昭和のアナログ人間を自負するS代表は、パワーポイントを駆使して講演するタイプではない。その代わり他のコンサルと大きく違うのは、毎日パチンコを打つパチンカーでもあることだ。元来、パチンコ好きでもあるが、そこでは日々繰り広げられるパチンカーの行動・心理をウォッチングする目的がある。
「毎日パチンコを打っている。だからパチンカーの気持ちは概ね分かる。そのニーズに応える営業に持っていくのが、私のパーラードクターとしての役目。お客さんの気持ちを理解することが一番先なのに、お客さんの気持ちも分からずにやっているのが今の商売。バクチ打ちもいればリスクを少なくして長く遊びたい人もいる。店はどういう客層を求めているのか、その店の方向性を明確に打ち出していない。人情味のある商売でなければ長くは続かない」
今、パチンコ業界は八方塞がりの状態とも言える。
集客の3大手法だった新台入れ替え、リニューアルオープン、イベントの経験則で結果が出なくなって久しい。その理由はS代表が言う「人情味のある商売」ではなくなった表れでもある。
ホール従業員が「負けるからパチンコはしない」。それを商売にしているのが現状では、一般客も「笛吹けども踊らず」。結局、新台入れ替えのコスト負担は、客にのしかかる。それに耐えられなくなってユーザーが離れて行った。にもかかわらず、韋駄天がいいとなれば、それを買うことをコンサルは勧める。ホールもそれを買うことしか頭にない。スロ専に韋駄天を導入する発想になる。
これから業界がどうなるか分からない不安を抱えながら営業を続けているホールにはこうアドバイスする。
「信頼を先に作る。信頼ができれば4円の稼働も上がってくる。大半の店は信頼を失っている。しくじっていけないのは玉粗。私の支援先は玉粗は固定で平坦で走らせます。常に同じ玉粗であることが安心感につながる。安心とは変わらないこと。玉粗を変えるとお客さんは『搾り取られた』と言ってホールを去る。等価で遊びは提供できない。交換率を下げることで遊び率が上がる。娯楽とバクチの中間点を探りながら『これなら文句は言えない。よく回るから』と思って頂く交換率がキーポイントになる。その次が丁寧で親切な接客。皆さんが困っている信頼回復のための意識改革の方法を教えます」

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
別に台が変わったわけじゃない。
交換率を下げたところで遊べるわけじゃない。
低貸しの客はほぼ交換なんて考えてない。
離れた客は何に失望してるかといったら
同じ金払って以前の半分の時間も遊べないことに
呆れて去っているだけなのに。
ピンバック: パチンコ大賞
不愉快極まりない。こんな失礼なコンサルタントは不要です。
内心、パチンコが世の中に不要だと勘違いさているから、こんな事を言い出すのです。
こんな事を考えているコンサルタントの話など聞く価値もありません。
ほか業界で考えて見れば皆さんも納得するばすです。
コンサルタントがこんな事を言い出したら皆様怒り出します。
「このラーメン屋は世の中に必要でしょうか?」
「この遊園地は世の中に必要でしょうか?」
「このデパートは世の中に必要でしょうか?」
「この会社は世の中に必要でしょうか?」
ピンバック: 牛丼通行人
それ、実際不要だったからバタバタと潰れているんだが?
パチンコが不要じゃないの。勘違いするな。
そのパチンコ屋が不要。産業じゃなく店舗。
挿げ替えるな。
おまえは初めに産業のパチンコが不要で怒っているが
その後は特定の店舗、を例に挙げて怒り出しますかとか
ミスリード誘ってんじゃねぇよ。
いつもそうだよな。お前、マジ、大概にしろよ?
ピンバック: 滑稽だな
内心、パチンコが世の中に不要だと勘違いさているから、こんな事を言い出すのです。
こんな事を考えているコンサルタントの話など聞く価値もありません。
少なくても問題を挿げ替えまくって有耶無耶にするお前よりは1000倍マシ。
ピンバック: 頭、本当に、大丈夫?
最初に「世にパチンコが」という意見なのに、後半の例では「世にこの店が」と、業界全体から個別店舗に対象が変わってしまっている。
ラーメンはいるけど、いらないラーメン屋はあります。
パチンコはいるけど、いらないパチンコ屋はあります。
今の稼働を落としている店はいらない形態であり、必要とされるにはどうすればいいかということです。
ピンバック: 61.45.220.93
生き甲斐になっている方や趣味なら有りだし、
ギャンブルに拘ると不要にも取られます。
何を求めどこで満足するか。
店の信用は粘りに結び付きます。
粘らなくなったや稼働が落ちた原因は、
地域一番店との違いを探してみると見えてきます。
強者に対して同じ事をしても、
響くまで時間も必要だし差が大きいと見えません。
低価の魅力は粘った方が得な事。
今回の提言には価値はあるはずです。
ピンバック: IR
人情に訴えるなら、地元客、常連客を大切にしないといけない。
そのために、特定日や新装開店日には、身分証明書の提示を求めて、遠方からの専業層や軍団を排除する努力が必要だ。
ピンバック: 換金禁止
牛丼はココがサッパリ解っていない。
牛丼の働いている店は繁華街のパチ屋。
そりゃ怒るわな。そんな客を相手にしていないから。
ボロ出さん方がいいと思うけど?
どんどん範囲を狭められて店まで特定され
そのうち個人まで特定されるぞ(笑)
ピンバック: 滑稽だな
そりゃほぼ一人勝ちな訳だ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
不要でも来てもらおうと思ってるんだろ。
だいたい、経済は不要なもので回るもんだぜ。
話にならんな。
ピンバック: 話にならんな
何も動かないならこの(ゲーム)産業は不要だ、って。
だから動き続けないといけない、と。
もう少し娯楽産業なら考えろよ。
ピンバック: 滑稽だな
今のコンサル言ってんの?
ピンバック: ●
投資は無限で出玉は2400発まで
どんな場かでもやめていきますよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
放っておけばダメホールが淘汰されて、適正な数になる
残ったホールは適正な営業をするだろうし、仮にダメホールに成り下がったら淘汰されるよ
ここ見てるパチスロ業界関係者は必死だろうけど、ユーザーからすれば今はみんレポとかTwitterの晒し屋とか有益な情報が溢れてるんだから、情報を取捨選択して、適正な営業してるホールに行けばいいだけ
ユーザーとしては何の問題もない
ピンバック: 土日スロプー
ピンバック: na梨
自分たちだって分かってるから、必死に社会貢献活動なんかしているのだろう?
ピンバック: 不要悪
お客を「豚」
このサイトは「養豚場業者の集いの場」
豚は場違いと知れ!
これがかつてかの有名なお方が発したお言葉。
客は人間じゃなく豚なんだから、文句やクレーム、不平を言うなという畏れ多いお言葉。
養豚業者は我儘な豚のためにエサを高級に変えたりしないということ。
客を人間と思っていない連中が、見よう見まねで経営ごっこで遊んだ結果がコレ。
>お客さんの気持ちを理解することが一番先なのに、お客さんの気持ちも分からずにやっているのが今の商売。
わかるわけないよね。だって豚の言う事だと思ってるもん。
有能なコンサルも中にはいるだろうけど、正直言えば何もしてもらいたくないねぇ。
早いところ惨めに縮小していくそのザマを、メシウマしたいから。
いやぁ私はパチンコアンチじゃなかったんですがね。
パチンコ好きな1ユーザーだったんですが、このお方のおかげでアンチになりましたわ。
最後にそのお方のコメント1部抜粋。
大体、豚が狭いとか餌がマズイとか
養豚業者にいいますか?
養豚業者は我儘は豚のために養豚場を広くして、餌を高級品に変えますか?
変えないだろうが!
ここは養豚場業者の集いの場だ。
豚は場違いと知れ。
あんたみたいなクレーマー1人来なくなっても客はいっぱい来てくれるんだ。
嫌なら来るな!
ピンバック: とっとと淘汰されろ
ユーモアを込めて쪽발이と日本人を愛称で呼ぶこともあるんですよ。
おそらく牛丼さんは、ユーモアを込めてお客さんを、豚と呼んだのではないかな?
https://ko.m.wikipedia.org/wiki/%EC%AA%BD%EB%B0%9C%EC%9D%B4
ピンバック: 煎餅
だって私でさえ、たまに打ちたくなりますもん。
ただパチンコの他にやりたい事が色々有るんで優先順位的に下位になってしまっているのでご無沙汰気味ですが・・・
話変わってこちらも最近ご無沙汰なんですが私の休みに妻の予定なんが入ると一人で平和島劇場(場外)の4Fに良く行くんですよ。
午前10時から20時半の最終まで居る事が有るんですが夢中になってる分、時間が経つのが異様に早くて勝ち負けに関係無く”今日の1日は一体なんだったんだろう?”帰り道は虚しくなります。(それでも行くけどw)
前置きが長くなってしまいましたが時間消費するならボートじゃなく別にパチンコでも良いんですよ。
わざわざ交通費使って安くない指定席代払って、打ちたくなる様な状況になったとしたら当たり前に手軽なパチンコを打ちますけどね・・・
ピンバック: もと役員
客が金儲けが出来れば、客が集まって社会に必要な存在になるが、客が金儲けが出来ないから人が減り集まらないから、社会に不必要になる。
大体、その1台の導入開始から撤去までの累計稼働に対して客のプラスにならないからその時点で社会に不必要だな。要は、客は根本的に金儲けができるのかどうかだけ。だから、客が減るわけやな。
客基準では、当然の目線である。
ピンバック: 匿名希望
マクドナルドやココイチが潰れようが他へ行くだけ。ディズニー、トヨタ、任天堂、ドコモが潰れようが他へ流れるだけ。
雇用の面から言えば、パチンコ含めて全部必要。
ピンバック: カニミソ
パチンコの釘。釘を見る人は、初見の店など「なんだこりゃ?」と眉しかめる釘の店を見た事があると思う。そういった店にも恐らく常連がいて、さらには冷房や暖房、タバコが吸えるなんて事をエサに食虫植物のようにだまって口を開き続けている中小店をたくさん見ました。
「堕落」とか「面倒」とか、店と客が勝つとか負けるとかそこで戦っていない。馴れあいの日々がそこにはあるんだろうなぁ。と想像して撤収するワケですが、その店に関わっている人らの間には「信頼」があるのかなぁ。なんて思いました。
ピンバック: 横並
ピンバック: 鬼になる