そんな状況にも関わらず、店舗数は1桁ながら10年以上前から大卒の新卒採用を行っているホール企業がある。本社の所在地も大都会にあるわけではない。同業他社から比べるとホールの規模、所在地がハンディになる。
目標の人数を採用することは困難な時代になっているが、それでも毎年入社する学生はいる。その背景にはトップ自らが会社説明会で熱弁を揮う姿があった。
どの様に自社をアピールしているのか、覗いてみた。
「パチンコは装置産業で商品では差別化は出来ません。それなのに、流行っている店と流行っていない店がある。同一立地なら、店が大きくて、きれいで、新しい店が流行る。それでも、小さくて古くても生き残っている店はある。それはニーズがあるから。大型店にないノウハウを小型店が持っているから」
同社は創業45年。
会社創業から10年後に生き残っている企業の数は1%、といわれる中、100年企業を目指している。そこにはノウハウの確立があった。
「うちは自分たちの手で何でもやる社風がある。不動産も人の採用も最初は素人だったが、経験することでどうなるか? 回数を重ね、失敗を重ねるうちにちょっとずつ進歩する。そして、ノウハウが少しずつ蓄積されて行く。ノウハウを持った社員が育つことでそれが会社のノウハウになる」
ホール業は土地を見つけ、建物をデザインし、人を採用し、教育する。人が集まるように広告宣伝を打ち、メーカーから仕入れた機械を設置して、営業を開始する。
つまり、総合デベロッパーのノウハウが必要になる。このノウハウをきちんと確立することで100年企業が目指せる、ということだ。
「新卒者を私たちはプロにします。スキルとノウハウを提供するので、経験することによってキャリアを高め、プロになってください」
規模が小さいホールだからこそ、逆にチャンスも多いということだ。これをトップ自らが語ることで、学生の反応も変わってくる。
「社長との距離が近いので感動した」と感想を漏らす。
プロに育てる。
なかなかの殺し文句だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
新規出店をしない場合、定着率が高いと組織内の「ポスト数」の問題は悩ましいかも知れません。
しかし、厳しい時代に生き残る為には相応の人材を集める必要はあるでしょう。
実際に、個人差も含め、大学の新卒者採用がbetterかどうか、若干の疑問はあるのですが・・?
それにしても、トップ自ら率先垂範が“経営の王道”だとは思います。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
兵庫県内の某パチンコホールの店長が検査のために来た推進機構の検査委員入店を拒否した件は重大な問題なのに、何でこのことは取り上げないのか不思議だぬ。これで、立ち入り検査を拒否したパチンコホールは二店舗取り交わした規則は守るべきだろ。半年間営業出来ないようになってるのはあたりまえ。
ピンバック: 読者
新卒に拘る意味は、、?
ピンバック: おう
立入検査の拒否は問題だとは思いますが、検査を受けても店には何のプラスもありません。それどころか機械の不具合から検査不合格にでもなったら大変ですよ。機構は民間団体だから強制力もないし拒否もありだと思いますよ。
所詮は組合や協会でつくったルールですから嫌なら脱会すれば良いだけなんです。組合や協会を抜けてもパチンコ営業許可をだしているのは役所なんですから営業上の問題はないでしょう。
そんな事よりも売上を増やす事を考えるのが日報の役割ですよ
ピンバック: iq
軍団としてプロを育ててマージンが取れれば最高です。
我々も後世の育成に力を入れなければいけないのかもしれません。
ピンバック: 軍団員