パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

見た目と真実――東北のホールで学んだ教訓

東北地方にあるホールでの出来事。

舞台となったのは、地域密着型の繁盛店。日々、同じ顔ぶれが訪れ、地元の常連客たちで成り立っている、そんなホールだ。

ある日、そのホールの店長に思いがけない知らせが舞い込んできた。なんと、長年通っていた常連客同士が結婚することになったというのである。どちらも高齢で、年金生活者と見受けられるような世代。見た目にも質素で、身なりに華やかさはなく、どちらかといえば生活に余裕がないような印象を与える人物だった。実際、2人が打つのは1パチだった。

そんな2人から結婚式の招待状が店長に手渡された。常連客とはいえ、あくまで店の客。だが、出会いのきっかけがこのホールだったこともあり、「縁のある場所の代表」として出席してほしいという申し出であった。

ホーナーに出席の許可を取り、店長は礼服を新調し、式に出席した。

ところが、この結婚式は店長の価値観を根底から揺るがす出来事となる。会場に到着してまず目に入ったのは、ずらりと並ぶ高級車の数々であった。レクサスやベンツ、果てはフェラーリまで停まっていた。

式場に集まった招待客も、一見して只者ではないことがうかがえる装いで、いかにも地元の名士たちといった風情であった。

やがて始まった披露宴で、店長は新郎新婦の素性を知ることとなる。新婦は地元でも有名な大規模コメ農家で、現在はその息子たちが跡を継いで農場を運営。自家製米をインターネットでも販売しており、全国に顧客を持つほどの規模を誇る農家であった。

一方、新郎は、かつて東北一円に展開する自動車ディーラーの創業者であり、現在はその会長職を退き、悠々自適の生活を送っていた。ホールで見せる控えめな姿からは到底想像もつかない背景が、そこにはあった。

「人は見かけによらない」という月並みな言葉の重みを、店長はこのとき身をもって痛感する。これまで抱いていた「1パチを打つ年金生活者=貧乏人」といった先入観が、いかに浅はかで偏ったものであったかを思い知らされたのである。

式が終わった後、店長はこの驚きの事実をホールのオーナーに報告した。オーナーもまた驚きつつも冷静に対応した。

店長は続けてこう相談した。

「従業員たちにも伝えていいですか? 本当はあの2人、大金持ちなんだ、と。そう知れば、接客もさらに丁寧になるでしょうし、もしかしたら4パチも打ってくれるかもしれません」

しかし、オーナーの答えは明快だった。

「それは結婚式という私的な場で知り得た個人情報だ。たとえ事実であっても、本人たちの了解なしに広めることはすべきでない。万が一、従業員の態度が変われば、本人たちも気づくだろう。うちのホールは誰であっても同じ接客をする。それが我が社のやり方だ」

店長はその言葉に、再び価値観を揺さぶられることとなった。客の外見や遊技スタイルだけで人を判断し、態度を変えることは接客業にあるまじき行為である。資産の有無にかかわらず、どの客にも公平に接する。それが店としての矜持であり、地域に根ざした営業を続けていく上での基盤なのだと改めて胸に刻んだ。

もしあなたが、同じ立場だったらどうする?

見た目や遊技スタイルだけで判断していた相手が、実は大金持ちだったと知ったとき、自分の中の何が変わるだろうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

加熱式タバコはOKは世間常識とかけ離れている!

ハンドルネーム「非喫煙者より悲痛な叫び」氏が物申す。

以下本文

久しぶりにパチンコ打ってみて

1年前に、人生崩壊の危険を感じ全ての賭け事から引退をしたものです。
友人に誘われ仕方なしに5円スロットを少しばかし遊んでみたのですが…。

行ったホールは「加熱式タバコ喫煙可能店」でした。
非喫煙者の私の感想は
「なんだこの神経を逆撫でするような気持ち悪いニオイは?」でした。
鼻をつまんでいないと我慢できないレベルのニオイに完全にやられました。
あの化学的な、なんとも例え難い匂い
ネットには
・ほうじ茶のようなニオイ
・うさぎ小屋
・ポップコーン
・髪がこげたニオイ
などと書かれていましたが
私が体感したのは
そんな生優しいものではなかったです。
フィルターを掃除していないのか?
とてもキツい悪臭を放っていました。

ネットでみたのですが
非喫煙者の約8割が加熱式タバコの匂いをクサイと思う。
約4割が気分が悪くなったと書いてあった。
まさに私の両サイドのスロ客がプカプカと加熱式タバコをふかしていた。
ものの15分も耐えれずに退店したのですが
なぜ加熱式タバコはOKなんでしょうか?
喫煙所が設置されているパチンコ店でしたので
喫煙所で吸わせろよと思いました。
思い出せば気分が悪くなる匂いで、さらにパチンコ店への嫌悪感が増しました。

日本では
2022年の喫煙率は、男性で25.4%、女性で7.7%となっています。
どちらかと言うと非喫煙者の方が多いはずなのに
なぜ加熱式タバコはOKなんでしょうか?
あのクサイ匂いなら紙巻きタバコの方がマシです。
日本の平均でも14.8%しかいない喫煙者を優先するのはなぜでしょうか?
パチンコを打つ人たちの喫煙率が高いのはわかりますが
その生活水準の低い=喫煙率が高い人たちに合わせていて
新規の顧客を獲得することなど不可能ではないですか?

新人顧客を獲得するためには
爆音の問題、光の問題、喫煙の問題は
絶対に避けては通れないと思います。
※私の横のお年寄りは大都技研の台を音量マックスで打たれていました。
 退店した理由は、音にもやられてしまったと思います。

「加熱式タバコはOK」
これって世間一般的にはどうなんでしょうか?
せめて喫煙所で吸わせるように教育しないと
誰も近づいてこないと思います。
加熱式タバコをOKにしないと稼働が下がると思ってません?
新規顧客を失っていることは無視して
そんな客の稼働を気にされてませんか?
私もそうでしたが、ほぼ依存症の人は
禁煙だろが、なんだろうが毎日来ますからご安心を!
それより新しくお客さんを失っていますよ!きっと。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ノヴィルホールディングス、パチンコ事業撤退に見る業界の病巣

徳島県でホール企業として最大手であるノヴィルホールディングスが、県内を中心に運営している全36店舗を平成観光に譲渡し、パチンコ事業から完全に撤退するというニュースは業界関係者に大きな衝撃を与えた。

ノヴィルホールディングスは、かつてプライベートブランド機を開発するため、メーカーであるバルテックや大和製作所を傘下に収めるなど、独自路線を歩んできた企業であった。それだけに、今回の撤退劇は重みをもって受け止められている。

ノヴィルホールディングスの公式ホームページを見ると、同社はホール事業以外にも幅広い事業展開を行っている。タクシー事業、飲食業、温浴施設運営、ゴルフ場経営、自動車販売、メガソーラー事業、日本酒販売、農園事業、土木・建設業、ファイナンス事業、不動産開発、さらにはベンダー事業に至るまで、多岐にわたる事業を展開している。表面上は多角化に成功しているように見えるが、実態は異なる。

実際には、グループ全体の売上の8割をパチンコ事業が占めているとされており、その大黒柱を手放すという決断は、単なる事業再編では済まされない大きな意味を持つ。経営資源を他の事業に集中させるためとはいえ、背水の陣であることは間違いない。今年1月に発表された決算公告では赤字を計上しており、パチンコ事業の不振がグループ全体に与えている影響の大きさを物語っている。ノヴィルホールディングスは、苦渋の決断として「パチンコに見切りをつけた」と解釈するべきであろう。

一方、業界全体にも暗雲が立ち込めている。特に、低貸し専門店のビジネスモデルは既に破綻寸前といえる状況だ。閉店が相次いでいるホールの多くは、低貸しを中心に営業していた店舗である。かつて低貸し市場を開拓し、牽引してきたダイナムですら、1円パチンコから2円パチンコへのシフトを余儀なくされている事実は、状況の深刻さを如実に物語っている。

さらに深刻な問題は、業界の体質そのものにある。現在のパチンコ機は、大量出玉を狙うため、1個返しという仕組みが常態化している。この仕組みは、短期間で大きな出玉を得たいというギャンブル志向の強い一部のユーザーには好まれているが、結果として一般ユーザーを遠ざけ、業界全体の市場を縮小させる要因となっている。パチンコの本来の娯楽性を無視し、目先の射幸心に訴える機械作りに邁進してきたことが、業界の長期的な衰退を招いたと言わざるを得ない。

業界を再生させるためには、まず「原点回帰」が必要である。業界が最も輝いていた時代、すなわちライトミドルスペック機が主流であり、交換率も現在よりはるかにバランスが取れていた時代のあり方を、業界関係者は今一度真剣に見直すべきである。

単なる懐古ではない。持続可能なビジネスモデルを構築するためには、当時のスペックや交換率を現代に合う形で復活させることが急務なのである。

ノヴィルホールディングスの撤退は、単なる一企業の出来事ではない。パチンコ業界全体に突き付けられた厳しい現実であり、今後の業界の方向性を占う重要な警鐘である。今こそ業界全体が本気で自らを改革しなければ、未来はない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

端玉景品に「0.01ミリ」。 究極のコンドームが完売した

コンドーム界の王者「オカモトゼロワン」。その厚さはなんと0.01ミリ。これは髪の毛の約1/6の薄さである。一般的なラテックス製コンドームに比べ、その使用感は「ないも同じ」と言われるほど。 まさに「つけているのに、つけていないような」感覚が売りの超極薄製品だ。


この魅力の陰に、驚くべき技術と値段の秘密が隠されている。

オカモトゼロワンは3個入りで定価は990円。1個あたりに換算すると約330円だ。一方、業務用の0.03ミリのコンドームは144個入りで2860円、1個あたり約20円だ。つまり、0.01ミリの価格は約16倍にもなる。これはいわば、高級寿司屋で大トロを注文するか、回転寿司でカッパ巻きを選ぶかの違いに似ている。

値段が高いのには理由がある。その秘密は「厚みの均一性」だ。コンドームの製造過程では、先端が厚くなりがちだという。しかし、オカモトはこの問題に真剣に取り組み、先端から30ミリ、センター、根元から30ミリの3点で厚みが0.01ミリ台になるように設計・製造する技術を確立している。

オカモトゼロワンはどこを触っても、まるでシルクのような薄さを感じることができる。このこだわりが、業界トップの品質を誇っている。

究極の薄さを追求した結果、実際に「使用感ゼロ」を実現したのがオカモトゼロワンなのだ。

あるホールの店長が「オカモトゼロワン」を端玉景品に採用することを思いついた。さらに端玉で交換できるように1個ずつバラ売りしてみたのだ。用意したのは50個あまり。

さて、気になる結果は…

用意したコンドームは完売したのである。日本人の「ちょっとお得に楽しみたい」という心理が見事に反映された。

面白かったのは、カウンターに女性スタッフがいる時は、コンドームはなかなか出なかったこと。しかし、女性スタッフが休憩に入り、男性スタッフに交代すると、いつの間にか交換が始まったのであった。一体どういうことか? 普段は大当たりを狙う強気の男性客たちも、ここでは急にシャイになってしまうのだから面白い話である。

オカモトゼロワンは端玉景品として、一風変わった試みだったが、これは成功したと言えるだろう。高級品をちょっと試してみたいという欲求や、話のネタとして「こんな薄いコンドームがあるんだ」と友人に自慢するために交換した人もいたことだろう。

この成功例を見れば、パチンコホールの端玉景品選びも、少し変わったものを取り入れることが新たな集客のカギになるかもしれない。

「高くて自分では買えなかった」という商品を用意することで、客の興味を引き、結果として新たな交換需要が生まれる。特に、「オカモトゼロワン」のように話題性のある商品ならなおさらだ。

スーパープレミアムなチョコレート、地元のご当地珍味など特別感のある端玉景品なら「欲しい物」として交換需要が生まれそうだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

SNSが切り開くパチンコ業界の新たな未来

パチンコ業界は今、大きな岐路に立たされている。少子高齢化、娯楽の多様化、そして業界そのものへのイメージの低下――。これらの問題に直面する中、若手経営者たちはどのようにして新しい道を切り開くべきなのか。その答えを模索する一例が、SNSを活用したプロモーション戦略だ。

地方都市でパチンコホールを経営する田中翔太氏(仮名)は、業界の停滞感を打破すべく、同じ志を持つ経営者たちと連携を始めた。その中で浮かび上がったのが、SNSの可能性を活用するというアイデアだ。

「パチンコ好きを公言して憚らない藤田ニコルのような影響力のあるタレントを活用すれば、若い女性客を呼び込めるのではないか」

田中氏がこの発想に至ったきっかけは、YouTubeで見た藤田ニコルの動画だった。商品を紹介しながら、視聴者に親しみやすさと楽しさを伝える彼女の姿は、まさに新しいマーケティングの形そのものだった。

具体的な戦略として田中氏たちが立てたのは、藤田ニコルをはじめとする人気タレント30人あまりを起用し、YouTubeやInstagramを中心にパチンコの楽しさを発信するというものだ。

かつて藤田ニコルが吉野家のCMを通じて「女性一人でも入りやすい吉野家」という新しいイメージを作り上げたように、パチンコにも新しい視点を与えられるのではないかと考えたのである。

もちろん、この計画にはリスクも伴う。パチンコは依然としてギャンブルというネガティブなイメージを持たれることが多い。そのため、伝える内容やタレントの選定には慎重な対応が求められる。

田中氏たちは、「パチンコ好きのクズ芸人ではイメージを刷新できない」という結論に達し、あえてタレント自身が楽しむ姿を前面に押し出す方向を選んだ。

「パチンコって意外と楽しいかも」。

そう思わせるような動画を制作するため、タレントが初めてパチンコを体験する様子やホールの雰囲気を存分に楽しむ姿を映し出す企画が練られた。視聴者に親近感を抱かせ、実際にホールに足を運ばせるきっかけを作ることが狙いだ。

その結果として生まれたのが、「初めてのパチンコ体験!」と題された藤田ニコルのYouTube動画だった。動画内で彼女が笑顔でパチンコを楽しむ様子は多くの視聴者の心を掴み、コメント欄には「こんなに楽しいならやってみたい」「友達と行くのもありかも」といったポジティブな反応が寄せられた。

田中氏はこの反響を見て、確かな手応えを感じた。「これが業界を変える第一歩だ」と語る彼の目には、新たな希望の光が映っていた。

SNSを活用したこの取り組みはまだ始まったばかりだ。しかし、その可能性は計り知れない。業界の枠を超えた新しい挑戦として、これからの動向に注目が集まるだろう…。

…………………………………………………………………………….

ポエムのような内容だが、そんなに難しいことでもない。一刻も早くこういうアイデアを実施しなければ業界を改革することはできない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。