論点は手書き「DM」の是非だろうか? 手書き「はがき」の是非だろうか? はたまたDMの集客力…?
まず、パチンコ店での『会員特典』は法的に原則NG。
自治体、所轄や組合によって規制の内容は違うが、会員限定台などは、まず選択肢に入らない。
じゃあDMは? とか、会員限定景品は? とか色々な疑問が出てくると思うが、そこは皆様お住まいの担当所轄にお尋ね頂きたい。
であれば、会員登録して頂いたお客様に対して、再来店を促すためのアプローチを行うのは営業戦略上(というか心情的にも)当然のこと。
まずはここをご理解頂きたい。だって商売だもの。
その上で、現在立ち直りの真っ直中にある、とある店舗の例をお伝えしたい。
まずダイレクトメールは封書。
ここでポイント。
はがきではなく、封書である。洋型のラブレターの様な封筒を想像して頂ければ有り難い。
これで、本人以外に情報が開示される可能性はほぼない。
宛名は手書き。
肝心の中身は手書きをワンポイント入れつつ、ストーリー性をある程度持たせている。
何月発行vol.○○、と言う様にDMには全て通算発行ナンバーを記してある。
A4用紙を使いダイレクトメールを制作するため、情報量ははがきに比べかなり多い。
A4用紙を2枚使うこともある。
その内容、イベントや入替に関することはほんの少し。
営業理念や取り組み、地域貢献の内容やトリビア、雑談等をお客様へアナウンスしている。
『読み物』として楽しんで頂ける内容を、月間3~4度制作するため、内容の精査も一苦労。
当然(?)勝敗管理に関する文言など入れない。
そこは、一対一のコミュニケーションでこそ効果を発揮すると考えているため。
手書きだろうがなんだろうが、文章にされると気恥ずかしいし、被監視感が働くと考える。
毎回違った趣向で、香りを付けてみたり、半券を入れてみたりと試行錯誤して出来上がったDMを、封筒に詰める際は「軽く折る」。
すると封筒にボリュームが出て、「なんだろう?」と思って頂ける(と思う)。
投函されたDMを見た常連のお客様とは「DM見たよ。あんたが書いてくれたんだね」との会話に花が咲く。その程度で良い。
DM如きで顧客の囲い込みや、離客を防げるなんて我々は思っていない。
あくまで、ほんの少しの来店動機になれば良い。スタッフとのコミュニケーションのきっかけになれば良い、と個人的には考える。
ちなみに、A4カラーの出力費約15円。封筒代8円。切手代80円。プラス人件費。
一通当たり平均して100円以上のコストがかかる。
『手書き』は確かに小型店舗には有用だろうと考える。しかし、やるなら「ちゃんとやる」こと。
様々な仮説を立て、検証を行い、常に進化させていくこと。
経験則や主観を根拠にした、中長期的に不変な戦略は今の世に適しない。
要するに『手法』と『内容』は戦略上の物で、そこに関して云々するのは如何なものかと。
反応が「気持ち悪い」であれば、愚策であるし、「ありがとう」であれば良策。
それだけのこと。
(DMの記事に関して反応を示した方々へ)
・パチンコ店のボリュームゾーンは一般的に40歳~だと言われていること。若年層はターゲットにすらしていない店舗もある。すなわち年配の顧客の気持ちが分からない方の意見は参考にすらならないと言うこと。
・DMのコストなどは機械代に比べれば微々たる物。DM費用をその他のサービスに回すにしても、では何に? と言った感じ。逆に安価ですむサービスならば、DMを出す出さないに関わらず提供できる。
・出玉で動く顧客は出玉で離れる。
手書きを使う店舗(おそらく小型店か不振店)に、出玉ありきの顧客はありがたくない。
・パチンコ店には少なからず『社交場』としての要素が確実にあると言うこと。年配のユーザーなどは特に。全員が閉鎖的な人間ではない。
・ガセでないイベントとは? DMが来たら確実に勝てるイベント? そんな物は存在しない。負けてしまえば全てガセになるのでは?
・DMとは、基本的に「DM希望」の方のみに送っている。気持ち悪いと思うならば、DMの投函を解除または拒否出来るため、100%押しつけではないのではないか。
コメントを入れる方々も業界関係者だと思っているだけに、少し残念な結果だった。
様々な営業努力や検証、また経験からたどり着いた一つのメソッドだと理解してDMの記事を読めば、もっと違った発想が出来る様になるのではと思い、今回の寄稿を。
店舗規模や立地、歴史や母体としての規模、資本や理念でパチンコ店には様々な手法があって当然。
「DMを送らず、チラシも投函せず、機械も買わず、出玉も出さず、接客もせずに集客をしている」店舗責任者の方、または関係者の方の意見を待つ。
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
>>コメントを入れる方々も業界関係者だと思っているだけに
今までのコメントを読んで判断していますが、お客様の立場の人のコメントもありますね。
今回DM否定なコメントはお客様がほとんどでしょう。
ピンバック: Unknown
それだけお客様は会員に否定的なんでしょうね。
業界の方々は気がついてないんでしょうがこれが売り手と買い手の感覚の差です
いかにナンセンスな事を書かせているか
法的にメリットを与えれないならこんなアホらしいシステムはないです
ダイレクトメール含め会員システムの改革を考える必要はないですか
ピンバック: Unknown
客ですいません(笑)
封書ならば本当に有り難いですね。
私なら、ここまで考えて行動しているホールが近くにあれば、間違いなく通っていると思います。
少なくとも、文面から店内が想像出来るなんて初めてでしたから。
ピンバック: 一般ファン
毎日意味不明(ガセ)なメールよりはDMの方がましですよ!!
ピンバック: Unknown
>すなわち年配の顧客の気持ちが分からない方の意見は参考にすらならないと言うこと。
このご時世で顧客のターゲットを年配だけに絞って営業できるお店がうらやましい限りです。ある意味余裕のある営業をされているんでしょうね。
私は手書きDMに関してどちらかと言えば批判的な意見を書き込みさせて頂きました。それは一般論を述べようとする意思は全くなく、あくまでも私的意見として述べました。分かりやすいように“自分だったら”という表現も入れました。
こちらのブログは価値観や経験のシェアができる場だと捉えています。少なくとも賛同だけ欲しいというスタンスではないと感じています。
もちろんなかには、とりあえず否定から入り、目に余るほどの不躾なコメントをする方もいると思いますが……。
しかし、それに対する文章にも冷静さが感じられません。
最後の一文然り、所謂煽りですよね。
>「DMを送らず、チラシも投函せず、機械も買わず、出玉も出さず、接客もせずに集客をしている」店舗責任者
業界関係者としてこんな人がいないのは分かっているはず。一見いろんな手法を認めつつも自分の価値観を押し通そうとしているようにしか見えません。
ピンバック: Unknown
「ある会社など」からの封書のDMで手書きによる宛名書きは、
受け取り側に不安を与える要素があると思います。
私の知るチェーン店の1店舗では、苦情が1件ありました。
突然手紙がパチンコ店から来たので、開封するまでドキドキしたそうです。
ハガキDMを出しているのが常のホールの場合、このケースの苦情もあった事だけ参考までにお知らせします。
ピンバック: Unknown
「DMを送らず、チラシも投函せず、機械も買わず、出玉も出さず、接客もせずに集客をしている」
・・・・・・・・・・・・・・・
上記の様のは、流石に全国探しても、絶滅危惧種的ですよ。
ピンバック: Unknown
このエントリはどの様な立場の方が書いているか解らんが、イラツクね。
云わんとする事は解るよ。しかしそれとは別として、DMに反対意見の客には、刺激的なエントリだと思う。
封書は反対です。
私はハガキはオーケーですが封書は要らない。
ピンバック: Unknown
>「DMを送らず、チラシも投函せず、機械も買わず、出玉も出さず、接客もせずに集客をしている」店舗責任者
私はどちらかというと一般ファンに近いスタンスで読ませていただいておりますが、これを煽りとは思いませんよ。
集客するのに他の方法で成功している例を紹介してくださいという意味ではないでしょうか。
営業1号さんに紹介していただいた飲料水などの設備などが良い例なのでは。
ピンバック: ピーマン
この寄稿の展開方法は賛否両論が出る展開ですよね
筆者はそれを意図しているのか?
ピーマンさん
・・・店舗責任者の方、または関係者の方の意見を待つ・・・と名無しさんは締めくくりましたが、これは手書きハガキの話題とは別物ですよ。
明らかに手書きハガキのコメントの何割かはお客様の書き込みです。私、書き込みして頂いたお客様に対して失礼にも取れますね。
ピンバック: Unknown
これでまた画期的なアイディアが出たら…いいのかな?本当は教えたくないんだけど、応えてくれる所があるかもね!
ピンバック: 元々飲食店
封書が不要なんて意見はコスト高だからだろ?
客の立場になってないよね自分が客ならハガキと封書がどちらが世間体気にしないかわかるばずだ
客は封書なら必ず開ける
ハガキなら店名みてすぐに捨てる
ピンバック: Unknown
[DMのコストなどは機械代に比べれば微々たる物。]とお書きになられていますが、正直に書かせてもらうとですね、「ウラヤマシイ」です。
当店ではそんなことも言える状況では無いですね。当店レベルの弱小は多いと思いますよ。
DMのコストなどは機械代に比べれば微々たる物。と言えるレベルの店舗を運営するのと、DM代金を節約する店舗を運営するのは大きな違いがあります。
封書DMと葉書DMの送料コスト差は30円。これはデカイ。葉書に比べたら5割以上も割高。
そのレベル(当店レベル)のホールもあることを認識して頂きたい。
トミナガさんや元店長さんは、そのあたりの認識が広いから寄稿などで、ここの読者に支持されている気がします。
封書DMのその手法は、チラシ屋や広告屋がよく勧める手法ですよね。それは金があるホールだから可能な面もあります。
個人的には、葉書の有効的な使い方を書いて頂きたいです。
送料コスト5割増しはデカイです。
その他の名無しさんの寄稿内容は理解します。
ピンバック: 弱小ホール
>封書が不要なんて意見はコスト高だからだろ?
違うよ!
今の社会の悪徳商売の現実を知らないのですね。
地方はまだええが、都会では、手書きの封書の怖さってあるんだぜ。
それとさ、店舗を預かればわかるけれどね、コストが三十円もあれば大きいんだよ。
ピンバック: Unknown
>>客は封書なら必ず開ける
空けてもパチンコ屋からの手紙なら読まずに捨てる人もおるよ。
ピンバック: Unknown
葉書であれ、封書であれ、それほど大きな問題ではない。
要は、誰から送られてきたかが問題。
送る側と受け取る側に信頼関係が構築されていればそれで良いのでは?
そのような意味では、寄稿者の店舗において、顧客との信頼関係が構築されているという前提があって、「ありがとう」と言われる良策に繋がっているのだと思う。
DMは、顧客が手にした瞬間に初めて本来の意味を持つ。
効果があるがゆえの提言だと思うが、そこまで断言できる程の試みも同時に行っていると推察できる。
ぜひ、その辺の話を聞きたい。
続編を求む(笑)
ピンバック: 元業界人
シンプルに考えて
手書きの年賀状と印刷の年賀状のどちらが心に響くか
みたいな直感的な判断では駄目ですかね?
ピンバック: 他業種一合
>>葉書であれ、封書であれ、それほど大きな問題ではない
問題ありですよ。
受け取る側の立場になってみなよ。
日本全国のホールのどこかで色々とDMは試しています。
そこまで想像力が働くかどうかで店長や部長の器が分かりますね。
ピンバック: Unknown
多数の意見か、少数の意見か。
自分の感覚で語るのは危険ですが、そんなDMが定期的に届くのは気持ち悪い。
(DM以前の問題ですが、私は会員になったことがありません。
その理由は個人情報の提供。
DM不要を選択できるのであれば、住所や名前も提供不要にしてほしい。
ただ、会員番号とパスワードのみとか。
基本的に客に不利なギャンブルなので、貯玉会員にはなりたい気持ちはあるのですが。)
ついでに、
上げ底玉積みアピールや、大げさなな接客等も気持ち悪い。
40歳~は、それが気持いいのか?
ギャンブルなのに余暇産業というのもしらじらしい。
あくまでも私個人の意見です。
(まあ、うちの社長は「お前の意見は少数意見」と断言しますが)
ピンバック: Unknown
コストカットするなら開店プロとかにダイレクトメール出さない事だよ
例えばマルハンあたりがシステム改善して他府県渡り会員登録はさせないようにする
ダイレクトメール送るにしてもその人が一番近いマルハンもしくは一番通っているマルハンだけが送るようにする
開店プロはマルハンから山盛りハガキくるんですよ
こんなシステムにしたら○○様東京の当店の会員に多数ご入会ですね
しかし当店は福島県です
残念ですが開店プロ対策としましてご入会は出来ませんとかね
無駄な客に無駄なコスト使う店にも問題があるんですよ
ピンバック: Unknown
個人情報教えたくないから会員登録しない人々はかなりいてます
まして暗証番号なんかはクレジットカードとかの番号と重複される場合がある
ダイレクトメール不可にするのは家庭的問題とかもあるんだが
それを店は考慮しなくダイレクトメール持参で優先どうこうとかをやる
不可にしている方々が悪いかもしれんが会員は会員なんだから同じ扱いにするべき
まあ最もふざけた店は会員も糞も関係なく整理券配布するような気が効かない店です
個人情報を晒して会員になってくれるお客様は大事ですよ
開店プロとか以外のね
未来像はクレジットカードに近くなってピタパやSuicaみたいにマイレージクラブなんだろうけどね
換金問題クリアして我々が死ぬごろはそうなるか?
ピンバック: Unknown
なにやらカオス状態ですね。
・DMを受け取るのが嫌な人はDM拒否を申し込みましょう。
・事情があって個人情報を知られたくない人、でも会員カードがほしい人はお店に相談しましょう。もしくは偽名、偽住所でつくる(非推奨)
これで全て解決!
DMが嫌ならやめればいいと思います。
喜ぶ人がいて効果があるからやっているという事例を紹介してくれただけであって
「嫌だ」という意見に何の価値も無い。
否定するだけではなく代替案を発言していただきたいですね
あまり関係ないですが
・会員特典が無いと文句を言うのに、会員カードをつくっている
・DMが迷惑というのに、DM会員になっている
矛盾してますよね?
「~されるのが嫌だ」という受身的で
評論家的な人が多い。
主にユーザー様側の発言だと思いますが
「こうしたら良いんじゃないか?」というような前向きな発言に期待!
※みんなメール会員になりましょう。
Co2削減?
コスト削減になって出玉に還元?体感できるレベルではないでしょうけどw
ピンバック: ア太郎
業界人の勝手なコメントに幻滅しています
お客はパチンコを楽しみたいだけ
それなのに・・・・
会員証は貯玉などの関係で作ります
DMだって受け取り可能だが、
封書で手書きで送られてきたら、中には何時もと違うのだから、気持ちが良くない人も出るでしょう
基本的にDMは、プリント宛名書きで、ハガキDMが多いと認識しているお客が多いとおもうのですよ
そんなお客の認識を無視している業界人のコメントに呆れる
特にア太郎さんの勝手さがカチンときた
ピンバック: 俺は客
>>「嫌だ」という意見に何の価値も無い。
それは違う。
そこに大きな意味があると思うよ。
ピンバック: Unknown
ア太郎さんね
特典がないのに作るとか言うのはお客様が特典もあるかもしれないと思っている
また店側もこれから色々考えてますので入会をと奨める
パチンコ会員システムは旧態以前で止まっている
会員サービスがあった店でも店長が代わったらガラッとサービスが途絶える店もある
もっと来店頻度でランクアップしていくようなシステムにしないと魅力ある会員サービスにはならない
DM不可にした客を全く無視しないでDM不可のお客様にもちゃんと伝達する案を考えないと
DM不可のお客様こそが優良客なんですよ
パチンコは好きだけどDMは事情があり不可
これが良いお客様です
ピンバック: Unknown
あれ、何かすいませんでした。
手書きは気持ち悪いとか
封書も気持ち悪いとか
おっしゃるので気持ちが悪ければ
拒否すればいいのになと単純に思ったので・・
勝手なんでしょうかね?
何の価値もないというのは言い過ぎました・・こちらもスイマセンでした。
今回の寄稿の趣旨を2行でまとめると
「手書きDMはこういった目的でやってます
否定するなら代替案ありますか?」
だと思いますが
ただ嫌だけでは「店が止めるor客が止める」
の2択になると思います。
建設的ではありませんよね?
本旨は「手書きでDMを書くこと」では無く
手書きDMをきっかけに
お客様一人一人と深いコミニュケーションをとること
→従業員のマンパワーで他店に影響されない「ロイヤルカスタマーをつくること」だと思います。
大手が普通はやらない
一人一人への親密な関係作りによる常連化を
目指す
中小店舗のための手法の一つですので
中小店舗が客数を増やす手法で
→店の中ではなく、自宅にいるお客様に対し
→店のことを思い出したり
→再来店動機付けが出来る
という可能性がある代替案はありますか?
コスト100円程度
お客様の立場からでも
お客様が店長だったらこうする
という意見があったら
すばらしい!と思います。
店側としては
というか私としては
今回の件
手書きDM以上のものは無いだろう
と思っています。
コスト面
心が伝わる (こともある)
あたり障りが無い (たいていの人は・・)
相手はパチンコをやる人で
しかも自店に好意を持っている(会員)
ピンバック: ア太郎
>DM不可のお客様こそが優良客なんですよ
パチンコは好きだけどDMは事情があり不可
これが良いお客様です
ふむふむ・・
その根拠は?
ピンバック: ア太郎
コスト100円程度なら割引券はどうかな
100円の商品提供だと陳腐なもので邪魔にもなるからすぐ帰ってしまう
コンビ二でも牛丼屋でもスーパーでもいいから割引権
DMみたいに個人情報が書かれて迂闊に捨てられず
鼻を咬む紙にもならないよりずっと嬉しいよ
ピンバック: Unknown
ア太郎様
ホントの優良客は会員にすらならないんです
見栄はりみたいな感じ?
ホントの優良客ってのは朝並ぶ事も少ない
何らかの事情で開店してから入ってきます
釘云々関係ありません
自分が気持ちよく遊べる環境を重視します
詳しく触れたらキリがないからやめますが
それぞれの店の顧客には色があります
Bの客が多い地区とBから外れた街とでは顧客が違う
学校のクラスルームに仲の良し悪しでグループが分かれるようにね
大事なのはすなわち自分の店の客の柄です
それをわかっているホールは会員システムなんかないダイレクトメールなんかない
並びで抽選程度です
逆にそんな店が会員会員と色々制限つけをしたらその顧客が消えます
会員システムもすなわち言い方が悪いが客の教育
店が客をコントロール支配する
そんな意味合いでもあります
どんな店になるかは店長のタクト次第
昔で言う愚連隊に近い客はその地域で一番たるい店に集結します
ですからダイレクトメール云々はその店の治安と客層によりますね
ピンバック: Unknown
ぱちんこが目的の人に他業種のチケットを配っても来店動機になるかな?
それにフリーペーパーに負けてる
鼻をかむ紙よりは良いかもしれないけど
割引券ではお客に何も伝わらないと思う
併設の食堂の券ならまだ来店に繋がりそうだが
ピンバック: Unknown
マッサージ師を呼び、ハガキ持参の方に肩揉みサービスなんて店もありましたね。
ひとつ、消防と協力して、四季が変わる毎に本格的な防災・救命処置訓練をやってみるのはどうかと。
高齢者が多いパチンコ店には向いていると思います。
ただし、社会的貢献はお客様に伝わりにくいものですから、やるなら本気の本気で取り組むのが大前提ですが。
ハガキやDMですら、店側と客側でこうも分かれるのですから、気持ちを伝えるのは本当に難しいし、理解し合うのはもっと難しい。
伝える側に強い想いが無ければ、何をやろうが、結局は空回りに終わってしまいがちですしね。
『当店には、幾つかのサービスがあります』
なんてマニュアル的な説明ではなく、スタッフ全員が
『当店では、この様な事に取り組んでおります』
と、店をあげて取り組んでいる姿勢(スタッフへの浸透度合いが肝要)を如何にアピール出来るかが鍵でしょうね。
話は更にズレますが、サービス絡みということで(笑)
個人的に目指して欲しいのは、マルハンの接客です。
あれを、客数の少ない店でやれれば素晴らしい。
地域密着型には合わないなんて意見もよく見かけますが、あの客数であの接客レベルなら、少客数のパチンコ店ならば、どれほど満足させてくれるのか。
全てのサービスは従業員教育ありきなのだと、遊びに行く度に感じます。
長文失礼しました。
ピンバック: 一般ファン