他入賞口のゲージが保通協に持ち込まれたものとメーカー出荷時のゲージは違うのか? 単刀直入にズバリ聞いてみた。
「違うのか違わないのかでいえば、違う。ただ、ホールがメーカー責任と騒いでいるのはちょっと違うと思う。店がよくなるように隠れた努力をしてきたのに、がっかりした」
メーカー関係者はあっさりと認めた。
「メーカーは売るために機械を作っている。買う側が求める機械を作るためにわれわれも工夫してきた。メーカー出荷時点では釘は概ね真っ直ぐで、玉がかりがしないゲージで出荷している。メーカーはホールが釘調整することを大前提にしている。釘が曲がらなかったら買わないのに、それをメーカー責任にするのはおかしい」
もう少しメーカー側の言い分に耳を傾けてみよう。
「ホールさんは1台40万円もする機械を価値を見出しているから買っている。つまり計画を立てながら買っているはず。例えば、40万円もする甘デジを買う場合は、半年ぐらいは使うぐらいの計画を立てるはずなのに、それができていないことが最大の間違い。ここ10年以上、新台入れ替えだけに頼ってきたツケが機械代の回収ばかりを急ぎ、機械を育成する努力を怠って、客離れにもつながった」
いずれにしても、行政指導でベースを上げることだけは決定事項なわけだ。ベース40時代に、打開策はどこへ求めればいいのか?
「43個に戻せば自ずと答えは出てきます。それと3000~5000個の定量制営業。定量制の考えをもう一度見直すと、低玉貸し営業することなく、滞在時間や来店回数も増えるはずです」
等価交換営業が主流になると共により出玉のあるMAX機、とギャンブル化に突き進んだ業界は、大衆娯楽とはかけ離れた現在の姿が段々とスタンダードになって行った。
等価・高価交換営業では釘は絞まる→客離れ→新台入れ替え→機械代回収→釘が閉まる→客離れを繰り返す中で、救世主として1円営業が出てきた。
2.5円交換営業や定量制営業を続けていれば、健全な大衆娯楽として成長していた可能性が高い。1円に頼ることなく4円だけで営業が成り立つことが業界としても望ましい。
業界が進む方向性に迷ったら、一回原点に立ち返ってみる。そのアシストをしているのが警察の指導でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 匿名
新台がなければ入れ替えは当然出来ない。
頻繁に入れ替えが行われるということはそれだけ新台が販売されているという事だ。
そして売れる見込みがなければそんなに頻繁に新台開発などしないだろう。
ホールとメーカーで責任の擦り付けあい、そしてその被害は打ち手が被る。
どちらかではなくどちらもが正解であることを認識しない限りこの業界に未来などない。
ピンバック: 通りすがり
あと半年くらい使う考えの計画なんてしてないんじゃないですか。中身変わらずキャラ違い。激シブ釘営業だし。
それに売るために次々新台出してくるじゃないですか、めーかーさん。
今MAX規制でどんだけ出してきてます、現実に。
ピンバック: 一般人
じゃあもう二度と機歴販売するんじゃねーぞ。こういう使い方を押し進めたのはメーカーだろう?何言ってるんだ
ピンバック: あんぽんたん
新台入れば釘関係なく打って三日もすれば飽きてまた新台へ。
こんな打ち方ばかりされたらホールもメーカーもそういう売り方にせざる得ないでしょ。
ピンバック: マルス
前向きな意見でないと他人の意見を批判している業界人サマが
我々は悪くない。そういう台を求められたんだから仕方ないと後ろ向き一直線の意見をおっしゃるなんて笑えない冗談ですな
ピンバック: サラリーマン
じゃぁはっきり言ったら
今度の海物語は次は新台販売は2年後です!と
言いきったらもっと売れるし
こちらも安心して使う。
今回の件は致し方ないとして
今だって
沖縄 桜 アクア ギンパラ まわるん スペシャル
ブラック ギンパラ
迷走もたいがいにしてほしい
売りたくてしょうがないとしか思えない
売れなくても出す
このまま無理してちゃ
第三第四の休業メーカー出ちゃいますね
20年くらい前だったか
店の設置台数の何%メーカーと契約したら
機械の納品と価格の優遇があった
後はその中でそれぞれのメーカーが稼働状況見て
納品を勧めたり。
営業に携わっていたよね
あれをもう一度見直せないのかね
ピンバック: 匿名
当時は時間あたり15000~16000円だったが、
今は楽に22000円以上飲込む!
40%ペイアウトどころかほぼ賞球が無い。
このベース殺しが消費金額を吊り上げたということですね。
ちゃんと賞球があればお客にとってはいい事でしょう。
ピンバック: ガザ
——-
メーカーは売るために機械を作っている。
・・・・・
玉がかりがしないゲージで出荷している。
——–
ここまではわかる!
疑似連やらMAX機やらホールやユーザーの稼働状況でそうなったのでしょう!アクリル板になってまっすぐで出荷はされている!
でも疑問・・・最近の記事で勉強になったが、保通協の持ち込みは釘が違うんでしょ???
———
メーカーはホールが釘調整することを大前提にしている。
・・・・・・・
それをメーカー責任にするのはおかしい
———
メーカー、営業マンによるが、釘問題の件が上がる前まではゲージ表、シミュレーションを持ってくる人もいた!それは調整を前提としていますよね???
———
ホールさんは1台40万円もする機械を価値を見出しているから買っている。・・・・・・
———
機歴販売のためでしょ???
機械の価値は見出してはいない!機歴販売だから抜きまくるんでしょ??半年の計画は機歴機種にはないです!
記事の甘デジ40万はそもそもここ最近では、パワフルとクイーンしかない!これにはどこも半年以上の計画を立てていると思います。プラス甘デジの40万の導入は勇気がいります!本当に機械選定がうまい人でないと運用できないからです!抜きまくるなら話は別ですが・・・だったらMAXを入れるでしょ???
2.5円や定量はそうかもしれないが、地域によるでしょう。そこに需要があるならばいいが、少なくとも自分の地域ではないですし、定量で成功した店を知らない、2.5円は地域全体でやっているところは知っているが、単体でやっていて稼働状況がすこぶるいい店を知らない・・・。だからこれもやるならば勇気と予算が必要!
一番悪いのはホールだと思います!買わなきゃいいし、買ったら運用させればいい!けど、さすがにこのメーカーの発言には頭にきます!
商売なのでしょうがないと割り切りますが、
メーカーの最大の販売相手は大手であって、大手が運用しやすいような機械を率先して作っていて、その運用方法は、機歴機種なら回収、高額なうちに売却して資金作り、この流れを知らないわけないですよね・・・。
それを知ったうえで
潰れたメーカーや中小メーカーは必死に営業マンが1台でもいいので買ってほしいって営業に来るのに、大手メーカーは機歴販売って言って、何対何だからって平然と言いますよね!〇〇がいついつにでる、その前に〇機種あるからつまんでほしいって!!
大手にその売り方をして、客離れの加速でしょ!
最後にもう一回・・・
ホールが一番悪いんだけどな・・・。
ピンバック: てん01
稼働が上がらないとベースが上がった分売り上げは落ちるわけで、その分新台の売れ行きが鈍る。大手メーカーはだいたい上場会社だから、株主から責任追及されるわな。
来年から稼働アップしないとマズイのに、マイナス要因ばっかあげててもシャーないでしょ(笑)逆にチャンスかもしれないよ?
ピンバック: くう
今更被害者面したって共感する人間はいませんよ。
機械を買うのも買わないのも自由。ユーザーに有利な機械をメーカーが出してすぐ撤去するのも自由。良いことも悪いことも責任は自分に降りかかるんですよ当たり前の話ですが。
関係無い話で恐縮ですが、この前行った大手ホールで「私たちは頑張るスポーツ選手を応援します!」
とデカデカと韓国人ゴルファーのポスターが提示されていました。スポンサーになるなとはいいませんがこのご時世にアピールするのは逆効果では?
韓国人の経営だとは思いますが日本人を応援してポスター貼ればまたイメージは違ったものになるとは思うんですけどねぇ
ピンバック: カフェオレ
2015/7/21
日遊協会見日遊協は7月16日、都内中央区の本部事務局において定例理事会を開催。内容は報告事項が中心で決議事項はなかった。報告の内訳は、全日遊連の自主規制案、遊技機性能調査の概況、日遊協主催の「健全化勉強会」、日電協、日工組が検討している部品交換の制度化など。
会見で質疑が集中したのは、「釘問題」に対する正しい理解を広げる目的で日遊協が7月6日に都内で行った「健全化勉強会」について。
篠原常務理事は、会への参加者希望者が予想を大幅に上回る200名余にのぼるなどその反響の大きさを報告するとともに、その講義内容について「関係方面からいろいろ意見交換をした感触の上での日遊協の独自の総合判断で行われるもの」と説明した。ただし、勉強会の詳細な内容は明かされなかった。
講義内容は全日遊連とのすり合わせを経ていないが、その理由について篠原常務理事は「他団体との調整を行っていたら機構の猶予期間の6カ月はすぐに過ぎてしまい、改善が行われなかった、ということになる。見切りと言われようが、日遊協の総合判断で責任をもってやっていくという趣旨」などと説明。
また、会の位置付けについては最初のステップと説明。その上で、
「”とりあえず6カ月内で混乱したまま何の改善もなしという結果になったら常識的に考えて、次の行政の措置はもっと厳しいものになる”。
我々はそれまでに改善がみえる方法をホールに話さなければならない」とするとともに「勉強会で話した内容が落とし所で、それで一件落着だというふうには我々は思っていない」とするなど緊急措置的な意味合いであることを強調。
一方、今回の一連のくぎ曲げ問題に対する警察庁の指導に対しては「感想」と断りながら、「やるのなら、もっと段取りを考えて欲しかった」と苦言を呈した。”
(遊●通信webより)
今回の釘についての規制は業界で流される事なく、やらなきゃ重いペナルティが待っていると認識しているようですね。
ぽつぽつとヘソ釘を中心に戻す店が出て来ているようです。
しかし賞球ポケットをしめたままでは、ボッタクリ度が更に増しただけですよ(笑)
そんなにユーザーを飛ばしたいのですかね(大笑)
ピンバック: サファイア
そういう性分なんでしょうか?民族性?
ユーザー側から言えば、メーカーも店も同罪でしょうよ。
メーカーは店が買う様に台を作る(ユーザーに不利なスペック・削りやすい元ゲージ)
店は鬼回収調整。
そのツケが廻ってきただけでしょう。
ルールは破る為にあるのではありません。
イベント禁止のはずが未だやっている店があります。早急に処罰されるべきと思います。
脱税やらサクラを雇うやら不正ROMを仕込むやら悪さが過ぎやしませんか?
そんなにどうにもならない程がんじがらめにされたいのですか?自らが招いていると理解していますか?
理不尽な規制ではありません。”結果”です。因果応報です。
ピンバック: サファイア
2015/7/23
全日遊連がまとめる各都府県方面遊協の組合員数調査によると、平成27年6月末現在の組合員ホール数は前の月から57店舗の大幅減で1万0423店になった。月内の新規店舗数がわずか5店舗と振るわなかった一方、廃業店舗数は61店舗に上り、前の月の78店舗に続けて厳しい数値を示した。また、当月発生分の休業店舗数も24店舗と高い水準を示し、休業店の合計は126店舗になった。
店舗数の大幅減に伴い、遊技機台数も大きく落ち込んだ。パチンコ機が1万0179台減で266万2696台になったほか、回胴式も2899台減って149万8686台になった。その他遊技機を含めた総台数は1万2982台減の416万1634台。
これで、今年1月から6月までの半年間における廃業店の累計は前年同期の1・5倍にあたる313店舗になった一方、新規店数の累計は約7割の58店舗に留まるなど、厳しい景況感を示した。遊技機台数もパチンコ機が半年間で3万8202台減ったほか、増加基調が続いていた回胴式遊技機も6871台減少した結果、トータルで約4万5000台の市場縮小となっている。
なお、前回の5月期調査で示された月内の新規店3店舗は、平成19年に統計をとって以来、昨年6月期と並ぶ最低値を記録していた。
また、”廃業店数は平成19年と翌20年の5号機ショック時と同水準の78店舗だったほか、休業店発生数も通常月の2〜3倍に上るなど、この数年で最も厳しい数値が示されていた”。
今回の6月期の結果もその延長にあることが示されており、ここにきて業況が急速に悪化している様子が窺える。”
(遊●通信より)
ユーザーが180万人増加しているのですよね?
低玉貸し専門店があるくらいなんですから、一円パチンコ五円スロットユーザー増加でも儲かるはずですよね?
不思議不思議、摩訶不思議(笑)
あの公開された数値はアテにならないと理解しました。
ピンバック: サファイア
儲けたい三者が集って経済活動しただけです。
その結果がすべて不幸ないし破滅ということは無いでしょう。
私はパチンコに出会えて良かったです。
皆さんも胸を焦がすような刺激的な思い出があるのではないでしょうか。
他者に責任を求める姿勢こそが、まさに破滅への道だと思います。
ピンバック: 軍団員
さて、内容ですがやはりホールのニーズに応えた結果ということですよね。で、ホールもお客のニーズに、応えて現状があると。その連鎖でどうしようもない状況になってしまったのなら、メーカー、ホール、客で解決できない以上、公権力に加わってもらうのもいいかもしれません。一個人、一ホール、一メーカーが頑張ってどうにかできる時期は過ぎたようですので。
ピンバック: けいさ
隠れた努力
保通には適合しやすいゲージで申請
出荷時は店が使いやすいゲージで出荷
皆知ってる
これを暗黙の了解として警察に黙認してもらう努力
昔は納品時にメーカー営業マンが釘を叩いていた
しかし警察庁に呼び出された時
メーカーは過去現在未来において釘を叩いた事実はありませんと宣誓
納品後にホールが釘を叩かなければならなくなった
皆知ってる
これを暗黙の了解として警察に黙認してもらう努力
ピンバック: ぴえろ
日電協の申請の経験と解釈基準から疑問が2点あります。
1、申請機種の実機の目視検査は必ずやるのではないですか?
2、釘に関して「おおむね垂直」と「10度までの傾きまでよい」とあるが?
以上の2点から保通協型式検査での釘に対する目視検査は存在すると考えます。この場合、一般入賞口の釘を見るからに曲げて入賞しないようにはできないと思います。
ですが、だからといってほぼ入賞できなくすることは可能と思います。パチンコ開発経験者から聞いているいる事実ですが、スタートの釘などは各メーカーによって0.1mmで違うそうです。メーカーの顔になるとのことです。元のゲージが入りやすいメーカーとぎりぎりのメーカーとがあるわけです。
以上のことから、一般入賞口の入賞率は落とせますが、諸元表と比べるのは少し難しいと思えます。タブレット端末やスマホにアプリを入れて行えば簡単と思いますが・・・。
逆言えば、半年の猶予期間は、アプリ開発と配布の期間かもしれませんね?
今後は、「寝かせ」で対応ですか?ゲージ付の枠があるみたいですね!
最後に、遊技機を楽しむだけでしたらサ〇ータウンで十分ではないですか?1か月1800円でパチとスロのそこそこ新しい台が打てますよ。ホールで見られなかった演出も見れますしね。暢気に見ているだけでもよいですし。どうせお金にならないならこれで十分です。無料でも20機種遊べますよ。お試しあれ。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
内規に沿って作られ、保通協を通った遊技機がお客様の嗜好に合わないのであれば、内規の変更をもってそれに応えるのが筋ではないでしょうか?釘調整するかしないかはホールが決めることであってメーカーがそれを前提にして遊技台を作ってるのであれば業界ぐるみで不正を行っていると言われても仕方ないですよ。遊技台のあり方自体を考えないといけない気がします。
ピンバック: まさき
結局メーカーはホールに責任を擦り付けようとしている。
ゲージを調整しなくてもいいような機械を作れよ。調整が前提?アホか。
ピンバック: 虎
そのホールが客のニーズより金に走ればバランスが崩れるのも当たり前。その当たり前が出来ないホールが業界自体を潰してしまい、責任はメーカーが~って馬鹿か!
金は後からついてくるが、パチンコ業界だけは金が先なのには笑える。やはり民族性なんだろうな。
ピンバック: %%
変えようの無い属性と関連づけ、いたずらに一般化し、disるのは卑怯だと思うぞ。
非難するならその対象を具体的にし、その行為に限定すべきだろうな。
日報は楽しく拝見してるが差別的、侮蔑的表現を見ると悲しくなる。
ピンバック: 大和魂
これが差別的・侮辱的表現でしょうか?
事実ですからね。”事実全てが差別的とは思いません”。
これも日本人の”民族性”でしょうから。日本は実際閉鎖されてましたから。独特でしょうよ。
“私って可哀想”と同情してもらおうと”被害者ぶる事”は恥だと思います。いつまでも通用しないですよ。いくらねじ曲げようと”事実”は変わりません。
今まで全てをひっくるめての結果なのです。
それを招いた方に原因があるのです。
ですからいくらパチンコ業界が被害者ぶっても、世間やユーザーは”それは仕方ないよね”となります。同情など一切しません。
ピンバック: サファイア
特にサファイア。
ヘイトは2chでやれ。
日報の質を落とすなよ。
ピンバック: ペラ
世界は一家!人類は皆兄弟!
ピンバック: さぶらい
日本人は時間にうるさいと言われて差別だ!とはならんでしょ。プラスはいいけどマイナスは差別だなんだと切って捨てるのこそフェアじゃない。
途上国だと時間通りにいかないんで納期やらに余裕を持ってやることが多いですけど、それは現地の労働者は時間を守れないという差別意識からきてるのか?といえば違います。
国民性を織り込んだリスクヘッジです。
パチンコにしても同じで、私の知る韓国人ってこういう傾向があるからこうだと個人が判断することって何か問題がありますかね。国家として半日教育をしているという時点でマイナス印象から入って構えてしまうのは自然な反応だと思いますね。
ピンバック: 匿名
サファイアくんが何県にお住まいかわからないが、仮に「金に汚い県民性!」といわれたらどう答える?
業界の風評が悪いからやめる。これは選択。しかし、国籍を変える事は出来ても日本人をやめる事は出来ない。そう言う事に責任を追及するのは酷な話だ。
暴論だけを非難すれば良いものを他民族との比較で優越感を持ったりする。そう言う意味で大和魂を忘れた人、大和魂を勘違いした人が増えてる気がする。
ピンバック: 大和魂
よく言えば50歩100歩
悪く言えば目糞鼻糞
私に言わせれば業界全体だと思いますよ
今のパチンコ・パチスロは決して娯楽では無い、多少金が掛かっても楽しめればそれはそれで納得出来る
釘がど〜とかATがど〜とかよりも40玉や7枚交換に戻すべき、先にホールに利益を提供してそれからなら事は上手く運ぶ気がする
メーカーとホールが責任のなすりつけをしてたら先には進めない気がするんだが
まっ 引退した私には関係無いかもしれないが
ピンバック: 足を洗った人
機械販売に関してはメーカーが悪い。
ホールが機械の性能や演出などに文句を言うことはありますが、こういう台を作れとかベースはこれぐらいにしろとかホールレベルでの指示にメーカーって従うんですかね?
大手などの一部の有力ホールの話でしょうが、中小などもひっくるめてホールが悪いって・・・
メーカーからしたらホールってお客さんですよね?商売人としてそんな言い分おかしいでしょ?
おもちゃのピストルでは殺傷性が低いからもっと殺傷性の高いピストルを作ってくれと言われたら作るんですかね?
作っておいていざとなったら作れといったやつが悪いみたいな。
作れと言われても作っちゃダメでしょ?
なんで作っておいて人のせいにするの?
ピンバック: あ
例えばA台を10台欲しいとホールが注文するとA台はB台を買って頂かないと売れませんとか、C台を3台欲しいと注文しても5台づつの販売ですとか完全に売り手側が有利な立場での取引なのはこの業界ならではの事だ
ただ、だからと言って全てがメーカーが悪いとは良いたく無い
ピンバック: 足を洗った人
1パチとか5スロコーナーを設置しているパチンコホールや、1パチ5スロ専門店には、
新台を絶対に販売しないようにしたり、
中古台の設置も認めないようにすればいいと思います。
全員が同じ遊技料金を支払うのは当たり前の話であって、
『遊技料金75%オフ』とかで遊技できるコーナーや専門店が存在しているところに、
物凄くイビツな問題が生じて来ていると思います。
ピンバック: イケロン
1パチなら1000円で1000玉のところ
1000円で1750玉貸し出すホールがあるのかwww
ピンバック: あ