理解できないということは、現場の混乱を招くばかりだ。
一番分かりやすい平易な文章を書くのが新聞記者、といわれている。読者が子供から大人まで幅広いためだ。警察が書いた小難しい文章を記者が書き直して発表すれば、誤解も生まれない。そんな思いにさせるのが、警察庁が10月6日付で通達した「ぱちんこ営業における適切な賞品提供の徹底について」と題する文章だ。

書き出しから法律、法律で攻めてくるのでこの時点で読み進む戦意が喪失する。今回の通達が法律に基づくものである、という説明が延々と続く。
今回は「等価交換」がキーワードになっているのだが、書いていることは提供する賞品の等価交換のこと。
市場価格が100円の景品であれば、貸し玉料金が4円なら25玉で交換する、ということが等価交換の原則でもある。
ここで出てくる「等価交換」が一人歩きして、大阪のように等価交換が禁止されるのではないか、との憶測を呼んでいた。
難解な文章の結論は一物一価の文字こそないが一物一価の徹底である。
パチンコとスロットの交換率を同じにすることと、1パチと4パチの交換率も同じく同じにすることを求めている。
スロットは5枚交換が主流である。それならパチンコは25個に合わせろ、という指導だが、そうなると大阪が禁止した25玉の完全等価営業を推奨することにもなる。
今のスロット客に6枚交換はなかなか受け入れられない。5枚と6枚交換の店が混在していれば、5枚の店に流れる。6枚交換の店が多くの台に設定を入れれば別だが。
大阪の等価交換禁止はすっかり異端児扱いされているが、一物一価の徹底は、パチンコの25個交換の店舗を増やすことで、著しく射幸心をそそる営業を警察庁自らが推奨していることになる。
法律を杓子定規に運用するとこのように矛盾が生じてくる。
大阪は全国でも一番最後に等価交換が解禁された。それは特殊景品を福祉が握っているために、等価交換したいホールには、特殊景品を出さない、という強硬措置を取ろうとしたからだ。
それで、第二組合を作って特殊景品も独自のルートを使って等価交換営業をスタートさせた時代背景がある。
今にして思えば完全自由化はホールとお客さんの体力を消耗させただけだった。ノーパンク営業よりも1回交換、ラッキーナンバー営業のほうがよかった、と昔を懐かしむ声もある。
さて、今回この通達があった背景とは何か?
行政事情に詳しいホール関係者はこう推察する。
「200円未満の景品を提供することは認められたが、あるホールでは車の手洗い洗車をワンコインの500円で提供している。通常なら1500円はかかる。その差額をホールが負担しているのならこれは200円以上のサービスに当たる。それが引いては安売りにつながる。景品の特売も含めて安売りや過剰サービスをけん制する動き」
広告、賞品と来て次は何の規制を強化してくるのだろうか? 答えは簡単。未だに指導が徹底されていない分野となる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
風俗営業等の規則、及び業務の適正化に関する法律で、法律施工規則(昭和60年国家公安委員会規則第1号)ですでに”等価の物品”の文言をうたっています。
昭和60年(西暦1985年)って・・・今から26年も前ですよ。じゃぁ今までの26年間は法律を遵守してなかったってこと?
更に、中段には”いかなる商品”とまで止めを刺す丁寧さ。
ピンバック: ベルフォ
一物一価はっホールにもファンもメリットが無いルールだと思います。
法律にはまったく詳しくありませんが・・・
ホール内で換金行為してれば違法性があるんでしょうが、3店方式でも本当に違法性があるのでしょうか?
ピンバック: 都内ファン
次は機械?
ピンバック: り
>6枚交換の店が多くの台に設定を入れれば別だが。
現実的には、当初は交換率自由化の際に6枚交換、7枚交換の店は設定を入れモーニングセットを入れることで客を呼んだ。
だが、モーニングセットが禁止された時代ではモーニングではアピールできないのでイベントで客を呼ぶしかなかった。
しかし、イベントも禁止されたのでホールは交換率で客を呼ぶしかなくなった。
現状6枚交換の店には設定は入っていない。客が来ないので、設定の入れようがないからだ。
更に等価禁止で上限交換率が指定されたことで、客はどの店も上限交換率であることを期待して来店する。交換するまで確認する手段がないからだ。それで低換金率ならば、次回の来店はない。
かくして、延田グループなどでは交換率の引き上げという、警察の思惑とは全く逆の動きを見せてしまった。現状では、低換金率はクレーム発生源にしかならないからだ。
おそらく今後は、4パチ20スロを設置しない低貸玉専門店以外では上限換金率に統一されていくのではなかろうか。
そもそも、「商品」ではなく「役務」の提供であれば定価など存在しないので、女性店員を性的サービス要員として配置して、
・玉1250個で手こき
・玉2500個でフェラチオ69
・玉6250個でゴム本番
・玉10000個で生中本番(ピル服用)
・玉2500000個で妊娠させるまで危険日生中本番
などという営業も考えられるのではなかろうか(実際は不可能なんだが)
景品が「性的サービス」というのならば射幸心も煽らないだろうし(実際は名指しで禁止指定されてるんだが)
というか、小売店の価格競争が当たり前になり、オープン価格が常識化して、コンビニですら定価販売を改める世の中の情勢で、それに反する「一物一価」を強制するってのはナンセンスな気がするんですがどうよ?
それを言うなら、一般市場をすべてタバコ同様の価格統制市場にするのが先決だと思いますが?
あと、ゲーセンのクレーン機で「原価800円の物品(有権判断による黙認基準では「市価800円以下の物品」=原価800円のものが提供できるはずがない)」を景品として提供しているのを放置して「原価1000円の商品を1000円相当の玉で提供する」ことを制限するのは矛盾してるんじゃないでしょうか?
ピンバック: そのへんの客
ついでに。
某ホールでは賞味期限切れ間近の一般景品を値下げ販売していたのだが、今回の通達でそれはなくなり廃棄せざるをえないことになった。
獲得されないまま賞味期限切れでゴミとして処分されてる食品系景品は多い。
また、一物一価の強制は独禁法に抵触するなどとして公取委に指摘される可能性もある。
東京だと、金は変動相場制なので、最終的にはリアルタイムで販売価格を変動させなければいけなくなるかも知れない。変動相場制の商品に一物一価なんてルールは存在しないから、無理やり適用するとそういう形になってしまう。
現行のパチンコやスロの規定もそうだが、矛盾を内包したまま全ての建前を額面通り適用させるような歪なルール作りはいい加減やめるべきだと思う。
朝令暮改でも構わないから、矛盾のないルール作りを心がけて欲しい。
ピンバック: そのへんの客
日報のコメントの質・・・・・
営業さん、やりすぎでは?
前に質低下のコメントがありましたが、それは正しい
ピンバック: こま
そのへんの客さんへ
喩え話をコメントをするのでしたら、もっと常識的な表現をお願い致します。
大変気分を害しています。
営業1号さんへ
何を基準に承認しているのでしょうか?
ピンバック: 業界人(女性)
他人を批判するコメントよりも、下ねたが記されているコメントは、セクハラと同じですよ。
上司が下ねたを発したら評価を下げる会社が当たり前の時代に、なんですか日報のコメントは?
投稿者も管理人も常識を考えてください。
ピンバック: 業界人(女性)
業界人(女性)さんのご指摘に賛同致します。そのへんの客さんの例えは下品極まりなく不愉快。
P業界は、性風俗とは違うのですから貶める様な発言は慎むべきでは?その様なセクハラジジイ(失礼)が化石となりつつも生き残り業界を腐らせているのだと痛感致します。
女性スタッフが安心して働ける事、女性客が心おきなく遊戯出来る場を創る事も大事であり、得に女性客(失礼では、有りますが特にオバサンと呼ばれる方)のパワーは、韓流ブームを見ても解る様に心強いものが有ります。
この様な女性を敵にまわすようなことや、時代に逆行する考えでは、これから先が不安ですね。
そのへんの客さんが、業界の方なのか一般遊戯者なのかは、解りませんが言葉には、くれぐれもお気をつけなさいますように忠告致します。
営業1号さんがこの様な発言も承認なさるのは、この様な考えの方もいると言う現実を提示なさったのだと思います。
または、賛同なさったか?
今までの流れからして前者であり、多くの意見を読者で考え、答えを導きだして欲しいと言うお気持ちなのだと信じております。
業界の末長い繁栄と健全を願ってやみません。
ピンバック: 二階堂
P-worldの掲示板で最近目にしましたが、マッサージチェアを無料で置いたら「射幸心を煽るからアウト」との事。
店舗への集客そのものを規制するなら、当地区がそうであったように、芸能人を呼んで、というイベントもアウトのはずですが、なんなんですかね。
それはそれとして難解な文章についても同意です。
遊技台に付いてくる説明書。
最近はわかりやすいメンテナンスリストがあるのでまだ良いですが、説明書のわかりにくさたるや
尋常ではありません。
ホールが理解できないものを配布する事に意味があるのか、とたまに疑問に思います。
その解りにくさこそが聖域となって、利権を生むと同時に、もしかするとこの業界を守ってきた部分もあるのかもしれませんが…。
ですが厳格さと解りやすさは相反するものではないと思いますので何とかしていただきたいものです。
ピンバック: べんぞう(店長)
承認されるんだからそれほど騒ぐモノでもないでしょう
珈琲ワゴンの経験者ならお姉さんは玉何個とか冗談を言われた事はあるはず
そんな程度ですよ
昔は珈琲ワゴンのお姉さんが積極的にパパさんを探してるケースもありました
パチンコ店の金持ちの常連客ほど捕まえやすいのはないと言ってましたね
ピンバック: ドンタク
業界人女性のコメント何言いたいのかわかりません、どこにセクハラあるんですか
ピンバック: 酢炉婦
ん~と、ここの皆さんは「くだらない奴らばかりの業界の中で、我々、日々憂慮するインテリ層は…」みたいな肩肘はったところがありません?いや皮肉じゃなくて誉め言葉でもあるんでそう構えな~いのっ。
単純にユーモアのセンスが長けてない同士が発信・受信しちゃっただけのことでしょ?それを下ネタとかセクハラとかコメントの質…なんて真っ向から構えちゃったら全員すべって共倒れです。
純粋に風俗サービス求めてるわけじゃないでしょ?過激にものを言いたかったための例えでしょ?だとしても言葉を選べ…とかじゃなくてね。本人がこれだ!とビビッときた表現くらい許してあげればいいじゃないですか?
まぁ後半欲張って取りにいったなこれは…みたいなトコはありましたよ?でも、「品がないわねぇ、や~ねぇ」くらいで流せるレベルだし、それをするのが大人でしょう?
仮に、さっきのちょっと寒かったかな…とか思って本人が見返しに来たらどう思います?全然違う方向で白熱しちゃってて、入るに入れないでしょう。
それに、セクハラ過敏症の人って同性からも眉ひそめられるじゃないですか。なのにドラマでも最近珍しいほどのセクハラ反対発言…その先にいったい何があるんですか?
ネットの人は誰でも何でも意見を論ずることが正義と思いこんでるのかもしれませんが、目の前に浮き玉があったら片っ端から力いっぱいシュートを打つのはやめましょうよ。第三者からしたらぽかんとするばかりで、異様な光景にしか見えませんよ。
ピンバック: あのへんの客
>>そのへんの客
痛々しい文ですよ。
同時にあなた自身、もっと痛々しい。
・玉2500000個で妊娠させるまで危険日生中本番
どうすれば、こんな表現するのか。よく考えて投稿してください。
ピンバック: マク
うん、すまない。確かにセクハラなんだが、その手のネタは風俗営業であるかぎり避けては通れない話でもあって、切羽詰まった(あるいは余裕ぶっこいた)店がやらかして、とばっちりで規制強化(あるいは黙認されていたはずの営業の一斉摘発)などという話は致命的であるにもかかわらずよくある話だということ、()内にオチが書いてあるけど要するにアウトなんです。
性的サービスを提供していると「疑わしい」というだけで、黙認されていたはずのテンゴ雀荘(いわゆるギャル雀)が突然黙認撤回されて別件摘発(結果性的サービスについてはシロ)なんて話は頭の片隅においておくべきでしょう。
ちなみに、旧規定(パチスロで言うところの4号機)から現行規定(パチスロで言うところの5号機)に移行するにあたり、演出面で規制強化された部分に「性的な表現ができなくなった」というのがあります。具体的には、いわゆる「おっぱいポロリ」などがダメになってる。旧規定版の「ミニスカポリス」と、現行規定版の「ミニスカポリス2」を比較するとわかりやすいです。「ビキニパイ」なんて、4号機時代に企画が上がっていたならおっぱいが本当に「ポロリ」しまくっていたんだろうなと。
規制強化を性的サービスで乗り切ろうなどと考える馬鹿な零細店オーナー店長が居たら、どうか思いとどまって欲しい。同業他社に迷惑をかけないためにも。この業界、「景品にアダルトグッズ(女性用下着含む)やエロ本・エロDVDを並べる」だけでもアウトなんですから・・・
ピンバック: そのへんの客
一物一価=等価交換という事にはならないのでは?玉・メダルを同額ワンレートでも一物一価ですよね?そもそも、同一フロアの複数レート設定が表題に抵触する訳で完全等価がゴールとは思えません。指導監督官庁である警察庁ですら、一物一価と等価交換の着陸点を明確にしておらず、各人の判断に委ねる程度の通達としか思えず…(後々解釈基準を出すでしょうが)今は大阪府警の勇み足に業界が過剰反応を示しているか、もしくは過剰な危機管理が誇大妄想化して一人歩きし始めたと個人的には感じております。
ピンバック: カジノ以来の投稿
誰かが指摘した状況は間違いないな
※一部のコメントの質低下
※客側のコメントが多くなり業界人側のコメントの激減
イイ方向ではないと思います
ピンバック: 客99%
理解が出来ないなら、きっとあなたは管理職になったら失敗しますよ。
何がセクハラになるのかを勉強してください。
ピンバック: 客99%
>一物一価=等価交換という事にはならないのでは?
そもそも、一般景品に関しては等価交換の原則があるので等価交換なんですよ
大阪は福祉(大阪府警の外郭団体である特殊法人)が利ざや取ってるし、定価の決定権も持ってるから無茶ができただけで、TUCの金景品は本当に等価交換にするしか無いんですよ
ピンバック: そのへんの客
カジノ以来の投稿者様
ご意見、ごもっともです。
がぁ、営業1号様はそこに矛盾を感じてられておられるのではないでしょうか?
仮に市場価格が1,000円のタバコが有るとしましょうか?
↑の法律をそのまま解釈すれば、
当該遊戯の結果として表示された遊戯球等の数量に対応する金額と等価の物品」を賞品として提供することと定めている。
ですから、パチンコ玉(4円)なら250個、コイン(20スロ)なら50枚が必要となりますよね?
問題はここに有るのです。
この場合はタバコに例えてますが、じゃぁ、この遊戯球等のレシートで特殊景品(いわゆる換金目的)に交換したら1,000円にならなきゃおかしいでしょ?ここで1,000円以下になったら矛盾が生じてくるのではないのか?とおっしゃりたいのだと思います。
法律では”表示された遊戯球等の数量”と明確にしていますので、↑のタバコの例でタバコが等価交換しているのなら特殊景品も等価交換でなきゃ辻褄が合わなくなってくる。(大阪問題は言うに及ばず。)
本来、監督する立場にある者が通知を出すのであれば整合性もなければならないんですがねぇ・・・・
ピンバック: ベルフォ
ベルフォ様・その辺の客様、助言頂き有難うございました。私どもの地域は低貸店舗が多く2,5円等価店の稼動が8割超える様な土地柄なもので…独りよがりな解釈をしてしまいました。
ピンバック: カジノ以来の投稿
>>店がやらかして、とばっちりで規制強化などという話は致命的である
にもかかわらずよくある話だということ
ハナっからこのひと言で済む話しを、あまりに味付けを濃くしすぎw
きちんとした論議が出来る方とお見受けするので、あまり突っ込みませんが
性風俗と絡めすぎですよ…その手の関係者ですか?
>>客99%さま
スロプは単なる釣りです。気をつけたほうがイイですよ、今後はこういう輩が増えてきますからw
ピンバック: ・・・・
>この場合はタバコに例えてますが、じゃぁ、この遊戯球等のレシートで特殊景品(いわゆる換金目的)に交換したら1,000円にならなきゃおかしいでしょ?
残念ながらそうではないのです。
愛知県の場合を例にとると、2.5円統一時代、特殊景品は200円1種類でした。この特殊景品には、「320円」の値札が貼られていました。
景品買取り所は、法的にはいわゆる「古物商」なわけです。古物商の「市場価格」は二種類あります。
例えば、定価850円(消費税別)の漫画単行本を、発売日当日にブックオフで売却したらいくらで買い取ってもらえるでしょうか?それが答えです。
三店方式の場合、2.5円交換ならば、1000円の特殊景品をホールは客に1600円で販売します。買取り所はそれを1000円で買取り、ホールに1300円で卸す、というのが警察の考える「健全な営業」だということなのでしょう。
ちなみに、TUCはかなりやばいです。上記の利ざやを取れる場所がないからです。しかも、買取所やホールは仕入れのタイミングを選べませんが、客は売却のタイミングを選べるわけです。TUCが強気に出すぎると、客はTUC以外の古物商に持ち込んでしまうのは過去にすでに証明されています。
参考までに、金(ゴールド)買取専門店は街に溢れてるのに、金地金を販売する店舗が殆ど無いのは「金」という商品が小売では儲からないからです。
ピンバック: そのへんの客
そのへんの客様
今回のエントリー内に添付されてる法律を熟読なさってみて下さい。ここが熟知できてないと議論になりませんので・・・。(どこが矛盾してるのか?です。)
次に、
愛知県における過去の事例は存知上げておりますが、法的には何ら問題はございません。
”古物商”という括りで、パチンコ景品業者とブックオフを語るのには無理があります。そもそも全くの異業種なんですから。
本題とは話題が逸れますが、
不適切な発言(セクハラ等)をされて他人様から非難をされた場合、”誠意”をもって謝罪文を書かなければいけません。侘びは1行、言い訳は何十行では誰にも読んで頂けないと思いますよ。
ピンバック: ベルフォ
>大阪の等価交換禁止はすっかり異端児扱いされているが、一物一価の徹底は、パチンコの25個交換の店舗を増やすことで、著しく射幸心をそそる営業を警察庁自らが推奨していることになる。
本来なら等価交換が普通である。等価だと射光心が強いということではなく、換金率が低いと射幸心が弱くなるというのが正しい。つまり射幸心の問題は、機械自体のギャンブル性にある。
ピンバック: どS2000
>”古物商”という括りで、パチンコ景品業者とブックオフを語るのには無理があります。そもそも全くの異業種なんですから。
警察の視点では、「パチンコ景品買取り所」だけが特別、というのがいけないということなんでしょうね
「パチンコだけの特別ルール」は無しにしましょうと、そういうことなんだと思います
ピンバック: そのへんの客