この間、四季シリーズの再開を要望する声が多数寄せられていた。
特に劇団四季とマルハンの強さの因果関係に興味を持たれた方からの要望が強かった。
私はこのシリーズで「劇団四季」→「マルハン」→「1円パチンコ」の流れで展開を予定していた。
前回は私の書き方で読者の方が混乱しているとか、いないとかコメントが寄せられた。今回はその中間を取る手法でシリーズを展開していく。
また、このシリーズが毎日続くと一部の読者から批判が出ることが予測されるので、不定期掲載とする。
同時に劇団四季に興味の無い方は、完全にスルーして頂きたい。
さて本題。
先日、上場メーカーの方からヒアリングを受けた。
・業界の展望
・年配者の遊技台への意識
・1円パチンコの展開
・現状の3個戻しについて…など。
この話をした時、上記の話題になった。
現状の3個戻しについては様々な意見があるが、メーカーの開発者と私の意見が一致していた。
これは今後の展開次第では、ベース管理の重要さがクローズアップされる可能性がある。
この話はメーカーサイドの総意ではないことをあらかじめ断っておく。あくまでも一部の開発者の意見だ。
彼はホールが本当に6個戻しの機械をメイン据えていいのか疑問を持っていた。
昔のホールでの釘調整方法で彼と話に力が入った。
スタートを全て6個戻しするより、3個のままにして、ベース調整を丁寧に行えば、ホール側の機械調整の幅が拡がるだろうとの激論に?なった。
メーカーはベースを調整しやすいゲージ作る提案も考えているようだ。
6個戻しにした場合と、3個戻しのままにして通常時のベースを上げやすいゲージにした場合、後者のほうがホールにはメリットがあるはずだ、と。
それが証拠に「高稼働ホールの敏腕店長はそんな調整をしています」。
さて話が大分それたが、釘調整の本来の醍醐味は、スタート調整よりも、ベースやTY調整だと言う人もいる。
その醍醐味を味わう機会が減ったと嘆く店長もいる。
昔はその調整が秘伝で、それが見えない差別化でもあった。
他にも意見を求められたが、後日パチンコ日報で掲載する話をしたので、いずれ寄稿する。
さて画像の記事は、2月16日付の日経新聞だ。

2009年の平均稼働は、前年比よりも5ポイント上がり84%に達している。
その秘密とは何か?
シリーズ後半へつづく。
人気ブログランキング
>>スタートを全て6個戻しするより、3個のままにして、ベース調整を丁寧に行えば、ホール側の機械調整の幅が拡がるだろう
同意だ
これに関係しては多角的な意見展開がされております
現状の機械スペックや営業方法から鑑みれば、ベースを上げたいホールは、スタート6個戻しにしたいのならば、何個も有るベースを開ければいいのです
それから6個戻しにするのか議論する
しかし最近はスタートの開け閉めは出来ても、ベース管理ができない店長が増殖しました
以前話題になった「くらげっち」や「餃子」などを満足に調整できない「サラリーマン店長」は、丁寧なベース管理もできない
スタートベースを上げる要望を出す前に、ホール企業は、昔の様に肌理細やかな釘管理ができる人材の育成も同時に必要ではないか?
シリーズ再開を歓迎します
ピンバック: メーカー側人間
並行釘も打てない店長が大勢いるよ
ピンバック: Unknown
それをやってベースがあがりすぎた店があるんです
今の釘触る人はレベルが低すぎなんですよ
ピンバック: Unknown
渡りの下にベース調整する箇所があるのに、触ったことがない店長が多くね?
入れ替えの時に01で調整してそのまんまじゃね?
そこまでベース穴調整している人は皆無じゃね?
ピンバック: Unknown
元店長さんの仰る通りです。
しかしながら、今の大半の店長クラスは、S釘の開け閉めは出来ても、
『機械を活かす調整』が出きないのですよ。
だからそのメーカーの人と元店長さんの理想はホール側からみると面倒だし人材のレベルが追付きません。
昔は競合店で稼働が取れない機械を自店で活かすプライドってありましたでしょ。
今の店長はその経験が無い。稼働が取れないのは機械のせいにしてしまう。BやTYを削る事は得意だけれど、機械を活かす方法を知らないのですね、残念なことです。
ピンバック: Unknown
殆どが6個を購入しないのは冒険が出きないからですよ。様子見のホールが多い。
3個で営業していて高ベースがいいと思う店長は既にそれなりの調整をしておるでしょう。
この議論はまだ結論を出せませんね。
その意味を理解出来ない方々が騒いでいる。しかも機械を購入してない人がです。
ピンバック: Unknown
Bの件
興味深いなァ
ピンバック: Unknown
楽しみにしています
ピンバック: Unknown
感動商売で稼働84%ですか。
これだけ動員できるのは何かがある訳です。
近所のパチンコ店に行くのとは訳が違いますよね。
元店長の仰りたいコトの意味がここに隠されていると想像しますが?
ピンバック: Unknown
>>メーカーはベースを調整しやすいゲージ作る提案も考えているようだ
これは善いとおもう
ピンバック: Unknown
元店長はやっぱ日経を読んでますか。
最近のホール管理職は新聞すらとってないのが居ますからねー。
ピンバック: Unknown
ここにパチンコ業界と劇団四季の将来展望の差が読み取れる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大手ホールは将来の展望は描けるだろが
弱小は描けないよ
将来どうなるのかな(涙
ピンバック: Unknown
大阪でイベントでその入賞口をガバ開きにして一時間で3000玉沸いてきた調整をしている店がありました
その系列を聞いたら驚きますよ
ピンバック: Unknown
ベース管理は3個戻しでも出来る
6個戻しにしてTS下げるよりもええよ
ピンバック: Unknown
○ハンさんと、他店舗との決定的な違いは、優良客(店に利益の出る客)だけを集客する力ではないでしょうか。
(店に利益の出る客)とは、高齢者、主婦、独身男性など時間とお金に余裕のある出玉関係に無関心な方ですが、その方々を取り込む営業方法とは、
具体的には、
1、機種ごとに回転数を均一化する釘調節。
→プロ(店に利益の出ない客)の排除。
→台による不平等感をなくす。
2、大手ならではのテレビCM、新聞折込などの大規模宣伝広告。
→新規優良客の取り込み。
→イベントの集客力アップ。ブランドイメージの構築。
3、出玉以外の接客、クリーンネスの徹底。
→高齢者や女性の来店率UP。
中々、小規模店だと出来ないこともありますが皆さん頑張ってください。
本来ギャンブルとは、不公平で勝つ人、負ける人がいて、それを管理運営する人がいて成立しているモノです。 パチンコ業界は、そのバランスが今現在おかしくなっている様な気がします。 管理運営費が高すぎるのでは、ないでしょうか。
自分も以前、パチンコ業界に従事していたので今後、パチンコファンが増えて社会的に認められた仕事に早くなれる事を望んでいます。
ピンバック: Unknown
2010-02-26 04:15:57さんの分析、
いいですねー!
>>機種ごとに回転数を均一化する釘調節
僕はこれこそが元店長さんの仰る品質保証だと思います
ピンバック: Unknown
プロを排除はしきれてませんよ
大阪の店でチャンス70と名付けたイベントでウチコが何億抜いたかご存知かな?
○の成功は出店場所の選定が巧い
この地域に作ればランドマークになるとかこの地域のライバルなら勝てるとかの判断が素晴らしいです
ピンバック: Unknown
新聞記事には、劇団四季は伸びしろがまだあると書いてある
しかし弱小パチ店舗にはのびしろが無いよ
ピンバック: Unknown
復活おめでとうございます!
きんたろーさんや(´・ω・`)さんの意見を取り入れてパチンコに近くしたようですね。
実を言うと私も以前までの寄稿は分かり難くて読むのが辛くなっていたので今回の路線変更は大変嬉しいです。
これからの元店長様の寄稿が楽しみです!
ピンバック: 応援隊
マルハンが正しかった事には某宣伝ポータルサイトのメール送信を廃止して
自前でメールを送信しだした事です
某ポータルサイトのメールがパチプロやウチコの為に送信している事に気が付いたんです
ポータルサイトのメールこそ不要な客を呼ぶ元凶なんですよ
ピンバック: Unknown
元店長さんへ
ここの読者の一部には失礼を承知で書きます。お許し下さい。
私は元店長さんの書いている事は理解できます。
しかし私の部下の一部には理解できない人間もおります。
この業界はビジネス的な言い回しが分からない人もいるし、
パチンコ業界しか知らない人もいます。
高校を卒業してパチンコホールの仕事しか経験のない人間は、元店長さんのレベルまでありません。
だからお願いが有ります。
寄稿のレベルを落として下さい。
パチンコ業界の人間は、他の業界の話が出てきただけで拒絶反応がありますので。
他業種とパチンコを対比した展開は、途中で何が何だか混乱してしまうと部下は言います。
パチンコの話でないと付いていけないのです。
そんな業界なのです。
よろしくお願いします。
ピンバック: Unknown
情けないコメントがありますね
それなら元店長はどこまでレベルを下げなきゃあかんのか?
ピンバック: Unknown
私も寄稿のレベルは落とすべきかと思います
数あるパチンコブログで元店長さんの書き方が一番難しいかと思います
書かれたようにパチンコ関係者はバカが多い(笑)
大学生相手の講義と中学生相手の講義と同じレベルにしては中学生が困ります
ここは中学生レベルが多いと思って下さい
ピンバック: Unknown
>>大学生相手の講義と中学生相手の講義と同じレベルにしては中学生が困ります
>>ここは中学生レベルが多いと思って下さい
>>寄稿のレベルを落として下さい
一言書く!
情けない事書くなよ!
元店長の寄稿はもともと経営者(オーナーや本部長や店長)向けの寄稿だから意味が有るのやろ!
中学レベルでえーのなら、他のブログを読めばえーやん!
元店長の寄稿を理解している人も大勢いるよ。中学レベルまで落としたら、高レベルの閲覧者は、パチンコ日報を見る意味がなくなるで!!
営業さんはどのレベルがえーと思う???
レベルを落とさないで、できる範囲でえーから書き方のレベルを落とすならまだえーよ!
しかし内容は今のままのレベルにしておくんなまし。
しかしこの業界の情けない面がもろにででるやん!悲しいよ!
ピンバック: Unknown
>数あるパチンコブログで元店長さんの書き方が一番難しいかと思います
僕は有料でもいいから、今まで以上のレベルの寄稿を見たいです。
ピンバック: Unknown
パチンコ関係のブログとは、一味違い、一線画しているのがパチンコ日報です。
だからレベルダウンの必要は無い無い無いよ。
ピンバック: Unknown
しかし元店長さんの寄稿は、
いろんな面で反響がありますがなw
レベルはこのままで行きましょう!
ピンバック: Unknown