パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

創立記念日を彩る『最強どん兵衛』——時代とともに変わる記念品の行方

創業記念日は企業にとっては特別な日である。社員もいつもよりほんの少しだけ華やかな気分になる日…のはずだ。そんな記念日を長く祝っているホール企業の話である。

この企業は、なんと30年以上もの間、創立記念日ごとに社員に記念品を贈り続けている。 創立当初は業績も絶好調で、「あの頃の記念品はすごかった…」と1万円相当の豪華商品が配られていた。

1万円だった記念品は、業界の右肩下がりの状況に歩調を合わせるかのように、7000円、5000円、さらには3000円と縮小し、かつての面影どこはへやら…。

ただ、現在の社員の大半は、1万円相当の記念品もらっていた「黄金時代」を知らない。寂しい気持ちになれるかもが、時代の変遷を感じずにはいられない。

さて、そんな流れの中で、今年の創立記念日の記念品は、日清の最強ラインである「どん兵衛」中から「最強どん兵衛 きつねうどん」と「最強どん兵衛 かき揚げそば」がチョイスされた。通常のどん兵衛(142円)より少しお高い248円。見た目も中身もワンランク上となっている。



まず、麺にはこだわりの極太タイプを採用しており、通常のどん兵衛とはひと味違うもちもち食感が特徴だ。 さらに、のどごしが楽しめるように弾力がアップし、調理時間も通常より3分長い8分だ。だしには6種の合わせだしが採用され、厚めのふっくらおあげや、長野県の老舗「八幡屋礒五郎」の特製ゆず七味唐辛子まで付属している。

今年の記念品は、この「最強どん兵衛」を好きなだけ持って帰っていい、というものだったらしい。自分では買わないけど、貰ったらちょっと嬉しい…。そんな社員の気持ちに寄り添う、ささやかなオーナーの心遣いが見え隠れする

会社の経営がかつてのように好調ではない現在、運営するホールも低貸し専門店がほとんどだ。そんな財政状況でも記念品だけは配りたい、と思うオーナー。 この「ささやかな高級感」が、逆に社員たちにとって記憶に残るプレゼントになったのかもしれない。

かつての豪華記念品を懐かしむベテラン社員もいれば、「最強どん兵衛も悪くないな」と喜んで若手社員もいるだろう。 最強どん兵衛が「どんな味なんだろう?」と興味をそそられるはず。こうして「最強どん兵衛」は、創立記念日を彩るひとつの象徴となった。

今年も無事に創立記念日を迎え、社員全員がささやかながらも嬉しい記念品を手にすることができた。

こんなことを書いていたら最強どん兵衛が食べたくなってきた。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

大衆娯楽なら100円で遊べる遊技に

このエントリーは7年前に書かれたものです。

以下本文

「昔は生徒がパチンコ屋で補導されることは頻繁にあったが、今、パチンコ屋で補導される生徒など皆無に近い。そのため、私服の刑事がパチンコ屋を回ることもなくなっています」と話すの都内の私立高校の50代の先生。

昔はちょっと大人びた先輩や同級生が誘うことで、パチンコを初体験したものだが、今はまず誘ってくれる人もいない。

さらに話を続ける。

「昔の不良はパチンコと喫煙はセットでした。今は高校の時にパチンコをしなければ、一生パチンコをする機会もなくなってきますね。これでは、パチンコ人口は増えませんよ」(同)

昔と今では使う金額も違う。昔は1000円もあれば遊べたが、今はその10倍以上のカネがなければおちおちと遊べない。そのハードルの高さが若年層をパチンコホールから遠ざけている理由でもある。

では、パチンコとバッティングする競馬業界はどうか?

かつては、競馬法第28条で「学生、生徒、未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない」と規定されていたため、馬券は20歳以上であっても大学生は購入できなかった。

これが2005年1月の改正競馬法の第28条は「未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない」に改められたために、20歳以上であれば大学生でも馬券が購入できるようになった。

パチンコ業界では考えられないような規制緩和であるが、

その背景にはJRAの深刻なファン離れに歯止めがかからないことが挙げられる。1997年のピーク時に売り上げが約4兆円を突破したが、98年から14年連続で減少。2011年には約2兆3000億円まで落ち込んだ。

その理由の一つに高齢化がある。90年には競馬ファンの平均年齢は43・2歳だったのが、今や54・5歳になっている。3連単やWIN5など射幸心を煽る増収策は裏目に出て、当たらなくてつまらないとファンが競馬場から去っていった。

新規ユーザーが育っていないのは、パチンコ業界と相通じるところがある。

ところが、2012年からは売り上げが回復基調に向かう。これはインターネットで買いやすくなったためだ。競馬は売り上げが増えれば配当金も増える。大穴が当たれば儲けも増える。

これはパチンコ業界には参考にならないが、将来ネットパチンコが認可されるようなことでもあれば、また別だ。
ネットで買えるということは手軽という意味である。手軽さで言えば、競馬場と違って全国津々浦々にあるのがパチンコホールの特徴でもある。

サラリーマンの平均年収は1997年に500万円を突破して以降は、下がり続け、2014年には415万円になっている。給料も上がらないのに、パチンコや競馬に小遣いを費やせる訳がない。

競馬は100円から楽しめるように、パチンコも昔のように100円で遊べるようになれば、手軽さが復活する、というものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



年末の大連チャンにパチンコ名人のおばあちゃんのアドバイス

年末、地元の超有力ホールが賑わいを見せる中、4パチコーナーも例外ではなく、多くの客が一攫千金を目指して台に向かっていた。このホールは1パチコーナーが1コースしかないという、4パチ主体の店であり、特に高年齢層の客にも支持されている。

この日、いつものようにエヴァンゲリオンの島に腰を下ろしたのは60代のAさん。彼は500円目でいきなり確変を引き当て、その後も連チャンを重ねるという絶好調ぶりを見せた。結果的に換金額はなんと13万5000円。この大勝に気を良くしたAさんは、有馬記念にも挑戦。500円の3連複馬券が2万円の配当となり、さらに10万円を手にした。これがまさに”冬のボーナス”といった形で、彼の気分は最高潮に達した。

Aさんが連チャンの最中、隣に座っていた80代ほどのおばあちゃんが頻繁に話しかけてきた。このおばあちゃんは、いわゆる”パチンコ名人”とも言える存在で、驚くべき知識と経験を披露してくれたのだった。

「会員カードは家族の名義も含めて6枚持っているのよ。1枚だけだと探すのが大変だからね。この1年、現金は一度も使っていないの。カードがなくなったらパチンコもできなくなるわ。貯玉は100万円以上よ」と自慢話を繰り広げた。

そのおばあちゃんも4パチ派で、ホームグラウンド以外の店でも打つことはあるものの、その場合は会員カードを持たないため現金を使うのが損だと感じるとか。Aさんはその話を聞きつつも、連チャン中の興奮が冷めることはなかった。

Aさんが大連チャンを終えてオマケの100回転でやめようかと迷っていると、おばあちゃんがさらなるアドバイスをくれた。

「300分の1の機種なら、160~170回転くらいでまた当たるケースが多いから、まだ打った方がいいですよ」

このアドバイスを素直に受け入れたAさん。すると、本当にまた連チャンが始まったのであった。

「おばあちゃん、ありがとう!」と感謝の言葉を伝え、この会話がさらなる興味深い話題へとつながる。

おばあちゃんは、ふと真剣な表情でAさんに問いかけた。

「もし私が死んだら、この貯玉は家族に相続できるのかしら? それに相続税がかかるの?」

答えに窮したAさんだった。これはホールの会員規約次第であり、直接ホールに確認すれば解決する。本人と家族関係を証明する書類があれば対応するケースもあるが、対応は店舗ごとに異なる。

実際、あるホールの会員規約では以下のように明記されている。

第9条 (退会、会員資格の喪失)
会員が死亡した時は、その資格および第4条の特典、サービスを受ける権利を喪失することとし、またそれらの相続およびいかなる処分も原則認められない事とします。

この規約がある場合、貯玉は基本的に相続できない。おばあちゃんの貯玉がどうなるかは、そのホールのルール次第ということになる。

Aさんにとって、この日のエヴァンゲリオンの連チャンとおばあちゃんとの出会いは忘れられない思い出となった。大勝ちによる喜びだけでなく、パチンコを取り巻く現実的な問題についても考えさせられる一日となった。パチンコという娯楽の中に、人生の一端を垣間見る瞬間があったこの師走の一幕。日報読者はどのように感じただろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

花屋の逆襲!パチンコホールに花を咲かせろ!

コロナ禍によって業績が低迷している業種は、感覚的には9割を超えるのではないだろうか。あらゆる業界が売り上げを落とし時、街の花屋もその例外ではなかった。何も特別なことではないが、花屋にとっては深刻な問題である。生花を扱う花屋にとって、毎日売れなければ花はただの枯れ草になり、ビジネスは壊滅的だ。

そんな中、ある花屋は売り上げを回復させるために妙案を思いついた。

「未開の店舗へ営業をかけようじゃないか!」というのだ。どうせ営業をかけるなら、儲かっている業種が狙い目だ。そこで彼らが目を付けたのが、なんとパチンコホールであった。確かに、世間は未だにパチンコ屋は儲かっていると思い込んでいるようだ。

ともかく、花屋はパチンコホールに営業をかけた。

「1週間ぐらい持つ花をアレンジしますので、生花をトイレなどにいかがですか? 予算に合わせます」というセールストークである。

パチンコホールのトイレに花を飾るとは、斬新と言えば斬新である。確かに、トイレでフレッシュな花の香りが漂う光景は、悪くないかもしれない。

ところが、パチンコホール側もそう簡単には飛びつかない。1週間1万円は高いが、3000円ぐらいならいいかな、と考えたが、それが稼働につながるかどうかを考えると迷った。

「いやいや、アホか! 」と内心で花屋は反論したくなる。「花を飾ったぐらいで集客効果が上がるわけがないじゃないか。なんでもかんでも費用対効果なんか考えるな!」とつい声を荒げたくなる気持ちを抑えた。だが、ここで諦めてはいけない。

花を飾るということは、そのホールの心を映すものなのである。

花屋はこう続けた。

「お客さんが店内に入ったとき、ふと目に入る美しい花。これがホールの印象を決定づけるんです。その瞬間、お客さんは心地よさを感じて財布の紐が緩むんですよ!」と言い切った。確かに、花一輪でパチンコホールが一気に明るくなるなら、それは悪くない投資かもしれない。

そして、花を置くことによって「このホールは細かいところまで気を遣っている」と評価されること間違いなしだ。いや、もしかしたら、花をきっかけにお客が次々とリピーターになり、売り上げが劇的に伸びるかもしれない…夢物語に終わる可能性も高いが、そこは花屋の心意気である。

さて、パチンコホールの店長たちはこの提案をどう受け止めるだろうか? 商売にはリスクがつきものである。時には、花一輪がそのリスクを和らげるかもしれない。そんな期待を胸に、花屋は今日も新たな取引先を求めて街を駆け巡るのであった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

iモードを駆逐したiPhoneと同じことがパチンコ業界で起こる?

1999年にNTTドコモが開発したiモードは、携帯インターネットサービスで、当時としては非常に先進的な技術だった。

iモードは日本市場に特化した技術で、独自のプロトコル(C-HTMLなど)を使用していた。これは日本国内では成功を収めたが、世界ではすでにWAP(Wireless Application Protocol)などの標準技術が普及し始めており、iモードとの互換性が低かったため、国際市場では受け入れられにくかった。
ドコモはiモードを海外に展開しようとしたが、現地の通信事業者との提携やマーケティング戦略が十分ではなかったため、iモード対応端末が普及することはなかった。

ガラケー向けのサービスであるiモードは、相対的に古い時代になり、世界的な競争において不利な立場に置かれた。iモードは日本国内では大成功を収めたが、その独自性が逆にグローバル展開の障壁となった。結果として、国際市場では主流となりえなかった。

さらに追い打ちを掛けたのが、2007年に発売されたiPhoneの登場だった。それまでのケータイの常識がガラリと変わり、iモードを過去の遺物へと追いやった。

iPhoneはデスクトップ範囲のインターネット閲覧が可能となり、iモードのような限定的な携帯インターネットサービスは不要となった。

iPhoneはApp Storeで多様なアプリを提供し、ユーザーが自由に機能を追加できるようになった。これにより、従来の通信事業者が提供したiモードは競争力失った。
iPhoneはシンプルで直感的なユーザーインターフェースを提供し、多くの人々に新しいモバイル体験をもたらした。この使いやすさが、ガラケーからの移行を加速させた。

iPhoneは世界中で広く受け入れられ、スマートフォン市場のグローバル標準を確立した。iモードは日本特有の技術であったため、iPhoneの普及によってさらに孤立した存在となった。

iモードをパチンコ業界のメーカーに例えると面白い考察ができる。前述したように、日本独自の技術であるiモードが世界に普及しなかったように、パチンコの海外進出はなかなか厳しい状態にある。

で、iPhoneをアメリカのゲームソフトの会社に例えてみよう。この会社がパチンコを参考にアメリカのアイデアを加えたパチンコソフトを作ったとしよう。iPhoneは説明書がなくても分かりやすいユーザーインターフェースを提供したように、初めてパチンコを打つ人でもすぐにパチンコゲームが理解できるものを作ったらどうなるか? しかも、ゲーム性は日本人では思いもつかないような発想で、そもそもデジタル抽選機ではない。まず、アメリカで、アメリカ版のパチンコに火がついて、瞬く間に世界へ広まる…。

このアメリカ版のパチンコはゲームソフトなので実際の釘はない。これが日本へ上陸して、パチンコ業界へ参入したら、どうなるか? 液晶パチンコは風営法で認められていないが、アメリカの外圧によって門戸が開かれる…。

実際、パチスロは1990年代半ば、外圧で海外メーカーが相次いで参入した過去がある。この時、スロットマシンメーカーのIGT、アリストクラート、エレクトロコイン、バークレストなどが日本市場を狙った。この時はまだまだ裏モノが蔓延っていた時代で、まともに勝負しても売れないので、全社が撤退。日本のメーカーに引き継がれた。

30年の時を経て再び上陸したアメリカ版のパチンコは、たちまち日本のメーカーを駆逐してしまう。iPhoneの上陸でガラケーが一気に衰退したように。

新機種入替もソフトを入れ替えるだけで済む。メーカーから重たい台を運ぶという手間、深夜の機械入れ替え作業もない。運賃、人件費も省ける。

機械代の高さに悩まされ続けてきたホール側も、機械コストの大幅削減で消費税が15%に上がっても対応できるようになる。

日本の遊技機メーカーは業界を変えることができなかったが、海外メーカーがパチンコ業界そのものを変える時代が、もうすぐやってくる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。