パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

現場からも共存共栄の発想を

業界歴13年の関西在住者です。



直近まである店舗で店長してましたが、上層部の圧力により、退職を余儀なくされました。



今は関西のある地域で幹部候補として勤務してます。



何十年ぶりの制服を着用し、久しぶりに重圧から解放されています。



地域周辺には全国大手チェーンを含め大型店で競争をくりひらげています。



統計にほぼ毎日行きますが、どのホールもイベントが出来ないことで試行錯誤しながら集客戦略を行っています。



しかし、ロールケーキや饅頭などの景品イベントなんかお客さんは来るはずがない…。



地域の遊技台数約4000台に対して遊技人口は約2000人。



バブル絶頂期には約1万8000軒あったホールは今は約半分にまで数が減り、反比例ではなく、比例しながら遊技人口は激減している。



新台入れ替えや等価交換ありきで今、ホールいや業界が追い込まれている現状を経営者、ホールの責任者は分かって欲しい。



人口が減り続けている中で毎日、「今日はどこも悪い」「もうパチンコはあかん」と責任者は呟いています。



1週間前、私より5つ下の責任者にある提案をしましたが、全く受け入れられなかった。



遊技客がパチンコ離れしている現状、他店と競争しても意味がありません(他店も客減りのため)。



地域周辺の競合店と合同でチラシを折り込み、イベント共催することを提案しました。



奇抜な発想で提案しましたが、現状を把握してないから拒絶したものと思われます。



もはや一人勝ちの時代ではありません。



今は競合や他店という壁を壊して、お互い協力しあいながら、遊技人口増加に一致団結して取り組むことが先決だと思います。



隣のホール1軒が潰れて、自店が潤うような時代は終わりました。



業界はずっと日本経済を支えて来ました。今後も支えて行くだろうと信じています。



今は峠を歩いている状況で、皆と手と手を握り合って業界が回復するために全力で取り組むべきだと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    結局、他店と足の引っ張りあいで、共倒れでしょう。



    組合にですら入らない店舗あるのに、こんな考え方は出来ないよ。
    2  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 2

  3. Unknown

    >業界はずっと日本経済を支えて来ました。



    この辺りの勘違いに気付けない。



    だから終わる。
    百式  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 百式

  5. 無理

    これだけ遊べない機械を列べて遊戯人口が減ったもないでしょう?

    パチンコ屋の店員ですらパチンコから脚を洗う様な状態ですよ

    考えのスタートから変えていかないと業界は衰退して10年後は今のボーリング場状態になり

    大都市に1店舗程度になるでしょう



    CRが出る前までは遊べたのに…

    これがヒントになるのではないかな?

    とにかく今のパチンコは時間と金の無駄としか思われていないからね
    まさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: まさ

  7. Unknown

    前にも書きましたが、今のパチンコが面白くなくなった理由。

     当たり確率が400分の1とか当たるまでの時間が掛かりすぎるし、金も掛かる。

     潜伏とか小当たりとか、客を引っ張ろうとしているのか知らないが、もっと分かりやすくしろ。こんな台は、初心者は意味が分からない。

     長い演出ばかりで、意味がない。



    以上を変えるだけで、少しは変ると思うけど。

    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 奈良のオッサン

  9. Unknown

    方法論については様々な意見があるでしょうけれども、とても良い内容のエントリーだと思います。



    自分が携わる業界に、ある種の自負と共に適切な危機感を持てる人がいることが救いです。
    日報読者A  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 日報読者A

  11. Unknown

    同業者との共同チラシも面白いですが・・・

    新規客を狙うなら他業種との共同チラシの方が面白いのではないでしょうか?



    チラシの片隅にパチンコ店の広告を入れてくれるだけで、チラシ代のいくらかを負担します!と言えば、結構需要がありそうですからね。

    コジコジ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: コジコジ

  13. Unknown

    合同チラシ、過去に何回か、北海道や中国地方、近畿とチャレンジしてみました。



    ちなみに合同TVも深夜滞ではありますが行いました。



    どちらもイベント規制前で、5店舗合同が平均です。



    結果、遊技人口は減っていても、1番店から5番店まであるとしたら、1番店が集客をして、その後、順番での集客になり、特をするのが1番店、損をするのが5番店、



    さらに1番店以外の顧客が、1番店へ流れ込むという現象になります。



    アイデアは面白いが、かなりの戦略と知恵が必要です。



    万が一、そのアイデアや知恵が、どこにも劣らない、自信があるのであれば、自店で行うのが得策かと思います。



    新規顧客を考えるなら、また別ですけど。
    異端児  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 異端児

  15. Unknown

    共存共栄の気持ちは見えませんね



    チラシ等に自店のマップを記載していますが

    ○○銀行さん

    ○○スーパーさん

    とかさんづけしていますが正面にあるライバル店はホール名すら載せない

    本来なら○○ホールさんと載せるべきでは?
    ドンタク  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ドンタク

  17. 発想を変えてみては如何?

    皆さんホール目線でのご意見ですが、遊戯者目線で一言言わせて下さい。





    パチンコやったことがない人にパチンコをやらせる為にはどうしたら良いか、考えたことがありますか?



    僕は未経験者をこれまで5人誘ったことがあります。どれもここ数年であり、1パチからやらせました。



    まず何も言わずに、まずは座らせ、どうしたら遊べるか自分で考えてごらんと言ってみました。その結果はこちらの西陣さんの動画まんまでした。



      http://p.tl/9IAq


    チャンスボタンを押し、ハンドルを捻り、残ってた玉が飛び出したら不思議そうな顔をして盤面を眺め、玉貸ボタンを押すがお金を入れていないので玉が出ず、途方に暮れていました。お金の入れ方を教えて玉を打ち始めるけど、やはり最初の上皿分位は訳判らず適当打ちして一度も変動せずに終わってしまいました。



    そこまで観察してから、へそに玉を入れると画面のルーレットが周り、数字が揃うと大当たりでアタッカーが開くから、開いている間だけ玉を入れると1玉がカウント数×賞球倍になって上皿に返ってくるんだよと説明しました。また一台一台当たりやすさが違うし、当たった時に出てくる玉の量も違う事、確変の説明、時短の説明、景品交換の説明等々、沢山説明しなければなりませんでした。





    で、本題はここからです。どうせチラシを打つなら、「パチンコの遊び方を漫画等にして説明するチラシ」を織り込んでみては如何でしょうか。またせっかく漫画にするのなら、自店のホールを舞台に景品交換までを説明してしまえば、未経験者でもチラシを読んでいれば一人で入ってスッと遊べます。







    どの業界でもそうですが、入門層に力を入れないと必ず衰退します。パチンコ業界はとても敷居が高いです。仲の良い人から誘われないと、なかなか始められないのがパチンコです。未経験者を歓迎する施策を採ってないのはパチンコ業界くらいではないでしょうか?
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般遊戯者

  19. Unknown

    パチンコ業界は初心者を捨てたんですよ



    子どもを捨てた時点で未来を見てないのが一目瞭然



    今いる60、70代の昔の高い年金貰ってる年寄りから抜くだけ抜いたら終わりと思っている



    20、30代は金がないです

    彼等が年金貰う頃は日本国そのものが終わっている可能性もあります



    年寄り連中がいなくなればエンドですよ



    大阪市長選挙じゃないけど橋下みたいな維新改革派にでもパチンコ業界を変えてもらうしかないですね



    彼が市長になれば生活保護者が一円パチンコに行ける回数も減りますね
    ドンタク  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ドンタク

  21. Unknown

    イベント規制前であれば合同でイベントもやりやすいでしょうが規制された今、合同イベントと言うのもリスクが高すぎですね

    チラシ文言ひとつで処分されるから謳える言葉もかなり制限されます

    恐らく提案を却下された役職者の方はリスクを考えての事でしょう。

    提案されたイベントの内容は分かりませんが。

    出玉イベント以外なら合同接客コンテストや合同地域清掃など出来ると思いますが集客するのは難しいでしょうね[輪番でやれば可能ですが]











    ヤマダ電機と街の電機屋さんが合同折込やった場合、ヤマダ電機にメリットは‥‥
    アサルト  »このコメントに返信
  22. ピンバック: アサルト

  23. Unknown

    同業種他業種問わず別資本の2社の相乗りチラシは規定により折込料金が倍料金となる新聞社が多いようです(恐らく新聞社側の折込本数維持のための方策。相乗り数に応じた倍掛け上限はある?)。



    基本的な部分として、相乗りチラシ実現に関しては、まずこれがハードルになります。どうせ折込料金が変わらないなら単独チラシ打つわい…と、いう話になります。



    ただし、ショッピングモールや商店街のクレジットなら実質上の相乗りでも料金は変わらない(単独分の折込料金)とのこと。まぁ、なんだか曖昧なんですけどね。



    ちなみに、某法人さんが地域振興チラシと称し、裏面を地域のお店に提供する…みたいなことをやっておられたので思わず問い合わせてみました。



    そうすると「その問題はクリアできていないが、弊社は単独分以外の折込料金は払っていない。だけど、今のところは折り込めています」という微妙な答が返ってきました。・・・・・結局は交渉次第で何とかなるってこと?



    なお、異端児さんも仰っておられますが、近隣同業種との相乗りはパワーバランスが非常に重要です。チェーン店の合同チラシなんかも同じですけど、お客さんが強い店に極端に引っ張られ下位店にはほとんど効果が出ないことが多々あります。



    目先の集客ではなくパイを増やすための企画なのは理解できますが、悲しいかな最初は奪い合いになるのは仕方ないと思います。一歩ミスると憂うべき未来自体がなくなってしまうので注意が必要だと思います。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ちらし屋

  25. 私も同じ考えです

    物申す様と私も同じ考えでございます。



    私には東京都内の事しか分りませんが・・

    頭どりを行うのが業界のセオリーらしいですが・・

    少なくても、自店舗から電車や自転車で30分以内に行ける店全部調べないと、データ意味なんて無いと思います。

    それに、毎日何回も時間を変えて調べる意味があるのでしょうか?

    週3回くらいで十分だと私は感じます。

    他店舗を分析するなら成功してる店を参考にするべきです。

    少し離れていても客が沢山居る店を調べた方が賢明だと思います。

    昔と違って、客は電車に乗って隣町まで移動するのが当たり前なのですから。

    都内ファン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 都内ファン

  27. Unknown

    現場に危機感ある人がいるということは、良い事なんでしょうが、業界の、リーディングカンパニーである、M社やD社はどう考えてるんでしょうか?

    またメーカーのトップは遊戯者の裾野を広げようとか考えてるでしょうか?

    これからパチンコ打ちたいという人がいても、今の状況では、僕はすすめませんね。同じ1万円使うなら、なんかおいしい物でも食べに行きなさいよと言います。

    まず、実質確率をもっと下げて、突確、小当たり、2R通常などややこしい事を一切無くしたら?

    いちいち携帯で、セグ、ランプ等判別しなければ打てない機種はやめるべき!



    泉南野郎  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 泉南野郎

  29. 身内に

    パチンコは1時間当り2万円の遊びですが

    他の娯楽で考えても2万円って性風俗しか思い当たりません。

    そんな高額遊技を誰がやるのか?

    パチンコ従事者の家族は?従業員は?皆さん勿論愉しくパチンコをするんでしょうね!

    身内に薦められない事を他人には薦められないよね



    パチンコはギャンブルではないのでしょうから
    あかさ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: あかさ

  31. Unknown



    根こそぎぶっこ抜いて、客がいなくなったら止めればいいや・・・って安直なオーナーがほとんどだから、この業界は間違いなく衰退しますね。



    イベントが打てないから、客が減ったなんて考えも、どう考えても変・・・



    何故なら、イベントなんてなかった時代の方が客が入っていたから。



    新台イベントで客を釣る事ばかりにやっきになって、かかった費用ごと粗利はそのまま絞り取る・・・こんな馬鹿な店長とオーナーが、今を作った原因だって誰でも解る事でしょ?





    abc  »このコメントに返信
  32. ピンバック: abc

  33. 結論

    ホールが多すぎる。以上!



    ついでで言うけど、メーカーは新規客集めようと必死だと思うよ。

    特に京楽はがんばってる方でしょう。

    アイドルとタイアップしたり、パチンコの打ち方説明を機械にしこんだり。

    アニメのタイアップも新しい客層を増やしている。

    地獄少女が打ちたいってパチンコを打った事が無い友人が言っていた。

    ところが、だ

    実際にホールに行ったら、うるさい、タバコ臭い、玉がでないけど当たりカウントは増えるで、ちんぷんかんぷんw

    まぐれで大当たりでもしなけりゃ続けて通おうとは思わないわな、常識人はw



    あとね、ずーっと前から言ってるけど、互いに協力なんかしないからパチンコ経営者はw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぱちんこふぁん

  35. Unknown

    >>今は競合や他店という壁を壊して、お互い協力しあいながら、

     遊技人口増加に一致団結して取り組むことが先決だと思います。



    日本国内がこの悲惨な状態、その上2010年半ばで消費税10%を謳ってんですから、

    今後の消費低迷は際限ありません。

    もう数年前から元店長さんも言ってきたことだけど、業界が真剣に顧客逃避対策を

    行ってこなかった結果がこの有り様。

    前にもコメントしましたけど、ライトスペック(150~230)中心に動かないとあとがない。

    メーカーもホールも収益構造を見直さないとホント手遅れになりますよ。

    はっきりいってもう遅いんだけど…。

    〝一時の娯楽〟として真正面から向き合う時です。



    ・・・・  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ・・・・

  37. Unknown

    大当り図柄を、大当り後も表示させるLN制に適した台を作ればいい。客も遊べる、回る。店側もほど良く粗、頂ける。何より、客が一度レシートがたまり現金化した時に、冷静になれる。また現金投資するかどうか。持ち玉だと、全部入れ込むけど、現金なら考る筈。
    LN制  »このコメントに返信
  38. ピンバック: LN制

  39. 仕方無いよ

    5年や10年働いただけで店を1軒任される世界ですよ。大学卒業して10年で32歳はまだ子供ですよ



    そんなガキに店を任せて売上が落ちただの粗利が足りないだの追い詰めたら先を考えずに見境無く粗利の為に絞り数字に走りますよ



    コンビニじゃあるまいし店を子供に任せるな!

    客は銀座のスナック並みに金を使っているのに

    責任者はガキ?そんな世界は淘汰されて当たり前
    中だし  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 中だし

  41. お疲れ様です!

    TVですよ。宣伝ではなく裏側を見せればいいのですよ。パチンコ玉はどういう感じでできるのか?とかスロットのメタルとか。。バッシングの中頑張っていると思いますよ。メーカーのパチンコ機種制作過程等。。。。Pプロの生声や店長の生声。トップの顔も知りたい。と思うのは・・・・・・私位でしょうか[頑張る権利]は誰人も倒すことは、できません。。。。。
    地方の人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 地方の人

  43. 斜陽産業

    >客2000人にパチ4000台の地域



    笑えるw適正規模って言葉知らんのかこの業界。あるのは己が利益拡大のみ。他店の右倣え台数増加競争で50%が空き台だわ時代遅れの敷居高さだわ、とっくに飽和した斜陽産業だよ。
    名無し  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 名無し

  45. Unknown

    約2000人と記載してます。2000人満たないと言う意味です。中傷誹謗する前に日本語勉強して下さい
    物申す  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 物申す

  47. Unknown

    >隣のホール1軒が潰れて、自店が潤うような時代は終わりました。



    いや、潤うでしょう。店が半減すれば残った店は客増えますよ。



    協力する、という策が合同チラシでは発想が貧困すぎますね。



    個店が業界全体のことを考えて行動しても効果はありません。

    個店は自分の店をどう良くするかに集中すべきですよ。



    居酒屋政談してるようなものなのです。

    業界全体を変えたいなら影響力を発揮できるような

    ポジションにつかなければ無理です。

    頑張ってね。

     »このコメントに返信
  48. ピンバック: る

  49. 物申すさんw

    それじゃあ、余計にホールが飽和状態じゃないですかw

    日本語勉強しましょうよw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ぱちんこふぁん

  51. Unknown



    改正内規が「電チュー下限1個」なんて、どっち向いての改正なんですかね?



    間違いなく「ホールが抜く為だけの改正」以外のなにものでもない・・・



    どうして客が激減しているのか?・・・の根本の逆をいっているメーカーと、激減した客から追い打ちをかけるように抜く事にやっきのホール



    2012年はパチンコ死滅の年になるんじゃないの?







    パチふぁん  »このコメントに返信
  52. ピンバック: パチふぁん

  53. やれやれ・・・

    >適正規模って言葉知らんのかこの業界。あるのは己が利益拡大のみ。



    建っては潰れを繰り返すコンビニや飲食店、社益のためにTPPを推進し国益を捨てろとのたまう経団連。まぁ、仮にパチンコの業界がそうだとしても、どこも現状そう大きく変わらんでしょ。



    ただでさえ物余りの不況のご時世。供給過多なのも、わが身が一番かわいいのもどこも一緒なのではないでしょうか。



    そもそも50%のパイがあるだけでも取りあえずは十分では?

    例えば客席が終日半分埋まってる飲食店なんて、かなりまっとうな方だと思いますけど。



    >時代遅れの敷居高さ



    これは同意。だからこそ何とかしなきゃ…ってことだと思います。



    敷居が高いっていうのはお金だけの話じゃない。タバコが臭いとか、うっさいとか、よくわかんないとかね。

    とにかく中身を改善することも、それを外部に広めることも全然足りないのがパチンコ業界なんだと思うのです。



    で、今回のエントリーの合同イベントってのも、そういったアプローチなんじゃないのかなって思うんです。



    例えば、その地区のホールが合同で”非”ユーザーに向けた招待状みたいなものを送れるのなら、それは画期的で素晴らしいことだと思う。



    もちろん、送りっぱじゃなくて、各々の店は来てくれた方々には良いところを見せ、リピーターになってくれるように頑張らなきゃいけないわけですけどね。



    実際、最初から反応するのなんて既存客だけでしょう。故に、ある程度長期視点に立った計画が求められると思います。



    さらに、実際に”非”ユーザーが来店したとしても4円パチンコになんか当然ついてこれないでしょうし、出玉だけが彼らに受け入れられるための条件ではないでしょうね。一体、どんなものなら彼らに受け入れられるんでしょうか?



    考えるのは私じゃない。お店の方々が考えることです。



    業界云々は言い過ぎだとしても、その結果、商圏にいる50%のパイが51%になるだけでも素晴らしいことだと思います。







    ・・・と、まぁマジレスしてみました(笑



    あんまりこういうのは言いたくなかったんですけど、ちょっと中身のない煽りコメントが多すぎるんじゃないかと思います。



    批判や討論、業界人とユーザーの意見交換は日報の華だと思うのですが、ただ煽るだけなら2chで十分じゃないかと。



    日報も匿名掲示板ですけど、コテハン率が高い場所でもあるし、もう少し責任を持った発言が増えるといいと思いますね。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ちらし屋

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です