パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

宗ちゃん素晴らしい、大当たり!

朝起きて、コメントを読みビックリした。



初代ジャグラーVを綿棒1本で稼働をアップさせた、という件で私が正解を出す前に答えを出した人がいるではないか。



宗ちゃん、素晴らしい。



この話は、私が研修や講演で問題を出すことがあったが、正解率は1割程度だった。



綿棒というのがキーワードで、綿棒というヒントを出さないで質問すると、正解率はゼロだった。



この続編はすでに送信済み。答えが出てしまったので、流れ的に多少の違和感を覚えるだろうが、ご理解を願いたい。



それとフィーバーガールズの件も、正解!



また、先日から書いているシリーズでも、その先の展開を読まれているコメントもあった。その先読みの鋭さにも驚いている。



その人は「元販社・メーカー・現開発・その他」さん。



これから始める寄稿は、ホール企業へ釘の大切さと調整技術の重要さを説いている。



今回私が寄稿したギンパラ2の内容は、とても大きな反響を感じている。それだけ若い店長さんには刺激的だったようだ。



で、2人のコメントを改めて掲載する。



Unknown (宗ちゃん)

2010-09-02 02:35:32



初代ジャグラーVちょっと調べてみました。GOGOランプがうっすらと点灯する。ようするに初代ジャグラーや後のGOGOジャグラーや他のシリーズに比べてこいつのGOGOランプが点灯してもわかりにくい。



つまりただでさえわかりにくいGOGOランプがタバコのヤニやらなにやらの汚れで益々わかりにくくなる。



じゃあ綿棒でちょちょいのチョイって掃除したらどうなるだろう?

綺麗になりますよね。

単純な事です。

違ったらごめんなさいw



またフィーバーガールズはちょっと記憶が曖昧なんですが液晶下のクルクル回ってる役物がヘソ入賞に多少なりとも関わっていた様な。



記憶違いかもしれませんが先日のギンパラのお題じゃないですが役物を生かした上手い釘調整をしたんじゃないでしょうか?



この機種は今で言う萌え系パチンコのさきがけの様な機械だったんじゃないでしょうかね。



有名漫画作家とのタイアップ。 あの頃の三共は機械はどれも面白かったですね。 同時期のパワフルに隠れていたF・アッタクGPなんか後のCRの2回ループの原型みたいなもんで特に好きでした。

スペックが甘くて回らんかったけどw



Unknown (元販社・メーカー・現開発・その他)

2010-09-01 17:18:07



綿棒?秘策?

気になります。

楽しみにしてます。



また、改めて思ったことですが、自分のケツを自分で拭けない店長や機械選定者が非常に多い気がします。



ここではギンパラが話題になっていますが他の機械も然り酷いと「全部、機械が悪い」と責任転嫁されます。



もちろん、どうにもならない出来の悪い機械はありますが…

ただ、機械を選んだ責任と生かす努力なくして本当の成功はありえません。



ではどのようにすればよいのか?

前にもどこかで似たコメントをさせて頂いた事があるのですが



常に大局観を持ち(状況他・時間軸的にもです)

一手で4方を睨むことを複合的に行っていく…

店舗状況・金銭面・時期・競合など…

対応は無限にありますね。



実際、難しい事があるのも承知しています。

ただ、一つだけ簡単な基準があります。

自分(良く知っている人に置き換えても)だったら打ってて楽しいか?興味を持つか?

少なくともこれで駄目な様では…来ないでしょう。



では元店長の秘策楽しみにしてます。



話し変わって…最近ひいきの店がやる気なくて困ってます。応援してたのに、残念。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    これぞ目からウロコだ



    綿棒でGOGOランプの掃除か・・・思いつかなんだ



    ホール運営経験が豊富だとやることも違うな



    先日の組合の40万円発言もそうですが、

    今回の綿棒の件も、人が気がつかない点を語る人は、常に何かを考えている人だとおもう



    続編期待です



    宗ちゃんさんすごーい!

    鯉太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 鯉太郎

  3. Unknown

    昨日のコメントにも関連した良いコメントがありましたよ。



    釘が大事? (関西No.1)

    2010-09-02 02:33:29

    ギンパラの釘の話で華が咲いている中で昨今、釘調整の重要性を肌身感じている。今も私はある地方で店長していますが、今の会社に入社して2ヶ月ですが色んな問題に悩まされている。営業部幹部達が誰1人釘が出来ず、営業が非常に下手でぬるい…昔は強者で今は弱者。強者の時は新台を大量に入れて粗利を取る、至って何も悩むことなく誰もができることをしていて、みんな出来ると勘違いしている。今だに出玉、出玉の一本気…釘は昔ほど難しくない。釘本数が少なく、誰でも叩けるようにメーカーが簡単に構造しているから。釘よりもまずは客を集めることを考えよ。計画的な営業で計画的な調整だけでは客は増えない。計画、企画は両輪。釘は至って簡単な物。いつ、どこで、どの機種で取って出すかだけ。タイミングを無視せずに開け閉めするだけ…出たから閉める、閉まったから開ける。ただ単に勘だけの調整は辞めて欲しい。未だにこんな調整をしている人と出会う…開けて抜く、閉めて出す。非調整の大当たり確率を重視した調整が稼働と粗利のバランスに結びつく調整だ。
    みかん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: みかん

  5. Unknown

    経験者だから書ける話だ



    綿棒…



    それをどうして気が付いたのか?



    元店長は語れ!語ってくれ!
    jun  »このコメントに返信
  6. ピンバック: jun

  7. Unknown

    >経験者だから書ける話だ

    このキーワード「経験者」を書くと異常に反応する経営者っています。

    そんな経営者は、ネットで情報を得る人も多い。そんな経営者の話を信じる人もいる。



    ネットで教えてもらって、自分の言葉として語る。それでも信用されるのがこの業界のレベルです。



    勉強不足や部下任せの経営者が昔からいますよね。
    元気  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元気

  9. Unknown

    宗ちゃんを尊敬します。

    業界人ですか?
    客28号  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 客28号

  11. Unknown

    ん~どうなんだ?

    私が現場にいたころは機械台内清掃は定期的にやっていた。

    勿論、電球もひとつひとつはずしながら…ん?今はLEDだから

    必要ないのか!?w

    調整の記事にしてもそうだが、当たり前のことが当たり前じゃ

    なくなってきていることに危機感を感じる。
    ・・・・  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ・・・・

  13. Unknown

    ・・・・様



    元店長は後日の寄稿で、単純に機械清掃や綿棒の事を書かないと思いますよ。

    清掃して稼働が上がったと言う方法紹介の意味よりも深い話が聞けると思います。

    うちはもともとジャグラーVの稼働はよかったです。これは全国的に言えますよね。

    それをもっと上げた話につながりますよ・・・・多分(そこまで元店長が書くかな?)
    かつて元店長にお世話になった店長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: かつて元店長にお世話になった店長

  15. (・・・・)様へ

    >>調整の記事にしてもそうだが、当たり前のことが当たり前じゃなくなってきていることに危機感を感じる



    もっと詳しく教えて頂けませんか?

    宜しくお願いします。
    みかん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: みかん

  17. Unknown

    削除?



    再アップは?いつ?
    加治屋  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 加治屋

  19. Unknown

    >加治屋さん

    リライト途中のものが、キーを押し間違えて、間違ってアップされてしまいました。

    明日、アップです。ご心配なく。
    営業1号  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 営業1号

  21. Unknown

    一般客の立場でも気が付く内容です。

    と書くと書き方はわるいのですが、目から鱗なのを批判する

    その様な気は無いのです。

    ただホールの方はもう少しプレイヤーの視点に立つ努力が必要かも知れませんね。



    長いことスロットを打って居ますが

    スロットが好きな者の不満には、リール面のクリア部分の汚れ

    リール部分の汚れ、電球部分の汚れなどがあります。

    場合によっては、その汚れのために打とうとすることを止める

    場合もあります。



    皆がリールを見分けて目押しが上手なわけではないのですね。

    キランとした部分や、透過部分を手がかりに目押しをする

    者も居ます。

    そう言った場合に、くすんだり汚れたりしていると打ちづらく

    折角の楽しみが半減することは珍しい話ではないのです。

    また、ライトの具合で、リールのクリア部分が反射して見にくい

    など、そういう事例もあるでしょう。

    その様な場合は、目押しに不安のある者は避けて打つことになります。



    逆に大きすぎると五月蝿いので難しいかも知れませんが、

    音も小さすぎると遅れが聞き取れなかったりとかします。



    今回のジャグラーのランプ部分は、綺麗に光ると凄く嬉しいんです。

    ジャグラーのシリーズ毎にランプは光り方が違いますが、

    特に初代のあのランプは癒されますw

    何処かに写メが残ってると思います。綺麗に光ってくれる

    と凄く嬉しいですね。

    私はそんなにジャグラーだけが好きなわけではないですが、

    ジャグラー打ちにとってランプはそれは大事なものです。

    美しく光れば稼働も上がるのは容易に想像が出来ますよ。



    コメントにあったセレクターエラーのために綿棒というのも

    分かる気がします。

    確かに綿棒とかそういうので掃除をすると上手に反応して

    くれることはよくありますね。

    特にジャグラーは弱い様に感じます。

    今の台にもイジェクトのためのボタンがついていますが

    変に引っかかる仕組みなのが頂けないですね。

    しょっちゅう詰まる様な台は、やはり皆敬遠します。



    また、ジャグラーだけではないですが、リール上部の蛍光管

    これも綺麗だと全然美しさが違います。

    蛍光管で色んな色が選べるかは知りませんが、なるべく最初

    からついているのと同じ色合いのものを選ぶと良いと思います。

    (特注品で決まってる場合は別ですが・・・)



    これらは、スロットが好きな者にとっては、設定以前の不満です。

    ただ、どうせ言っても掃除をしてくれなかったり

    打ち手の視点で見てくれてない、若しくは手間がかかるから

    そう思って言わないだけでしょうね。



    あと掃除の後は、必ず営業中の照明で確認することをお勧めします。

    営業時間中とその他の時間のホールは、照明環境は全く別です。

    その時にいくら綺麗に見えても、営業照明では筋が残って見

    にくかったり、なんら改善されてなかったりします。



    そんなところでしょうか。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ふくおかのおっさん

  23. Unknown

    今は当たり前でも、

    当時は殆どのホールは同じ状況でしたよ。

    それを現在と比べるかの様なコメントがありますが、

    要点はそこではない事を「かつて元店長にお世話になった店長さん」は言いたいのでしょう。
    CAM  »このコメントに返信
  24. ピンバック: CAM

  25. Unknown

    ジャグラー実機持ちの一般ユーザーです。

    GOGOランプは清掃後ガラス用のコンパウンドで磨くと素晴らしい輝きになりました。



    購入したての頃はコイン傷や根性焼きの後が凄まじくて

    自動車用のケミカル用品で何とか綺麗にした思い出があります。



    後は駆動部品のグリスアップや埃取り、接点復活材や洗浄材を駆使してメンテをしてると

    部品に対してのトラブルは大分減ると思います。



    パチンコの台もそうですが、長く使うのであれば

    部品交換無しの簡易的なメンテも必須だと思います。

    ただ部品交換無しのメンテナスもどこまで申請しないでOKなのか

    私はそこの事情をよく知らないので役に立つか解りませんが・・・。



    一般ユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般ユーザー

  27. Unknown

    当店在住です



    登場ジャグラーVのGOGOを清掃してたホールは、周りにはなかったですね
    客人88号  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 客人88号

  29. Unknown

    訂正です



    当店在住×

    東京在住◎
    客人88号  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 客人88号

  31. Unknown

    >みかん様



    私が現場にいた当時、従業員教育は〝島清掃〟や〝機械メンテナンス〟の場だったんですね。

    〝もてなし〟〝気付き〟〝愛着〟〝競争〟などを育む場でもあったわけです。

    その他多くは語りません。
    ・・・・  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ・・・・

コメントする

客人88号 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です