そんなパソコンを会社が導入したのは、当時流行り出したデスクトップ・パブリッシングのため。編集部の原稿もMacで作成する必要があったので、ワープロ機能しか使っていないのに、高価なパソコンが支給されていた。
Macには当時すでにフライトシミュレーターゲームがあった。滑走路からセスナ機を飛ばし、街中上空を遊覧飛行するわけだが、次々に景色が変わって様子にモノクロ画面だったがMacのテクノロジーに驚愕した。
フライトシミュレーションゲームはPC系に始まり、家庭用ゲーム機、ゲームセンター用と多数開発されているのに、パチンコではまだ見たことがない。
フライトシミュレーションゲームファンは一定層いる。ここは彼らを新規顧客として取り込むためにもパチンコ版フライトシミュレーションがあってもいい。
これを応用するとこれまでにない斬新なパチンコ台が誕生しそうだ。想像しただけでもワクワクする。
液晶は正面と左右にも必要だろう。より立体的な映像演出ができる。
意味のない連打ボタンは、操縦かんに置き換わる。
フライトシミュレーションゲームで一番難しいのは、着陸する時だ。ゲームの内容も面白いものが作れる。
着陸が大変なのは天候に大きく左右されること。無風で昼間なら視界も良好で着陸も簡単だが、夜になるだけでも、難易度が上がる。
一番大変なのは濃霧だ。有視界飛行はできない。
釧路空港から千歳空港行のYS11に搭乗したことがある。千歳空港は濃霧でYS11は着陸することができない。霧が晴れるのを待つために、上空を何度か旋回したが、霧が晴れることはなかった。燃料の問題もあるので、千歳空港を諦めて、札幌丘珠空港に着陸した。
千歳から釧路へ行くときも当然YS11だったが、釧路も濃霧で着陸できず。結局、千歳へ引き返し、電車で釧路に行く羽目になったことがある。
今は着陸する飛行機に対して、地上から進入方向と進入角を教える電波を発射していて、濃霧でも着陸できるが、YS11は古い機体なので対応していなかった。
ゲームの肝は濃霧だ。
晴れた昼間の状況はリーチでいうところの、期待値が低い状況。日が沈んだ夕方のシーンからリーチの期待値が上がって行く。
そして、濃霧が出たら激アツテッパン。着陸態勢に入ったら操縦かんを握り、上手く着陸に成功したら大当たり!
上手く着陸させるところが、まさに技術介入である。
TBSの人気番組「プレバト」で俳句の夏井いつき先生は、生徒に常に「発想を飛ばせ」と指導しているように、開発現場もこれぐらい発想を飛ばしたものを企画して欲しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
逆に当たりが選択されていたら、適当な操縦でも成功
子供騙しな稚拙な内容にシミュレーション好きな人達が惹き付けられるのでしょうか?
ピンバック: 多聞
ひじょ~にツマラン!
ピンバック: ハヤシライス理事長
ピンバック: 兄目
ピンバック: ハマツィア
ピンバック: しん
パチンコ邪魔。
なんだこれ?
ピンバック: 1PAN有ザーNG
割りと大きめな筐体だった記憶
*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
動画を探したら見つかったよ
ヽ(*´∇`)ノ
https://www.youtube.com/watch?v=9_YqnZAQ8nE&t=1s
個人的な感想としてこのゲームはあんまり面白くなかったかも
どちらかといえばナムコのファイナルラップやセガのモナコGPやタイトーのチェイスHQにはハマってたかな
これらはみな大型筐体ゲーでした
ちなみにこの時期宗ちゃんゲーセンでアルバイトしてたのでタダで遊びまくってました
(`Δ´)なんだとー!
他にもテトリスやダライアスに究極タイガー等
(`・ω・´)
あのピンボールとか誰にも負けない自信があります
バイト仲間と晩飯◯けていつもタダ飯食ってました
(*ノω・*)テヘ
Only Love Can Break Your Heart ♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)
ピンバック: やまだ
ならいくらでも
本当にリアルでボタン操作できる
ピンボールの役物でVに入賞したら
大当たりとか。
出来たらおもしろいかな
ピンバック: ●
それが認められているのならばフライトシュミレーターでなくとも現状のボタンを連打で結果を変化させることも可能となる。
個人的にはそういったかたちの技術介入?があっても良いとは思うが実現はまずないであろう。
パチスロには設定Cというものがあるが成功させること自体かなり難易度が高い上に本当に成功すれば結果が伴うのかも疑わしいところがある。
仮にこのような仕組みがパチンコにも導入されたとしても果たしてきちんと働くのかは今のパチンコでは疑わしいものだ。
ピンバック: 14.13.128.192
なのに懸命にボタンを連打している人を見ると、哀れみさえ感じます。
なので、演出がフライトシミュレータになっても、
・取得値が外れなら操縦が完璧でも失敗、
・取得値が当たりならでたらめ操縦でも成功
となるので、パチンコに対する不信感が増すだけ、と思います。
ピンバック: 通行人ZZ
いいですね
うまくハンドルを操作して、裏にわからないようなV
があってうまく入ったら大当たりとかね。
羽ものとかならありえる
ピンバック: たれ目
その時はなぜ?!と思った記憶が強くあります。多分同じ印象を持った方も多いのではないでしょうか。
多分規制で駄目なんだろうなと思ってました。
ピンバック: 羽根物大好き
ゲーセンに置いてあるビンゴゲームのようなのはどうでしょうか?
以前あった三段クルーンの亜流みたいな感じで、三段縦ではなく、横に
並べます。3と書かれた穴が三つ、5と7の穴が一つづつの五個。
穴の底は蓋があって開閉できるようにし、通常は閉、玉がハマるようにします。
クルーンの入口は右、左、天釘付近の三ヶ所開閉式。入口から三つのクルーン
の部屋に入り、穴に玉がハマるとそのハマった穴の数字が、ビンゴで言う穴があいた
ところ。三つのクルーンの穴、3に全て玉がはまれば小当たり。
5にハマれば中当たり、7は大当たり。
デジタル抽選ではなく、穴にはまった玉で当たり判定。
当たり消化後、クルーン穴にハマった玉は、底の蓋が外れ、流れてリセット。
そして、流れた玉は再抽選クルーンへと流されます。穴は当たり一つ外れ五個。
当たりに入れば消化した大当たりを×2ラウンドで再スタート。
再抽選クルーンへ玉を流す際、一気に全て流すか一発づつ流すかの選択式。
一気に流せば再抽選確率は高いが一回限り。一発づつ流せば全て外れる
かもしれないが、うまくいけば全て当たりに入り、再抽選当たりを複数ゲットし大量出玉も期待できる。
ドツキ対策で、どつくとクルーン穴の底の蓋が外れ、ハマっていた玉は流れてしまうようにします。
抽選がアナログ方式なので、遠隔も疑われない。シンプルな構造ですから台の単価も抑えられるかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
ゴミのパチンコでフライトシュミレーターゲームをしなくても家で本格的で楽しいフライトシュミレーターゲームをしていれば良いじゃん。
それとも即通路になる画面3つも付けてフライトシュミレーターゲームも付いてる機械を50万でいつもの様に売り付けられたいんか?
わざわざ喧しくて煙くてゴミの様なパチンコ屋でする意味が分からない。外にボッタクリパチンコに行く位なら航空ショーや彼女や家族と一緒に空港に夜景を見に行った方が1000倍マシだよ。
ピンバック: サファイアZR
コメントを入れなくともよいレベルの、低脳短文コメント者は、見過ごすことが出来んのか?
コメント読む際に目障りだなー。
ピンバック: 705
もっと ライトな機械で、価格も安く、お客の懐も少し軽く、負けても明日に繋がる様な機械なんですよ。頼むからもっと業界自体の問題を考えて!
ピンバック: かつ
そういえば、羽根モノは昔、飛行機タイプなどと呼ばれることも多かったですが、あの手の戦争関連のものを入れ込むのは、現代では倫理的に難しいのでしょうかね。
ピンバック: 獣