あるホールの風景 2010-02-28 06:13:22 テーマ:元店長 この画像は演出ではない。 通路に横たわるビニール傘。 この傘はこの状態で置かれていた。 しばらく観察していた。 何人ものお客様は、傘をまたいで歩いている。 その後、アルバイト店員が来た。 えっ?えっ?え~~~~~っ!!! アルバイト君もまたいでました(笑) 「おいおい!バイト君!」と思わず心の中で突っ込んでしまった。 ビニール傘の持ち主は、その傘を拾い上げて離席していった。 人気ブログランキングへ コメントする « ホール運営の参考に… 記事一覧 従業員保証人制度 »
傘は目立が、バイトレベルではゴミを拾わないのが多くて困る。
これは人間性が出るし、その人間のこれまでの教育の差がそれを生みます。
ホール店員が帰宅の際に、ガムの包をホームから線路へポイ♪
私の会社で総合職の人材採用をする際には、尾行調査を行います。面接後に行うと信じられない光景も目にすることが年に数回あります。
ピンバック: Unknown
ずっと前、パールセブンしてた頃、中年のスタッフから、台パンされたことがあります(笑)ちょっと積んでたのですが!・・なんの反応もなく打ってた自分が怖いです。。。。今考えると、失礼な奴と思います(怒)気付き反応大事ですが、時として鈍感力も大事ですよね~~あんまりピリピリピリしてたら身がもたない?
ピンバック: Unknown
このパチンコ屋の対応は正しいよ
道に手袋とかマフラーとか子供の靴とか落ちてて
端に移動させる人いるけど落とし主に絶対っ戻らなくなる
安価な物はそのまま放置して探しに来た人に
見付かるようにするのが正しい対応だよ
ピンバック: Unknown
通路に物を放置するのは安全上不適切だよ
ピンバック: Unknown
いやいや(笑)
普通に拾って周りのお客様に声を掛ければ良いだけでしょ。
それが普通のスタッフの言動。
落とし主も、自分が落とした物に執着しているのであれば、落とし物を探す。
それが普通の人の言動。
このケースの場合、傘を落とした人は
傘を見つけたのだが、こう思うでしょう。
「なぜ店員は気づかないのだ?」と。
そして店舗に不信感を感じる。
全ての人間がそう感じるわけではないが、大半はそう思うでしょう。
店舗や店員の対応に憤りを感じるかは別として。
普通で考えましょう。
ピンバック: Unknown
何を求めてるのかわからない。
そこに傘がある。
パチンコ打ってる人には関係ない。
たまたま通路を見たら傘があり気になる。
気になるからなんとかしたい。
しかし誰も手を出さない。
その事に何を求めているのだろう??
ピンバック: Unknown
元店長さんは
ホール内の人間観察をするのが得意?
以前の「遊技中の歯磨」の画像は笑いました!
そんな日常のひとコマをまた見せてくださいね
ピンバック: Unknown
哀れに見えるのう・・・傘が
ピンバック: Unknown
>>何を求めてるのかわからない。
>>その事に何を求めているのだろう??
もしですね、貴方がこのコメを釣りで書いたのなら私は釣られたのですが、そーでないなら・・・
貴方は相当な鈍感力の持ち主ですねw
こんなことを理解出来ない人がここを読んでいるんだー。だから元店長の寄稿内容のレベルを下げてとか書く人がいるんだねー
ピンバック: Unknown
18:47:39さん
>>何を求めてるのかわからない。
俺は貴殿が何を言いたいのかわからない。
ピンバック: Unknown
元店長はこの記事を店舗管理者に向けて書いているのでしょう。
従業員で、床に落ちている小さなゴミを拾わないケースが大杉だからですよ。
2010-02-28 18:47:39様、だからあなたは店長職には成れないか向かないでしょうね。
ピンバック: Unknown
このエントリーにこれだけコメントが入って元店長は恐縮していることでしょう!
ピンバック: Unknown
その事に何を求めているのだろう??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
店舗管理職クラスなら判りますよ
解らない人はヒラ社員かなァ?
ピンバック: Unknown
仕事が出来るスタッフかどうかの見極めが掃除にあります
仕事が出来ないバイトは空きコップをなかなか捨てません
空き缶ならそれが空かどうか見極める力も足りません
熟練者ならもう飲んでるだろうとか見極めつけます
速く飲め速く飲めみたいに缶を揺さ振るバイトは使えません
ピンバック: Unknown
気付きの問題に役職は関係ないかと
気付かないようでは、店舗管理職にふさわしくないのは確かですが
お客様と遊戯以外での貴重な接客機会があったのに勿体無いですね
立地や設備にもよりますが、店内へ傘を持ち込むお客様は案外少ないと思うのですが…
傘を気にしていないのか、お客様を気にしていないのか…疑問ですね^^;
ですが、床に落ちているゴミ等でも、拾えていれば良いと言うものでもないですよ
手間掛けさせやがって…と言わんばかりに怪訝な表情でゴミを拾うスタッフも少なくはありません
カメラ越しでは分からないでしょうが、ゴミを拾ったが故にお客様へ不快感を与えてしまう事だってあるのです
そこにあるチャンスに気が付くのは最低限の話
如何に「生かせるか」が肝要ですね
ピンバック: バイトのK
3店舗のオーナーです
毎日拝見しています
この寄稿短いですが、キレのある管理職なら何が言いたいのか分かると思いますよ。
本日班長以上にこの寄稿を見て感じたことを私にメールを入れる事と命じました。
期限は先程の0時です。
この写真1マイに教育的観点が詰まってます。
元店長さんの意図する意味と違うかも知れないが、これこそ人気ランキングを押す価値があるものだと思う。
これを見て胸に手を当てて欲しい。傘の大きさでなくても、小さな紙くずに気がついているのに拾わないでいた事は皆さんないかな?
ピンバック: オーナー
当事者意識が無い人が本当に多い
POPの曲がりを直せない
落玉を拾えない
言われたことしか出来ない
義務教育しか受けていない人は
先生が何でも教えてくれてたから
受け身グセが抜けないんでしょうね
学生時代のまま、お金払う側 客側の意識に近い状態で働いてるんだと思われます
お金をもらう側 サービスする側はどうあるべきなのか
理解できないんだと思います
そういう人は
「教えてもらってません」
というセリフを発しますね(笑)
自身の労働価値を高めて対価を稼ぐのでは無く
与えられた仕事をこなして存在給を貰うというスタンス
うちの管理職の連中もこんな感じです
マネージャークラスにはさすがにいませんが
逆をいえばここがその人の将来を分けるのポイントなのかもしれませんね
ピンバック: ア太郎
>>「教えてもらってません」というセリフを発しますね(笑)
いるいるうちにも居るよ(笑
そんな人材が増えた
精神ニートが増えているんですよ
ピンバック: Unknown
パチンコ業界だけに言える事ではないですが、今現在働いてる会社で将来もやって行こうと考えている社員と、一時的な働き場所と考えてる社員、バイトさんとの意識の差は埋めるの難しいですね。
将来性のある会社、将来の展望がイメージ出来る会社なんて今のご時世、ないに等しいと思いますが‥‥
目の前にある仕事くらい精一杯頑張れる人間でありたいですね。
ピンバック: Unknown