パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコとスロットの壁がなくなる日

警察庁の公式見解が釘調整を違法といっている以上、今後パチンコの形態が変わって行くことは想像が付く。

第一段階は釘を叩けないようにするには、現在の真鍮釘からプラスチック釘に変更されることが考えられる。

プラスチック釘から数年後、最終段階は全面液晶へと変わって行く。

その先に見えてくる未来はパチンコとスロットが隣同士に並んでいたりする。

どういうことか?

「ボタン操作一つで、盤面がスロットになったり、パチンコになったりします。ホールにもメリットがあるます。その時は玉やメダルを必要としません。補給もないので台を設置するだけ」(メーカー事情通)

全面液晶の話は目新しい話でもない。2002年のパチンコ・パチスロ産業フェアでもそれに近い試作品が登場した。この時はまだ釘も玉もあったが。

「写真か絵か区別がつかないような絵を描く人がいますよね。それぐらいの精度の液晶を開発しているらしいですよ。スロットのボタンも液晶ですよ」(同)

相当高精度な液晶を開発しているメーカーがある、ということだ。

そんな遊技機が認められるには、法律も変えなければならないが、海外のカジノではビデオゲームがあるように、全く不可能というわけでもない。

釘調整がダメなら釘が存在しなければいいわけだし。

しかし、それは1社の技術であろう。そうなるとパロットの時のように、新組合が出来て複数のメーカーがそこへ参画することになるのだろうか?

パロットは玉で遊ぶスロットだった。パチンコメーカーがこぞって開発した。一説には日本でカジノが解禁されたら、カジノはメダル、パチンコ業界はすべて玉で遊ぶように線引きをするために、パロットが誕生したなどというもっともらしい話もあった。

全面液晶に話を戻すと、液晶ではなくもっと新しい技術が投入されるものと思われる。例えば、すでに実用化されたプロジェクションマッピングのような、液晶とは比較にならないものになっている。

日本でエアバックが搭載された最初の車は1985年に発売された本田のレジェンドだったが、当時は運転席のみで、しかもオプション仕様で30万円ほどした。その当時、助手席も含めて全車種に標準装備する時代が来ることは誰も想像できなかった。

自動車業界は今は自動運転の技術開発が進んでいる。

パチンコから釘も玉もなくなることは、今は想像つかないかもしれないが、全面液晶化が不正排除につながるのであれば、否定はできない。

パチンコとスロットの壁がなくなる日も近い?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. このような台に限らず家電なんてみてると現代の技術ならもっともっといいパチンコ台できると思うんですけどねー。
    もっと面白く、もっと革命的で、もっと安く。
    ホールもメーカーも変わらなきゃ潰れるのを待つだけの業界です。
    これに限らず  »このコメントに返信
  2. ピンバック: これに限らず

  3. 記事にあるように新しい法律で運用される機械はあり得ると思いますが面白味に欠ける。

    釘がプラスティックや何かに変化しても玉を利用する部分は変わらないと思います。現在でも遠隔だと言われる事もある玉の動きを計算で再現したとしても納得しないお客さんが多いと思います。

    スロットのボタンでも押し心地が重要です。レバーやメダルも感覚に訴えるものがあります。

    AKBなどで液晶画面に回転体が映し出され当たり穴に入るか?って演出があります。見た目確率と同じだとしてもイマイチ盛り上がらない気がします。ガチ抽選が話題になるのは裏表の理由だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 以前は、「(スマートボールのように)玉の動きに期待させる台が必要だ」って
    営業1号さん自身言われてませんでしたっけ?

    >スロットのボタンも液晶ですよ
    玉の動きもスロットのレバーもボタンも、吐き出されるメダルの勢いも、実際に動く
    アナログの感触あればこそのパチンコでありスロットマシンだとずっと考えておりま
    した。そうでなければ実機を購入する方もいるはずがないでしょうし、そもそもゲー
    ムソフトで足りてしまいます。

    正直、釘の問題に関しては『釘を著しく曲げて遊技機の性能を変化させるような事は
    今後しない。その上で営業を成立させる為の(釘)調整を公認の技術として公的に宣
    言・普及させていきたい』と業界全体で表明すれば、遊技者としては大いに支持しま
    すし、大賛成ですし、むしろそうした働きかけを公的な方々にして欲しい。

    確かにパーソナルシステムとかもありますけど、あれはあくまで玉を扱う手間暇を
    短縮化しているだけで、出す玉(メダル)の感触を自身の手で感じ取り、味わう充
    実感まで省略された訳ではないと思います。

    この感触がなくなったら(あるいはVR系の映像に置き換わったら)とても娯楽と
    して店に出かけて遊戯する気にはなりませんね。最も、それが一般化して主流にな
    るまで生きているかどうかわかりませんけど^^;
    tameiki  »このコメントに返信
  6. ピンバック: tameiki

  7. 「ボタン操作一つで、盤面がスロットになったり、パチンコになったり」

    もうスマホで出来てるから
    廃業してしまえばいいのでは?ホールいる?
    1500円と安い価格のアプリで十分遊べてるみたいですし
    もう十分それで娯楽です

    いっそのこと
    モンスター〇〇ライク、パ〇ドラなどスマホユーザーに
    遊んでもらえるもの開発したら?

    散々甘い汁吸いながらも不正を行ってきたこと
    残りの無職余生で反省したらいい
    絶望ライダー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 絶望ライダー

  9. >>「ボタン操作一つで、盤面がスロットになったり、パチンコになったりします。ホールにもメリットがあるます。その時は玉やメダルを必要としません。補給もないので台を設置するだけ」(メーカー事情通)

    どこのメーカー事情通?
    これは遊戯機ですね。営業に利用できるのは遊技機です。

    7号営業と8号営業で利用できる機械は異なります。ゲームセンターなどの8号営業に7号営業のパチンコ、パチスロをそのまま使うことは可能ですが、逆はできません。

    根本的に、人の手を介して一回の遊技ができるものが遊技機ですのでメダルなし玉無しは今言われている基準では認められません。パチンコなどは、手打ちがりそうなはずです。

    「ストップボタンが液晶に移動する」は非現実すぎます。抽選をつかさどる主基板に対して入力できる信号は、加工する恐れのない信号のみですのでタッチセンサーの信号は取り込めないと考えるべきです。専用のスクリーンを作って貼るなら別ですがメリットはいかほどでしょうか?

    遊技機の基準は、バックボーンとしてギャンブルであるが見え隠れしているます。このためプログラム的に加工はできない方向で作成するように方向づけされていると言えます。

    陳情でどうにかなるものでもないと考えるべきですね。
    遊戯機になるとすれば8号営業は無くなると考えた方が良いですよ。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  11. 通りすがりの元メーカー卸様

    のご解説に完全同意です。

    0号機はストップボタンはタッチセンサーがありましたが
    1号機で禁止になり、停止操作による回胴停止も0.19秒
    以内に停止させなければならなくなった。

    人の手などによって操作をしてパチンコ玉のストロークや回胴停止などを人が調整することのできる、
    いわゆる客の技量があってその技術介入ができることが4号営業(現在)機として、パチンコ営業に設置できる遊技機として認められているのであって、それから逸脱する遊戯機は”遊技機”としては法律を変えないと無理でしょう。

    パチンコ店でなくカジノかゲーセンで使用される遊戯機として
    考えていく方が現実的である。
    ペガサス  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ペガサス

    • 懐かしい♪0号機のアメリカーナとリバティベルがアースタッチ式ストップボタンでしたね。

      ガキの頃に床に落ちてるコイン拾って打ったの思い出します。
      毎回1枚掛けで(笑)
      全く絵柄なんて見えないただ白いリールが回ってる感じ。


      ストップボタンが液晶でコインが無くなるなら完全に引退だな。


      筐体に触れてコインをドル箱に移す作業があってスロはオモロイのに。


      まあ最近はドル箱に移す作業がなかなかあたりませんがね(涙)
      リバティコンチ  »このコメントに返信
    • ピンバック: リバティコンチ

  13. プラスチック釘にしたら余計に店の不正が出そう
    肉眼で分からない特殊な物を塗り込んで玉の道を変えたりが簡単になるのでは?
    釘調整がアカンというのなら、そういう事も一切出来ないような台にしないと意味ないわな
    旅人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 旅人

  15. 玉もメダルも使わないのは遊技機としてアウトなのはともかく、ボタン含めた台枠の共通化、騒音の解消などメリットも考えられるから実現するなら面白い。ただそこまでの話かなと。

    それより釘のプラスチック化の方が興味深いです。強度の問題よりも曲げられない釘に対して店がどう対応するのか、それ以前に検定をどう通すのか。未だにプラスチック化に移行しないのはメーカーの都合もありそうです。
    あんこう  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あんこう

  17. 本物の玉が飛ぶことがなくなれば手は汚れないですが正直残念です。自分は羽根もので玉の動き追うのが好きですので。
    スロ屋  »このコメントに返信
  18. ピンバック: スロ屋

  19. 前あったみたいに設定にしたらいいだけの話でしょう。

    パチンコは1日でだいたい通常2000ぐらい回せるけどジャグを2000回転させてバケだけみて設定を読めっても難しいでしょ。
    流石に1or6ならわかるだろうけど2345あたりはほぼ不可能に近い。

    これと同じく6段階にして1と6で倍ぐらいに差をつけて
    3をプラマイゼロあたりにしたらいい。6なら期待値で4万ぐらいあったらいいんじゃない?

    軍団なんか一瞬にして飛ぶし、恐らく雑魚プロも飛ぶ。
    業界からしたら万々歳でしょ。
    馬鹿の壁  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 馬鹿の壁

  21. 0号機はニューヨーカーしか知らないな
    いつも床に紙くずがいっぱい落ちてたのが印象に残ってます
    ヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
    パチスロを本格的に打ち始めたのが1号機1・5号機になってから
    レッドサン アーリーバード プラネット デートライン等
    ハイエナし放題やね
    コラー! ( `Д´)ノ ε=。 ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。 ウワーン


    Stop! in The Name of Love ♪
    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  23. “信用”が無い状況では、何をやっても無駄だと思いますよ。

    お客さまの為に~という文句・新台入れ替え・リニューアル・ライター来店
    全て”信用”されなくなりました。
    今この状況でこの手のものをやればやるほど”ドン引き”されます。

    どうすれば”信用”されるのか?

    “信用が生まれる瞬間

    信用は、できることを伝えた時に生まれるのではありません。
    できないことを伝えた時に生まれるのです。
    「できます。できます」は、調子よく聞こえ、逆に信用されません。
    「○○はできます。でも、○○はできません」と、できないことを伝えたとき、はじめて会社や商品のことを信用してもらえるのです。

    一日早い支払いは、信用を得ます。
    一日遅い支払いは、信用を失います。

    信用はお金を生みます。
    信用はお金で失います。
    信用はお金を生み、お金で失うのです。

    人は、口から出た言葉だけでは中々信用しません。
    人から信用を得るには、リスクを取ることです。リスクを取らない人の話など、人は信用しないものなのです。

    人から信用を得るには、まず、自分が相手を信用していることを示す必要があります。その方法の一つは、自分の弱みを見せることです。
    そうしてはじめて相手は信用されていると思い、相手もあなたのことを信用するのです。”
    (コ●ーラ●ターのコピー.comより)

    パチンコ店は何をする場所?
    客にどうして欲しい?どう感じて欲しい?

    表面だけ良いこと並べたててもすぐにバレバレなんですよ。
    中身が腐ってる。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. サファイア様
    今までコツコツ信用を裏切ってきたパチンコ業界に信用は無理。単なるオレオレ詐欺と同じ状態ですよ。チンピラを信用しろ?暴走族を信用しろ?みたいな感覚かな。無理
    またやま  »このコメントに返信
  26. ピンバック: またやま

  27. まったくだ、五月蠅い釘の騒音、プラシチック釘に
    規制するなら早くして欲しいものだ。
    通りすがりの通行方  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通りすがりの通行方

  29. 高騰した機械代を抑える事がボーダー信者の求める命題かと思われるが、全面液晶だのになるって事はさらなる機械代のバカ高騰が確実になる訳で。出玉の還元や期待収支なんてもうありえない話になるだろうが、釘とデジパチの関係が崩壊してる現状、全然違うカタチに成り代わるのはありだと思いますよ。
    横並  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 横並

  31. All液晶なら店に行く必要がなくなりますね。
    その美しい映像で見るのは映画なのかドラマなのかぱちんこの演出なのか。
    本質からずれてると思います。

    あとプラスチック釘については、釘自体に弾性がなくなってしまうので現実的ではないですね。削れるのもはやいし静電気による汚れも激しそうです。
    やっぱり球が釘にあたって不規則に跳ねるのをみるのが楽しい台を打ちたいです。
    昔のアレンジボールとか
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 山

  33. なぜ昔から今のこの時代まで真鍮釘を変えてないかよく考えた方がいい。

    一番先に変えるべきは打ち手の意識改革が必要不可欠。

    打ち手のレベルが現状のままなら何をやっても無理です。
    マルス  »このコメントに返信
  34. ピンバック: マルス

  35. 客側に意識改革を求める必要がある・・(キリッ)

    業界の人間からしても赤面もののギャグですね。
    バルス  »このコメントに返信
  36. ピンバック: バルス

  37. この全面液晶悪くないと思うんですよね(ハンドル位は残しても良いですがw)。アプリでβテストしてホールに落とす。メーカーはリスク減りますし、ダウンロード方式にすれば入れ替えも機械代も無くなります。まぁ味気なくなりますが。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがりん

  39. 釘がなくなったらパチンコとはいわない

    すべての規制を取っ払ってメーカーが好きに作ったらいい

    お客に受け入れられる台が必然的に残るし

    今は当たりが早くても勝てないスペックが多い

    運が良ければ勝のが普通でしょ

    今は運よく1000円で確変引いても勝てない
    名無し  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 名無し

  41. 真鍮釘が折れるのにプラスチックになったらしょっちゅう折れ・ヒビでそうだな!命プラスチック直径2cm極太使用にするのかw
    おっくん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: おっくん

コメントする

ペガサス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です