天才司会者ともいわれる島田紳助は、自らがオーナーを務める飲食業でもその才能を開花させている。
紳助の多彩な才能を読み解く上で重要な鍵となるのが「紳竜の研究」というタイトルのDVDだ。
NSC(吉本総合芸能学院)でただ一度だけ開催された紳助の特別限定授業「笑いの教科書の作り方」「売れるために一番大切なこと」「M-1の戦い方」が収録されているが、これは必見の価値がある。
かつての漫才ブームでダウンタウンの登場で彼らには勝てないと思うと、自分たちの世代に近い男性客をターゲットに、自分の土俵で勝負するスタイルで芸能界のニッチ分野を探しあてた。女性客に受けるスタイルは長続きしないからだ。
紳助は流行る芸人を分析している。
X+Y=人気
Xは自分で、Yは世の中の流れ。
一発芸人は自分と世の中の流れがバチッとはまったときにブレイクする。しかし、時代の流れは早いので、いつしか飽きられ一発芸人という不名誉な称号をいただくことになる。
息の長い芸人は世の中の流れに合わせて微妙に自分を変えている。
それが紳助である。
この考え方は中小ホールの生き残りの参考にもなる。
大手ホールと同じ分野で勝負を挑んでも資金力が違うので勝てる見込みがないことはすでに実証済み。
それなら、自分が勝てる自分だけの土俵を作るしかない。
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
KYなコメで申し訳ないです
ピンバック: Unknown
はじめてコメントさせて頂きます。彼(島田紳助)は、若くして漫才で才能を発揮し、ある番組で、自分は漫才ブームの真っ只中ですでにその終演を予感し、司会業に未来の自分の居場所を模索していたと言っておりました。人を引き込むあの話術は、生まれながらの感性と、日々の学習の積み重ねのたまものだと、尊敬に値する数少ないお笑い芸人(今や失礼な呼び方かもしれませんが・・・)だと思います。
ピンバック: ホール設備会社のBOSS
彼はブラウン管の中では崇高な光を放つ逸材です。
彼はその特技を生かす為に生まれてきた。
しかしブラウン管に映らない姿も忘れてはならない。
芸能人とはそういう人もいることを頭の片隅に置いて欲しい。
尊敬に値する芸人はもっと他にいます。ボランティア公演を年に数十もする芸人もいる。
紳助さんもきっと同じことをしているでしょう。
誰とは書きません、本当に尊敬する人なら、暴力を振るいますか?これは一つの例ですが・・・・。
行動と発言のギャップが最近はなくなりましたがね。
ピンバック: Unknown
タイガー・ウッズの件を忘れてはならぬ。
ピンバック: Unknown
多少は悪くないと世間では生き残れないですね。その位の心臓の持ち主でないと。紳助は心を入れ替えても昔はヤンキー。その根性が今日の役に。
ピンバック: Unknown
東京ファッションショウデカ規模の催しが・・・・・・[Pションショウ]があっても、いいのでは。。。。。各メーカー合体して、観客は、お客様![キァア慶次!]とか、叫んでみたい!Pション(情熱)(笑)時代にあわない?
ピンバック: Unknown