こうした緊急事態宣言下でも、休むことなく、人々が日常生活を送るために欠かせない仕事を担っている人のことをエッセンシャルワーカー(生活必須従事者)と呼び、感謝や尊敬の念を込めた呼称として使われるようになった。
では、具体的にどのような仕事に就いている人を指すかと言うと、まず、代表的なのが医療従事者だ。コロナ感染の危険との隣り合わせの中、患者の命を守るために身を削った。
昨年5月29日には医療従事者に敬意と感謝の意味を込めて、ブルーインパルスが都心を飛行したことは記憶に新しい。
その他、福祉や保育、運輸・物流、小売業、公共機関、通信などで感染のリスクを負いながらも現場で働く人のことを指す。
東京五輪の開会式ではエッセンシャルワーカーの代表が五輪旗を持って入場した。

で、エッセンシャルワーカーの説明が終わったところで本題に入ろう。
「われわれの仕事は生活の中で必ず必要なもの。われわれもエッセンシャルワーカーとして自信を持って働ける会社にしてはどうか」という意見が西日本のホール企業から出ている。
娯楽は生活に必要不可欠かと問われるとそれは必要なものである。では、パチンコはどうなのか? ここが問題だ。
遊技人口が増えていればそれは必要なものだが、どんどん遊技人口が減っていく意味は、必要とされていないからだ。
「パチンコは金儲けが出来ない客から見切りをつける。残った客で更にホールから金を巻き上げる。更に、客が減る。負のスパイラル。要は、客はパチンコ、スロットを金儲けをする為の道具しか見ていないのだ」(ハンドルネーム匿名希望氏)というような考えのユーザーが少なからず存在することも事実。業界がギャンブル客に育てた結果であろう。
金儲けのための道具であれば、これは娯楽とは呼べないし、社会からも必要とされなくなる。
エッセンシャルワーカーとは社会が決めるもので、自らが名乗るものではないが、目指すことは必要だろう。そのためには、「うちは勝ち負けのギャンブルではなく、時間消費型の娯楽を提供している会社です」と胸を張れる会社にならなければならない。
時間消費型の娯楽を目指すには機械代から営業方法まで改革しなければならないだけでなく、時間消費型のユーザーを自らの手で育てなければならない。そこを目指しながら業界初のエッセンシャルワーカーと呼ばれるようになってもらいたいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
私含めゴマンといるんですけどね
私どもを育てるって・・・プランターの植物みたい
水もくれなければ枯れる一方ですよ
まぁ水くれることも忘れちゃうくらい
ご主人様もいろいろ火の車なんでしょうね
ピンバック: パチンコ大賞
と言うのはジャグラーなど完全告知の台しか打てないジジババがほとんどだな
彼奴等を見ていると本当に何が面白いんだろうと思う。
目押しもしない、告知入ったら店員を呼んで店員のタイミングでリールすら見ずにボタンを押して
REGが複数回続いたらキレる。
BIGが続いたらドル箱にメダルを入れてシャカシャカ箱を振って
1箱出たら下皿がなくなった所で即止め
客を付けるのにはここにヒントがあるんじゃねぇの?
彼奴等のタイプは時間消費型じゃないってのをちっとも理解してないだろ。お前らは。
で収入の大元はコイツ等がメインとか営業を何も考えていない証拠だな
消化ゲーム数に応じて損得が発生している状況、ってのが
彼奴等には理解出来ないし、理解しない。
そして遊技者数が物理的(寿命やら病気で来店が不可能)で減っていくのを指を咥えて見ているだけ。
ああ。お前らはどいつもこいつもアホだから仕方ないか。
彼奴等の止め時の目標がドル箱1箱なのに
そこに到達する事すらほとんど出来ずに時間だけ掛かるのが無駄だと思われただけ。
メーカーも開発がもっとこのような客がメインだ、と言うのを理解していないからいつまでも低迷しているんだ。
ジャグラーもブドウ7枚のままで100GのRT付けるだけで終わった話なんだがな。せっかく店がジャグ連なんて意味のないものをしていたんだから
乗っときゃ良かったんだよ。
それにそのボーナス確率だと1撃で2400枚なんて届かんし、1500GもRTが続く事はないだろう?
逆にそこまで続くなら高設定を示唆せずとも高設定と客に認知出来るじゃねぇか。
メーカーも合わせりゃもっと移行は楽に済んだのに。
ピンバック: 変な奴ばっかり
専業層は、一部のホールに集まり、一般客はますます減少していく。。
そんな感じの未来しか見えないな。。
もうデッドラインを越えてしまった業界だから、何をやっても効果はないだろう。。
人間で言えば、ステージⅣの病気で、手の施しようがないといったところだから。。
ピンバック: 換金禁止
ピンバック: ベン
ではなく、言うは易く行うは無理
である。
業界人なら言葉に出さないだけで、娯楽への回帰は物理的に無理だとわかっている。
それぞれの場所の色々な「金額」が物理的にもう変更不可能なので。
時すでに遅し、である。
これからの事柄は、99.9%で「後悔」の文字が浮かぶであろう。
でもそれが歩んできた道なので受け入れるしかない。
これらは以前よりわかっていたことなのだ。
そういう意味ではここの業界人はかなりのドMである。
行うは無理、から可能へシフトするタイミングはいずれ来る。
それは、遊技者の数と店舗数のバランスが取れた頃だ。
それはいつになるかはわからない。
そしてそれは、遊技者が今の店舗数のバランスへ増加するわけはなく、店舗数が減る事しかありえない。
その間も当たり前だが遊技者は減り続ける。
これらを理解していれば、これから集まる就職希望者も今いる就業者労働者も、ハッキリ言って優秀な人材などまずいないだろう。
お先真っ暗の業界に勇んで進む人間がいるとは思えない。
能力ある人間なら、ソコを選ぶことは無いし、今いる労働者で先を読める人なら1秒でも早く他の明るい業界へ転職するだろうし。
世間一般のパチンコに対するイメージなんて「悪い」などではなく「最悪」なレベルである。
完全にはまり込んだ悪循環。
前途多難、超イバラの道である。
ピンバック: 名無し
マイコロナ対策で帰宅時は生意気にも
グリーン車w
今の店舗管理者や吸い上げたデータを
閲覧する事が出来る幹部クラスの方達
って店全体の営業データじゃなくて台毎
の履歴データとか差の12とか見る事が
有るんですかね?
何も数百台も有る台全部を見ろとか言って
いる訳ではないですよ。
1番吸い込んでしまった台と±0近辺に
収まった稼働が有った台数台で良いん
ですよ。
吸い込んだ台はともかく稼働が有った
±0の履歴でも少し想像力を働かせて
打ち手の立場に立って考えてみたら
かなりキツイのが分かる筈ですよ。
今時、初代花慶次の話でなんなんですが
等価20台設置にて月間スタート6.0、
アウト60000個近く玉粗利10銭程。
「普通は良い仕事をした」で終わる
所ですが台毎のデータを分析したら
一体何人の客が潰れてしまったのか
怖くなりましたね。
でも花慶の設置比率なんかたかが5%
程でしたしメインはスーパー海で
甘デジは良スペックがほとんどでした。
設置バランスが崩れたら割を打っても
客は勝手に潰れて行ってしまいますよ。
集計データからは全く見えない所で・・
ピンバック: もと役員
ま、専業の存続が業界の行方が決まるな。専業が少なくなる=業界の衰退=パチンコ、スロットで金儲けが出来ないと、繋がる。一般の客は更に早いタイミングで離れる。
ピンバック: 匿名希望
ま、一生無理な話やな。
大体、その1台の導入から撤去までの累計稼働に対して客のプラスにならないから無理。等価交換では無理、非等価の店でも無理やな。根本的に客が勝てないから無理だな。というこは、客が金がエンドレスであっても根本的に客が勝てないから離れるわけやな。
その1台の導入から撤去までの累計稼働に対して客のプラスになっているホールであれば、ホールはエッセンシャルワーカーと名乗ってもいい。理由は、言うまでもない。
ピンバック: 匿名希望
まぁそんなことをすれば店は100%潰れているわな。
パチンコがなくなれば某と言ってることが同じ。
ガキの戯言。
客のプラス、じゃなく、トントンであった、が名機なんだがな。
その加減が古今の台では出来なくなったから
クソ化しているんだろうがな。
もと役員氏のコメを読めよ。
いかに貴様の言うことがガキで輩か、ってのがわかる。
どうすればいいかの提案すらない乞食。
こんな乞食の相手させられるホールやメーカーは大変だな(笑)
コイツの話に応じる人が居ないことを祈る。
応じたら即、廃業させられるだけだからな。
ピンバック: お前はAI搭載のスプリクト
ピンバック: 一般人
だから何だ?と言われればそれまでなんですが。
ピンバック: 浪漫。