以下はそのやり取り。
まずは「パチンコは楽しい」さんから。
ホール様の交流場であるこのサイトにおいて違いかもしれませんが
個人としてですが、あえて私の立場からの意見を書かせてもらいます。
パチンコがパチンコファンにとって、かっこいいかどうかは私は分かりません。
しかし、少なくとも本来はパチンコファンにとって、もっと面白く楽しいものであると断言します。
ではなぜパチンコファンがパチンコを楽しくないと考えるか、
それはパチンコの作り手では
保留が3〜4個の状態で遊ぶ仕様で演出設計しているからです。
それなのに保留1〜2個でホール様が調整しているのです。
私は悔しい。
正しい状態て遊技して下さり、糞台と言うなら甘んじて批判を受け、今後の糧としたいとおもいます。
遊べない状態の釘で糞台と批判されるのは納得が行きません。
名画を描いた画家が、美術館に自分の絵を見に行くと
落書きされて展示されてある。
そんな悲しみです。
このコメントに対して「335の鐘」さんは次のように反論する。
パチンコは本来もっと面白く楽しい?
確かにその通りです。
ですが、つまらない理由をホールの責任にして批判していますけど、お宅らメーカーにも十二分にその責任はあるんだけどわからないですかね。
回る回らないに依存しない演出の稚拙さは年々酷くなる一方です。
客を小馬鹿にしたような演出は必要なのか?
それどころか、演出じゃない所の紛らわしい色使いや、演出とは一切関係ない音量調整や光量調整なんていまだにおかしいところもある。
あと付け加えて言うのなら、既存の題材を使っておきながらその題材を知らないで作っている感が満載の台とか。ウィキで調べた程度の知識しかないだろっていう薄っぺらさが伝わってくる台とか。
こういうのはいくらでも出てきます。
名画と同列に並べるなんて流石に頭がどうかしてるとしか。
上でも言っているそもそも論をもう一度言いますが、ホールで保留数1.2で回させているのはメーカーのせいなんですぞ?
売れればその後の事はどうでもいいというような考えのお宅らメーカーにとってはそれもわからない? それとも知ってて知らぬふり?
ホールに負担をかけて遊べない状態の釘にさせといてどの口が言うのか理解に苦しみます。
文中にあるように、こういう批判はあなたの言うところの「正しい環境」で遊技していない人間の意見だろうから聞く耳はないですか?
最後に、ひとつ。
純粋に思ったことがあります。
「正当な評価がされず悔しい」
とあります。
それがもし本音なら、非常に残念でなりません。
だって、悔しく思えるほど台の出来は良いと思って作っているのでしょう?
個人的にですが、あの出来でそう思うなら遊技機の進化はもう無いと思ってしまいます。
私は、打っていてよく思うのは「適当に作っているんだろうなぁ…」ということ。もちろん技術的なことではないです。パチンコが面白いかどうかの演出部分です。
適当なら、まだ本気を出せば面白くなるでしょうが、そうでないなら…。
アレで本気なら伸びしろはもうないということですよね。
そういう意味で、非常に残念です。
これに対して、「パチンコは楽しい」さんが反論する。
例えば250玉で25回回る台があったとします。
ヘソ3個返しとすると、
250玉に、返し分で25×3=75玉の合計325玉が発射されたことになり
100発を発射するのに60秒かかるので、325/100×60=195秒かかります。
つまり1回転あたり平均7.8秒かかります。
次に250玉で
14回しか回らない台はどうでしょう。
同様の計算で
1回転あたり平均12.5秒かかります。
つまり14回しか回らない台は25回回る普通の台とくらべて最低でも倍近く
演出時間を長くせざるをえません。・・・①
これでは、演出のバランスがおかしくなるのは当然です。
なお当然、回らない台は同じ時間遊技しても確率的に当たりにくいものです。・・・②
また、年々演出過剰になっている指摘を頂きますが
これはパチンコファンの好みに合わせるとこうなってしまいます。
サンヨーさんの大工の源さんや
西陣さんの甦りぱちんこの花満開など
皆さん遊技されてどうお感じになりましたか?懐かしいだけで、物足りなさも感じませんでしたか?
私にはシンプルな昔の演出で現代のパチンコファンに人気が出るとは思えません。・・・③
この①②③ような事情もあり、
あたりもしない過剰に派手な演出が、頻繁にでるわけです。
台の評価をする際にはこんな背景も考慮してもらいたいものです。
版権モノについては題材の理解度が作り手にたりないというご指摘は
全くそのとうりだと思います。
正直、思い入れのない原作に仕事だからと演出を考えるだけという姿勢になると思います。
作品に思い入れを持っているマニアな人からすると物足りないのかもしれません。
パチンコファンはいい年してマンガやアニメに過度に思い入れを持つ人が多いですが、
大卒ばかりの社内にはマンガやアニメに興味がない人ばかりなので仕方が内面もありますが。
ここでハンドルネーム「通りすがり」さんが加わる。
元々理解していました。
思うことは、通常演出を過剰で派手にしていることこそが、ソコに一種の癌として出てきているのでは?と思います。
今、好評で稼働率が比較的高いナチュラルで昔ながらの演出の台なら、ソコの演出やバランスも上手く見せる事ができると思うのですが。
あとは、前回も言いましたが時間稼ぎの演出とは違う誰も望んでないような打ち手を馬鹿にした演出や煽り演出が目立つという点はそれとは別問題でしょう。
「いい年して」
なんて言葉は主に見下すときに用いられます。
打ち手を馬鹿にした演出は、打ち手を馬鹿にした人間が作っているから自然と作られるんだと改めて思いました。
③が全ての元凶だと私は感じます。
作り手の勘違い、作り手と打ち手の温度差、もしくは他メーカーよりも上へという思いからの行きすぎた製作理念。
演出の派手さ、筐体の派手さ、ギミックの派手さ、音量光量の派手さ、など。
これらをホールが求めていると勘違いし暴走。
結局、価格や重量は増すばかり。
他メーカーよりも良いものを、なら私は理解できます。
ですがこの業界は違う。
音量ひとつとっても頑なに下げなかったのは、他メーカーよりも目立つように、というコンセプトがあったからなのでは?
光量も効果音もそう。
もちろん、ギミックや筐体なんかもそうでしょう。
勘違いだと思う要素にこういう例があります。
演出バランス設定を打ち手側でできる台がいくつかあります。私はシンプルを好む人間ですので設定機能がある機種ならばそういう方向へ設定します。が、ほとんどのメーカーが用意する「シンプルモード(仮名)」は、まったくシンプルではないわけです。これは間違いなく作り手の勘違いからくるものです。余計なお世話な演出が頻繁するんです。
まぁこれは好みの問題なのでこれくらいに。
私は、少数派か多数派かはわかりませんが、復刻系のパチンコのほうが好きです。もちろんそれがちゃんと復刻されていればの話ですが。
過剰で派手な演出が現代のパチンコファンに人気なら、なぜ業界は怒濤の右肩下がりなのでしょうか?
派手にして高価になりホールに負担をかけてユーザーを強いたげるなら、シンプルで安価で初心者にもわかりやすくし、ホールにも優しい台にしたほうが業界全体にとって良い方向に向かう気がするのですが。
さらにハンドルネーム「しょうゆ」さんが言及する。
③について書かせていただきます
まずパチンコ本来の楽しさ、原点を理解してほしいと思います
『数字が揃ったら玉が出る、セブンが揃えばメダルが出る』
これが楽しいということを忘れていませんか?
海物語やジャグラーなどが支持されているのは『ゲーム性が解りやすい』からです
魚が揃えば当たり、GOGOランプが光れば当たりです
本当にとんでもない勘違いですよ…
『シンプルな演出は現代のファンにも人気あります!』
大工の源さんや花満開を例えに出されていますが、いまのホールの甘デジコーナーにはほぼ必ず三共の「パワフル」や「クィーン」が設置されて人気を博していますよね
優れた演出であればシンプルであろうとファンは打つんですよ
パチンコはどこまでいっても玉を出すのが楽しいゲームです
当たって玉が出るのが楽しいのであって演出は添え物です
大工の源さんも花満開も『当時、爆裂機だったから人気だった』わけで、演出だけがショボ出玉で再現されたところで『あのアツさ』は味わえないじゃないですか
現在の出玉の基準でも、それに合ったシンプルな演出は受け入れられるはずです
復刻ではないJ-RUSHやビッグドリームなどはプチヒットしていましたよね
演出のための演出は本末転倒です
出玉を基準に演出を考えていただきたいです

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 海道くん
昔もそれほどデジパチは打たなかったが、それでも、奥村のドリームX、西陣のファンキーセブン、サファリ、電役のナナシーは、好きだった。
要は、リーチなどシンプルでいい。ロングリーチに発展したら、50%くらいの確率で大当りすること。当たったら、しっかり玉が出て、持ち玉で次回の大当りを狙えること。意味不明で、子供が見るようなアニメなどのパチンコ台は、いらない。シンプルなドット方式のデジパチで、十分。
ピンバック: 十全
年齢関係なく、脱法賭博機作ってる人間に小馬鹿にされる筋合いはない。
一から魅力的なコンテンツを作る能力もなく、
馬鹿の一つ覚えみたいに版権依存型の台ばかり出すくせに。
そもそも作品を愛する気持ち、思い入れには年齢など関係ない。
人種を越え、国境を越えて愛される作品もあるのですから。
ジャンルは違えど、物作りに携わる人間としてとても恥ずかしい発言だと思います。
そんな浅はかな人間に、客目線で面白いパチンコ台が作れるとは到底思えない。
愛される作品なんて絶対に作れない。
自身の話をすれば、
パチンコ歴20年近いですが、
パチンコは打てなくなりました。
あまりにも打ち手を馬鹿にした演出が多過ぎるから。
かつて連れ打ちした仲間も、
同じような理由で引退しました。
個人的に、海物語の海モードが限界です。
こっちは金払って打ってるのに、
赤や金色をチラつかせるけど、選択されると思った?
残念w
上記のような演出が延々と繰り返される。
いい年してこんな機械打てないです…
仕事のあと、かえってストレスが溜まりますから。
現状、メーカー、ホール、ユーザー。
3者ともに悪い状況を招いた責任があると思います。
とはいえ、特にメーカーはもう少しユーザーに感謝の気持ちを持ちましょうよ。
爆音や光で煽るだけでなく、遊技として楽しませようと頑張って下さいよ。
ユーザーを楽しませたいという気持ちがないなら、
そもそも機種開発に携わらないで欲しい。
これ以上、パチンコ愛のある打ち手を失望させないようにお願いします。
同じ人間。
作り手の気持ちは伝わりますから。
ピンバック: くまっち
僕は一生懸命頑張っています!と
ホールが折角良い機械をダメに使ってるといってるの?
答えはコメントにあるじゃないですか、海やジャクでも十分楽しんでるファンがいると。
くだらない版権物に嫌々開発しているんですよと言われてもパチンコ客はどうも反応しょうがない。
寄稿文にあるようにそこまでお客さんに楽しんでもらえるような台作りに情熱があるなら、しょうもない版権を強制してくる上層部に反対の意見を言えよ。
こんなところで自己肯定してもしゃーないぞ。
ピンバック: ワイド
ホールの使い方が悪いで合ってる。
演出についての意見を参考にするのはいいが
こちらが客に合わせて作ってはダメだ。
客をこちらに合わせないとダメ。
ここでよくコメント書く人らは
時代に取り残されたような意見を見向き
されるまで繰り返し言い続ける人が多い。
こういう意見は参考にならない。
ピンバック: 業界人
いい年したパチ養分はキモオタ層は少ない。
ただ、いい年こいて自己管理をできないマヌケや何でも他人のせいにする、算数ができないといった連中は多いですが。
ピンバック: 勝ち組
>サンヨーさんの大工の源さんや
西陣さんの甦りぱちんこの花満開など
皆さん遊技されてどうお感じになりましたか?懐かしいだけで、物足りなさも感じませんでしたか?
私にはシンプルな昔の演出で現代のパチンコファンに人気が出るとは思えません。・・・③
コレ。
現代のパチンコファン、ってあくまで既存の客ってことでしょ?
そこだけを相手にしてたらジリ貧だっていうのに…。
それともそこしか相手に出来ないくらいもう末期なのか?
開発者の勘違い、もあながち的外れではない。
エヴァの例で言うと、ナンバリングこそないがシリーズで言えば14作目であるシト新生が前作の13に比べて間違いなく客付きが良い&客離れが遅いのは明らか。
開発者はyoutubeとかで遊んでる場合ではないよ。
赤保留とか金系や激熱なんて文字が出て、後半発展すらしないとか打ってて面白い訳がない。
こういうのを何度も何度も違う台で体験すると、申し訳ないが開発者は色盲色弱かつ言語能力が足りないという障害を持っているのでは?と思うのが正直な所だ。
三洋の海以外の台、打ったことあります?
最近じゃ言われなくなった「高尾クオリティ」とやらでも目指しているのか知らんが、適当かつ出鱈目な演出が酷いのなんの。
・~できればチャンス!とかが出てボタン押して画面に「チャンス!」って出てきて何の変哲もないバラケ目のハズレ出目で終わり。
???
チャンスってなによ。
・点滅保留青保留が存在する中で緑保留出現でノーリーチ…。
・リーチ後のボタン押しから疑似連へ戻り疑似2で疑似煽りガセで結果的にバラケ目で終了…。リーチどこ行ったのよ…。
こういう謎演出が多発するわけ。
わざと狙ってんのか?と思った時代もあったが違うね。
おそらく基本が出来ていないからこうなる。
昔の高尾はこうじゃなかった。完全に別。今の高尾はそれはそれで全くの別物だけど。
既存の打ち手すら頭の中が「???」になるような演出じゃ、初心者はまったく理解できないだろうけど、その辺開発者はわかってる?
あと頭の中が?になる予告って冷める要因の一つなんだけどそれもわかってる?
わかってないよね、だから廃れるんだよね。
年々ホール店長の調整技量や技術が低くなっているのと同じで、この状況じゃどうしたってパチンコ開発者の質は落ちる。加えて提供者が提供物で嗜好しないとくりゃ理解できるわけがない。
自分で言うのもなんだが、パチンコユーザーはもちろん質は悪いと思うよ。いろんな意味でね。ただ、ことパチンコに関しては絶対に開発者やホール関係者を軽く凌駕するくらいの選球眼は持ってる。
悪い言い方をすれば、舌が肥えてるお客にいろはを知らない一般人が料理作っても納得されるはずがない、くらい当たり前の事。
今の結果がこの意見が正しいと物語ってるよ。
ピンバック: あさ
それは回ればこそですよ。
昔なら海物語はホールが甘めに使っていたから良かったけど
最近では保留12とかの台ばっかり、当たる気がしないよ。
ピンバック: あはは
ほとんどゾーンに行かないのになかなかの頻度で煽り演出がある。
保留変化が伴わないかぎり期待ができないとか。
演出の割合に関しては作り手の想像力が足らないと思う。
あと、今安い機械を出せれば結構売れるのでは?
10万くらいのやつを。
そこを突き詰めて考える発想に切り替えないとメーカーも生き残れないでしょうね。。。
ピンバック: 真夜中の天使
データをしっかり見てるなら個々の意見は聞く必要ない
シンプルな機械であっても演出多い機械であっても
それぞれどのような稼働推移かはちゃんと見てればわかるし特徴もある
10週くらい稼働すればまずは良機種扱いですが
確率はだいたい20%未満(P機になってちょっと厳しい)
シンプルかどうかみたいな浅い部分ではなく
もうちょっと突っ込んだところに稼働の肝があって
実際演出過剰系の雄ともいえる京楽は人気ですが
同じく過剰でもSANKYOは全体として不人気ですし
同じ海シリーズでも実は全く稼働しないのもあったりします
(大まかには海なのですが細かいとこが違うのです)
派手になるのはある程度仕方がないというのは
販売と未来ニーズ・過去ニーズではなく現状を考えると
本当に仕方ない部分もあるのですが
バランスがおかしくなるのが仕方ないとか
原作を知らないのが仕方ないとか
言ってるのは開発としては低レベルなお話
実際、結果がいい機種は
シンプルでなく演出が多くても楽しいバランスですし
変動時間が長くても気持ちよく打てますし
原作の良さもちゃんと表現されていますよね
ちゃんと作られています
(もちろん個々で好き嫌いはあるでしょうけど)
言えるのは
商売上、今のニーズはシンプルではない
客が減ってるのは演出過多の理由ではない
演出過剰系機種のほうが上手く作るのは難しい
新規客向けのアプローチの機種は実はちょこちょこあるけど
結果として主流になるほど人気が出る機種は少ない
ピンバック: かいはつ?
それは出玉(波の荒さ)であったり、過剰演出であったり、意外性であったり、原作愛だったりするんです
今一番多くのユーザーに求められている形が海物語のシンプルさや北斗シリーズの過剰演出&波の荒さなんですが、それを他のメーカーがこぞって真似したら零れ落ちる層はどんどん客として減っていきます
せっかくアニメや漫画という既存の作品を題材にするのなら、仕事だからと嫌々作った作品より隙で作られた作品のほうが良いでしょう
また、そういうのは打ってて分かります、本当に
エヴァの11作目でしたっけ?
原点回帰と銘打って置きながら、中身は酷いものでユーザーの大半の意見は何もわかってねーでした
でも、最新作のシト新生はようやく原点回帰出来たとの意見が多いですよね
メーカーが少しはユーザーの方を見てくれたのかな?と個人的には思ってますが、上にあるようにいい年してという表現をするような人がメーカーにいるんだと思うとやっぱり期待できませんね
後はホールさんですね、いつまで暗黙の釘調整を続けるのか、等価を維持するために低回転ベタピン営業を続けるのか次第じゃないですかね
これだけホールの数があるのに低換金率で回転数や設定を上げるホールが出てこないのはやはり打ち手側の等価交換を望む層が多いからなんでしょうかねぇ
結局このままでは先細り斜陽産業です、2021年1月の5号機終了までに何かしら良い答えが出ればいいんですが
ピンバック: 名無し
通常保留で金とか赤には絶対に止まらないルーレット演出。
リーチにもならないのにゾーンを先読してスルー。
ほぼ実現しない「たられば」予告が頻発。
当たるまでの時間は変えられないので、その間をいかにつなぐかに対する回答が今の演出の作りならメーカーは間違っている。ただし、店がメーカーを批判するなら、いらない台は機歴が絡もうと買ってはいけない。買ったからには認めたということなのだから、失敗したときは使いこなせなかった店が悪い。
ピンバック: あかべこ
実際に営業利益は売上に対して変動が少ない様ですし。ホールの利益のプールに繋がるだけなら変えなくていいやが本音では。
近年の演出内容やバランスの酷さが全く改善されないのも「あ、このレベルでも買ってくれるんだ」という思惑をヒシヒシと感じます。新エヴァは良いですがほぼ復刻ですし…
何にしても川上から流れてきた資源を使って経営するしかないという事のリスクは大きいですね。
ピンバック: カニミソ
演出に関しては一言、やっぱり酷いですよ。それこそ「いい年して」ってやつだと思います。ガロー剣を刺せ!!とか・・・ねぇ・・・?笑
ピンバック: 横並
メーカでなくてホールが悪い!
ところでメーカー直営店が稼働悪いのは何で?
ピンバック: ね
ピンバック: な
ホールが疲弊してるのにどうやって還元するんだよ
買わなきゃライバル店に客を持っていかれる
メーカーが80%悪いわ
ピンバック: まっちょ
名画とかよく自分で言えるな、馬鹿みたいな役物くっつけてバカ高い値段で筐体売ってっからホールが釘閉めなきゃならなくなる。あと抱き合わせも。
お前らが搾取するからホールが釘を閉めなきゃならなくなるんだろ?
パチンコの悪い流れを作ったのは間違いなくメーカーが最初
メーカーが良くなってホールに経営の余裕が出てきたらホールもちゃんと他ホールとの競争始めるんじゃない?
ピンバック: ひょん