「2050年には日本の人口は1億人を切ると言われている中。TDLは新テーマパーク『ファンタジースプリングス』を3200億円のもの投資を行っているのは、人口が減ろうともまだまだ行けると踏んでいるからです。しかし、人口が減ることで影響を受けるのはほぼ全業種といえますが、パチンコ業界はそれ以上に厳しい」と話す。その理由は取材先の遊技機メーカーの悲痛な声から分析している。
それによると、遊技機メーカーの関係者は「10年後は読めても20年後は全く読めない」とすっかり諦め顔だ。
現時点で、遊技機の販売台数はピーク時の半減どころか、年間400万台が売れていた時代からすると今は100万台レベルだ。今後も店舗数の減少によってまだまだ下がる。メーカーが生き残るためには機械代の値上げしかない。その際、2050年のシミュレーション価格としては最低でも70万円台を想定しているが、そんな高い価格では大手ですら買えない。
そういうことを想定すると大手遊技機メーカーですら、20年先は遊技機部門があるかどうかすらも分からない。
遊技機メーカーの心理としては、自動車メーカーがEVにシフトすることで、1次、2次の部品の下請けメーカーの存続が危ぶまれることを自分自身に置き換えている。
シュリンクする一方のパチンコ業界で、遊技機メーカーの経営陣が導き出した結論は、海外進出だ。市場の可能性を見出しているのが、人口が増え続けるインドだ。インドの魅力は何と言っても働き手となる若年層の労働人口が増えていることだ。娯楽の少ないインドで労働者の娯楽をパチンコにしたいという考えだ。
戦後、荒廃した日本が奇跡的な経済復興を果たしたのは、労働者の明日の英気を養う役目を果たしたパチンコをインドにも輸出した、という想いだ。
と、ここまで書いて、あれ?と思った。
パチンコのインド輸出ネタはことし2月16日の日報ですでに書いていた。これに感化されたのか、すでに水面下で進んでいたのが日報に漏れ伝わったのかは兎も角として、ロビー活動も行っているようだから、インド進出の本気度が伝わってくるというものだ。
やはりメーカーが生き残るには、海外市場進出に活路を見出すしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ちゃんと手順を踏んでの正規ルートとなると課題が山盛りすぎてすごく大変そう
射幸心絡みの商売を簡単に許可しないでしょうからどこまで縛るのかの法整備をしてもらうところからスタートとなると気が遠くなります
もしも私が海外進出を考える立場ならインドよりまず先にフィリピンあたりの東南アジアを考えます
フィリピンの若いオネーチャンが行儀よく遊んでいた姿も見ていたし他よりは親近感ありますね
人口増えてますし何より近いのがいい
ピンバック: しょうゆ
インバウンドの負け組のパチンコホール業界も視察に行ったらどうですか?
まあアホ(ホール店員)が行くから感動だけして何も得ずに帰ってくるのが目に見えつますけど。。
ピンバック: 牛丼追放人
現地に根付かせる必要があり
ここが難点でありましょう。
まずは外人にパチンコというものの認知を高める事が肝要だとおいます。
ディズニーランドなどの敷地内や
京都のお寺の敷地内に小型ホールを出店させてもらうなどどうでしょうか。
ピンバック: 新規客を増やすには
なのに、遊技機メーカーは遊技機メーカーで悲痛な声があがるってのがもう、ね…。
まぁ遊技機メーカーも苦しいところもあればまだまだ余裕なところもあるだろうけど。
本当にこの業界は終わりなんだろうね。
可能ならば他業界や海外に活路を見出してホールへの負担を軽減してほしいものだね。
じゃないと何作ったって人口は減り続けるんでね。
国内のパチンコ産業を疲弊・縮小させてるのは間違いなく遊技機メーカーなんだから。
食い扶持減らしてるのは他でもないメーカーなんだから。
ピンバック: 名無し
>>読めない」とすっかり諦め顔だ。
少し意地が悪いかも?ですがこれって本気で言っているんですかね(/´Д`)/?
もし本当に10年後を読む事が出来るならエスパーだと私は思いますよ、
厨ニ能力発動にて20年後など関係全く無く現在無双状態なはずかと^_^;?
ちなみに私が読める未来だと何らかの理由にて利用者様が0にな
ってしまい、会社に入る金が0になってしまった/みたいな事態
(/´Д`)/にもしなったとしたら約1年半は何とかなるかも位の
感じですかね?
これは節税ほぼ無視&役員報酬上げずコツコツ貯めた内部留保の
裏付け有っての事ですよ^_^;
夫婦の関係だと恥ずかしながら全く読めないですね...
これはパチンコ打つ様になってから帰宅時間が遅くなり、妻に
対して不誠実な事をしているのを自覚しているから^_^;
不安を感じる理由なんか実は分かっているのに何故か改善出来
ないんですよ(´・-・`)
パチンコ業界も似た様な物かと?誠実でなければならない筈の
ユーザーを無視していても何故か業績が上がってしまった楽な
商習慣は頭で分かっていてもなかなか修正出来ませんよね...
本題ですがパチンコが発展出来たのは日本だったからで有って
仮に他国にて出店は出来たとしてもその後に産業として発展する
可能性は極めて低いんじゃないかと(´・-・`)?
敗戦後の韓国に対する賠償だったとしか思えない甘々な扱いと
銃刀法の厳しさから来る治安の良さetc
共産圏の国が一番向いて居るんじゃないかと?私は感じますが
それでもベトナムしか無いんじゃないですかね( ´ー`)y-~~?
ピンバック: 見守る者
まあ、今のメーカー販売みていたら先は無いのははっきりしているけど
ピンバック: リーマン
需要と供給の関係で言えば、普通
需要があり供給がなければ値段が上がるが、
需要がないのにもかかわらず、メーカーが売れないことを棚に上げで、値上げをしていることが問題なんだよな。
ピンバック: もう、わからん
ホール :客数減少→客単価を上げて売上確保→客数減少・・・
これでは今後も右肩下がりと思うが、自業自得。
ピンバック: 通りすがり
極端な話、売上100万で粗利益が10%ならば、10万。今は、売上が50万に減っているのにもかかわらず、粗利益を10万キープしようとしているのが問題。普通に考えたら、5万の所を、倍の分確保して20%を確保。
客が減るのは、当然の結果だな。
ピンバック: この業界は
ホール :客数減少→客単価を上げて売上確保→客数減少・・・
シュリンクしているのにも関わらず、業界が全盛期の頃の市場規模を保とうとしていることが問題なんだよな。
なんか、ゲーセンの格ゲーバブルを見ているような。実際、暗黒の時代があったしな。
ピンバック: わからん
インドも基本賭博は禁止ですよね。
限定的に認められているものもありますが、ほとんどは違法。
相手政府をどう崩しますか?
ピンバック: カニミソ
存在するだけ周りに悪影響なのがわからんのか、と。
確かに会社畳むのは簡単じゃないのはわかる。
だが、今日を乗り切っても確実にすぐその日は来る。
一部伏せるが、高○、豊○、○楽、○商事、大○商会、サ○○イ、ニ○○ギンあたりは先が長いとは思えない。
遊技機メーカーとしてはもう能力が無い証拠なんだから諦めてほしい。
遊技者の意見など完無視でやりたいようにやってきたツケだと思って滅されてくれ頼むから。
ホールも同じ。営業するだけ負債を抱えるホールは潔く撤退を。
ユーザーの信用を失ったホール、メーカーは絶対に先は無いと思うべき。
決断をするラインを越えているかどうか熟考してほしい。
ピンバック: 名無し