パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

もしもこんな釘師がいたら?

もしもこんな釘師がいたら?



俺は釘師だ!といえば、今日からいきなり釘師では、かなわない。



①自称、本人はプロを自認してはいるけど、職人的釘師の使命感はない。



②お客さまに良いものを提供する奉仕の精神が欠如して、割数の辻褄合わせに奔走している。



③観察力と洞察力のいる商売なのに、冷静な判断ができずに気分感情に左右されている。



④成績の手柄は自分のアタマとウデのため、成績低下は人のセイでいつも良い子になっている。



⑤あまり研究もせず、向上心のない経験主義に満ちている。



⑥情報の収集に鈍感でありその意欲もない。



⑦基礎的データの意味もわからず、試しうちもなく、なぜかヘソだけ釘師に追われている。



⑧ギャンブルに溺れて、自滅寸前の自分さえも調整できない人間が機械調整をしている。



⑨根気がなく、丹念さもなく、大雑把でダラシのないひとがアケシメをしている。



⑩ホール営業には関心がなく、ホールにも顔出さず、俺は釘で大変だと振舞う。



もしもこんな釘師がいたら? パート2



釘の論理がわからない「既製品釘師」が跋扈していて、誰が本当の釘師なのか分からない。釘師が歩けば棒にあたるご時世だが、いわゆる自称釘師は、もういらない。



①あける時にあけないでシメル、しめる時にあけてしまう。



②しめるときにシメナイで、あける時にシメテしまう。



③稼働もないのに、へそ回転数一定に、まだ執着している。



④生命釘をこれだけ開けているから、つけば出ます式を強調する。



⑤売り上げがあってもなくても、いつも同じ利益を捻出している。



⑥稼働がなくて苦しいのに玉利の大手論にこだわる。



⑦吹いてしまう、吹かなかったを、やたらに口にする。



⑧釘のピッチにはうるさいのに、釘の並び(玉の流れ)はめちゃめちゃなのを平然としている。



⑨小さいへそが回りすぎで、大きいへそが回らないのにヘソだけで調整している。



⑩もう釘の時代ではないといって、作戦思考も麻痺しているベテランで惰性釘師が目につく。



このうち、8割も思い当たることがあれば、釘師を辞めたほうがいい。それが業界発展のためにもなる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    >>⑧ギャンブルに溺れて、自滅寸前の自分さえも調整できない人間が機械調整をしている



    いますねー

    ギャンブルだけではなくて、女に溺れる店長も多く見ましたよ

    特に下の病気を移された店長は昔いましたねーw
    みかん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: みかん

  3. Unknown

    ホール運営の経験がないホール経営者いませんか?



    ゴルフして高級車を乗り回して…



    そんな経験のない経営者が語るホール運営の薀蓄



    聞いていて呆れるw



    他人の受け売りを語っても、ベテラン店長なら見破るよ



    最近の店長クラスは、それをも見破れない人が増えてきて、ネット情報に踊らされている



    トミナガさんや元店長さんが語る経験者の言葉の意味も分からない業界人が増えた



    機械を批判するだけで、機械を活かす話をしない準業界人…前向きでは無い



    メーカーがサラリーマンでも調整できるゲージにした功罪…考え直す時が来たよ
    jun  »このコメントに返信
  4. ピンバック: jun

  5. Unknown

    >③稼働もないのに、へそ回転数一定に、まだ執着している



    これは大手からの転職組店長に多くて、弱小ホールに転職してくると失敗するケースですね。

    私の近くにもいますよ。大手店長経験者を過信するなといいたい。
    元気  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元気

  7. Unknown

    某大手経営者に聞けば釘師や設定師は経営上もっとも必要としない人員であると。



    現に相当数削減されていますよね。



    若い店長さんや主任クラスで叩けちゃうし営業も出来てしまうのが今のパチンコなんですよね。



    だからゲージにこだわり過ぎたり今の若いやつは羽根物がほにゃららとかは禁句だと思うんです。



    釘や設定の話を真剣にしている企業は笑われる時代が来ますよ。
    口番長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 口番長

  9. 小規模経営

    口番長様、ワタシは逆意見です。



    本物の釘師・設定師こそが必要な時代だと思います。
    1Q57製  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 1Q57製

  11. Unknown

    私も本物の釘師が必要になったと思います 

    今の若造は釘を知らないからね
    正成  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 正成

  13. Unknown

    >釘や設定の話を真剣にしている企業は笑われる時代が来ますよ



    それはあなたの経験上の意見ですか?

    それとも大手経営者の意見をあなたが聞いたから書いたコメントですか?



    そのコメントにはあなたなりの意見が感じられない。

    恐らくホール運営の経験がない人だと分かりましたよw
    ビンゴ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ビンゴ

  15. Unknown

    口番長さま



    50年たったら

    >釘や設定の話を真剣にしている企業は笑われる時代が来ますよ

    そうなるかもね。



    しかし今はね、必要としているホールに多いのです。

    それくらい分かっているでしょう!貴方も。



    その経営者の言いたい事を、貴方自身が分かってないのかな?
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 兜

  17. Unknown

    業界を大手からしか語れない意見にワロス
    加治屋  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 加治屋

  19. Unknown

    そもそも釘師って何でしょうか?

    あいまいな言葉だと思います。

    日本人は職人に尊敬の念を抱く気質があると言われますが

    釘で玉を意のままに操れる特殊能力を持った人というようなイメージで神格化してないでしょうか?





    企業としてみれば「職人」がいないと店がまわらないでは困りますよね?



    小さい店ならまだ良いかもしれませんが



    あるチェーンでは釘担当の人が週に1~2度ずつ店を回ってほかの日は放置されているとかというひどい話も聞きます。



    「経験と技術に裏打ちされた理念で

    目的、状況に応じた釘調整ができる」というのが釘師の定義だとすれば

    たしかに経験と知識が今の店長世代には足りないと

    パチンコ日報の寄稿とコメント欄から感じます。ささいなことで賞賛するコメントが目立つ。悪いことじゃないですが、それだけ情報に飢えているというか、経験が無い人が多いのだなと感じます。



    かくいう私も経験と知識が足りないのでコチラで勉強させていただいています。(まだまだ若い世代のつもりです。)



    「釘師」を神格化して職人しか触るなというのは良くない状態だと思いますが



    試し打ちをしない。仮説→実験→検証をしない。向上心が無い人、責任感が無い人、お客様のことを「客」と呼ぶ人などは釘をさわってほしくないと私も思います。
    ア太郎  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ア太郎

  21. Unknown

    だからゲージにこだわり過ぎたり今の若いやつは羽根物がほにゃららとかは禁句だと思うんです

    //////////////////////

    それは釘上手な人間を育てられないホール企業の逃げのセリフですよ。

    それを真に受けるの?
    逃げセリフ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 逃げセリフ

  23. Unknown

    お客様、過剰な止め打ちはプロ的行為と見なし…



    こらこら、ミス調整を打ち手のせいにするなよ。
    年間2400時間  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 年間2400時間

  25. 釘師は居るんですか?

    釘師は居るんですか? 顔真っ赤になって、反論してほしいです! 1K25で朝から回し夕方8時30分突確出玉なし当たり、、スタッフに[1日出ないことある?][あります]・・超優良店長が叩いた釘ですた(笑)
    ユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ユーザー

  27. 私なりの

    意見を。



    私自身調整します。

    経営にも参加しています。でも釘師でもないですし設定師でもありません。





    今の店舗運営者に必要なスキルって調整がどうとか設定がどうとかでは無いと思うのです。

    もちろんどのような調整がお客様にとって心地よいのか?

    どのような調整が一番抜けるのか?

    追求していますし出来て当然のスキルですよね。



    しかしですね釘や設定は店舗ですべきです。



    ハンマー1本で収益が大きく変わるのにそれを他人にさせるのは好ましく無いと思うのです。



    私自身、お願いされて調整をしていますが、やはり現場ですべきであると説明しています。



    私が伝えたかったのは釘や設定は自社でやるべきといい事と、それ以外の部分を勉強すべきという事です。

    大手うんぬんは誤解を招く表現だったかもしれません。





    でも、家業より企業。個人より法人。非上場より上場。





    すべては大が小を飲み込むと考えています。





    大手目線でなきゃ生き残れないと考えています。
    口番長  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 口番長

  29. Unknown

    >>大手目線でなきゃ生き残れないと考えています。



    それは全く違うと思います。

    現にある地域では、大手が参入してきても、大手より稼働を伸ばしているホールさんがあるからです。
    パチンコ経済新聞  »このコメントに返信
  30. ピンバック: パチンコ経済新聞

  31. Unknown

    釘という一番肝心な部分は店長だけでは任せられないんだ 

    ほとんど叩かない店ならわからんが、そんな店はいずれ消える 

    昔は釘師とその弟子が2人で二時間三時間かけて叩いたんだ 

    忙しい店長が夜中にそれができるかい?
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 鳳

  33. Unknown

    現代でも、こつこつ夜中まで釘調整をしている店長は大勢いますよ。
    NKK  »このコメントに返信
  34. ピンバック: NKK

  35. Unknown

    トミナガは釘どれだけ出来るのだ?

    そんなに凄い技術あるなら店を経営したらどうかね。

    それで俺と勝負しよう。

    稼動勝負!

    絶対負けないよ。

    (`ω´)グ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: (`ω´)グ

  37. Unknown

    NKK様 

    ハードな店長職でどれだけ釘に時間かけられるのでしょうか? 



    一台あたり数秒で終わり違いますか? 

    私が言いたいのはこれからの機械の釘は時間がかかる 

    釘オンリーの人材が必要だと思う 

     »このコメントに返信
  38. ピンバック: 鳳

  39. Unknown

    稼働勝負は永遠に無理でしょうな~

    それは同じ土俵で勝負できないからですよ

    元店長も書いてたけんど、

    同じ土俵のホールが無二だからです

    トミナガさんの職歴を見たらこう書いてありますよ



    業界職歴

    主任、副主任2年、店長経験8年、パチンコ経営8年、釘師歴28年。



    従業員から経営者まで経験した実績のある人です。
    中谷  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 中谷

  41. Unknown

    今は釘をちゃんと叩ける人が少なくなりましたよね。

    まずは目視で縦0°左右0°を叩けるよう努力してほしいです
    ヒーハー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ヒーハー

コメントする

jun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です