パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新台販売オークション論

番長2の販売方法を巡って、コメント欄でも盛り上がっているが、あるメーカーのブレーンストーミングで話題になったのが新台をオークション制度にすることだ。



驚きの内容だが販売台数が決まっている人気機種なら、それが一番公平だという結論である。



加えて、抱き合わせで欲しくもない機械を買わされることは、実質的には本命の価格が倍近くなるわけで、メーカーが抱き合わせ販売を禁止するのであれば、オークション制度という考え方もありなのか、と思わないでもない。



中古機サイトはまさにその典型だ。人気機種によっては新台価格の倍近い価格で取引されている。それはすでに機械の稼働実績もあるので、新台価格以上に高くても元が取れる、と読むから売買が成立するわけだ。



しかし、新台はどうだろう?



まさに資本主義の戦いで、財力のあるホールにいい機械が集中することになり、弱小ホールにはますます新台が入らない状況になってしまう。



ただ、新台はいくら数字上のスペックが良くてもホールに設置しないことには、稼働は読めない。テッパンといわれた機種でもコケることは何度もある。



そうなると、定価より高目で大量に買ったホールは、かなりの痛手になる。



新台のオークション制度がどう盛り上がるかはさておき、ナゼ抱合せ販売はなくならないのか?



宗ちゃんのコメントが言いえて妙。



「各メーカーにはホールが1台100万円だしても購入したい機械でも作れと言いたいね! またなかばお付き合い機種で市場調査機械あるいは若手開発者育成機械を発売するなと。打ち手はモルモットじゃねえんだから」



メーカーの看板台は高レベルの開発チームに任せる一方で、新人の開発陣も育成していかなければならない。



ジャグラーと名前が付いていれば売れる北電子も、それ以外の機械がまったく売れないことが悩みである。



液晶を使わない北電子が14インチのワイド液晶を搭載して発売した大型版権「ボンジョビ」。北電子のカラーを打ち破ると共に、液晶の研究開発機種でもあった。結果的には、ボンジョビを5台買えば次のジャグラーが買える、という機歴機種になってしまった。



メーカーとしても開発した以上、販売しなければならない。



しかし、開発費の元を取ろうとするから抱き合わせが生まれる。



昔のように年間2~3機種しか発売できない体制に戻せば、メーカーもより資源を集中した開発ができるはずなのだが、会社が大きくなりすぎてそれでは社員を食わせることができない。



抱き合わせ機種はいわば試作機のようなもので、本来市場に出す機械ではないということだ。



宗ちゃんがいうようにホールだけでなく、ユーザーもモルモットではない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    営業さんが書いた最後の1行の「ユーザーもモルモットではない」

    同感です。



    俺たちはモルモットではない!
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 客

  3. Unknown

    この業界で値引きと言えば『マルハン価格』が有名ですよね。



    メーカーや機種・販売台数によって違うとは思いますが、実際は、どれくらいの値引きが行われているのでしょうか?



    全店で実施されていたかどうかはわかりませんが、『マルハン価格』を店頭やブログでアピールしている店舗がありましたから、相当の値引き率が予想されますよね。



    ひょっとすると、マルハンを筆頭とした大手への値引き金額がのっぴきならない額になっていて、それが原因で抱き合わせ等が起こったり、弱い値引き率を提示されている可能性も。



    新商品の価格がすぐに暴落したりする不安定な市場ですから、保険的な役割を担う『何か』は必ずあると思います。



    現状では、地域や店舗単位で格差がある抱き合わせや値引き率がそれにあたると考えるのが妥当でしょうが、それを生んでいるのは大手かもしれませんね。



    ですが、これには商法抵触の可能性があり、メーカーもそれを自覚している為、今回は、組合からの要請を素直に受け入れたのではないでしょうか?
    ラムネ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ラムネ

  5. Unknown

    小台数限定商品なら分かりますが、通常販売商品をオークションで購入なんて話、おかしいと思いませんか?

    普通に発注し、購入するだけでしょう。



    メーカーはゴミのようなものでも金にするために、何の価値もないものに付加価値として「次の話題作の購入権」を付加する。

    確かに他業界の販売手法にも複数ロット販売等似たようなものが存在するが、単価の高い商品に対してこう毎回ではホールやユーザーの負担だけが増加する。



    メーカーの中には、これに疑問を頂き警鐘を鳴らす存在はいないのですか?

    業界が衰退し、一番困るのはメーカーだと思うのですが?



    全てのホールが機械を購入できなくなったとしても、ユーザーがいる限り店舗は営業できると思いますよ。

    イチパチが新台を入れなくても、甘く使うだけで満台になっているじゃないですか?

    これがユーザーの現状です。



    時には新台購入を放棄する勇気も必要と感じます。
    DDD  »このコメントに返信
  6. ピンバック: DDD

  7. 鉄板!?

    鉄板でもこける・・・ってなケ-スも有るんで、100万円出したからと言って安心はできませんねぇ・・・。



    「パチ屋は俺たちが食わしてやってんだ。」と、某メ-カ-の部長様がおっしゃってました。(注・私個人の考え方ではないので誤解なく)この上から目線が抱き合わせ販売の原点かと思います。
    ベルフォ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベルフォ

  9. Unknown

    かつてはそういう機種は直営店限定稼働で、いけると思った機種や問い合わせの多かった機種は全国発売に踏み切る、とかやっていたんですが、



    ・検定有効期限が「製造後3年」から「形式認定試験通過後3年」に変更された(レーザースペーシーのように、くたびれた台を期限ギリギリで新品再入荷したりといったケースが昔あったが、今はそれができない)

    ・演出偏重の機種ばかりで、試験稼動といえどもホールに登場してしまえば「消費」が始まってしまい、いくら好評でも本発売時には台の賞味期限が尽きてしまう可能性が高くなった

    ・デジカメで誰でも動画撮影でき、インターネットが発達した現在では試験稼動の台の演出が動画サイトで勝手に公開されて台無しになる可能性が高い



    なんて事情があって難しくなったんでしょうなあ・・・

    #アーケードゲームでもロケテスト機種が動画公開されて台無しになったりもしますし・・・



    抱き合わせの結果バラエティシマが出来たりもするんでしょうし、抱合せじゃないと出回らせることができない機種も多いでしょうから、やめろとは言えませんが、せめて、本命がこけた時ぐらいフォローしろよとは言いたいです

    かつての甘北斗のように抱き合わせ機種が大化けするケースもあるし(まあこの時は本命がコケたのでイーブンだけど)、ドリームジャンベガスのように抱き合わせしてでも出回らせて欲しかった機種もありますから・・・



    あと、昔のような体制に戻せば、コケた時のフォローが不可能なのに必須になるから、3号機のような惨状になるかも・・・?
    そのへんの客  »このコメントに返信
  10. ピンバック: そのへんの客

  11. でもね販社は

    寂しいかな販社は奴隷です。
    近未来豪遊  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 近未来豪遊

  13. Unknown

    DDDさん

    本文中のブレーンストーミングの意味を調べましょう。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: k

  15. Unknown

    >k様

    メーカーのブレーンストーミングと書いてありましたね(汗)



    しかし、こんな問題は今に始まったことではないでしょう。

    当業界の悪しき慣例。



    メーカーが警鐘を鳴らすなら、抱き合わせや機歴での販売方法を取りやめること。ただそれだけではないですか?



    メーカーがオークションでの新台販売を模索するほうがどうかしていると思いますよ。

    DDD  »このコメントに返信
  16. ピンバック: DDD

  17. マルハン

    価格というのは存在しますが、皆さんが想像する程の値引きは無いですよ。





    それと、メーカーは上場している企業が多く、今後上場を目指しているメーカーも多いです。

    ホールさんはその逆な訳で。



    答えはそこにあるのではないでしょうか?
    口番長  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 口番長

  19. 遊戯者目線の欠如

    大型版権ほど大ゴケしている印象がありますね。

    実際、多くの人がツマラナイと思う出来ばかりです。



    しかしどうして総力を上げて制作したであろう大型版権パチンコが、すぐに客が飛ぶようなツマラナイ台ばかりなのでしょうか。また殆ど1度の遊戯でそっぽを向かれるような台を、ホールさんは見抜けないのでしょうか。



    やはりそこには、遊戯者目線の欠如があると思わざるを得ません。



    一遊戯者として常々感じているのは、メーカーさんもホールさんも、本当はパチンコ嫌いなんじゃないかと。一体このスペック/基本ゲージ/演出/釘状態はどんな人を想定してこうなっているのだろうと・・・少なくとも、遊戯者の目線を持って制作/購入されていたなら、1~2週間で通路に成るようなことは無いのではないでしょうか。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般遊戯者

  21. 関連しませんが…

    スレとは関係ない話ですが、今日、金価格が暴落して、1g=3,870円で取引を終えました。

    東京では、1gの特殊景品が5,000円です。



    性懲りもなく、下げるんでしょうかね。



    1,500円・5,000円というのは、既存のパチファンを遠ざける効果しかないので、他地域みたいに、100円・200円位から交換できるようにならないのかねぇ~
    マンタ・レイ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: マンタ・レイ

  23. Unknown

    意外と抱き合わせの機種の方がバカっぽくてB級臭がしたりとパチンコらしくていいなと思います



    あらぬ方向に玉を誘導してるので触りませんけど



    ところで過去の遺産を改悪したりドコが受けたのか解らず調子に乗って続編出してコケまくる、遊技客無視の人達が造るという本命機種(笑)とやらは一体いつ販売するのですか?
    な だ さ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: な だ さ

  25. Unknown

    口番長様



    中には超大幅値引きもありますよ。

    店長クラスでも知らない値引きがね。
    メーカー人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メーカー人

  27. Unknown

    >しかしどうして総力を上げて制作したであろう大型版権パチンコが、すぐに客が飛ぶようなツマラナイ台ばかりなのでしょうか。



    大型版権になると、版権側の都合での制約が多くなると聞きます(スターウオーズなんてのは、ルーカス・フィルムが口出しして、どんなゲーム企画でもただのプロモーションムービーに仕立て上げてしまうとか・・・)

    あとは、演出偏重過ぎてパチンコの本質を見失っているのでしょうね
    そのへんの客  »このコメントに返信
  28. ピンバック: そのへんの客

  29. Unknown

    口番長さん、ありがとうございます。



    友人に聞いても教えてもらえなくて(笑)



    他社よりも相当安いのは事実だと言っていたので、気になってたんですよ。



    メーカーが上場し、自分達・店・客よりも株主を優先し始め、機械云々ほぼ一律の価格設定にしてからおかしくなっちゃいましたね。



    もう、感性を刺激してくれる様な台には出逢えないのかもしれないと思うと、寂しい限りです。
    猫人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 猫人

  31. Unknown

    抱き合わせ反対派です。ユニバーサルのエージェントも断ったら赤ドン展示会にてまったくの無視攻撃食らいました。やっぱりメーカーが強いのか?大手が手段選ばず多大数購入トップ導入のため購入する。中小企業はますます苦しくなるだけ・・・
    Unknown 九州  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown 九州

  33. Unknown

    ちらし屋さんが書いていたように客が賢くなって抱き合わせられた人気機種を打たない事が一番効果的ですよ



    新台と挿されただけで諭吉をいたすら入れる人間が悪い

    高い金出して入れた人気機種を初日からスッカラカンにしてやれば

    メーカーも目が覚めるんです

    電チュー止め打ちしたり期待値いくらだとかの賢くなりすぎるのはなんだけど

    人気機種ってだけでぼったくっている機械に座る考えは早く捨てて賢くなる事さ

    客の見識が変わらないと抱き合わせもなくならないしパチンコそのものの未来もない

    もう回収新台とアホ客とのバランスは徐々に崩れてきている



    アホ客が0になった時がパチンコの終わり
    ドンタク  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ドンタク

  35. Unknown

    な だ さ様

    >意外と抱き合わせの機種の方がバカっぽくてB級臭がしたりとパチンコらしくていいなと思います



    >あらぬ方向に玉を誘導してるので触りませんけど



    一部のマニアを除き、やっぱりほとんどの客は触らないわけじゃないですか。その台をホールが積極的な意思を持って買うかどうかが重要だと思うのです。



    さて、販売方法についてはメーカーに非があるということに異存はありません。一部上場企業が独占禁止法違反を犯している例は他業界にもないとは言えないでしょうが、これほど状況証拠が散見される例は他にあるのでしょうか。



    しかしながら機械そのものについて言及すると、ステレオタイプな見方をすれば、等価営業にこだわった結果9割方低設定(あるいは酷い釘)での営業にせざるを得ないが、かといって全く出玉が無いと困るから適当に暴れてくれるのが好ましいというホールの要請が大きく影響していると思われます。「低設定や酷い釘でもたまには出るようにしろ」というのは客の希望のように見えなくもないのですが、攻略誌に目を通せば店長の覆面記事で「ほとんど優良台はないですよ」と書いてあるんだからそういう希望をするしかないでしょう。



    こういう台が蔓延るとどういうことになるか?主にスロットの話になりますが、低設定でも勝てる(パチンコなら潜伏確変狙いが該当するでしょうか)、と攻略誌が煽る。というか、ホールの大半を占める回収台のおいしい部分をいただくしか良い思いをする方法がなくなるわけです。するとハイエナ専門のプロというものが増殖し、遊技環境が悪化する。これは雰囲気の問題だけではなく、一般客は表の数字以上に負けていることになるわけです。既に体感では、4号機末期と同程度にハイエナの方が高設定台・良釘台を狙うより効率的・安定的に勝てるように思われます。



    もちろん、ハウスルールでそういった客を排除するのは簡単でしょう。しかし私は、パレートの法則的に残った客の一定割合が上級者となり勝ち体験を独占し、そしてその客をまた排除する…といったスパイラルに陥るのではないかと思うのです。客を育てようとせずヘビープレイヤーや上級者を都合が悪いからといって切り捨て、マーケット自体を縮小させていく事が業界全体の望みなのでしょうか。



    遊技の「技」を捨てると経営面では管理が楽なのでしょうが、それはパチンコ・パチスロのアイデンティティを捨てることでもありましょう。カジノの誕生が現実味をおびている状況において、この業界はどのように差別化を図っていくのか注視していきたいと思います。

    打ち手A  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 打ち手A

  37. Unknown

    >等価営業にこだわった結果

    パチンコ大当たり1250発(これはかつての1300発規制時代の機械とほぼ同じ)、パチスロBB200枚では等価じゃないともう無理です。

    特にパチスロはBB5000円を確実に割り込んでるのでもう非等価は無理。



    2000発のヱヴァが甘いとか言ってるけど、昔に比べて甘くなってるわけじゃない。「等価無制限」という営業方法が甘いだけです。

    「短時間出玉規制」で出玉を減らしまくった結果低換金率ではお話にならなくなって(実際現状では6枚交換以下の店では意昧設定入れても客が飛びます)、等価にしないとやってられない状況にした。

    その結果、等価で使えない台は「甘すぎる」と滅茶苦茶な釘調整にする(ヱヴァがのアタッカー調整はパチスロで言えばユニバ系1.5号機の頃のように「小役目押し禁止」とかの理不尽なルールを押し付けてるのと同じです)ことで殺されてしまう。悪循環です。



    ちなみに、ハイエナを殺すのは簡単です。7枚交換以下にして持ちメダルの台移動を禁止してしまえばいい。5号機は辛いですから、「天井に入れないと話にならない」クラスの強力な天井(昔で言うなら猛獣王クラス)でもなければ、即交換前提の期待値をことごとくマイナスに出来ます。一般客も確実に飛びますけどね

    >「低設定や酷い釘でもたまには出るようにしろ」

    こんな意識では、ノーマル機やハネモノはまず出ません(実際にデジパチのノーマル機は99年仕様以降甘を含めて一切リリースされていません)、遊べるパチンコなんて夢のまた夢です
    そのへんの客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: そのへんの客

  39. Unknown

    口番長様

    「価格というのは存在しますが、皆さんが想像する程の値引きは無いですよ」



    これは違いますよ。

    値引きは機種により違いますが、機種によってはどえりゃ値引きもあります。

    詳しいもの  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 詳しいもの

  41. Unknown

    抱き合わせなんぞは談合入札と同じなんですよ



    良く言い換えた場合はお得意様優先販売



    ほんとに抽選しませんかね

    ニコニコ動画で生中継したらいい

    LOTOの抽選会みたいに弁護士立会人にしてね

    登録番号の下一桁で当たりでもいい

    混雑するオープン当時は店は客に抽選会開いて配布しますよ

    同じ事したらいいんですよ

    密室抽選会にしたら大手ばかり当選するだろうしね

    いっぺん構造改革したらいいんですよ

    店子の活性化が大事なんですよ
    ドンタク  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ドンタク

  43. 客無視

    オークション制に賛成です。

    ネットオークションみたいな感じにすれば経費も削減できてメーカーにはメリットが大きいんじゃないかと・・・素人考えですけど。



    話は変わりますが・・

    昨年よくみられた何十台も新台入れて、翌週には半分減台する店が私の周りに何店舗もありました。

    いろいろ裏で売ったり、買ったり取り、替えたりあるみたいですね。

    ほんとこの時は「客無視だよね」としか思えませんでした。

    ぱちんこ屋でバイトさんにお辞儀されてもP業界からは「猿」扱いしかされてないんだなーと感じましたね。





    都内ファン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 都内ファン

  45. Unknown

    オークションってのは、売り手に最も有利(最も高く売れる)な売り方なんですよ?

    #逆に、買い手に最も有利なのが競争入札。ただし、かつてPCの一円入札で不良在庫処分が行われたように、品質の保証を得るのは難しくなりますが・・・



    オークションになると、大手は新台を札ビラ切って購入し、今以上に独占的に新台をトップ導入するし、弱小は新台の入荷そのものを諦めるしかなくなる。

    結果、大手は台の導入コストが上がり今以上に還元率が下がるし、弱小は中古台メインに営業せざるを得なくなり、場合によっては裏モノによるチューンを施す必要も出てくる。

    メーカーは販売コストが削減できた上に台を高く売れるようになり、ますます「メーカーは王様」になり、ホールはメーカーへ貢ぐだけの奴隷(大手)と大手のおこぼれを頂くだけの乞食(弱小)になる。

    店とメーカーがゼロサム商売になったアーケードゲーム業界同様、客のことを全く考えない業界になりますよ。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  46. ピンバック: そのへんの客

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です