以下本文
【プロは出禁になるのでは?】というコメントが有りますが、
平打ちで勝っている人間は店にとって【雇っていないサクラ】と同じ。
釘が開いていれば玉を持ったまま延々と位置続けるので宣伝になりますから。
店が釘を開ければプロはそれを嗅ぎつけて延々と粘る。そして翌日はその台の釘を閉め別な台の釘を開ける。
店にとっても打ち手にとっても都合がよくWIN-WINの関係。
そこまで釘の開け閉めをすると言う事は他の台も当然調整しているので他のお客さんにもチャンスがある。
【プロが居ない店はダメな店】って言うのは万年釘で勝たせる気が無い証拠と言う事になります。
逆にオーバー入賞を狙ったり強引な出玉を引き出そうとすると店にとっては【害】となり嫌われます。
オーバー入賞を狙われる場合は釘を閉めるしかなくそれをやると一般のお客さんが打たなくなるので台の寿命を縮めます。
その店には二度と行かないと言うのならいいのですが、勝てるパチンコ屋なんてものはそうそうありませんから。
一度、店に目をつけられれば打つ台は片っ端から釘を閉められるようになります。
店も薄利多売なら打ち手も薄利多売でその店に長く通える方がトータル的に見れば安定するし移動の時間もかかりませんから。
【意識が甘い】と言うご指摘。確かにそうだとは思いますが、
私が最も恐れているのは行動範囲を広げた時に他のプロとかち合う事ですか。
個人で打ってる人とかち合う分にはさほど問題有りませんが、打ち子とかち合うとバックの怖い方々が出てくる可能性も有り・・・。
まだまだそういう人たちはいますからねぇ。これだけは絶対に避けたかったので。
ジグマのままこの世界から逃げ出しました。
自分の中で【パチンコは勝てる物】を実証する事から始まって打ち続けて勝ち逃げ確定させたので満足してしまった部分も有ります。
ちなみに・・・プロのゴト師に誘われた事も有ります。
【ボーダーに関して】本文でも書いていますが「負ける為の理屈」としては覆されたのは見た事はありません。
そもそも台のスペックを決めるには出玉率を算出する必要がありますが
それを打ち手が利用しているだけなので計算の仕方として疑いようが有りません。
波の荒さなんて関係ありません。ボーダーは無期限で延々と打つ事を前提としているのでそれに従うまでです。
台が撤去されても抽選方式が変わらないので同じ台を打ってるのと変わりません。
スペックが違っても割合で考えれば同じです。
1/400の台を400回回す、1/100を100回回す。どちらも大当たりする確率は63%。
物凄く大雑把に考えれば1/100台の規模を4倍したものが1/400の台。そういった考え方です。
デジタル抽選だからこそボーダー理論が通じるんです。全て計算で割り出せますから。
そういう意味では羽根物は苦戦しましたね。アナログな部分が多すぎて。
鳴かない、寄らない、拾わない、役物の癖、どれかを立てればそれかが倒れる・・・。
【無駄な時間かどうか】は勝てるようになると負けてる時は無駄な時を過ごしたとなりますが、
勝てるようになる切っ掛けは負けた事。むずかしいですね。
私生活では・・・全ての時間が自分の物。パチを休んで遊びに行ってもいいし。
やりたい事をやりたい時に出来たり、たぶん他の人が思っている以上に充実した生活だったと思います。
そして、【全てが自己責任】って言うのは貴重な体験だと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
こういう風にきちんと対応が取れる姿勢は、見習わせていただきます。
羽根物は苦戦されたそうで、やはり今のお粗末な釘調整では、ああいった機種は
難しいんですねえ。
ボーダー論に関してのコメント、すべて計算でと言うと、程度の低い人は
遠隔してる、不正改造してる、パチ屋なんか信用できないと言い出しますからねえ。
まあ、分かる人にだけわかってもらえればいいと思います。
最後の一文にある自己責任、巷では非常に軽く扱われていますね。
他者に対しては使うくせに、自己に対しては使わない人が多いこと。
「自己」責任なのに、「他者」がこの言葉を多用するのは、常日頃違和感がありました。
自分のやった行為に対して、自身がこの言葉を使う姿勢はぜひ見習って欲しい。
元パチプロを自称する人の大半は、自分でその道に進んだはずなのに、
道を踏み外したのは業界があるせいだと逆恨みする人が多いです。
それを巷のパチバッシングに便乗し、かつて世話になった業界にいちゃもんつける。
パチプロなんてものは、元パチプロさんには申し訳ないが、やはりなっていいものじゃない。
辞めてちゃんとした職業に就くことは、とてもいいことです。が、辞めたあと
その責任を業界に転嫁する行動は大変見苦しいものですから。
ピンバック: 一般ゆーざー
40キロも移動しないと打てない状態の店ばかりで。
止め打ちやオーバー入賞すれば「何とか勝てる」ならするしかねぇだろうに。
貴様みたいに長々移動するような暇はコッチには無いんだからよ。
コッチは仕事してるからな。
それ位で締めるならさっさと抜き倒して店を潰せば解決。
余計な気を使わなくていいし、
そんな店に同僚を連れて行きたいとも思わない。
潰れるならさっさと潰れたら?
ってのがスタンスですが何か?
それこそ店は何軒でもある。
1/30位まで減ってようやく適正だろ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
店が雇うサクラという言葉にもある様に店側も当たり前の様に個人的な収入の為に平気で行う行為は脱税にも繋がってますから警察の管理不足を疑います。
サクラに釘調整なんて許されない記事が業界ブログに公開されてる事自体も異常な世界だとも思いますがね
ピンバック: たまや
一体どれくらいいるんでしょうね?
ピンバック: パチンカス
縄張り争いと同じです。店はいくらでもあったとしても勝てる店は多くありません。勝てる店は守りたいって意識が働きます。
ジグマで打っている人間からすれば攻略を使う一見さんは害以外の何物でもありません。荒らしです。
店にとっても害でしょう。ハウスルールで「攻略法禁止」なんて事もされるわけですから。
けど、貴方にしてもこちらにしても「自分の都合」でしかないので、どちらが正しいと言う事を言うつもりは有りません。
「遊戯」として考えれば、そういったテクニックで勝ち率が上がるので否定はしません。「自分とはスタイルが違う人」ってだけです。
ただ、こちらの経験上攻略法を使うと自分の首を絞める事になるってだけで。
冒頭でタイプミスが有りました。「玉を持ったまま延々と位置続ける」の
「位置続ける」は「打ち続ける」です。
ピンバック: 元パチプロ。
まあ追い出す権利はホールにありますからガンガン出入り禁止にすればいいと思います
そのほうが一般客のためです
ピンバック: にゃんこ
まず、プロが勝手にWINWINの関係とか言っていますが、一般のお客さんが全てを握っていることなので、
正直プロは「1人もいりません」
出玉のサクラ?そんなの要りませんよ。甘くしてあるなら、どうせ出ますし、換金率の差があるなら、プロ1人より、
2台でだしてもらった方が良いですね。
さらに断言しますが、確定申告してるプロ、どのぐらいいるんですか?3%以下でしょう。基本、プロとなのっているのはおかしいのですよ。下手したら脱税者なんですから。雪達磨さんの「自分の都合」とプロの「自分の都合」は、全く別物です。
仮に確定申告をしているとしましょう。どのようにしてるんですか?最低生活費を全て浮かすぐらい勝っているなら、
所得税だけで百万単位払うわけですよね。
プロや軍団、もちろんサクラの人など、一般のお客さんからしたら、全て「害」です。極論、超能力で毎回勝てる人がいたとしたら、その人も店にとっても「害」ですし、一般のお客さんからしても「害」です。
私個人的な意見としては、今の時代プロはいない方が、
業界が良くなると思っています。
ピンバック: ゲーセンでも良い派
自分が思うには、最初は誰もが普通に負けている一般客に過ぎない存在で、
その中の努力家で勉強熱心で優れた才能の持ち主が、
少しずつ投資金額よりも回収する金額が多くなるだけの話に過ぎないと思うのですが。
下手くそで負けている間は《一般客のお客様》として扱っておきがら、
努力を積み重ねて上手になったら『パチプロお断り』ってパチンコホールや負け犬養分客の言い分は、
いくらなんでも世の中には通用しない屁理屈なんじゃないのかな?
ピンバック: イケロン
ゴト系はダメですが、台の隙をついているだけですから。
店は嫌ならそういう台は置かなきゃ良いんです。
一般客の中にも上手い人はいますが、そういった方達は店に遠慮する必要はないと思う。
それでも専業者と違い時間的にも一般客は不利ですから。
台パンや煙草関係、空きイス利用や威圧行為などで他人に迷惑掛けるのは一般客でもダメですが。
でも、専業がそうやって心がけるのは大事だと思います。
自分はそういうプライド持った専業は好きです。例えそれが自分の為だとしても。
ピンバック: 半人前
まぁ確定申告はしない人のほうが圧倒的に多いでしょう。
全ての時間が自由で自分の時間、やりたい事がやりたい時にできて充実な時間を過ごした、と。
堕落、という言葉をご存知ですか?
まるで学生気分のまま大人になった典型というか、労働などの生産活動もせず社会的信用も無く世間的にも後ろ指を差されながら、そういう背景もわからず自由気ままに生きてきたわけです。
何かの有事の際には困ることも多いでしょうからこんな無駄な時間を過ごすのはこれからの若者には絶対に避けてもらいたいものです。
自己責任という言葉で非難を受けないように予防線張ってますが、とてもじゃないですが他人に自慢するように、こんなアンサーなんて言えないと思うのが一般的感覚の持ち主だと思います。
まぁプロとしてのプライドかなんかがあるんでしょうね。
ちょっと辛口ですいませんでした。が、これ以上若者が堕落した道へ進んでほしくないものですからあえて言わせてもらいました。
ピンバック: 通りすがり
ジグマスタイルのプロは雇われていない店の店員だと思った方がいいかもしれませんね。立場的にも店側に近くなります。
プロは結局負けている人のお金を頂く立場なので。
一般のお客さんからすればいない方がいいと思うのは当然です。
「その分自分たちに還元してくださいよ」となるのもごく自然な事です。
だけど、打つ側にとっては「誰も打っていないシマは打ちにくい」という心理も働くんですよね。
「自分は違うぞ」と言う方もいるかもしれませんが、そう人達も結構いるんです。
先陣を切って言っていると「誰もいない場所でよく打っていられるね」と言われた事もかなりあります。
だから店はプロを利用してくるんです。稼働させたい場所の釘を開けプロに打たせる。
先客が居れば常連も自然と流れていき、常連ではないお客さんも自然と流れ込みます。
店によっては勝てる人間は不要と考える所もあるでしょうが、逆に利用しようと思えばこれだけの適任もまたいません。
えっと、ちょっと、気になるのは・・・自分が負けるのをプロのせいにしていませんか?
プロは回転率の良い台を見つけて粘るだけです。
その回転率の良い台を見つけられるようにならなければ、プロが居ても居なくても負けます。
「自分が負けるのは自分が下手だから負ける」って事をお忘れなく。
負けてる人は勝つ為に邪魔な知識を詰め込み過ぎ。
負けてる人の話を聞いても勝てるようにはなりません。負けの要素を増やすだけです。
プロと言っても特殊な事はしていません。
釘が読めれば他の人よりも回転効率が上がるからボーダーを超えるようになり
結果的にプラスになる。それだけです。誰でもなれます。
イケロンさんへ。
プロと一般客の線引きはトータルでプラスならプロ、マイナスなら一般人。そんな感じだと思っています。
例え僅かでもプラスならばパチンコに対してそれなりの技術と知識を持っているはずなので。
ちなみにかなり昔でしたが「パチプロお断り」としてプロを店から追い出したら
裁判で「差別した」と言う事で店が負けた判例が有ったはずです。
所得税に関してはコメントしません。ご想像にお任せいたします。
他のプロの方も皆さん苦労していろいろやってるようなので。
ピンバック: 元パチプロ。
年間ではプラスですが時給換算すれば300円程度。
生活など無理な話だから普通に働いています、
回転率良かったとしても、つまらないと感じた機種は全く打たないから一般人のつもりです。
ピンバック: YAN
一般のお客が、出入り禁止にした人が店内に入ってきたので通報したところ、
通報者の方が名誉棄損及び妨害行為を行い人の平穏な生活を脅かした
として書類送検された事例は発生しています。
本当なので、個人を迂闊に通報したりすることはしないよう、注意しましょう。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチンコを打ちたいと言う人が居たら、今まで書いてきた事をざっと話して「それでも打ちたい?」と問い返す事も有ります。
パチンコで負けてる後輩を捕まえてきて自分の下でバイトさせてパチンコの仕組みと打ち方を徹底的に教え込んだ事も有ります。
ここまでしないと勝てない物だから中途半端にやるなって。
ネットではオカルトを徹底的に排除してボーダーを語ります。勝つ為ではなく、負ける理由として。
今の国の動きを見ているとこの業界を潰しにかかっている事もおぼろげに見えてきます。
ホールやメーカーがどんなに努力しても今までのツケがあまりにも大きすぎて恐らくは・・・。
こんな世界には踏み込んでもらいたくはないですねぇ。それは同意します。
色々と推測されて書いていますが、全く社会生活をしていないわけではありませんよ?最初の投稿に書いていますが兼業の時も有りますから。
むしろ専業時代よりも兼業時代の方が長く、8時間労働で社保も年金も有る普通の接客業でした。
就業時間が特殊だったためにパチンコを打つ時間もふんだんに取れましたけどね。
そちらが倒産してしまったためにそのまま専業になっただけです。
正直どちらが楽だったかと言えば仕事をしている方が気は楽です。
仕事さえきちんとこなしていればお金になるんですから。その代わりに時間に縛られますけどね。
パチンコだけにしたのはやりたい事がいろいろとあったのと、この世界で何処まで行けるのか試したかったから。
それと重い話になりますが「もし借金が返せなければ」の為に自分に多額の生命保険を掛けていました。
どういう事なのかはご想像にお任せするとして。「自己責任」の一つですね。
最低限のルールとして金銭面では誰にも迷惑はかけないように。
借金も返し終わったと言う事で途中から、病気になれば収入もなくどうにもならないからと、死亡重視から入院重視に切り替えたり。
入院した方がパチンコを打つよりも高い金額が貰えるようにしてあります。
払った保険料も有るので社会復帰している現在も同額のままですが。
ピンバック: 元パチプロ。
なので、ネット時代に適しお店側もプロ御断りルールを導入してるなら、ハウスルールに事細かく期待値量の数値も書くべきです。
自分も、仕事終わりに遊ぶ大した期待値稼げない一般客の技術介入は容認すべきだと思います。
ピンバック: プンプン
誌上プロや大手ネットメディアで連載しているプロという、在野のプロよりも明らかに影響力のある方達でさえ普通にお断りを頂く時代なのですから。在野のプロよりもマナーや嗜みを心得ているはずなのに・・・。
話はやや脱線しますが、在野のプロや影響力があるはずの方達を追い出したとしても、さほど一般客の足に影響がなかった(ように見える)ことが悲劇の本当の始まりだったのでは、と思います。
【プロを追い出す→見せ玉が減る→集客減】もしくは【追い出す→悪評が口コミで広がる→集客減】ということを昔のホール営業を知っている人達は経験上恐れていたわけですが、今の遊技台の性質や客層にとって、そんな不安は単なる思い過ごしだったとわかってしまった途端、安心して遠慮なく抜き倒しはじめた・・・それが今の惨状なのだと感じます。
一般客にとってパチプロがいなくなれば好都合、とはならずむしろ還元営業する必要性や理由が無くなった分、平等に、確実に遊技代を負担する方向に加速するでしょう。
ピンバック: とある打ち手
ピンバック: 獣
お金がもらえるプラットフォーム内で趣味の人とプロが混在している。バック(広告業者)ついている者、ついてない者がいる。同じシマ(ジャンル)は荒らされたくない。そして、【全てが自己責任】という世界も。
ただまあ、お金集めてるyoutuberは納税しているでしょうから、納税していないイメージがあるパチプロと同列にはならないですけどね。
しかし、「人と金の集まるところに専業アリ」というのは本当にどの業界も一緒で、「パチプロが居る」という事実はまだ業界に力があるということの証左でもあるんですよね。プロもいなくなるようだと、一般ユーザーも勝てない・居ない状態=末期になるんだと思います。
パチプロ、はっきりいって邪魔ですけどね(※個人の感想です
ピンバック: どうでしょう
相変わらず、ずれていますね。勝っているのがプロだとしたら、私もプロですね。
そうではないでしょう。プロとは「それだけで生活している人」だというのが、定義ではなく一般論での答えでしょう。
店にとって必要だと個人的に思っていても、残念ながら店側からしても違います(こちらも一般論)。「とある打ち手」さんが言うように、相当過去の事だけの正解になります。
現在は「お断り」なんです。
沢山出てる人がいれば、打たなくなるのが今なんですよ。
大多数の店舗では、ある人がたくさん出すと、その周りに人はいなくなります。「出る台はほとんどない」と考えているのが一般の打ち手の心理だからです。
そもそも1人のプロの人に1000万抜かれてたら、今のホールでは体力がもちません。プロの人が、仮に後ろめたい事が全くないなら、どうどうと「パチプロです」と名乗るべきですよね。名乗る人がいないのはなぜですか?必要とされているなら、どうどうとできるのに、実際はできないですよね。残念ながら必要とされていないが一般的な正解です。
ピンバック: ゲーセンでも良い派
パチンコ、スロットなんて月間収支が荒れるのは当然だし、年間収支も大きく変動するんだから生活できる人とかプラス収支の人とか定義付けしても意味ないような。
ピンバック: チラ裏
プロとしての立ち回りの要素である「ボーダー」は釘調整が存在しない限り成り立ちません。
設置された遊技台の性能は出荷時点で同一になるようにされているのであれば、
等価・非等価にかかわらず、同じ機種であればどの店/どの台でも千円当たりの回転数はほぼ同じになるはずです。
そのあたりはどうお考えなのでしょうか?
ピンバック: 匿名希 望
傾斜も重要な利益確保の手段です。
寝かせると盤面が汚れるし、起こすとガラスにカンカン当たってガラスが汚れます。ステージに行きやすいのは寝かせなのか起こしなのかで機種ごとに違います。
店側にとってプロが必要か必要でないか。
自分はホールの人間ですが、結論は『どちらでもない』です。
プロが寄り付くような調整でやっていけるうちは居てくれた方がありがたいです。余裕のないホールは来られると困りますね。余裕のないホールにそもそも寄り付きませんが。
プロや軍団が多いホールは繁盛しているケースが多いです。
とにかく店内に人が沢山いること。今の業界の一番の宣伝はそこですね。
スロプロ・ハイエナは別。期待値だけ追って即ヤメ。AT・ART終了即ヤメなんてされた台はその後座りにくく稼働低下に繋がる為、非常に迷惑です。
ピンバック: ホール管理者
ただでさえスロットはコインの獲得数100枚とか200枚とかそんなレベルなのに
ピンバック: はまーx4