
同店の対面にある「四海樓法善寺店」は同じくマツキヨにテナント貸ししている。

ツインドラゴンの系列店だった道頓堀の「ドラゴンゲート」も同時期の7月24日に閉店し、免税店のラオックスに様変わりしている。

契約更新でホールよりも家賃を高く払うドラッグストアーや免税店に明け渡してしまった形だ。
「四海樓道頓堀店」も随分前からジャンカラと大起水産にテナント貸ししているが、

ドラゴン系列が撤退したことで、遂に道頓堀からホールが姿を消したことになる。
道頓堀界隈だけで、以前は通算で9店舗ほどのホールが営業していたが、1店舗減り、また1店舗減り道頓堀からホールが姿を消していた。
道頓堀でホールは繁盛しないとのジンクスがある。成功しない理由は、人通りは多い割には、ほとんどが観光客で、パチンコ客ではないこと。加えて道頓堀はアーケードがないために、雨の日は傘が必要になる。千日前はアーケード街になっているので、雨の日も傘がいらない。そんなことで、パチンコ客は道頓堀よりも千日前を選択してしまう傾向があった。
そんな道頓堀ジンクスに楔を打ったのが、2004年4月14日にグランドオープンした「ガイア道頓堀店」だ。アルゼ道頓堀ビルの地下1階から地上2階までの3フロアーで総台数1177台の大型店を出店した。
10年契約で入ったはずなのに、わずか1年余りで撤退している。その後、2006年5月、ベニスグループの「GOKU」が850台に規模を縮小して後釜に収まったが、2008年1月14日に閉店した。道頓堀でドラゴン系列の実績があるベニスグループをしても、道頓堀でパチンコは流行らない、というジンクスを覆すことはできなかった。

「元々、観光客が多い道頓堀でしたが、道頓堀を歩く観光客が圧倒的に外国人になってから、ホールは売り上げが立たなくなりました。まず、外国人観光客はパチンコを打ってくれませんから」(道頓堀界隈事情通)
戎橋筋や千日前にあった小型店舗はことごとく業態転換している。改めて、ミナミ(心斎橋~ナンバ)にあったホールの今を写真で振り返ってみた。












インバウンド売り上げを期待するドラッグストアー業界の陣取り合戦の凄まじさが分かる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
昔だったら家族の買い物の付き合いで時間調整でパチンコを打っているお父さんが多く見られたが今はそんな人居ませんよね?期待値ゼロですから。もしかして千円が一万円に!千円で家族の買い物時間を待っていられれば!無理ですよね?今のパチンコ店では。
昔はそんな人が沢山居たんですよね〜パチンコが健全な遊技だった頃は。あの水準で営業してたら運転手付きのベンツには乗れなかったでしょうが、新車のクラウン程度は乗り継げ倒産の心配は無かったでしょうね。
全ては客も経営者も欲で身を滅ぼしてますよね。
ピンバック: たま
が、単純に立地条件の問題であり、個人的にはここで取り上げるネタなのかどうかすら疑問符です。需要無き所に供給しても無意味ですからねえ。
むしろ、ところかまわずオーナー募集して建てまくるコンビニより、調査している分マシと言えるのではないでしょうか。
先日テレビでやっていたのですが、香港とかでは爆買いの中国人観光客の為に、商店街がドラッグストアとか衣類店とかに特化
してしまい、普通の店舗がないので近隣住民は不便な暮らしをしているそうです。
対観光客目当ての店舗ラインナップになった道頓堀、存外住みにくくなっているんじゃないかな。
ピンバック: 一般ゆーざー
千日前は確かに店が集まっているが、言っとくぞ?
そんなに客入ってないからな。
各店損益分岐点ギリギリであろう客数しかいない。
楽園ですらそうだからな?
もっと現状を知っとけっての。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: ななし
ただね、ドラッグばかりとは・・・まぁパチ屋が無くなればよし。
ピンバック: すまぬ 依存症殿
ピンバック: してきた事の結果
時代の変化に対応しきれてない。
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: 窓口の姐。
入れ替えをしないと半年間入れ替えをさせないと恐喝し、入れ替え費用に苦しむのなら死ねとの態度。
我慢を続けていた弱小オーナーを池の鯉に例えるなら、言う事聞かないなら餓死しろと。
自分達で原因を作り責任を店に負担しろなんて話が、通用すると思い込んでるメーカーサイドは終わってるよ。
大手だけ残ればなんて皮算用はファン激減で通用しない。
大衆文化の寿命が50年なんて聞いた覚えがあるが、まさしくそれなのかもと感じてる。
ピンバック: IR
首都圏の40万都市駅前を歩いて来たがパチンコ屋は1軒だけでした。私の住む30万都市の駅前も1軒しか残っていないです。昔は市内に本社がある4社の店が駅前を中心に20軒超ありましたが、今は再開発ビルの1階に客の姿もなく営業しています。
隣県の45万都市の繁華街に行った時は数軒見受けられたが、そのうちの1件にトイレを借りに入りましたが客が0でしたよ。
もう駅前や、繁華街での営業は無理なんではないですか?東京や横浜のような地区は分かりませんが、買い物や通勤だけの通りは客なんて見込めませんよね。
やはり目的がギャンブルだから競馬や競輪場、サテライトの近くが今は良いでしょう。お金が目的以外の人は近寄らない時代なのかも知れませんね!
ピンバック: ナラなら
その辺が潰れていかないので、衰退してる感じがしない
ピンバック: 流れ者
道頓堀で遊べる店は1件もなかったような気がする。そりゃ潰れるよ。
なんばは、打ち手にとって厳しいイメージしかないけど、まだ千日前の方が遊べる店が多い印象。
あと、ドラッグストアばかりじゃなくてゲーセンを作ってほしいなぁ。
パチスロ4号機ノーマルタイプや昔のパチンコを沢山置いて、3時間980円打ち放題!とかで営業してたら、毎日行きます。
ピンバック: うみ
ピンバック: 一般ゆーざー
背広のサラリーマンが会社勤め帰りに喫煙ホールに立ち寄らないのは何故か。
駅前店が喫煙ホールなんて自滅でしょう。再三再四、背広が臭くなるから立ち寄らなくなったというコメントが散見されていたのに。
駅前にわざわざパチンコだけやりにいく人なんて少数では?
待合せや買い物帰りや会社勤め帰りに立ち寄るのが多い。これから人と会うのに臭い服で会うわけないでしょう。
パチンコ不人気は経営者の自滅も一部はあるのでは?
ピンバック: 元ベビーユーザー
福岡県の小倉駅や黒崎駅側の繁華街、博多駅の周辺も軒並み潰れまくってます。 フェイスやプラザ、ギオンなどの地域大型店しか生き残ってない(他の店は虫の息)。 もはやビジネスで出張してきた人や、本文で書いてる様に、パパが時間潰しとしてパチンコをする時代では無くなったのでしょうね。 大阪も同じなんですね。
ピンバック: ライスシャワー
今のパチンコは、期待値大幅マイナス台しかありませんよ。期待値ゼロとか生易しい。期待値極悪マイナス台しかありませんよ。
だから糞ボッタ、さっさと潰れろボッタ業界って最低最悪の評判しかないんです。
ピンバック: たま さんへ
ピンバック: 横並
ピンバック: タッチアップ
ピンバック: ガヤ
ピンバック: ロイヤル伝統
若者を取り込み、既存の固定観念を打破した先に成長が。
カラオケが飲酒や喫煙を棄てて逆に利益を出している。
ピンバック: 元ベビーユーザー
うま食事に映画みて。他にも何できるかな。
ピンバック: だからさ
ピンバック: 獣
周りが37回/1000円で回している所を
22回/1000円しか回さなかったから
客から口コミの総バッシング食らって速攻撤退したんだろ。
で。その当時のコメント。
「東京から進出して来たと言うからどれ位出すんか、と思ったら大したことないのう。大阪を舐めすぎと違うか」
しかし。今ではそれも昔。同じ事をこいつ等もやったから
潰れた。それだけの話。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
こちらも見守るとおもしろいと思います
あきらかに供給過多な
店舗展開 都心で乱立するドラッグストア
数年前から不思議に思ってみていました
医薬分業で風邪ひいても
ちょっとした金額になりますよね
あえて院内処方の医院を選んでますが(安い)
少なくなっていますね
法改正となるのか
ちょっとした見ものですね
ピンバック: ●
ベビー用品専門店や大手玩具店などでもここ数年オムツの大量買い凄いもんなぁ。。。
自分の地域は都心に向けて走る沿線の駅付近には大概ガイア系列店があるので、
記事中の遠く離れた道頓堀での出店、1年撤退の話はとても興味深かった。
(嵐雪達磨 (@emofuton) さんのコメも含めて)
2004年といえば4号機のピーク。
当時いくつか訪れたガイア系列店でもスロコーナーだけはとにかく賑わっていた。
北斗、吉宗、全台埋まっていたし。
そこで荒稼ぎした資金をまさに関西出店に使い、しかも爆散したわけだw
それから10年とちょい。一番近いガイア店はよく行くコンビニと駐車場が共有なので
トイレついでに店内を見回すが休日の昼下がりだというのに
PとSで400台ほどの店内に20人いるかいないかですよ。
(低貸しは無視)
2004年の時代から既にパチは12回/1000円というのがガイアの印象で、それは今も変わらず。
他のガイアでも車通り多いのに大きな駐車場に見える位置に10台も駐車していないという店もあるのに
なぜかなかなか閉店しないガイア。
さて今年をどう乗り越えるのかはたまた・・・ただの興味本位ですが楽しみです。
ピンバック: 北への経済制裁は業界が潰れてこその達成
ピンバック: 惜しいブログ