今パチンコ業界では、機械代の高騰でパチンコメーカーが矢面に立たされている感がある。
ホール企業サイドから見れば、メーカー=悪、とまでは言わないまでも、メーカーに対する印象は悪い面が出てきている。
しかし、それは間違いであると小生は思う。
簡単にいえば、メーカーとはそういうものでそんな立場にある。
メーカーで一番重要な部署は「開発」である。この開発には金が必要だ。
1社年間2機種までの発売と規制がある時代なら、機械代の高騰はここまでなかったかも知れない。
知り合いのメーカー幹部はこう話す。
「売れるかどうか分からない機種も開発しなくてはならない」
「そのリスクを避ける対策も施している」
「ある機種はソフトは100%外注。デザインなどのコンセプトだけ自社」
「売れない機種が出ても、トータルで赤字にならない価格設定」
「ホール企業の一部も、有事に備えて内部留保(法律で定められた利益準備金と、企業の自由意思による任意積立金)している様に、メーカーはそれ以上に内部留保が必要。ホールなら他のメーカーから人気機種を購入すれば良いが、メーカーは己がヒット製品を出せない場合は、対処方法が無いから」
前回書いた自動車メーカーの話。特に輸入車の販売手法では、高くても売れるから高く売る。また購入者は自動車にステータスを求めるから、もっと高い価格を設定する。
それが当たり前の商習慣だ。
花形産業であった自動車産業は、この不況でてんてこ舞だ。2兆円の黒字を稼ぎ出していたトヨタは今はご存知のありさま。GMもサーブも青色吐息。
日本の旗艦航空会社JALだって事実上は倒産している。
パチンコメーカーだって、いつGMやJALと同じ運命になるか、と感じている幹部もいるのも事実。
パチンコメーカーは、ヒット商品が出ないとどうにもならない。ヒットが出れば、会社規模を大きくしたがる。
京楽の売上高推移(単位*百万円)
H16・・・・33917
H17・・・・45196
H18・・・101465
H19・・・273108
H20・・・204580
昔は下位メーカーだった京楽が、ヒット製品の連発で一流メーカーになった。
この売り上げ推移の様に、短期間に売り上げが何倍にもなる業界だ。
そこには逆もある。
だからこそ、機械代が高くても売れるという法則の旨い思いを知ってしまったパチンコメーカーは、売れるときは高く売りまくる戦略をとるのである。
高くても売れるものをわざわざ価格を下げることはしない。
価格を下げる戦略をとるメーカーは、そこに自社の生きる場所を見つけるためでもある。
上記の様な本音を吐いた業界人の話も、酷い話ではなくて、商取引上当たり前なのかもしれない。
知り合いが290円弁当の販売を始めた。
それまでは480円弁当が再低価格だったのだが、それに見劣りしない290円弁当だ。
その290円弁当の原価は120円。480円弁当の原価は175円。
290円が大当たり。480円が売れなくなっても利益は増えた。
パチンコメーカーも、いつGMやJALの様になるのか分からないし、弁当の利益率競争と同じ様に明け暮れるか分からない。
この先、不況が長引けば、パチンコ遊技者人口も減るだろう。ホールもメーカーも同じ泥船には乗りたくないハズである。
そんな状況のメーカーは、新製品開発にどれだけの金を投入するのであろうか。
初代「麻雀物語」を見た時の感動は今でも忘れない。
初代「フィーバーパワフル」を見た時は、麻雀物語以上に感動した。
液晶パチンコの発展を全て見てきた小生からすれば、この先の機械台はどうなるのか想像もつかない。
この20年で、ドラム式パチンコが生まれ、液晶時代へ移った。これだけの進化は、メーカーが利益の一部を開発に当て、開発担当者の苦労があっての事である。
しかし、あるメーカー関係者は「パチンコ機の進化は、基本的には足踏み状態にある。ハード競争からソフト競争になって来た」という。
ソフト競争は必要だが「本来のパチンコはハード競争が必要だ」という声も業界内から聞こえてくる。
あるパチンコメーカーの技術系の応募数は前年の1.5倍だという。
ゲームクリエーターを目指す若者は、最近はゲームソフトメーカーよりもパチンコメーカーにシフトする傾向もある。
この先、パチンコメーカーは大型液晶ありきのソフト開発競争になるのかも知れない。
そうなれば、機械を高く販売して、利益率を上げて、開発費に金をかけられるメーカーが生き残る。
今の下位メーカーは、機械の高い販売価格の水準に助けられているが、いずれそれでは追いつかなくなる時代がくるということだ。
機械メーカーが業界発展を支えてきた裏には、機械代からの高利益率があり、近代の機械代の高騰が未来を支えるのだろう。
しかし、日本の経済状況はそれを許さなくなるかも知れない。
消費税率が上がれば、ホール業界は間違いなく大打撃を受ける。欧州のように貧困の格差が拡がる。
ルイヴィトン(LV)を生んだフランス。自国の若者は、LVを買えない人が多い。原宿の表参道を歩く若者と、パリのシャンゼリゼ大通を歩く若者の、LV所持率は明らかに表参道に軍配があがる。
証券会社のパチンコアナリストは「30年後に生き残れるメーカーは今の半分以下。ホール企業は人口過疎地では生き残れない」と予測する。
ピーク時から6000店舗減少したホール。自然淘汰の対象と見るには気の毒だが、それと同じ様に、淘汰されるホールはまだ出てくるだろう。
この先、パチンコ機の発展に必要な経費の出所をメーカーは、今から真剣に認識して欲しいと思う。そこを育てる対策が、いまのメーカーにはない。
政治的なロビー活動や将来につながらない寄付活動、献金の問題は、今一度検討が必要な時だ。
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
>>将来につながらない寄付活動
そう思うし、業界が寄付している活動を知らないお客さんが多い。
そのPRが下手な組合。
ピンバック: Unknown
分かりやすいです。。。。メーカーの次、メーカーの次。。。メーカーの次。(3回疑似連)プレミアム読みたいです。。カットイン・・・本音、勇気差し入れします(笑)
ピンバック: Unknown
>メーカーの次。(3回疑似連)プレミアム読みたいです
メーカーの次のプレミアムて?ホール関係?それとも・・・なんだ?
元店長イイネー面白いよこの話。
ピンバック: Unknown
ところでみんな、面白いと感じたら
「人気ブログランキング」をポチッと押そうよ!
ここの管理人は控えめなのか、
ポチッと押してくれとは書かないから。
ピンバック: ポチ
しかし享楽の売り上げが3年で9倍かよ(驚)!すげー!
ピンバック: Unknown
冬ソナ・仕事人の効果はすごいなー
その勢いで美咲ちゃんと結婚だもんなー
ピンバック: Unknown
売れてないメーカー特に規模が大きめのメーカーは今後大変ですねw
ところで近い将来大手P店がもう機械買えないってギブする事ってありえるんでしょうか?
もうこれからはダッキーは付き合いきれません。
ビックタイトルしか買えませんって果たしてそうなるのかな。
まあメーカーはダッキー機種が売れなければビックタイトルの機械代50万60万に値上げしちゃうんだろうけどw
ピンバック: Unknown
売り上げが平成16年のレベルだったら・・・
美咲ちゃんも・・・・ww
ピンバック: Unknown
メーカーがヒット作を開発したからホールが儲かる
ホールが儲かるからメーカーも儲かる
業界みんながこう考えていかないといけません
元店長には痛い所を指摘されましたね。また的をえてます。
来年からはメーカーもホールも一身同体で取り組みしないと!
ピンバック: メーカー人
歯止めを忘れたかの様に、価格が上がったんですよ。
だから一部のメーカー人は反省している人もいます。
しかし上層部が……
それとホール側の組合がしっかり意見を言わないでいたのにはあきれました。その時期が遅くしかも的が大外れ。
それが今日にいたってます。
ピンバック: メーカー協力会社勤務
メーカーの次!お答えします。天階に君臨いたします方々の事です。。ハマりのぐるしみも、夜間のホーム作業のしんどさも知らないのに、諭吉群が押し寄せる方々・・・・・・ハンダゴテ、機種制作、客からの暴言イヤミに耐えて働くスタッフ応援ぽち
ピンバック: Unknown
ここ数日のエントリーやコメントは実に参考になります。サンクス!
ピンバック: Unknown
私は客ですけどメーカーは色んな機械を作ったり
試行錯誤してるけどパチンコ屋って全然努力してないよね
努力と言えるのはいかに出されないか客を監視するだけ・・・
気持ちよく遊戯して貰おうって気持ちが全然ないの
これならまだまだ機械代を上げてもいいと思います
ピンバック: Unknown
じゃあ85万とかになっても構わないの?
ピンバック: Unknown
パチンコ店を選ぶ目を養うのもお客さまの腕ですよ。
そんな店には行かない事です
ピンバック: Unknown
>>気持ちよく遊戯して貰おうって気持ちが全然ないの
1万店もあればそんな店もあるだろ
そんな店はごくごく一部
そんな店には行かなければええだけですよ
そんな店に通う貴殿もほどほどにね
ピンバック: Unknown
>>これならまだまだ機械代を上げてもいいと思います
お客様から、こんな意見が出るとは思わなかったw
現在、高い機械代をどのような形で捻出してるかが
問題なんですよ。
ピンバック: きんたろー
販売価格を決めるのに
あるメーカーさんは原価計算からの適正利益率なんか計算していないらしいですよ
販売直前に、じゃあいくらってな感じみたいですw
ピンバック: Unknown
機械代の値上げなんてとんでもない!眉間のシワこれ以上増やしたくない!!追い詰められた店から絞られるのは私ユーザー。メーカーさん信じてよございますか?一心同体、、、現に消えて行くホールみるとメーカーさんとのお付き合い見直したほうがイ-。。版権モノのシャンデリ眺めるだけでも拝見料かかるわね!数字並べに、前座は要らないと思う。シンプルライトなフルーツパンチ!パール・セブン。カモ-ン
ピンバック: Unknown
立ち食いそばの天ぷらそばで千円払うみたいなもんだよ
機械代は
ピンバック: Unknown
メーカー開発の人も引けない状態ですよね。
だって開発にいる友達が、他社に負けられないからと・・・・
ピンバック: Unknown
弊社では機械の開発部門と営業部門の間には、大きな壁があります。
製造コストを知る我々は、機械の販売価格には感知していません。
それだけはご理解ください。
機械定価高騰は人為的なものだと思います。
元店長様・・この問題をシンプルに取り上げていただき、逆に感謝しています。それはこのままでは田舎のホールは大変です。私の田舎の両親はパチ好きですが、とうとう近くに遊技場がなくなりました。
機械代金はお客様の負けたお金から捻出されています。私たち開発の人間はそれを痛感している人も大勢いますが、会社員なのでどうにもならない。
だから今の業界の状況が歯痒い。
ピンバック: 機械製造従事者
交流会で話した理想的な機械売買の話をここで書いて下さいよ。今がその時だと思います。
ピンバック: Unknown