パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新台に頼らない低貸専門店物語…オープニング編

昨年11月、関西の某所で、店名も変えず新台も一切導入せずに、弱小店舗を再生する過程を追跡取材する予定で連載を始めたが、わずか3回で終わってしまった。



230台ほどの小型ホール。



開店初日は120人の動員を見込んだが、その半分の50~60人で推移した。最低ラインの80人にも及ばず、その後も客足は伸びず、ジリ貧になるばかり。



「一度打てばどこよりも遊べることが分かる。2週間もすれば結果が出る」と共同経営者となったコンサルは胸を張った。



2週間経っても結果は出なかった。やがてコンサルが1カ月ほどで姿を消してしまった。



10数年間に亘って信頼を失ったホールの屋号も変えず、新台に頼ることなく立て直して行こう、というのだから、ハードルはかなり高かったことも事実だ。



その店舗の再生が11月25日から新たにスタートした。



今回の再生グループは、コンサルを手がける傍ら、自らもホールを経営している。



前回の失敗の轍を踏むことなく、店名も一新。機械は従来からあったものに新たに中古を加えた程度。その代わり中古ながら貯玉再プレイシステムや押しボタンなどの設備を充実させた。



設備工事から外装工事なども行ったため、休業期間も長かった。



工事期間中、店の前を通る人からは「今度は経営者が変わったのか?」という質問が一番多かった。



店のコンセプトは1パチ、5スロの低貸専門店。





告知は事前チラシと当日チラシを打ったほか、ポスティングも。



午後1時の開店で、立ち上がりは60人ほど。前回のことが脳裏をよぎる。ところが、10分後に80人、15分後に90人、とジワジワと増えてくる。最終的にはピークで160人に達した。



前回との違いはこの出玉感だ。オープンから2時間後の模様だが、客も粘る気分になる。





「このご時世だから2000~3000円でストレス解消できる場を提供することを目指しています。台粗は1台2000円いただければ十分。10時間営業ですから1時間200円の商売です。電気代や機械代も中古とはいえただではありませんから、1時間、200円ぐらい置いて行ってください、という感じです。200円ならカラオケを楽しむレベルです」(同ホール責任者)



同ホールのコンセプトは機械代をかけないこと。その分出玉で還元。スロットは交換率が悪い分、客は高設定台が打てる。



「年末も仕事人が騒がれていますが、40万もする機械を20台入れれば、800万円。その800万円はお客さんから取らなければならない。もはやお客さんの懐は苦しい。新台を入れてお客さんから回収するバランスがとっくに崩れているのに、まだホールはメーカーの販促にのっかかって買ってしまう。機械の高騰が業界を潰す。お客さんは機械代の負担に持ちこたえられなくなっている。そのことが業界人は分かっているのか?うちは市場から捨てられた機械を集めてやるのがコンセプトです」



機械代が高い、高いといいながらも、ホールはビッグタイトルというだけでどうしても飛びついてしまう。それこそがメーカーの思う壺だ。



「今のパチンコ店の新台神話は、マイセンの高級コーヒーカップにコーヒーを入れたから1万円ください、といっているようなもの。景気のいいときならそんなお客さんもいたが、同じ味ならお客さんは100均のカップを望んでいる。お客さんが今何を望んでいるのか? それに応えればたいていの商売は当たる」



新台に頼らない低貸専門店の軌跡を定期的にお届けしていく。今度は前回のように1カ月で終わらないことを祈りながら。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 新台入れ替えせず、出玉で還元賛成です。

    新台入れ替えせず、出玉で還元は勿論賛成です。低貸専門店に有りがちな低交換率の店ではやはり貯玉,貯コインの有無が重要になってきますね。勝つのは厳しい条件だと思うけど、1時間200円の負けで済むのなら、私は納得出来ますね。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サンダードラゴン

  3. Unknown

    NHK あさイチでパチンコ屋で健康診断をやっていた。指に針を刺して少量の血液を採取し中性脂肪等を検査。毎月健康診断のためにパチンコ。イベントとして面白いなと思った。
    定量制打止導入希望者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 定量制打止導入希望者

  5. Unknown

    何処のお店ですか?

    最近業界でよく言われている【パチンコのあるべき本来の姿】の営業方針ですが・・・

    本当に通用するのか?

    すごく興味があります





    おそらく流行らないだろうけど・・・

    1919  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 1919

  7. Unknown

    今だけでしょうね



    昨年そんな店が出来ましたが

    半年もしたら○○が一円で打てる店になりました

    ガチガチ回収を繰り返して今やトップ導入

    しかしガチガチですぐ客が逃げるの繰り返しです



    いろんな店のオープンからのキャッチフレーズ見ましたが見事に破られ続けています

    政策がコロコロ変わる兵庫県から東京都に鞍替えした女性議員みたいなもんですわ
    ドンタク  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ドンタク

  9. Unknown

    「高価で魅力に乏しい新台を買うくらいなら出玉で還元してほしい!」

    多くのパチンコファンの声であるはずなのですが、新台入替をやめるとほぼ確実に稼働が落ちていくという現実にぶつかってしまいます。



    一か月に800万円、機械代に使う代わりに出玉で還元したとすると、300台の店舗なら、一日に一台当たり890円ほど余計に玉が出せることになりそうです(実際には玉換算が必要ですね?)



    地味に出玉の還元を続けていても、ライバル店の新台入替に稼働を奪われてしまう現実があります。



    なかなか理屈通りにはいかず苦しい毎日が続きます。



    日報読者A  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 日報読者A

  11. 何というヤマフジ(笑

    ただ、ヤマフジさんの場合は機械代を抑えて出玉還元と謳っていますが、それほど還元されてる感は無いです(笑



    しかし、それ以外のところで相当工夫しており、その結果成功しているのだと思います。



    機械代で出費を抑え、且つそれ以外の部分で集客を促さないと、なかなか出玉で還元出来ないという事ではないでしょうか。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般遊戯者

  13. Unknown

    最近思うのですが、

    設備のきれいな店で、ぴかぴかの新台で

    大連チャンして注目を浴びたいという方は結構多いのではないでしょうかね?

    (日常が燻っている人というか・・・)

    そういう人は○ハンなりの大手にしか行かないのだと思います。
    883  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 883

  15. Unknown

    1円で2000円の粗利という事は、4円で8000円の粗利になる釘調整ですよね。やっぱり客からしたら物足りないですよ。

    4円で台粗利3000円~4000円、この辺りが適正なんではないかな…と思います。

    実現させるには、低換金・LN制・アナログ台定量制…これしかないですよ。…で、店を盛り上げるのは、糞イベントや広告ではなくて店長や主任のマイクパフォーマンス。
    黒帯  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 黒帯

  17. Unknown

    画像の出玉感を見てこれが4円パチンコならなってまず思いました。

    自分は今まで一度も1円パチンコ打ったことがないし今後も打つ予定は全くありません。

    なので1円パチンコの長所短所は一切わかりません。



    それ前提で話を進めていきます。

    今の大阪って等価が禁止なんですよね?

    ならば4円43個交換で勝負してほしかった。

    大阪は43個交換で営業してるホールはまだまだ多いと聞いてます。

    アレ42個交換だったかな?44個交換だったかも?

    勘違いしてたらごめんなさい。

    機械代かからないんだったら期待値2万くらいの台はいくつか置けますよね。

    それでその内パチプロが嗅ぎつけてくる可能性がありますがマナーが良いパチプロなら店も文句言える筋合いもないでしょうし。

    軍団で来られたら期待値1万の台をそのぶん増やして対処したり等対策すればなんとかなる。

    うーん軍団対策はそんな甘くないかも?

    あ自分で書いてて今閃いたw

    期待値1万の台のみ設置すれば良いのかwww

    これぞ常連様を大切にする営業だよね。

    期待値1万の台で粘るパチプロはさすがにいないだろうし。

    常連様もみながみな13時間も粘るとは思えないしね

    つうか素人考えで生意気なクソ文章書いてみましたがそもそも機械代をかけなければ4円で低価交換ならばどこの店でも十分やっていけるんじゃねって思ったりなんかして。

    これってそう昭和の時代のパチンコ屋風景そのものですよね。



    昔は40個交換が当たり前だったし機械台も年間今の100分の一くらいだったかもしれんし。

    お客さんも今よりたっくさんいたわけだし。

    昔のフィーバー機種もない時代って機械代が10万円もしない一般台しかなかったそう昭和50年代初めの頃から自分はパチンコを打ち始めました。

    もちろん液晶なんかなかったし版権物なんかもなかった。

    まあ一部の台で役物やらセル画で版権をパクった物があったかもしれませんけど

    一日朝から晩まで粘って打っても1万円も勝てないまさに娯楽とよばれてたあの頃のパチンコはそれは面白かったですよ。

    まさに1円パチンコみたいなもんやね。

    いやいや0.5円パチンコのレートに近いかも。

    時代背景も今と似た感じだし今の40万もする機械のパチンコはちょっとおかしいよねえ。

    結局は高い機械代が最大のネック。

    それは店も客も言わなくてもわかりきってる事。

    私に出来る事は今回の記事のお店が大成功する様お祈りします















    宗ちゃん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 宗ちゃん

  19. このホール責任者は大丈夫?

    230台のホールで台粗2000円

    ホールの責任者なら、すぐわかると思うが、1日43万円の粗利ってことでしょ。

    だったら、100人しか入らなかったら、1人が4300円を負担するってコトですね。

    どこまでの責任者か知らないが、こんなことを口にするって軽い人ですね。

    営業38  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 営業38

  21. Unknown

    アウトの想定は分かりませんが、玉粗5銭とかのレベルなんでしょうか?このタイプの店はアウトが落ちると途端に死亡フラグが立つので、先手を用意しておく必要がありますね。



    実際、コンセプトは好きだし応援はしますけど、いかんせんこのタイプの低玉専門店をやるならタイミングが4年遅いという現実があります。



    逆にいえば最高のタイミングで4年も前にその道を進んでいった大先輩は、今やしっかりとお客さんからの支持を集め、その上でのコスト削減のためパーソナルを導入、カンフル剤として無理のない形での最新台を導入するなど、着実に歩みを進めている最中だということです。



    着実に歩んでいけるか、そして着実に歩ませてもらえるか。タイミングの追い風を感じることはできないでしょうが、腐らずに頑張ってほしいですね
    ちらし屋  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ちらし屋

  23. 金がかかり過ぎます

    大手チェーンは新台を馬鹿みたいに買うのを止めるべきだと思います。

    抱き合せとかしてまで買う価値がある台なんて一切ありませんよ。



    P店経営者の皆さんバブル期と同じ金銭感覚で通用する訳が無いでしょう?

    パチンコはお金持ちにしかできないものにもうなっていますよ!
    都内ファン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 都内ファン

  25. Unknown

    薄利多売が商売の基本ですので、いいと思いますが・・・

    常連客を獲得するまで、どの程度、自腹を切り続けることが出来るかによるように思います。



    つまり、開店1週間程度が店の赤字で、すぐに台粗2000円にしてしまうと元の木阿弥になる恐れがあると言うことです。

    なぜなら、オープン当初出るのはパチンコ客なら当然と思っており、出なくなれば新規客でもない限り、自分のホーム店に帰ってしまうからです。

    帰ってしまえば、少数の客から利益を得なければなりませんので台粗が上がり、残った少数客も逃げてしまいます。



    よって、開店につられて集まったお客さんがホーム店として認定するまで赤字を覚悟する必要があるのですが・・・

    さて、それが出来ますでしょうか?

    お手並み拝見です。(^^ゞ
    コジコジ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: コジコジ

  27. Unknown

    ただ、ただ頑張って欲しい。応援したい。○社のコンチ見てきて思いました。海賊の大型版権控えてるのを、窺わせる内容。もう、この業界はメーカーの為に存在している。メーカーは、10年後の新事業に向けて準備しているかもしれない。ぱちんこ業界を捨てて。
    10年後  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 10年後

  29. Unknown

    1円のアウトが30000程度と仮定した場合でも台粗利2000円ではそこそこ回るかなと言った所でしょう。スタート配分を海関係にウエイトを置いた場合はバラエティーに関してはあまり回らないかも知れませんね。

    1円パチンコが流行りはじめた時は台粗利3000円でも高稼働でしたが現在のお客様は敏感ですから何かしらウリが必要なのでしょうね。
    アサルト  »このコメントに返信
  30. ピンバック: アサルト

  31. コジコジさん

    時間粗利200円は繁盛している限り、経費削減を前提にギリギリ黒字のレベルですよ。

    欲ををかかなければ長期に継続できます。

    たいていは、もう少し抜きたいと欲を出して客が飛びますけどね。
    初心者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 初心者

  33. 営業38さん

    逆に、入れ替わりで300人入ったら、お一人様わずか1400円で遊べるということでもあります。
    初心者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 初心者

  35. ここって…

    久しぶりに書き込みさせて頂きます。



    この店は南海本線玉出駅下車だったと記憶していますが…



    親切な方、当時のエントリはいつ頃だったか教えて頂けませんでしょうか?



    PSホール様へ

    集客は簡単です。スタートを回す事です。

    回らなくてお金を使った印象が再来店の妨げになるんです。

    満足いくまで回して当たらなければ納得いくんです。

    負け方が納得いかないから器物破損やイタズラされるんです。

    あと5スロ低換金の低設定営業。

    中間使っても換金ギャップで利益出るでしょう?

    極端なこと言えば換金1円/枚でも5or6なら終日満台ですよ。
    アラジン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: アラジン

  37. Unknown

    先週末、1円→0.6円の店で初めて打ちましたが、

    100回/K回り、本当にストレスないですね^^

    終日打って3K負けだったけど、利益とれるのかしら??
    のん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: のん

  39. Unknown

    >一か月に800万円、機械代に使う代わりに出玉で還元したとすると、300台の店舗なら、一日に一台当たり890円ほど余計に玉が出せることになりそうです(実際には玉換算が必要ですね?)

    誤差範囲ですな。パチスロで言えばベース設定を設定1から設定2に変更する程度。それで客が集まるわけがない。

    普通に考えれば、1円でも4円でも目標利益は同じなんですよ。かかる経費は同じなんですから。4円で還元率95%の店なら1円では還元率80%。4円で還元率80%の店なら還元率20%ですよ。

    だから、1円だけ低換金率(釘調整は4円等価と同じ)で「遊ばせはするが誰にも勝たせない」営業になるんですよ。

    それと、1円専門店にありがちなこと。「チャンスボタンが壊れたまま」「役物が壊れたまま」「バネが滅茶苦茶」「低換金率なのに貸玉が500円単位」これでは客も逃げるっての。



    >実現させるには、低換金・LN制・アナログ台定量制…これしかないですよ。

    じゃあ、「今ある台で」4パチ2円交換(250玉/500円)、LN制(初当たり通常大当り(凸通潜確含む)終了後交換)、4000発定量制(定量と同時に大当たりも確変時短も強制終了)で営業してご覧なさいよ。

    あなたの言うことが正しいなら、この営業で大型ホールを満員御礼にできるはずですよ
    そのへんの客  »このコメントに返信
  40. ピンバック: そのへんの客

  41. Unknown

    >時間粗利200円は繁盛している限り、経費削減を前提にギリギリ黒字のレベルですよ。

    8号営業の店でも時間粗利200円の店は見た事無いですよ・・・
    そのへんの客  »このコメントに返信
  42. ピンバック: そのへんの客

  43. 新台入れ替えの必要性

    ぶっちゃけ新台入れ替えってそんなに頻繁に必要じゃないですよね?。今更ですが。もちろん、私が海しか打たないって事も必要性を感じない理由の1つですけど、新しい台が出た所で所詮、目新しいところがある訳でも無く。



    昔はですね、現金機、権利もの、一発台とか客のニーズに合わせて色々あったんですよ!

    今はマックス、ミドル、甘デジって基本みんな遊技方法は一緒なんですよ。

    そりゃ飽和しますって。



    昔のように3ヶ月に一度程度の入れ替え、入れ替え時には常連が開店待ちを楽しみにして並ぶって言う状況に戻っていただきたいものです。

    はな  »このコメントに返信
  44. ピンバック: はな

  45. Unknown

    エヴァも大量導入しかTOP納品出来ません。

    大量導入するホールがあるからメーカーは条件を設ける。



    このままいくと、メーカーが考えを改めない限り、大手ホールしか生き残れないでしょうね。



    まあ、メーカーはそれも想定内なのでしょうが。

    販社M  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 販社M

  47. Unknown

    >宗ちゃんさん

    今のプロは一般人が打って期待値1万の台をいかにして2万以上にするか?の技術介入を主軸にしていますので、機種によっては結構危ないかも…

    打ち子軍団のギャルが器用に電チュー毎開放二個入れをやっている時代ですからね



    黒帯さんのコメントを見て思いました

    たしかにいっそのこと昔(20年以上前のレベル)のがなりたてるようなマイクパフォーマンス(もちろんおっさん推奨)

    むしろ店員はパンチやアイパー推奨(ここでもおっさん推奨)

    開店時はF1のテーマや軍艦マーチ

    BGMは80年代歌謡曲と演歌

    さらにわざわざ改装して木の床に

    ドル箱は2000~2500発入るタイプ



    ぐらいの1円パチンコ専門店なら一種のテーマパークとして成立しないですかね?

    少なくとも私はあったら絶対行きますwww



    三角形  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 三角形

  49. Unknown

    周りの競合店状況がわからんけど

    低貸ならスタートより台ラインナップがまともかどうかが優劣を決する

    中古で良かった時代は競争相手がいなかった時代だけで

    今や8割の店舗が低貸玉も実施していて、新台も普通に入れる。金がかかる業態やで

    まあ機械入れないなら稼働2万玉粗10銭位でやっていけるかもしれんけど、支持されてるとは言えんな。あとは人件費と家賃次第やな
    Jさん  »このコメントに返信
  50. ピンバック: Jさん

  51. Unknown

    >8号営業の店でも時間粗利200円の店は見た事無いですよ・・・



    逆です。8号営業で時間粗利200円だと成立しないけど、7号だから成立する。

    8号では床面積あたりの設置台数が少ない上に、どう頑張っても30000個/台の稼働は不可能ですから。
    初心者  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 初心者

  53. Unknown

    >>そのへんの客さん

    あなたは事ある毎に噛み付いてくれますが、私の主張し続けてる事を全く読んでないですよね? あなたはほぼ毎日コメント寄稿しているにも関わらず…です。



    誰が機種構成が今のままでいいと言ってますか? 他人のコメント読みもせずに断片断片だけ拾い上げて揚げ足取りするだけなら、邪魔なんで黙っててくれませんかね?



    正直、あなたのコメントは的外れな事を書いている事が多いんで、黙っててくれると助かります。
    黒帯  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 黒帯

  55. Unknown

    台粗2000円、家賃によっては成立しますね。

    台数は300台は欲しいところです。

    各台計数機も必要です。

    新台は買ってはいけません。40万円の台なんて

    機械代回収に200日じゃないですか。

    もちろん安い台も買いつつでしょうけど、

    40万円の台なんて買ったら経営圧迫の要因になります。

    交換率は160玉以下が良いでしょう。



    あとは対象顧客ですよ。

    他所の店から取ってこようと思ったら

    コストかかりますよ。
    るり渓  »このコメントに返信
  56. ピンバック: るり渓

  57. Unknown

    >誰が機種構成が今のままでいいと言ってますか?

    良い訳ないじゃないですか

    でも、まともなハネモノ・権利物・一発台・パチスロ・雀球・スマートボールを置きたくても、検定切れの台は設置できないんだしメーカーも作ることができないんだから、今ある台でやるしか無いわけですよ

    デジパチが大当たり1回4000~6000発出ていた頃と、1000~1300発の今で同じ営業ができるわけないじゃないですか

    実際の話、現行規定になってから、台に合わせる形で無制限営業が当たり前になって、交換率も上がってきてるわけですよ

    今の規定ではまともなアナログ台つくるのは極めて困難なのは、たかがビッグシューターを再現するだけでも相当な無理が必要で、しかもそれでも再現度に不満が出る状態を見てわかるでしょう

    とにかく、「抽選機を作ることを前提とした規定」をやめてまともな「遊技機」を作れるようにするところから始めないと無理ですよ。

    でもあなたは逆の順番でやろうとするから、「本気でそれができると思ってるの?」って疑問が出るんですよ
    そのへんの客  »このコメントに返信
  58. ピンバック: そのへんの客

  59. Unknown

    甘い4円パチンコは今やウチコ軍団やノリ打ちグループが増えすぎです



    数年前に日報でウチコを取り上げましたが当時とは比較にならんぐらいにパチプログループが増えました



    以前なら見向きもしない期待値に集まりだしたからです

    4円パチンコの減少が原因でしょう



    とくに大阪はもうリニューアルは彼等に食われるのが当たり前になってきています



    おわかりになる業界の方々にお聞きしたいのですが

    8月の規制からグループでの遊技はお断りが出来なくなったとか?

    今までグループでの共有や遊技はお断りとハウスルールを設定していた店がハウスルールを取り下げてグループに抜かれまくっています

    お断りする事が違法となると言い切る社員もおります

    どんな客も同じ

    不正しないかぎり同じ

    大人数だからと言って断る事は法令で出来ないと言われました

    それから急にウチコ募集するパチンコ掲示板やmixiが目立ちました

    mixiは削除しますが

    あらゆる掲示板にウチコやらして下さいとかがあります





    三角形さんの期待値ならウチコはやります



    コジキみたいな日当でもやらして欲しいときます



    もはや国力が弱りすぎですね

    無職プータローをこれだけ野放しにしたらこんなふざけた雇用が潤う



    店が独自のルールで客を守る事は禁止されたのでしょうか
    ドンタク  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ドンタク

  61. Unknown

    >>るり渓さん

    もちろん、台数はあればあっただけいいと思います。

    パーソナルもコストカットのために当然あったほうがいい。



    しかし、それはちゃんと稼働するなら・・・と、いう前提です。



    実際、私も法人時代にクソ店の低玉リニューアルに多く携わりましたが、ただ低玉にしただけでは継続的な稼働は見込めません。だって元々信用も売りもないクソ店なわけです。加えて低玉が珍しかった時代ならいざ知らず、今や低玉なんてありふれたものなので追い風は当然ありません。



    じゃ、どうするかというとリニューアルに際し既存イメージを変えるための仕掛けを行います。すべきことはいくつもあると思いますが、私が最も大事だと考えるのは「綺麗に誤魔化した減台」と「出玉が一層出てるように見せるための工夫」です。



    パーソナルは玉密度を下げる行為、台数(シマ)を増やすのは人密度を下げる行為です。リニューアルしてもスカスカ感を感じさせたら店はあっという間に下のスパイラルに入ります。



    まずは、人密度と玉密度を上げて活気を演出し「生まれ変わって優良店・繁盛店になりました感」を出すわけです。理想は土日ならオーバーフローするくらいのレベルでしょうか。



    そして、それが定着しお客さんが根付いてから、徐々に増台やパーソナル化を行なっていくのがおそらく定石だと思います。



    ちなみに私が携わった最高傑作とも言える低玉専門リニューアルの歩みもまさしくそんな感じでした。



    昼間の稼働10人程度のクソ店が、台数200台規模の低玉専門店として驚くほどの低予算で(笑)リニューアル。しかし、絶好のタイミングに守られ県内でも最高クラスの稼働率を誇る店に大変身。



    その後、私が法人を辞めてからもスカスカ感を出さないよう慎重に増台や2パチ導入等のリニューアルを重ね、半年ほど前、遂に店内の閉鎖ジマゼロとなる全開放状態に。設置台数約450台&フルパーソナルにまで到達しました。現在の平日日中の客数は250~300人ほど。今もなお稼働状況はよいようです。



    仮に記事のお店がこういう店舗像を目指すのならまだまだ長い道程になるんじゃないでしょうかね。

    ちらし屋  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ちらし屋

  63. Unknown

    ちらし屋さんへ



    それは周到な計画で行われた再生リニューアルですね。

    すごいです。全体的な絵を描いたのはどういった方なのでしょうか?

    そのホールの人がやったのでしょうか。



    私が300台は欲しいと言ったのは台粗利2000円ならば

    1日60万円の店粗利となるわけですが、今の大阪の地代を考えるとここらへんが最低ラインかなというところです。

    加えて人件費もどうしても抑える必要がありますので

    成立するモデルとしては最低300台、全台各台計数機と考えたのです。

    もちろん稼働するならば台数は多ければ多いほどいいです。仰っている人密度を保てる台数として200台規模が楽ですが、それでは利益が足りないので300台がギリギリのバランスかと考えました。

    これで居抜き物件にローコストで改装工事を行い、ROI20%くらいと大ざっぱにイメージしています。(シマ設備は既存のものを修繕して使用)

    るり渓  »このコメントに返信
  64. ピンバック: るり渓

  65. Unknown

    >>るり渓さん

    もちろんこれは法人内の失敗や成功、他県に赴いての参考になりそうな店の視察、それらを踏まえて多くの人間のディスカッションやレポート、アイディアがあった結果です。



    具体的な設置台数等は営業部長が決定しましたが、進むべき方向性やそれに向けてのアイディアは部長以下、エリア長や企画部(私)全員が出し合った形でした。



    また、最終形態を想定してリニューアルをしたわけでもないです(笑。元々、これでダメなら閉店と言っていた一種の実験店です。現実的な設置台数と、どうやって活気を出し活気を維持するか、イメージを良くできるかを考えた結果、お客さんに支持されて増台もでき、パーソナルも受け入れられたということだと思います。



    また、実際はこの成功例の後にも、法人内では順を追って行うべき事をショートカットしすぎて全く軌道に乗らなかった等もありました。階段二段飛ばしで登ろうとしたらコケて転落みたいな感じです。最初から台数を欲張りすぎた(スカスカ)とか、追い風が弱くなった状況でコストをケチりすぎたとかですね。



    確かに利益設定は必要なことですけど、お店の都合だけを強引にお客さんに押しつけると当然お客さんは逃げてしまいます。逃げられれば、その時点でリニューアルは終了です。

    例えば営業38さんが仰ってますが、客が少ないからといって店の都合を押し付けて台粗4300円なんかにしたら上昇気流になんて到底乗れません。



    結局のところ、コストを掛けずに成功するクソ店のリニューアルというのはタイミングや旬といったものに大きく後押しされていることが多いです。逆に言えばタイミングや旬を逃した状況で、クソ店が復活するためには発想力(能力)や大きなコストがどうしても必要になります。

    (※恐らく記事の店は安く遊ばせるということを旬として見せたいのでしょうか、かつてのような4円→1円のインパクトに比べて他店の1円→この店の1円というインパクトは明らかに小さいと思います)



    4年前は、こういったローコストリニューアルで奇跡の大復活を遂げた店が全国的に多かったです。それはなぜかと言えば低玉貸しが出始めで旬だったから。需要に対し供給が全く追い付いてなかったからです。



    その時に先手を打ち繁盛店のイメージをつけられた所は今もなお頑張れてる店が多いと思いますが、完全に出遅れて後手に回ったダメ店はもうそろそろ限界に近付いているところが多いように感じます。



    もちろん、るり渓さんが仰る成立モデルの想定は、ある程度的を得てるのかもしれません。ですが、元々がクソ店だったホールが、そのモデルを作るためには”相応の時間をかけて順序を追う”必要性があるということだと思います。



    ですが、競合する低玉の先輩は4年前より明らかに猛者揃いになってます。そこから2011-11-29 15:25:28の感想が出たわけです。



    頑張ってほしいけど、結構大変だろうな~ということですね。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ちらし屋

  67. Unknown

    ちらし屋さんへ



    そうですね。成功店が100あれば100通りのやり方がありますでしょうね。

    旬、仰ってることよくわかります。

    ローコストという時点で、どうしてもタイミング・時期が

    成功要因に占める割合は大きいですね。



    しかし、やはりパチンコの高コスト体質がどうしても私には納得できないですね。

    大衆が安い料金で遊べる場所というのは

    社会的に意義のあることですし、ならば

    やはり低コストで成立するモデルを作らなければ・・と思います。
    るり渓  »このコメントに返信
  68. ピンバック: るり渓

  69. るり渓さん

    確かに私も高コスト体質は問題だと思います。

    機械は高い。寿命は短い。人件費もかかるし設備費もかかる。



    ただその一方でユーザー側に立った場合は、今や0.1パチとかタダパチとか、そもそも単品として考えた場合はもはやビジネスベースにすら乗っていないタイプの営業も出てきています。



    例えば0.1パチ。1000円で10000発です。景品交換の楽しさはほぼ皆無である半面、負けたところで本当にたかが知れています。調整の問題はもちろんありますけど、これだけを打ってれば一時間当たりの遊び賃は数十円の世界だと思います。



    つまり、こんなことをやらなきゃいけないほど、ホールも追いこまれているという事実でもあると思うのです。



    この現状でユーザーが考え望む”大衆が安い料金で遊べる場所”とは一体何なのかというテーマも非常に興味深いものだと思います。



    まぁ、結局のところ出る答は「バランス」・・・・なのかなぁ?
    ちらし屋  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ちらし屋

  71. Unknown

    確かに深いテーマですねぇ。

    提供する側が勝手に大衆が望むだろう・・・と思ってても

    支持されるとは限りませんからねぇ。



    やっぱり射幸性と料金の最適バランスなのでしょうかね~・・・?



    るり渓  »このコメントに返信
  72. ピンバック: るり渓

  73. るり渓さん

    ちなみにちょっと古い話になりますが、以前低玉に関してこんな発言がありました。



    <前略>

    1円パチンコに代表される低貸玉営業の拡大を上げ、「1円の拡大が4円の業績悪化を招来する負のスパイラルに陥っている」と述べ、1円が拡大すればするほど4円への収益依存度が強まる構造にあると指摘した。

    <中略>

    会見の冒頭挨拶した栢森社長も、利益のない競争から一刻も早く抜け出すことが必要と述べ、「低貸玉営業が伸びても市場拡大にはつながっていない。限られた市場での値下げは過当競争による共倒れを招きかねない」と強い懸念を表明。



    ソース

    http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/contents/4581.html



    今北産業風に言うと(私の国語力不足ならごめんなさい)

    ■低玉なんて意味ないってw

    ■デフレ?客の懐って何?もっと抜けよ

    ■無理無理。客なんて増やせないってw



    いやー、これ見たときは久しぶりにため息つきました(苦笑。



    色々言われることが多い会社ですけど、私自身は今までもの凄く評価してたんですよ。



    サイトセブンやパチンコNOWみたいな一般への業界情報発信を先駆けて行った会社だし、全国のホールを繋ぎデータベース化して傾向や状況を見ることをできるようにしたのもこの会社です。ホルコンやジェットやコールランプだけじゃなく、データロボ&カードとかユーザーにとっても有益なものを多く作ってきた会社です。



    ですけど、一発でダイコクが大嫌いになりました。もはや高コスト体質の元凶の一部にしか見えなくなりましたね。なんか天誅食らえばいいのに。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ちらし屋

  75. Unknown

    ちらし屋さんへ



    まさにそうなんですよ!

    彼らは低玉貸営業が広がるのは困りますもんね。



    ダイコク電機が毎年のように出す新製品は

    クオリティの高いのは事実ですが、

    その価格たるや、今や遊技機価格とともにパチンコユーザー減少の元凶となってますよ。



    マースはパーソナルで低貸市場とマッチングして大儲けしましたけど、

    いずれ、彼らも4円市場への回帰を声高に発信しはじめるような気がします。



    るり渓  »このコメントに返信
  76. ピンバック: るり渓

コメントする

初心者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です