まず、電話を入れたのが当事者となる都遊協だった。どういうスケジュールで取り組むかを聞きたかったが、担当者不在で折り返し電話が入ることになった。
飲食チェーンやパチンコ業界大手の本社へも電話を掛けたが、どこも担当者不在だった。
ホールへも何店舗か電話した。
喫煙者だという店長は、「基本的に賛成だが、東京都の境にあるホールは、タバコの吸える県のホールへ喫煙客が流れるのではないか」と懸念する。
大手チェーンの店舗では社員にアンケートを取っていた。パチンコホールで働く人の喫煙率は一般よりも高い。にもかかわらず、9割が禁煙に賛成だった。
「タバコを吸わない人は、パチンコ店のタバコの煙や臭いが嫌いなので、働きたくないという人もいます。完全禁煙になれば、タバコが理由でパチンコ店のバイトを嫌がっていた人を採用することができる可能性も出てくる」
同店の休憩室ではタバコを吸う人が気を使って外で吸うようになっている。いずれ、従業員の喫煙ルームも必要になってくるかもしれない。
そんな中で、禁煙に大反対する店長が出てきた。
「タバコを吸わない人を入店禁止にすればいい。タバコは健康被害が謳われているが、健康を害しても吸いたいという人がいる。世界的に禁煙の流れにあってもそういう人はいる。タバコを吸う人の権利もある」
人間が人間らしい生活をするうえで、生まれながらにしてもっている権利を基本的人権という。
喫煙の自由は、憲法11条が保障する基本的人権の一つに含まれるとしても、あらゆる場所で保障されているものではない。喫煙の自由は時と場合によっては制約できるものである。
憲法第13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」と定められている。
タバコを吸う権利はあるが、公共の福祉=ほかの人の権利や自由を侵してまで保障されるものではない、ということだ。喫煙の自由が公共の場で、そのまま喫煙の権利になるとは言い難いことが分かる。
昭和の時代には喫煙率が7~8割を超えていたが、ものすごいスピードで時代が変わっている。
代替えの電子タバコも煙の臭いが嫌い、という人も少なくない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ここの主はよほどタバコ嫌いなんだろね(笑)
そしてタバコと全く関係ないスレでも、こじつけて話を出してくるコメント
またここぞとばかりに言うんだろうな(笑)
そんなにタバコが嫌なら分煙してる店に行けばいいのに矛盾しまくってる。
ピンバック: パチンカス
どちらにしても自らの過ごしやすい環境を求めて
いるのには変わりありませんから・・・
棲み分けしたら良いのでは?
東京が禁煙なら千葉は喫煙とか?
パチンコが身近にあり過ぎるからこんな論争になるわけで
もう少し身近なものでなくなれば・・・
ディズニーランドやUSJ迄とはいかなくても、もうちょっと
敷居を高くしないと。
さすれば依存症問題も少しは軽減するでしょう。
私も週7日パチンコに足を運んでた時代はすぐそこに店が
ありました。会社のビルのすぐ横にパチンコ屋、帰れば
自宅から少し足を伸ばせばパチンコ屋。
これだけ過剰な店舗があるわけですから協会で棲み分け
戦略でも取っていかないと共倒れになりますよ。
まぁ、調整はなかなか難しいでしょうけど。
ピンバック: ベン
お店もイニシャルコスト負担減りますし、運営管理費負担も減れば踏み切りますよね?
直接パチンコしないユーザーも助かるし、
路上のポイ捨てもなくなる。
社会貢献?地域貢献にも役立ちます。
助成金で設備が売れれば更なる性能アップに開発投資も出来ませんか?
東京都への働きかけ頑張って下さい!
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
どっちにしろ、すでに喫煙者の絶対数が減ってるんだから、喫煙者の為の経営でなく非喫煙者の為の経営をせんと、いかんでしょうね。つまり最低でも全店舗分煙。
ピンバック: 三番
ニコチンは、1ミリ 以下 価格は1000円以上にすれば 良いでしょう
出来ないのは何かしがらみがあるのでしょうね。
ピンバック: かつ
300円の税金払って
今後も500円になっても
1000円になっても
吸う人は吸うし
むしろこれからの時代は
金のない人には吸えない
今の世論 世の中では
命削ってまで
吸ってるんだから
これ以上の奢侈品 贅沢品はないと思います
吸いたい人には吸わせればよいし
いちいち目くじら立てなくても。
国は
金持ってる雲上人には
早く逝ってもらいたいかもしれません
相続税でかいですからね
最近全面禁煙店舗も
割とありますよね
いちいち荒立てないで
そちらへ行けば良いのではないですかね
タバコ吸わない人は
むしろパチンコなんかしないんでは?
と思います
全面禁煙店
いつ行っても
新台しか稼働がない程度で
賑わってるとはとても言えないのが
現状
パチンコに興味ある方は
ぜひ禁煙店舗に足を運んでほしい
まぁでも以前も書きましたが
負けてイライラするから
タバコに逃げるのじゃないですかね
雀荘なんかも
禁煙はそうとう厳しいですよ
ピンバック: ●
非喫煙パチンカーは業界発展のため全面禁煙必須と極論を言っていたが、一般人から見れば喫煙同様、パチンコ自体も当然社会悪⇒潰せ!と言う極論まで踏み込まれるという可能性から、次善案として喫煙ホールと禁煙ホールの共存を提言していたが、一番恐れていた流れになりそうだ。
悪というレッテルを張れば、錦の御旗を得たが如く公然と叩かれる対象となり、より悪いイメージが植えつけられ、その内それが社会通念になる。
そして悪というイメージが醸成されたタイミング(社会的反発が少ない)でお上は規制をかける。
タバコも産業基盤が大きいし喫煙者も多いから税収も程々あるし潰せないよね。。。(by厚労省)
そうだ、喫煙者は医療費がかかるし、海外の禁煙風潮も採り入れ喫煙=悪にしてしまえw
⇒喫煙者は社会悪だ! 禁煙万歳! (by世間)
という流れと全く同じだ。
医療費は少なくなったかもしれないが、それ以上に長寿者が増えて年金財政を圧迫しているという厚労省のパラドックスも起きている。。。
完全禁煙を声高に叫んで業界の動向は悪で喫煙者はカスと叩いていた非喫煙パチンカーにより、パチンコ自体が「悪というレッテルを張って叩いて良い存在」と社会に間違ったメッセージを植え付け、依存症問題以外で業界の廃絶まで踏み込ませる口実の一端を与えたたことは、皮肉以外の何物でもない。
ピンバック: 現ヘビースモーカー
ただ、マナーが悪い人は悪に成り下がります。
パチンコ屋内なら歩きタバコ
肘掛けしてる状態から明らかにタバコの煙が隣に流れるような吸い方をしてる人
吸い殻付近に灰を撒き散らして、しかも灰が隣の人の足やズボンに付着する灰落としをする人等
道を歩いてても、タバコの吸い殻がよく落ちてますが、自分の家の前でも吸い殻を平気で捨てるのでしょうか?
多分そんな事する人はいないですよね?
そういうのを含めてかどうかはわかりませんが、少なくとも自分はそう言うマナーが悪い人らに対しては、悪のイメージを持ちます。
ピンバック: りゃん氏
以前にもコメント致しましたが、残念ながら喫煙者が悪いという答えは変わりません。日報さんの記事通りです。極端な話、マイホームのトイレの中だけで吸っている人がいるとするならば、誰も文句は言わないわけです(家族除く)。
まさに公共の福祉の問題。以前にもコメントしましたが、喫煙者がきちんと理解し、配慮できれば、ここまで問題が大きくならなかったのです。現ヘビースモーカーさんも、いろいろコメントしていましたね・・・。
喫煙行為自体を全面的に廃止する・・・
へたをすると、ここまで規制される可能性が出てきてしまったのです。もうなぜだかわかりますよね。喫煙者が自分たちが悪という意識がなく、周りに人がいようともどうどうと吸っている状況が、対立を生んでしまったのです。
吸う権利は、公共の福祉に反しない限り、唱ってもよい権利なのです。他人が近くにいるだけで、吸う権利はないということなんですよね。
以前コメントしたことが、早くも東京で実施されるようになりそうですが、喫煙者が「権利だ」とか「自由だ」とかばかり言うのではなく、周りを意識して吸う事ができれば、このような状況は生まれなかったかもしれません。
やはり規制で禁煙にするしかないですね・・・
ピンバック: 低貸し低換金率派
でも禁煙になったからって新規の客は来ないでしょうね
今迄パチンコやりたいけど禁煙じゃないから行かないって人間よりパチンコなんかそもそもやらねえから禁煙だろうが喫煙だろうが知らないよって人の方が圧倒的に多いでしょうしね
むしろ喫煙者ばかりだけどそれ以上に金儲かるからとか楽しいから行くって人達が溢れてた時代もあったんですけどね
禁煙にしたければすれば良いでしょただそれで何かが変わるとは思わない事です
ピンバック: DNT
前回のブラジルもその前のイギリスも飲食店を含む屋内はすべて禁煙だそうです。それも罰則付きで。
だとすれば誘致の段階でIOCからそういう条件を出されて、日本もそれを飲んだという事は容易に想像できます。
それなのに国がなかなか動かないから東京都が業を煮やして条例を出したってところじゃないですかね。
税金の問題とかもあるかもしれないけど、
不特定多数の集まる場所での全面禁煙は規定路線だと自分は思っています。
パチンコ屋だけではなく、飲食店やカラオケボックスその他諸々。
愛煙家の方にはお気の毒ですが、タバコが吸えるのは自分の車の中だけになっちゃうんじゃないですか。
ピンバック: 貧乏人
嫌煙側も愛煙側も、あまり歩み寄る姿勢は見られません。
こんなのはいかがですか?
「各台に灰皿は設置してあるけど、敢えて喫煙室も設置してあるパチンコ屋さん」
意味無いと思いますか?
店の意図としてはこうです。
「今まで通り吸っても構いませんよ。
でも出来るだけ喫煙所使って下さいね。」
そして、可能な限り喫煙所の案内を大袈裟に。
「喫煙所はじめました→」くらいの案内表示があっても良いかと(笑)
あと喫煙所以外で吸っている方がいれば、優しくご案内して差し上げるとか。
要は喫煙者の善意に訴えるのです。
私は喫煙者ですが、マナーは守りたいし、嫌煙家の方から煙たがられるのも嫌です。
そういう人は、自然と喫煙所に向かうようになると思うのですが。
いずれ完全分煙化することになっても、障害が少なくシフトできると思います。
ピンバック: ててて
ナチ政権下の苛烈な少数派への迫害を体験したマルティン・ニーメラー牧師の言葉を思い出しますね。
「彼らが天然痘ウィルスを駆逐した時、私は声を上げなかった。
なぜなら私は天然痘ウィルスでは無かったから。
彼らが日本住血吸虫を駆逐した時、私は声を上げなかった。
なぜなら私は日本住血吸虫では無かったから。」
でしたっけ。(うろ覚え)
叩きやすいというだけで少数派を迫害することがいかに「住みにくい世の中」を作るか…人間は学ぶことが出来ないのでしょうか。
ピンバック: oil
ピンバック: 炭酸電池
ただ世の中が健康志向で禁煙化に進んでいるのも確かです。そういう大勢に相対してまでパチンコ店は喫煙者優遇だと言い続けるのも限界ではないかなと思います。喫煙者の割合も18%くらいだそうですしね。
時代に適応できず取り残される前に対応すべきだと思います。
喫煙フリーな状況でさえ年々遊技者は減っているのですからいっそ冒険で全国全面禁煙でもしたらどうでしょうか。
一部のマナーの悪い喫煙者のせいで全喫煙者を一括りでヤニカスなんて言われて可哀そうだとは思いますがね。
ピンバック: 竜髭菜
なぜ、この言葉がどこにも出てこないのか?
ピンバック: 元パチンコファン
本当にその通りです。喫煙そのものが全て悪いと考えているひとは、少ないですよね。あくまで他人様がいるところで喫煙している事を悪いと言っているのに、「罪もない」とかまだ言っているのが、甚だ疑問です。
日報さんの素晴らしい記事をしっかり読むだけで答えがわかりそうなものなのに・・・
ピンバック: 低貸し低換金率派
主流煙副流煙の有害物質の関係、受動喫煙問題を総合的に考えて善か悪かで言うなら悪でしょう。
喫煙者は気にするわけないでしょうが隣にいる喫煙者の副流煙の受動喫煙は喫煙者にとっても健康を害するものなんですよ?
あの豊洲移転問題でよく聞く発ガン性物質も含まれてるんですよ?
煙草の事を理解し、その上で非喫煙者の気持ちを考えれば、このような場所で、
「非喫煙者こそが悪」
「非喫煙者が誘導し悪でもない煙草を悪にした」
なんて発言は出てこないはず。
ここで非喫煙者を非難している方はもう一度よく考えてみるべきでしょう。
ピンバック: 通りすがり