パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界復活のヒントはリゼロにあり

ハンドルネーム「IR」さんが提言する業界復活のヒントとは?

以下本文

随分前の話になるのでココのコメント書かれている方や、投稿されている方も知らないかもしれない事です。
俗に言うB物スロットが大流行した頃は、アジア系筆頭に沢山の外国人が遊んでいる時代があったんです。

パチンコも業界の救世主的な機械があった頃は、目にするのも普通にあったものです。
藤商事のアレジンがわかりやすいかな。

業界全体が潤うきっかけには名機があったのは、まぎれもない事実です。
ただしその名機すら使いこなせずに消えていった店があったのも現実です。
立地条件も多少は影響しますが、根本的に違います。

一台10万円~20万円で購入できたP機。あえて10万切る話はしません。
S機は30万~40万弱なので実はそんなに違わなかった。
ただし抱き合わせと言う名の機歴販売は当時からありました。

6号機が使いこなせない理由を、作り手と使い手はどう考えているのか?
なぜ打ち手がリピートしてくれないのか?

原因究明をした時に責任逃れしか聞こえてこないのはなぜか?
コンサルと言う名の詐欺師は何と言ってますか?

コンサルの仕事は金を使わせる事に他ありません。
業界が上り調子なら投資を促進させ、相乗効果で売り上げも上がるでしょう。
中には売り手に有利な話ばかり持込み、リベート狙いで買い手を食い潰すゴミコンサルも少なくありません。

どの業界でも情報は宝です。
他者が成功すると真似をするのも、当たり前の事です。
営業手法に特許はとれませんから。

業界の復活は一筋縄どころか根本的に考え方を変えなければ無理だと私は考えています。

誰の考え方?
ココに打ち手は入りません。

ヒントはリゼロにあります。
小数台でスタート当初は驚異の稼働。

台数が増えて稼働が急降下した店も目立っています。
ダメなコンサルが何割までだとか耳にした記憶があります。
この答えが解る方が業界に残っていることを望みます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何を言ってるんでしょうか。このコラムは。
    初期稼働は抜群でしたけど、今じゃ過剰供給で飽和状態。
    しかも、目押し必須の初心者殺し。

    わたくしも、スロットは4号機時代からの新参者ですけど全くといって良いほど打たなくなりました。
    面白くない。楽しくない。苦痛。
    6号機はユーザー減らしの意味合いにおいては大成功だと思います。
    新規メーカーや、古参の弱小メーカーも新しい台出さなくなりましたしねぇ。
    勘違いしてるホールや、コンサルタントは今一度ユーザーを良く見なさいや。
    ユーザーもじり貧だぞー。
    りょうが  »このコメントに返信
  2. ピンバック: りょうが

  3. 察するに、等価・高価交換からの脱却かと
    リゼロ導入当初みたいに育成していく意思があれば?という話かと
    設定を使いつつ、ホールは利益を得ながらユーザーに遊技を提供する
    過去のパチンコ40玉交換みたいに、平和な遊技環境になるかも?

    業界全体が、その方向にシフトするなら大歓迎です
    軍団やら専業やらが消えて無くなる、明るい未来です

    …書いてて虚しくなってきた
    特定層への利益供与みたいな風適法4号営業なんて廃止して、5号営業に統一したら?
    御上が大鉈振り下ろしたら、面白いだろうな
    通りすがり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり

  5. 昨日の外国人記事に対するコメント投稿ですので、
    打ち手の方には説明不足な部分が多く感じます。

    勿論現在の法律を無視して考えているわけではありません。
    過去にも外国人が打ち手に存在したこともあった事を伝えたかったし、
    彼らはギャンブル性能だけで存在したのかと、問いたかったのもあります。

    作り手の逃げは内規があるからが多数でしょう。
    保通協に対して攻めている所と金太郎飴だけでは、合格率が違ってきますから色々苦労されている方もいるかと思います。

    単純で止め時がわかりやすい。
    騙されたと打ち手が感じてはダメ。
    許される範囲でのスピード感。

    業界復活には違った視点と、改革が必要です。
    強制力ではなく、作り手と使い手の変化です。
    IR  »このコメントに返信
  6. ピンバック: IR

  7. 思うのだが、リゼロは「名機」足り得るだろうか?
    自分が思う名機と呼ばれた機種は、ある共通点があると思う。
    それは、店がメインとして使っている設定「1」でも、客が打てる、打とうと思える要素だ。
    コンドルなどの技術介入要素満載の時代は、目押しで1でも食っていけるが売りだった。
    AT機全盛時は、それさえ引ければ1でもなんとかなる強フラグがあった。GOD、フリーズ。
    もちろん、九割負ける設定1でそう易易と勝てるわけがないのだが、それでもまぐれ勝ちが
    期待できる程度は、夢があった。
    リゼロは、どうだろうか?ゲーム数解除しか手がなく、到達するまではタダの捨てゲーム。
    強フラグでもあれば、途中解除で夢が持てたであろう。まあ、途中解除があれば、
    あの出玉性能は持たせられないだろうが、捨てゲームとわかって打っていられるほど人は強くない。
    過去のAT機天井のような、ちゃんとしたATが取れるわけでもないし、その上リミッター2500枚。
    出目が美しいわけでもない。ゲーム性が秀逸でもない。尖ってるのは
    入ったATの瞬間出玉速度のみ。
    リゼロが出た当初、自分と、知り合いの打ち手は非常に困惑した。
    このようなタイプを、これから主力にしなきゃならないの?って感じだった。
    そして、実際に打ってみても、とてもじゃないが主力足りえないという結論しか出なかった。
    名機とは、一般客が夢を持って打つことができるもの。リゼロには、悪いがそこまでの夢がない。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. スペックは仕方ないと思う。
    だがそのほかの部分で、作り手と打ち手の温度差が開いているのを作り手はわかっているのだろうか。
    そこを理解していないのなら、過去のヒット作のような機械は難しい。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

    • プライベートに自分で打つことがないのに分かる訳無いじゃん。
      そんな奴が開発している機械。
      確率詐称がそれだろ。リゼロ。0~200Gまでの当たりって34万分の1らしいじゃん?
      で。メーカー発表はCZ突入確率しか発表していない。
      肝心の大当たりは幾つよ? 変動でも普通、表記するもんだと思うが?
      それに1発抽選じゃねぇじゃん。とっつきにくさはココでも顕著だな。
      素人お断り。調べてから打て?
      で。調べたらクソ回収設定で? 有り金をすべて寄越せと?
      この姿勢でずっとやったから変えられない?
      じゃ、変えるなどと言うなってなもんだ。
      ヒット作以前にもう遊技が成立していない。アホかっての。
      金を垂れ流して結果、玉が出る、換金する。
      まどろっこしいのをもうやめたら?
      お前らはもう、
      店も客もメーカーも金くれとしか言ってねぇじゃん。
      それに付き合えと? そのように声を大にして言ってみ?
      そりゃ新規なんて来るわけねぇわ。ありえんよ。普通に。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

  11. 名機とは後から名づけられるもの。
    名機を作るのは作り手ですが、育てるのは使い手。
    それを打ち手が長く楽しまれて名機になるのです。

    アンチの方々のコメントも業界への気持ちの表れ。
    これが無くなったら終末です。

    鶏が先か、卵が先か。
    過去の創業者なら必ず打ち手を取ります。
    今はそれを優先させない、させられない業界事情があります。
    使い手の考え方をリセットできるのか?
    何が邪魔をしているのか?
    何に頼っているのか?

    5年後を語れない方は害でしかありません。
    IR  »このコメントに返信
  12. ピンバック: IR

  13. ヒントはリゼロ。

    まーそれは置いておいて…
    まず、お上の指導は射幸性の抑制。
    今の規制の範囲で言うとリゼロは高スペックに位置付けられる。これ以上の射幸性は難しい。純増数値で見れば、ルパン/リゼロ/サラ金‥この辺が上限。

    次に、お上の検査機関は保通協。検査の中でも実射試験はとても厳しい。どうしても運に左右されるので。

    その状況でリゼロの適合率は数%だったと想定される。そう言われるほど計算上は厳しいので、早く適合できたのは、とても運が良かった。

    メーカーは保通協に検査料を支払うが、費用としては1機種あたり150万円くらい。予算とスペックをしっかり計算して申請しないと、諸々で数千万の高額検査料になる。とてもハイリスク。
    メイン基板  »このコメントに返信
  14. ピンバック: メイン基板

  15. 少数派意見なんだろうけど、スペックとかじゃなく演出やシステムをもっと改善してほしい。
    演出内容やバランスはもう期待してないけどもう少し頑張ってほしい。もう無理なら全メーカーに打ち手側で設定できる機能をつけることを義務づけしてほしい。そう思ってしまうくらいあなた達が仕上げるバランスじゃ苦痛で苦痛で。
    あとは音量バランスもいまだに酷い。特に藤商事とか。
    音がでかいから効果音も下品に感じるし。
    そして台の周りの装飾。頭をぶつけるとか肘をぶつけるとか窮屈すぎてひどすぎる。

    こういう少数派意見は実現されにくいし、されても効果は薄いので無視されやすい。
    スペックに対してばかり意見がでているが、こういうところも改善しなくては復活はないと思われる。
    John  »このコメントに返信
  16. ピンバック: John

  17. 復活って普通に考えれば単一ホール目線じゃなく業界全体で、ってことだと思うんだが。記事タイトルにもあるし。
    この人のヒントは、結局今いる既存のユーザーを集客することでしかない。台にヒントがあるなんて言ってるからそういう事でしょ。
    まずは機械じゃないんだよ。そしてその機械を作る人使う人とかでもない。
    無人島に店作るのと同じ。
    まずはそこじゃないだろ!と言いたいね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. 長文書くとお題にされちゃうから手短にしたいけど、
    語るだけで1時間は必要です。
    リゼロを使ったのは6号機でもあんな動きが出せる事実。
    悲壮感や次の緩和なんて話ではよくなるはずもない。

    作り手の課題は価格です。
    現状の売り上げに対して適正とは思えません。
    液晶の数や派手な稼働ギミックなど誰が望むのですか?

    使い手は育成・利益確保・新台購入費用の削減・人的資産の向上。

    方法は?
    IR  »このコメントに返信
  20. ピンバック: IR

コメントする

りょうが へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です