新台入替までの手書きハガキ作戦
3月26日の入替にあわせたDMからは回収率を見るために新たな企画をしてみようと思います。
甘クギなどでは過去の回収枚数が2枚しかなく、あまり回収率を期待できないので、次回は回収率を上げることと、上げるにはどんな内容がいいか? また、強烈なインパクトを与えるためにはどうしたらいいか? それらについて考えました。
強烈なインパクトを与えるには・・・
○誰も想像しなかったこと、普通では考えられないことをすればいい。
○客が一番興味を持つ内容にすればいい。
3月27日着のDM内容
・新台の案内
※回収率アップのための作戦
ハガキを持ってきた人は店長を「ハリセン」「ピコピコハンマー」で殴ることができる。
・はがきに期限はありません。いつ持ってきても殴ることができます。
4月6日着のDM内容
・新台の案内
・前回殴られた店長からの感想を一言
※回収率アップのための作戦
今度は主任も殴ることができます。特にスロットのお客様は主任を殴ってください。
・はがきに期限はありません。いつ持ってきても殴ることができます。
手書きハガキ企画と反響
①手書きの予定
○毎月3回送ります。
イベントや入替の予定で変わりますが、前期、中期、後期で分けます。
○投函枚数(書く枚数)
750枚(37500円)、1人当たり52枚
○書くメンバー
ホールスタッフ全員、主任、店長
○内容
行事やイベントの内容や案内
※これからは3月6日に渡したリストの顧客をを担当していただきます。
・裏面には必ず手書きで案内の言葉と担当スタッフ名前を書きます。
・案内の中には必ずそのお客様の名前も入れます。(○○様のご来店を・・・)
・自分の担当している客の名前を覚えてもらいます。
※ハガキを持ってくれば何かの特典があるようにします。(予定)
・誰がハガキを持ってきたのかわかるようにして次回の案内につなげます。
・担当のスタッフにイベント等の案内をしてもらい顔を覚えてもらいます。
☆名前と顔を覚えるのは接客時に役立てるためです。
説明しましょう。お客様にはがきが届きました
客「お?誰からだろ?・・・パチンコ屋かぁ?そういえば会員だったもんなぁ。。ハガキを持ってくれば甘クギの台が打てるのか。いってみるかな?」来店しました
客「ハガキ持ってきたんだけど・・・」
店「いらっしゃいませ。誰からのはがきが届きましたか?あ、○○からのハガキですね。今呼びますのでお待ちくださいませ」
担当「いらっしゃいませ○○様!お待ちしておりました!」(これで顔を覚えることができます)
遊技終了(勝ちました)
担当「○○さん!おめでとうございます!良かったですね!」
客「あんたがDM送ってくれたおかげかもなぁ。あはは!」(イメージが良くなりました)
次回のDMの内容
「○○様、先日はおめでとうございました。また案内を送らせていただきます・・・」
勝ったら持ち上げて、負けたら元気付けるような内容で書きます。
そしてお客様に「ああ、こいつこの前のこと気にしていたんだなぁ」と思わせます。
これでお客様とのいいつながりが生まれます。負けて悔しいときや頭にきたときでも店のスタッフからのそういう言葉があれば「また行ってみるか」という気持ちにさせることができます。
こういう心でつながったお客様はどんなに他店がチラシをまいたり、イベントをやっても離れることはありません。
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
何故ハガキを持参した人が他店に行かないと言えるのか?
何故ハガキを持参したから他店に行かないと言えるのか?
何か統計的な根拠があるのかお伺いしたい
ピンバック: Unknown
行かないんではなくてハガキ特典の撒き餌に食い付くだけです
マンション展示会にきただけでプレゼントみたいなもんです
ガセばかり送るハガキよりは何かくれるだけましでは?
まああまり効果ないですよ強いメリットがないと会員登録なんかしたくない
ピンバック: Unknown
名前を覚えられて勝ち負けまで把握されるなんて、いくらなんでも気持ち悪いです。
それに、勝った負けたをハガキに書かれたら、家族や恋人等にまで知られることになるんですよ?
まだまだパチンコを嫌っている人間は多いのだし、自分なら、そんな店には絶対に行きたくないです。
社員にやらせるだけならまだしも、責任感を抱きにくいバイト(しかも、元々はヤル気のなかったスタッフ達ですよね?)にまでやらせるなんて、犯罪の温床にもなりかねません。
何かが起きてしまう前に、廃止をご検討された方がよろしいのでは?
ピンバック: 一般ファン
パチンコのハガキとかにアレルギー示す方々はいるんですね
郵便受けにデリバリーヘルスのチラシ投函されてムカついた経験あると思うけどパチンコ関係もそれに近いんでしょうね
ピンバック: Unknown
まだ最終回ではないから適切な言い方はしてはいけないが
たかがパチンコ店のスタッフにここまで覚えられたくないなって人はかなりいます。
たかがまでは言い過ぎだけど一生涯その店に勤める訳でもないスタッフはいつ辞めるかわからない
辞めるとその客の記憶を覚えていくんです
イヤですよね
そんなのは
情を文章に表して業績を上げる業界は多々ありますがパチンコにはそんなにあてはまらない
客はそんなのは求めていない
客が求めているのはある程度普通の接客業務
会員システム等々では明らかな会員の有利制
手書きのダイレクトメールだからどうしたのって感じ
むしろそんなコストがあるなら違うサービスに使うべきでしょうね
ピンバック: Unknown
やはり、どう考えても過剰すぎますよ。
店舗再生に努めるトミナガ氏を批判するつもりはありませんし、むしろ応援しています。
ですが、勝った負けたを掲載したハガキの件で、もしも国民生活センター等に苦情が入った場合、当然ながらハガキ応援戦略は廃止になりますよね?
法にはギリギリ触れないから、指導されてからればいいなんて考えは、様々な問題を抱え、大きなうねりを見せている今のパチンコ業界にとっては、望ましくないものではないでしょうか?
更なるクリーン化は、業界全体で、特に、お客様と直に触れ合うホールが率先して取り組まなければ進みはしないのでは?
今回も、ただの一ファンの願いで片付けられてしまうのでしょうか・・・?
集客したい気持ちは痛い程よくわかりますが、それで迷惑する人間や、様々な締め付けに加えて犯罪性さえも秘めていることを、ゆめゆめ忘れないでいただきたいです。
下手な長文、失礼しました。
ピンバック: 一般ファン
パチンコの性質から考えて店員に関わって欲しくない人が多いのでは?
自分はパチンコ店の店員に全く興味がありません
逆に店員が煩わしくて足が遠のくと思う
どうせされるならさり気ないサービスや接客が良いですね
ピンバック: Unknown
大衆娯楽であったパチンコ屋は不特定多数の人間が気軽に遊びに行ける場所で、何度か足を運んでいるお店であっても、そこにいる従業員や他の常連客は名前も知らない顔見知り程度。でもそれが良かった。お互い気を遣わなくていいのである。
しかし、その良さを消し去ったのが会員制度。利益を追求するために出玉以外のどうでもいい特典をつけて囲い込みをしたわけだ。誰でも土足で踏み入れられる場所に垣根をつけて入りづらくしているのが会員制度だと思う。もちろんホールも騙されたクチなんだろうけど。
世の中にはいろんな人がいるから、手書きのDMで喜ぶ人もいるかもしれないが、自分だったら気持ち悪いと感じて、その店だけは行かないようにすると思う。
実は8年ほど前に手書きDMを出したことがあるが、1回きりでやめた。
ピンバック: Unknown
不採算店舗の業績アップを考えればやる意味が大きいと感じます。
店舗⇔顧客から個人スタッフ⇔個人顧客 という関係を作ることで来店動機を創る、さらにターゲット層も年配層にすることで更に効果が高まる、と感じます。DMを嫌がる人もいますが人間関係の繋がりが希薄になってきた層にとっては手書きDMはうれしいものですもの。
勿論それによって失う顧客もいますがそのマイナスよりも店舗の目指していく方向性に合致する顧客を創造していく。やりきっているトミナガ氏はやはり凄いですね。
ピンバック: おやびん
トミナガ様のサイトで拝見した白紙率と言う言葉を思い出しました。
大手・繁盛店では非効率な内容でも、中小・過疎店では効果的な内容もあるのですね。
多くの店舗に当てはまらないからこそ意味がある。
多くのホール関係者が集う此方のサイトで賛同する意見が少ない戦略ほど、いわゆる弱小店の生き残る道は拓けるとも言えそうですね。
ピンバック: バイトのK
あれだけトミナガさんを讃えていた人達はなぜコメントしないのだろうか。
これぞまさに「トミナガ流」だというのに。
ピンバック: Unknown
今の時代を反映して、他人や煩わしいことには関わりたくない方が多いのは事実。
しかし、団塊の世代以上には少なからず、人恋しい方もおられるのでは
ないですかねぇ。
どなたをターゲットにするかで効果も違うと思いますし、〝誰〟が作成するのかでも
効果は違うでしょうね。
いろんな意味で…。
ピンバック: ステセン
人指向型の顧客に対する特別感としては悪くない戦略だと思いますよ。
ピンバック: Unknown
GWだから忙しいのか、最近業界関係者の書き込みがありませんねぇ・・。
一部の一般の方だと思いますが
手書きDMが
気持ち悪いとか
家族に見られるとか
さすが手書き。すごい反響ですねぇ。
そんなに嫌ならパチンコやめればいいのにw
会員入会時にDM可否の確認あるでしょ。
750枚(一人52枚)を毎月3回もやるのは
かなりハードですね。感覚的には毎日書いてるような感じでしょうか?
のちのちDMバック率に応じて絞っていけばいいんですかね?
会員遊技履歴がわかるシステムがあるところなら、来店頻度の上位に絞れば効率はもっと上がりますね。うちはそれで一人20枚手書きノルマで3~400枚くらいやったことありますが、20枚でも結構大変でしたw
特典つけれればなんぼでもバック率は上げられるんですけど
景品表示法とか、風営法(射幸性)がね~
ピコピコハンマーは衝撃でしたw
ほんとに叩くお客様がいたらちょっと仲良くはできないかもなぁ・・
ピンバック: ア太郎
囲い込みとありましたがそうですね
会員システムにメリットが少ないのにここまで入り込まれてはかなわない
会員システム見直しましょう
会員しか入場不可能みたいな店やイベント日とかどうですか?
それくらいしないと会員の意味がない
家電屋でも上得意様向きのイベント日とかありましたよ
改革が必要です
特典があるなら敷居の高い会員登録でもファンはつきます
トミナガさんは素晴らしいと思いますがトミナガさんからみた会員システム見直しはないのでしょうか?
手書き程度でOKと思われてるなら間違いです
ピンバック: Unknown
↑の方
現在は会員への優遇はできません。
お客様全員が同じ条件で遊技する環境が基本です。
お客様を制限することは
射幸心をあおるということで禁止されていますので
改革が必要ならここではなく
警察庁へ言いましょう。
健闘を祈る。
ピンバック: ア太郎
色々批判的なご意見がありますが、この手書きはがき作戦はすべてのホールに通用するものではありません。
トミナガ氏が推奨するのは、弱小ホールで常連客をさらに固定化させるための手法です。
本文を読めば分かると思いますが、これはトミナガ氏の顧問先に手書きはがきの課題を出して、それに対して店長がみんなの意見を取りまとめて決行した内容です。
ホールが一丸となって考えたアイデアであるピコピコハンマーなどが顕著だと思います。
みんなでやることに意義があることが伝わる一文だと思いませんか?
ピンバック: 営業1号
>現在は会員への優遇はできません
地域によってはOKですよ。
はがき持参で缶ジュースのサービスをしている店舗や、特別景品提供もあります。
ピンバック: Unknown
営業様わかっていますよ
ただ会員システムに異論があるだけなんです
今日のエントリー四海楼みたいにテレビやデータ見ようとしたら会員登録なら多少わかります
全くメリットがない会員システムがほとんどなんです
すなわち新規オープン時の整理券代わりみたいな会員システム
会員システムもう少し考えないといけませんよ
ありとあらゆる商業施設に会員システムがあります
パチンコの会員システムは一番遅れているし進歩がない
規制規制なんてのは言い訳でしょう
表現は違うがクレジットカード
ヨドバシカメラクレジットカードは現金払いより1%ポイントがつきます
それがないなら専用カードを作る必要はありません
クレジットカードと比較はムチャがありますが
会員システムには一石投じたいですね
低いレベルでパチンコ業界は会員システムに妥協している
昔はホールにメールアドレスを登録したら出会い系サイトに流出されたりしました
パチンコ店がアドレスを売るのです
現在はほとんどありませんけどね
これはパチンコ会員システムをもっと飛躍的に発展させてもらいたいお願いです
ピンバック: Unknown
2010-05-05 23:26:09様
貴方様と他様の論点が違いますね。
ピンバック: Unknown
わかっています。
だがこんな時にしか質問不可
一石投じたい
今の会員も初めてくる客も横並びのシステムは間違いだ
店が会員よりも初めてくる客を欲しいのはわかるんだけどね
じゃあ先の会員には何かないのか?
スタッフの皆さんが他でパチンコする時に会員なりたいですか?
なりたいモチベーションは低いはず
そこを改善しないと
元店長さんなら実りある会員システム改善が出来ると思います
あーこの店の会員に入りたいなと思う事はないんです
手書きは手書きでいいんじゃないですか
ただ自分なら会員さんの誕生日に手書きだけして後はやらない
常に同じやり方をやるのは無理がある
スタッフの労力しかり
客の欲望しかり
手書きを続けて何らかの形で手書きが不可になった場合手抜きと思われるかもしれないし。
ピンバック: Unknown
いやはや、手書きハガキをもらって喜ぶ人は
9割近くいますよ。どんな業種でも。
ここでやたらとヒネたねじまがった
コメントを書くような人は、多数いるか?
それはほんのごく一部。
継続は力ですよ!おうえんしてます
ピンバック: 池袋の竹本淳一