パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界雑感シリーズNo.2・・・パチンコ機発展に必要な経費とは?その②

「われわれは機械代を高く設定することに対して恐れていたのかも知れない」とは、あるメーカー幹部の本音だ。



それが、あるメーカーのある機種の販売価格から、徐々にその恐れが薄らいだ、という。「高くても売れる」と証明された瞬間でもある。



私の知人が機械評論家のセミナーを聴講した。その中で機械代の高騰はなぜ起こったかという話題になった。



その経緯を得々としゃべったようだが、一部整合性がなかった、という。



理由は私が彼に話した内容と食い違うからである。



このシリーズの最初にも書いたことだが、簡潔明瞭に書くとこうなる。



「機械の価格が高くても、ホールが購入するから価格が高い」



機械代高騰の理由は単純明快。理由はこれだけである。



他の理由はここから派生しているだけ。



パチンコメーカーは“ある条件”を満たせば、機械が高く売れることに気がついたのだ。



その図式を分かりやすく説明したい。



1980~1990年代に日本国内で販売されていた輸入車で、日本での販売価格が1000万円だったある高級車がある。現地での価格は400万円。



1988年日本国内希望小売価格700万円の輸入車は、米国では400万円で販売されていた。そのため、当時は並行輸入が盛んに行われていた。



1987年に日本国内で販売されていたある海外自動車メーカーは、日本国内宣伝経費÷国内販売台数=50万円。平均販売価格550万円のメーカーは、1台当たりの宣伝費は約10%であった。



これこそ今のパチンコ業界にあてハマル。



当時の輸入車はある程度価格を上げて、ステータスを保つ販売手法をしていたのだ。今でもその傾向は残る。



メルセデスもBMWも海外ではタクシーになっている。日本国以内で高級車として販売されているクラスの、タクシー仕様がゴロゴロ運行されているのだ。



日本国内では内装など高級仕様として販売されているが、その分を考慮しても、日本での販売価格は高い。



輸入車メーカーは、日本国内で高く売れるから売るのである。これは自然の流れである。



その価格高騰の裏に必ず出てくるのは、隙間を突いた商法である。輸入品なら並行輸入だ。



パチンコメーカーなら、機械の再利用再販売などなど。



今、機械の高騰に悩むホール企業が多いが、機械代はまだまだ下がる事はないだろう。



この不況で価格が下げられる傾向が発生すれば良いのだが。



売れるから下げる必要はない、と考えるのは自然の流れ。弱小メーカーも上位メーカーが高い価格で販売してくれるので、自社製品の開発や販売成績に貢献してくれている。



メーカーも本音でこの様なことは言わない。



一流メーカーの32型液晶テレビが5万9800円で買える時代、パチンコ台は30~35万円だ。



つづく





人気ブログランキングへ

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    実に判り易い説明やね
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    へぇー自動車の事は知らなかったです。

    でもバブル時の国産高級車って凄い評価が高かった記憶があります。

    それがあの車が海外で400万ですか。

    ビックリしました。



    来年はどれくらいパチンコの新台が売れるか興味ありますね。

    価格はどうなってるんだろうw

    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    台の値段高騰の理由としてさ、電飾が多いとか(盤面が眩しいとか)、無駄な装飾が大杉とか、発言された人がおるけれど、高く売れる客がいると見込んで、ハデな台にするのですよね。高く売れないかも?と思えば、ハデな電飾とか無駄な装飾を省いてコスト削減に努力するから。そもそもなぜ台が高いのかの原点を見直さないで台の価格高騰を語るのは無理じゃね?

    そのうちパーラー関係が台を買わなくなれば価格はさがるさ。台が高くても欲しいパーラーが存在するからメーカーが足元をみるのさ。
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    >>それがあの車が海外で400万ですか。

    バブルの頃の値段のつけ方はメチャ酷いものだったからや。ゴルフの会員権だって投機化してたし、高級車の一部もそうやったろ。

    おいらの会社はある外車の正規代理店ですが、バブル時代は、販売価格500万の車の代理店卸値は360万円だったよ。それを30万引きして470万円で販売しても110万の儲け。

    現在はそこまで酷い商売はしておらんが、今の機械台メーカーは、まさにバブル時代そのものやんww

    そのバブルも割れる時が近いで。

    機械台高騰をストレートで説明している元店長は感覚が鋭い。

    機械バブルだから機械は高騰したのや!
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    エコや省エネとかは全く関係ない業界ですね  



    省電力機作れば作れます 

    長い時間液晶をみると健康に害がありますとか説明書きを盤面に入れるぐらいなら 

    そんな激しい発光する機械を作るほうに問題がある  



    パチンコで視力に害が及ぼすとか発表するべき
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    毎日見ています。

    通常はコメント入れませんが今回は書きますね。

    まだシリーズ途中ですが、機械プライスについてコメントしますと、元店長さんのご意見は合っていますね。

    上のコメントにもありますが、機械バブルが起きています。しかもそれは上位メーカーだけの話ですよ。

    本来昔に倒産していてもいいメーカーも現存するのです。事情は様々ありますが・・・。

    この機械バブルの恩恵で、下位メーカーだって高い価格で販売できるようになった。

    ある稼動予測屋さんが、電飾とか無駄を省けと発言されているけれど全部LEDを無くしても、5万円も下がらないよ。

    つまり開発には好きにデザインや設計させている。高くても売れるからそれがまかり通る。

    これから機械の価格が下がれば、下位メーカーは大変だよ。

    ゲーム機(スロ)で、液晶なしのあの人気機種が、自社代替なら35万円で販売しているけれど、それでもまかり通る。良い機械なら高くても買うホールがいたら、市場原理で価格は高くなるのです。

    機械の価格高騰を難しく説明する関係者に惑わされてはだめだよ。
    上位メーカー勤務者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 上位メーカー勤務者

  13. Unknown

    メーカー社員の方のご意見、参考になりました。どんな商売でも、売れるなら高く売りたいよね。
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    エントリーやコメント、やっとウォッチャーブログらしくなりましたね
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    セミナーで機械の値上がりは 、過剰装飾だと力説していた準業界人の話はなんだったのか。

    私はその人が好きなのですから全部信じてた…
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. Unknown

    【言うだけ番長】とは深さが違いますね。他業種での例を挙げられるところが羨ましいです。しかも頭に入ってきやすい。
    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. Unknown

    理由なんかどうでもえ~~~



    安くて長期稼動が見込める台はどこだ~



    と叫んでも、そんな台がある訳ない!



    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    簡単に言えば今の機械の価格はドーム球場でビール買ったり弁当買うのと同じ意味のぼったくり 



    ドーム球場の値段で街中で売ってるのと同じ 

    それを買う店がバカなんだよな
    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    >>【言うだけ番長】とは深さが違いますね。他業種での例を挙げられるところが羨ましいです。しかも頭に入ってきやすい。



    激同意であります。

    彼とは人生の経験の厚さが違うのだろう。
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    >それを買う店がバカなんだよな

    違うんだよ(涙

    高い価格でしか買うしかないんだよ・・・

    本当は買いたくは無い

    でも買わないと競合店に負けてしまう恐怖・・・

    買わない勇気も無いホール・・・

    その弱みに付け込むメーカー営業マン

    先日までは抱き合わせが当たり前・・・

    高いビールを買わされた挙句に、高い裂きイカや柿ピーも買えと言われていたんだよ(涙



    元店長の話は何時も興味深いし、簡潔明瞭ですね^^
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    機械台価格の高騰が、どんな悪影響を及ぼしてるのか、

    考えないといけない時期にきてると思いますよ。

    組合団体も情報共有し、まとまってこの業界不況の現実を、

    具体的な全国データを基に収拾していかないと手遅れになりかねないと

    思います。



    「ホールが買うから…」って、どんだけ〝ホール〟も〝ユーザー〟も

    体力があると思ってんですかね。
    きんたろー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: きんたろー

  31. Unknown

    でも、5万は下がらなくても3~4万は下げてもらわないと

    1円とかの低価などが増えてる現状は当然メーカーの戦略に対するアンチテーゼであり、

    結局メーカーの販売台数が目標に届かず伸び悩んでる現状につながっているのでは?

    このまま行けばあるとき突然ガクッと落ちてもっと売れなくなるはず
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown

    【言うだけ番長】て誰ですか???
    Unknown  »このコメントに返信
  34. ピンバック: Unknown

  35. Unknown

    みんなのコメントは勉強になるワイ!!(^-^)

    元店長は雑感として書いておるが、これは真剣な問題です。

    確かにあのメーカーはいいように価格を上げて抱き合わせを提示していたのう。

    このエントリーは、買う側の姿勢にも光を当てているから、これはこの問題を業界全体で考えろという明示であろうのう。
    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown



    結局は、

    ホール側が高い機械を買う姿勢の戦略が無いからこうなったのですよ。

    ホール組合はあってもバラバラ。

    本来ならそれに早く気がつかないでいたツケ。

    私自身も、この記事を読むまでそれを理解できないでいたよ。

    ホール組合に元店長のような人間がいれば、ここまでホールの立場が悪くならないでいたと今日感じました。
    Unknown  »このコメントに返信
  38. ピンバック: Unknown

  39. Unknown

    結局高値つけた機械も売り切れてないでしょ?



    明らかに価格高騰は異常なんだから 

    行政がメス入れて適正価格を定めるとかにしていかないと大変な事になる 



    40万の機械もあれば10万15万の機械もあれば納得するけどね 

    一円のこれだけの普及が客の体力の弱体化を物語っている 

    自信があるから高いなんて理屈は通用しない 



    ゲームソフトが売れるからと言って高いですか? 

    FFやサカつくが他のソフトより倍高いですか? 



    車ではフィットです 

    フィットが売れたのは品質と価格がバランスよかったからです 

    売れるからと言ってフィットが300万したら売れますか?  

    今の進化系のメーカーはフィットを300万で売るのと理屈は同じです
    Unknown  »このコメントに返信
  40. ピンバック: Unknown

  41. Unknown

    私達ユーザーはシンプル軽い機種を望んでいます。。知らず知らず目や耳が弱ってくるなんて勘弁です。ゲームの面白さに、出玉無しの当たりは必要ですか?慶次の斬りの折は世相を反映(派遣切り)してたと思う。その後に起こるワークシェアは反映されてない((笑))高級マンションは庶民に手が出せないしあらゆる装飾も外した(怒)はいかほどか・・P機種ワールドチャピョンシップがあるわけではないので、ユーザー、ホールの声を聞いて欲しいです。。。。。。。。CR(ざ・ボイス))
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. Unknown

    私達ユーザーは・・・・・・・・お財布も痩せ、心なしか心臓も弱ってきているような…日常生活ではビックリすることのないよう生活していますが((笑)キュイインとかバッシンヒィィ-は開発者の方は感動モノかも私には威嚇に感じる時もありますし軒並み同じような仕様があるのは、特許が成立しないのかな?クオリテイ目指す職人と出玉で楽しみたいユーザーの真ん中で挟まり大変なホール。。。
    Unknown  »このコメントに返信
  44. ピンバック: Unknown

コメントする

上位メーカー勤務者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です