地域のパチンコファン感謝デーを企画した組合も景品のセットを企画したが断られている。
そういう経緯があったことを知る由もない、別のホール企業が企画書を携えて会社を訪問した。
企画内容は「〇〇〇〇〇推薦の景品コーナー」。
ホール企業担当者は自信たっぷりに企画内容を説明した。商品を買ってやるんだから協力するのは当たり前の雰囲気を醸し出していた。
全日遊連のパチンコ感謝デーの商品は百貨店と取引しているので、楽勝だと思っていたが、違った。どんな企画を持ってこようともパチンコ業界と取引する気が最初からないためだった。
「こちらがOKも出していない。協力するのを前提で企画書を持って来ているところで、一般企業の礼儀作法がないぐらい失礼だった」
長年作り上げたブランドイメージをパチンコ業界に利用されたくない、というのが本心のようだ。ホールにすれば、この会社のブランドイメージを使ってホールイメージをアップさせたい、という思惑だ。
これではwin winの関係は構築できない。
この会社にはホールだけでなく、メーカーもアプローチしていた。
版権使用料が入るから、パチンコ台を作らないかとか、パチンコメーカーのキャラクターグッズを置いてもらえないかとか。
パチンコ業界と関りを持ちたくないので、いずれの案件も玉砕している。
パチンコ業界自身が自らの姿勢を改革して、イメージアップを図らない限り、この会社とのコラボは実現することはないだろう。
しかし、この会社の担当者は、パチンコ好きで今でも打っている。
最近のお気に入りはメッセ。
「ウチの会社につながるものを感じる。遊べるし、従業員が生き生きしていて気持ちいい。大手ホールの人造のような接客でないところがいい。ウチの会社と同じ空気を感じる」
この話を聞いて、業界には見込みがあるホールがあることで、少しは救われた気持ちになった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
読者には何も響かない。何長々と引っ張っているんだ?
この「遊べるし」が
リスペクトマインドとやらはサッパリ理解していない。
それをホール関係者やらメーカーが見ているんだろ?
全員が明後日の方向しか見ていないからいつも頓珍漢な事ばかりする。
それで遊技者にソッポ向かれて「なぜ増えないんだろう?」
とほざく。
滑稽でしか無い。
交換出来る景品もそうだ。
「女性客を取り込みたい」と言いつつ
女性が使われると思われる景品は何一つ置いていない。
やっていることがターゲットにしている客に対して反することしかしていない。
その事実を理解すらしていない。
どのような客をターゲットにするかすら決めてない。
で「遊技客が増えない」と店は愚痴をこぼす。
それこそ遊技者側から見れば何言ってんので終わる話。
読者も離れているのがその証拠。
ピンバック: 変な奴ばっかり
こんな失礼な社員になんて好まれなくてもいい!
これだろうね。
ピンバック: 通りすがり
ま、パチンコ業界自体、イメージアップする気が更々ゼロ。差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。稼働、売上なんて二の次。
客が常に金儲けができるのか、どうかだけ。客が金儲けが出来れば業界自体のイメージアップ、客が金儲けが出来ないと業界自体のイメージダウン。それだけである。
ピンバック: 匿名希望
パチンコがイメージアップなんて、ソープランドが世間体を気にするのと同じくらい無理だし無駄。
ピンバック: 換金やめたら?
>> 協力するのを前提で企画書を持って
>> 来ているところで、一般企業の礼儀
>> 作法がないぐらい失礼だった」
まずはこちら。
有りましたね、こういう気質と云うか
風土は当たり前にw
話変わるけど組合の会合後なんかに行く
年に数回の一流?クラブなんかの女の子
達からの評判なんかも同じ様な理由から
最悪でしたね・・・
でもいまだにこんな感じなんですかね?
ピンバック: もと役員
客目線から見る機械のスペックの性能も、上がるどころか下がっている。
これはもちろん理不尽な事などではなく自業自得。
やりすぎた結果の規制という形なので、この規制は今後すっぱり無くなるなんてことはおそらくない。
単純にこれだけ見てもこの業界に未来は無い。
盛り返す要素は?
ここの名物バカホール店員などは、物価が上がり機械価格も高くなっているのだから、それも考慮してもっと金を使えと言っていた。生きる事に絶対必要なモノならわかるが、パチンコにだ。これは笑い話だ。
全盛期から70%の人が減った。
イメージなど良くなるわけがない。
ピンバック: 名無し2