今はぼーっとまぐれを待つゲーム性です。
現在の何倍も昔は面白かったです。
ユーザーが求めているもの、業界人は打ち手ではないので分からないのでしょう。
だから衰退するのですね。終わりは間近。
ピンバック: サファイア
もう業界は成熟し終わって腐ってきた業界になってるのだから…
やらないとみんな仕事なくしますよ…って。
まぁ仕事なくなってからなんでとか言う業界の人が多そうだ。
やりましょうじゃなくて、業界の為にやれよ
ピンバック: どらねこ
庇うわけでは無いですが税金払う払わないはまた別問題ですし。まぁ良いんじゃないですか?建設会社だって下請け業者を選定する人はこっそり金貰ってますし別にパチンコ業界に限ったことではないでしょう(もちろんその会社の就業規則等には引っかかるでしょうが)
仕事貰うための営業は問題無し。ダメなのは税金納めないという部分です
ピンバック: カフェオレ
ないけど。
販社▶︎メーカーから台を仕入れて
ホールに販売する代理店。
メーカー直販▶︎読んで字のごとく。
違います。
エントリーは販社の話。
バックマージンについては
大分少なくなったでしょうね。
ましてや店長クラスが貰ってる
なんて皆無でしょう。
単店の小さな法人なら
あるかもしれませんが。
批判はされるべき業界でしょうが
ありもしない事を、
さもあるかの様に書かれるのは
違うかなと思います。
ピンバック: ヨンノサメ
それより、脱税している所は本当つぶれてしまえ。
ピンバック: 一般人
ピンバック: おっくん
なんとなく打つのがばかばかしくなってきますね^^;
ピンバック: あや