スマートウォッチの購入時期は、2020年が41.3%と最も多く、次いで2019年が15.2%で続く。2019年以降の購入者を合計すると、60.4%を占めている。
スマートウォッチで利用している機能は、「歩数計」が48.3%でトップ、以下「LINE・メール・電話の通知」43.5%、「心拍測定」30.0%などと続く。スマートウォッチを購入した理由は、トップが「健康管理をしたいから」の29.6%だった。
筆者がスマートウォッチを最初に購入したのは2019年、理由はウォーキングの距離を記録するためで、まさに健康管理のためだ。今は4代目となるガーミンでランニングウォッチとして使っているが、運動中でもメールやLINEなどの通知機能で内容を読むこともできる。
日本人の約4割がスマートウォッチを所有していて、そのうちの4割強がアップルであることが分かった上で話を進めていく。
アップルウォッチの利用者でも意外と使われていないのが録音機能だ。これはアプリをダウンロードする必要があるためでもあろう。録音したいならスマホでも対応できる。
さて、前置きが長くなったが、ここからが本題だ。
パワハラ被害を取材しているライターがある男性のAさんを紹介された。
Aさんはホール社員として働いていたのだが、上司である店長からのパワハラでPTSD(心的外傷後ストレス障害)に罹ってしまった。パワハラは日常的に行われていたので症状が慢性化して行った。
会社にパワハラからのPTSDに罹ったことを訴えたが、「パワハラの証拠もない。そんなものは認められない」と取り合ってももらえなかった。
逆に解雇になった。
弁護士を入れての裁判となった。
Aさんはこの問題を親せきに相談していた。その時「音声を録音して証拠に残せ」と渡されていたのがアップルウォッチだった。
Aさんは店長からのパワハラ暴言を全部アップルウォッチで録音していた。時計で会話が録音されていることを店長が知る由もない。
店長が会社に報告していたのは全部嘘だったことが暴かれることになり、証拠として採用された。
パワハラがあったことが認められ、店長は平社員へ降格となり、Aさんは職場復帰を果たすことになる。
今や録音はICレコーダーからスマートウォッチへ移行しようとしているが、相手がアップルウォッチなら要警戒した方がいい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
スマートウォッチ、もう少しデザインが良ければいいのだが。
あれを腕につけるには、玩具みたいな外観が服装と合わなかったりする。
ついでに言えば、自分の職場は個人情報保護の観点から、スマホも
持ち込めないしスマートウォッチもつけられない。
ICレコーダーは、やはりまだ廃れてもらっては困るな。
ピンバック: 一般ゆーざー
しかし、お友達作りが目的の仲良しサークルではなく、営利企業という目的を持った組織なのです。
個人やグループの行動が企業の目的よりそれたら、それを適切に指導をする必要があります。
それを一々パワハラだのなんだのと言われてたら組織が成り立たないのではないでしょうか?
ピンバック: 牛丼通行人
個人やグループの行動が企業の目的よりそれたら、それを適切に指導をする必要があります。
これはパワハラをしている人間がパワハラを指摘されたときに口から出る常套句ですよ。
もっともなことを言って逃れたいだけです。
誠実な人ならそんなことは絶対に思いません。
あなたが適切に指導されているなら仮に録音されようと、逆にそれがあなたにとってのパワハラをしていない証拠になるはずですので安心してください。
確かあなたは部下の失敗に対し、朝礼で部下を衆目に晒し辱める行為を行った、なんて自慢げに言ってましたね。
それが真実で、もしそれを録音でもされていたなら、適切な指導ではないので確実にパワハラ認定されるでしょう。
加えて言うならスーパーの店員を怒鳴りつけ、これもまた衆目に晒し相手を泣かせた、なんてこともここでまた自慢の如く吠えていましたよね。その店員にはまったく非は無いのにも関わらずです。
ここでの言動が真実であなたそのものを現わしているのなら、あなたは「歩くハラスメント発生機」ですよ。
上司だろうと極力かかわりたくない人種です。
自覚した方がよろしいかと。
ピンバック: 牛丼さんへ
叱られても、「正しい道を教えてもらった」と感謝する様なら成長します。
叱る方も辛いものです。成長を願う人間愛が根底にないととても人を叱れません。
ピンバック: 牛丼通行人
自分の過ちを指摘する役職を作りました。
名君とて間違いを犯すのですから、我々、凡夫はなお、お互いに過ちを指摘し合うべきではないでしょうか。
それわパワハラとなんでもかんでも決めてしまうと、堕落する恐れが出てくると私は思います
ピンバック: 牛丼通行人
名君と名高い、李世民ですら自ら過ちを犯す事を前提にされていたとのお話、大変勉強になりました。
それほどの見識がおありなのにも関わらず、他者の指摘を受け入れず、ご自身には過ちがない前提で色々と自己肯定を続ける牛丼さんの姿をみると、知識とは実践して初めて意味のある事であり、知識や経験だけでは人格を磨く事は出来ないのだと感じました。
自身を振り返る機会とさせて頂きます。
ピンバック: 豚丼
えっ!しなければ良いだけでしょう。
警戒する必要はない!
ピンバック: BC
パワハラ訴えたらクビになる組織の方がもっと問題な気がします。
ピンバック: 菱餅
んで少し前まではAndroidウォッチ使ってたんですけど今使っているのは息子のお古のGショック、仕事場近くのサウナが閉館して銭湯サウナに行く様になりサウナ室に時計が無いん壊れるの覚悟で、なにかと便利なんで今はこれ。
某ロ○ッ○スはいつかは息子に上げようと思っていたので打診したら、やんわりといらないと拒絶されましたね(^^;
話は脱線しましたがパワハラが横行してしまう職場と云うのは本当に末期だと思いますよ。
(一番の責任は経営者にあり)
中間に居る役者は上手く行かなければ責任に対するプレッシャーの様な物を当然感じると思いますが、それは当たり前に部下の責任ではありませんよ。
上手く行かないのなら何かしら問題が有るのだから直ぐに次の手を打たなければならないのに実践部隊で有るスタッフを萎縮させてしまっては本末転倒ですね(^^;
本当に苦しい時ほど本心をグッと胸にしまって笑っている様な経営者及び幹部が居る様な組織が最後は生き残ると思いますよ?
本日はパチンコ→サウナ銭湯のパターンからサウナ銭湯を先に済ませ千ベロの立ち飲み屋で書き込んでいるのですが、今から1万勝負でバカボンでも打ってきます(^^;
ピンバック: もと役員