ことし1月の金価格(1g)が3649円だったものが、ジリジリと値を上げ、7月には4000円台を突破。8月は一気に300円近くも跳ね上がっている。
9月現在の平均価格は4434円である。

ここまで金価格が高騰するとは思ってもいなかったのがTUCだろう。これまで何度大景品の価格を上げてきたことだろうか。このまま高騰していけば5000円台も時間の問題である。

あまりの高騰ぶりに、悲鳴を上げるのがTUCであるが、これから高騰した場合の対応策を都遊協に通達した。
これを受けて都遊協は10月7日付で「市場価格の変動に伴う今後の金賞品の価格変更方法の対応について」と題する文章を組合員に流した。
それによると、金価格が高騰して値上げするのは5000円の大景品のみで、1500円の小景品は値上げしない、とのことだ。
で、値上げする場合は500円単位とすることにしている。大景品が5500円になる時代がもうすぐそこまで来ている。
古い賞品と新しい賞品を見分けるための識別シールは今回は貼付しない。
ホールにとって一番の関心事は、いつ値上げが発表されるかである。値上げの告知は値上げ日の直前となっているが、それが午前なのか、午後なのか、はたまた閉店直前なのかは明記されていない。
値上げは一斉に行われる。
ホール側の留意点はポスレジの変更である。変更の発表が直前になるため準備が間に合わないホールが出てくる可能性もある。ポスレジの変更対応の練習を時間がある時に済ませておく必要が出る。
ホール側が懸念しているのはインサイダー情報だ。翌日から値上がりすることが分かれば、それまで景品を溜め込んでおいて、値上がりしたときに交換すれば500円のサヤが抜ける。組織的にやれば金額もバカにならない。
TUCの買い取り価格より、貴金属店の買い取り価格が高かった時に、実際にTUCの景品が持ち込まれたことがあった。
真っ正直に価値ある金地金を採用したばかりに、TUCもホールも気苦労ばかりが多い。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
これ、この記事そのものがインサイダー情報になってませんか?
シール関係無しに値上がり目前と判ってれば、単純に現在5000円景品を今から貯めこめばって事になると思うんですが・・・。
ピンバック: 一般遊戯者
一物一価の加速に伴い、4パチ20スロのみの運営をしているホールはよいが、それ以外のホールは大変な状況になってくる。
パチンコ、スロット併設店では大半が5枚交換をしているが、一物一価にきちんと統一することによって、2パチ1パチ0.5パチまでも等価交換にしなくてはいけなくなる現状、ここにきてやっと5号機にも少し明るいきざしが見えてきたというのに換金率を下げる事でエンドユーザーの減少が心配になってくるのではないか?
大阪で現状等価交換がダメな中、スロットを6枚交換や7枚交換にしなくてはいけない現状で、どのようにして、ホールは生き残りをはかっていくのでしょうか?
ピンバック: もとやん
>>一般遊技者さん
値上がりしないかも知れない。現状では逆に金相場が落ち着いて、景品が下がるかも知れない。
シール無しでも…って部分は消しておいた方がいいかもですね。
ピンバック: 黒帯
でもTUCの金の資産価値の含み益もかなりあるのでは?
ピンバック: ぷち
一般遊戯者さんの指摘と同じ考えです。
シール無しで新価格になるなんてあり得るんでしょうか?
これだと玉借りて即流して景品に換えたのを保管してるだけで儲かりますよね;
ピンバック: 都内ファン
特殊景品に金を使わなければいいのでわ?
なんでこの業界は金を使うの??
5000円位の価値のものなんて沢山あるでしょ
あとシールって何ですか?誰か分かりやすく教えて
ピンバック: 初心者
特殊景品はピンときませんね
打ち子軍団が300万円ぶんの文鎮を一斉に交換してた時に重たいだろうなと思いましたね
大阪の500円未満の端数切りはターミナルの店ではかなり影響があるみたいです
そのへんの客が言っていた大阪駅ビルの店は悲惨な稼働率です
0.1円の店だけが満員でした
4パチは2日ぐらい回転数が0も珍しくはない
朝イチ入ってくるのは潜伏チェックのヨゴレばかり
大阪は等価規制と他より厳しいイベント規制でもはや虫の息の店が増えてきましたね
ピンバック: ドンタク
これだけ知れ渡った内容だと不特定に当たらず、インサイダーには抵触しませんし…値上がりのみ保証された訳でもなく、更に俗称である先物取引品目ですから誰もが富を確約されたジャンルには入らないのでご安心下さい。先物取引で利益を出せる位ならパチンコで勝つ方が簡単ですよ。
ピンバック: 一般遊技者様
>特殊景品に金を使わなければいいのでわ?
>なんでこの業界は金を使うの??
警視庁の指導があったから。
長期間、ずっと価値を担保出来る商品なんて、貴金属か有価証券ぐらいしかないんですよ。
一般的に、食品類や工業製品は時間と共に劣化するので特殊景品として回してる間に価値は下がるものですからね、今5000円で買って、1年後も5000円の価値があるなんてありえない。だから使えない。
有価証券は風営法で景品としての提供が禁止されている品目なのでやはり無理。
最終的には、価格統制品目であるタバコを割り引いて買い取る業者(=ヤクザ)が換金を担当するような状況に戻ったりしてね・・・
>大阪の500円未満の端数切りはターミナルの店ではかなり影響があるみたいです
短時間遊技がメインのサラリーマンが客層のメインで、しかも貯玉制度が普及してない場所ですから当然の帰結でしょうね。低換金率で500円切りされたら、大当たり即ヤメで1250玉が2500円と大量(200玉=800円相当)のお菓子・・・そうでなくても、毎日平均410円分のお菓子掴まされても食いきれませんっての。
サラリーマンの小遣いではもう無理。貸し玉10銭の店しか稼動してないとかもう末期でしょう・・・いっそゲーセンに改装したほうがマシかも。セガ以外の大手が撤退してる状態で、新規が入り込む余裕もできたことですし?
中には、かつて裏モノでブイブイ言わせていた店や、系列店舗が伊丹で裏モノ摘発喰らった店もある地域ですし、起死回生策と称して裏モノの導入に踏み切る店が出てきそうな気がします
ピンバック: そのへんの客
個人的には「シール」の情報が微妙だと感じています。
物は試し、取り敢えず何枚か大景品を持ち越してみようと思います。
あくまで検証目的です。何十枚も持ち越せるほどの余裕は有りません(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
そのへんの客さんにさんをつけ忘れました
すいません
駅前ビルだけではなくオフィス街の客の飛びかたが異常ですね
ピンバック: ドンタク
17日に警察庁長官が安藤氏に代わって片桐氏が就任することに決まりました。
この片桐氏は、8月に警視総監に就任した樋口氏と同じく、奇しくも
警察庁安全局長を歴任された方です。
前出エントリの通達においては、ある意味〝金地金〟景品の矛盾を否定できない。
今後の警察庁と警視庁との連携がすごーく気になります。
まぁ、ぶっちゃけカバーが付いてるので、加工品ていやぁ〇△※□w
ピンバック: ・・・・
換金が億劫で結構な額の貯玉がある自分はどうするのがベストなんでしょう?カウンターで全て大景品にして自宅で保管?貯玉のまま?むしろ全部換金した方がいい?
ピンバック: ロム専
>駅前ビルだけではなくオフィス街の客の飛びかたが異常ですね
現行規定では、サラリーマンが遊べる場所じゃないですからね
ちょっと会社帰りにひとパチ・・・なんて気軽な遊びではなくなってしまってる。
甘デジもミドルもMAXも、すべてが連荘を前提とした仕様。具体的には、確変やARTの消化に無駄に時間がかかりすぎるんです。
営業の合間の時間調整や、会社帰りの僅かな時間では楽しみようがない。確変ゲットしても、約束の時間が来たり閉店時間になったりして確変放棄しなきゃいけない場面も多い。
今のパチンコは、「時間がたっぷり使える人」前提です。だから、もしかすると梅田駅ビルの様な立地からはパチンコ店は消えゆくのかも知れません。
ビッグシューターなんかのハネモノが主流だった頃、定量が東通に比べ少なくて、それでも客がついていた。スロの等価交換が当たり前になった時でも、7.6枚・台移動不可でやっていってた(吉宗とかで、数枚しか無いメダルをわざわざドル箱に入れて店員に流させて、50枚未満のレシートを大量に交換して嫌がられた記憶があります)
そんな強気営業が可能だった駅ビルですらダメ。
そういや、「最強の(ボッタクリ)営業」で有名な千里中央の某店は今どんな感じなんだろう・・・
ピンバック: そのへんの客
>換金が億劫で結構な額の貯玉がある自分はどうするのがベストなんでしょう?
少なくとも、「店が潰れる」ことを想定した場合は巨額の貯玉を預けたままにするのは危険。
店は閉店したときに備えて保証機構に加盟していると思いますが、これがかなりの曲者でして、
・保証される貯玉に上限がある
・交換できるのは一般景品の中でも最も割高なカタログ景品のみ(等価店なら、補償を受けても半額程度の価値しかない)
なので、TUC景品だったら再プレイするだろう金額だけ残して全て大景品で保管がベターかと。福祉の様なところだったら即換金じゃないとヤバい。
ピンバック: そのへんの客
そのへんの客さん
千里中央はそんなに現在はひどくはないですよ
緑地公園寄りの店などはウチコ軍団にこてんぱんに抜かれて今やグループ打ちはお断りの貼り紙をしています
営業1号さんも北大阪みたいだから知ってるかもしれないが御堂筋線エリアのパチンコ店はグループ打ちやノリ打ちお断りの貼り紙している店がかなりあります
ジャージ着などが数人で打ち出して携帯握ってうろうろしだしたら三時間四時間で断定して追い出す強気な店もあります
千里中央はひと昔前は殿様営業の典型的みたいでしたが原作はそこまでひどくはないですよ
ほんの少し昭和の香りがする古典的なぼったくり店ですね
ピンバック: ドンタク
>千里中央はそんなに現在はひどくはないですよ
・無制限営業用の機械(具体的にはパチスロ)を低換金率定量制で営業(もちろん設定はベタピン)
・バトルタイプや甘デジをLN制で営業(もちろん釘は等価無制限並み)
なんてことはさすがになくなったんですね。よかった・・・
ピンバック: そのへんの客