ノルマを達成できない人間は店長ではないと思います。お客様のための商売という意味で粗利は必ず必要です。
何故なら新台も買えなければ、古びた設備も補修できなくなり、営業がマイナスになるからです。
この仕事は慈善事業ではありません。
昔は何もしなくても客は入り、粗利は取れました。
今は機械特性で非常に取りにくくなってます。
新台週に粗利を取ることがなぜ駄目なんでしょうか? 稼働が上がる時ほど景品玉を抑えるのは常識です。
出したから次の日や翌週につながる時代ではなくなりました。
あるホールで毎日、計画の利益率に合わせた調整をしなさいというオーナーがいました。
「稼働は必ず上がる」と断言するくらいでした。
そのオーナーは今の時代には珍しく創業者で、本部長も兼任していました。
ただ昔の栄光や感覚で語るだけで根拠が全く伴ってない。
計画通り調整して計画通りの稼働が推移すれば計画の粗利は確保できます。
出なければ?
過剰な取りすぎは私も反対です。
そこは店長や経営陣の手腕であり、暦を読んでどのタイミングで取り、どのタイミングで開けるか、どの日か、どの機種か…緻密な計画、明確なビジョンで営業することが釘よりも大事だと思います。
抜くことに反対の皆さん、一度経営者になった感覚で釘調整してはいかが?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
ホールの維持や会社の発展の為には、抜かないわけにはいかないでしょうから。しょうがないかな
ただ、「抜く」という表現は何とかならないのか
パチンコだって客商売なんだから、客から「頂く」ならまだ多少の品があるというか何というか
「抜く」なんて下品な表現使うのはねえー。業界用語?
まあ、そもそも下品な業界だから仕方がないか。
全国のホールへお願い
これからはもう少し、上手に抜いてね。抜きすぎると場合によっては客が飛んじゃうよー
ピンバック: しがない客
>過剰な取りすぎは私も反対です。
9割の批判的な皆さんと同じ意見じゃないですか。
全台の返しを100%以上にしろなんて意見は見た事無いんですが…。
ピンバック: oil
物申す様が業界の方だと言う前提でお話しさせて頂きます
業界人とするなら、客側として見てあまりにも酷いエントリーなので、ROM専の私が余計な口を挟ませてもらいます
前置きとして、個人的に物申す様を責める気はありませんので、お気を悪くされない様お願いします
>私は抜いて何故悪い?と毎日思っています。
←平気で「抜く」という言葉を使うサービス業はいかがな物でしょう?考えは言葉に出ると言いますし、お客様に聞かれても大丈夫な言葉ですか?
>お客様のための商売という意味で粗利は必ず必要です。
←店の利益はお客様の為ではありません。店の都合上利益を「取らせて頂く」気持ちが無いのはどうかと思いますが?
>昔は何もしなくても客は入り、粗利は取れました。
←言い替えると、何もせずに粗利を取って来たた為、今 客が入らないとは考えられませんか?
>今は機械特性で非常に取りにくくなってます。
←全否定はしませんが、機械のせいと言うのですか?営業方法に問題は無いと?
>新台週に粗利を取ることがなぜ駄目なんでしょうか? 稼働が上がる時ほど景品玉を抑えるのは常識です。
←その常識に疑問を感じませんか?
商売の基本から言うと、苦労も努力もせずにお客様が付くトコロは利鞘を薄くすべきだと思いますが?
>出したから次の日や翌週につながる時代ではなくなりました。
←「出さないからお客様が飛ぶ」という考えは間違いですか?
>過剰な取りすぎは私も反対です。
←客足が遠退くのが「過剰な取りすぎ」だとするならば、業界の常識に問題があります
どのタイミングで取り、どのタイミングで開けるか、どの日か、どの機種か…緻密な計画、明確なビジョンで営業することが釘よりも大事だと思います。
←釘以外の調整がある様に受け取れますが、貴店は大丈夫ですよね?
>一度経営者になった感覚で釘調整してはいかが?
←経営者の為にお金を置いて行くお客様が居ると思っていますか?
これが業界側の考えだと思うと哀しくなります
長文失礼しました
ピンバック: 半年ROM雄
業界関係者ですが、
私も“抜く”という表現、言い方にはすごく嫌悪感を覚えます。
しがない客さんの言うとおり、
そんな下品な表現を使っている限り、
いくら正論をかざしても、
一般の人に良いイメージを持って貰えないのは当然でしょう。
当社の人間には、絶対にそんな言葉遣わせません。
ピンバック: ペルソナ
>抜くことに反対の皆さん、一度経営者になった感覚で釘調整してはいかが?
あなたの用意した新台をあなたの言う抜く期間に必ず自腹で閉店まで打ってください。
客の感覚がわかると思います。
ピンバック: ???
等価店で、1k8~12回転でアタッカー、スルーの鬼閉め。
批判されて当然でしょう。今の店は、限度を越えたマイナス調整の店が多すぎなんですよ。
ピンバック: コウ
結局、高価交換が弊害を招いてる?
40個交換16割営業
7毎交換14割営業
この時代が一番見せも利益がとれてお客様も遊べる
ベース3玉
確変ベース削って
大当たりの出玉削って
こんな状況でお客様遊ばして利益取るなんて無理
ピンバック: 通りすがり
多分ねぇ、あなたたちの業種が凄く何も生み出していない、サービスとも思っていない、全然感謝してないから、みんな「儲けてんじゃねぇ!」って言ってるんですよ。
「これぐらい取るのは普通だろ!」っていうあなたたちの気持ち(そして要求されている利益)と「ふざけんな! こんなにぼりやがって!」というエンドユーザーの気持ち(そして要求されている遊技レベル)が乖離しすぎているから起こっていることですよ。
もっともっと淘汰が起こればいいと思うのですが、どうにも起こらないので愚痴っているだけですよ、皆さん(私も含めて)。
ですので、これからも「(自分が思う)必要なだけ粗利を抜けば」いいと思いますよ。
それで打つかどうかはエンドユーザー次第ですしね。
まぁ前にも批判があったし、今もコメント欄にあるとおり「利益を“抜く”」なんて言っているウチはアレでしょうけどね(笑)
「利益はいただく」ものですよ。
ピンバック: 奥平剛士
毎日無承認変更で釘調整ですか?お疲れ様
ピンバック: 今から出撃
あの~この記事の内容は当たり前です。
この程度の当たり前をこの文体で書くコトに疑問を感じます。
ホール店長なら誰でも分かる内容をお客さんも読むブログで記事にする執筆者、それと管理人さんに疑問を抱きます。
管理人さんはホール経営をされたコトは無いから責める気はございません。
執筆者な何を言いたいのかね。
ホール経営の初歩を攻撃的に書いて何がええのかね?
同業者として気分が悪い内容です。どの程度の店長か分からんが、もうちょい頭を使って下さいよ。
ピンバック: 業界18年目
時々営業1号さんの感覚を疑う時があります。
今日の内容やコメント承認基準とかです。
今日の記事から何が生まれるのでしょうか?店長クラスなら誰でも知る初歩的な記事であり、お客サマが読めば不愉快になる記事でしょう。
営業1号さんの意図は何?
ピンバック: 安全第一
慈善事業じゃないから?
そんなことはわかってますよ。炊き出しに並んでるわけじゃないんだから。
記事には、えらけりゃやってみろ感たっぷりですよね!
物申す様の店に行ったことがないので、判断できませんが、地域の客が答を出してくれるでしょう。
企業なんだから、店舗維持していくため利益必要なんだから、抜いて何が悪い的なスタンスは賛同出来かねます。
ピンバック: 泉南野郎
日報がこの程度の寄稿を掲載するとは驚いた。最近コメントの質が良いなと思ってた。でも質悪の寄稿を載せるとは。
商売とは何かをこの寄稿者はご存知でないかと。
稼働がある恵まれたホール経験しかないのだろう。
ピンバック: 業界人
お客様にたのしんでもらって、贔屓にしていただいて、結果、利益が発生する。商売がやっていける。
みたいな感覚になれませんかね?綺麗事ですかね?
この記事が何を伝えたいのかわかりません
ピンバック: 泉南野郎
私よりも程度の低い店長はいるものですね。
拝読しているこちらが恥ずかしい。
その記事を掲載する営業様の考えも疑問符が付きます。
パチンコ店に限らず子供でも分かる内容だし、ユーザー側は腹が立つ書き方である。
レベルの低い記事はパチンコ日報の信頼低下に直結しますよ。
ピンバック: 新米店長
従業員を不安にさせたり路頭に迷わる会社なんて論外ですから、エントリーの内容については客としても同意出来るのですが、しがない客さんと同じく、いい加減に『抜く』という表現を業界から廃絶出来ないものでしょうか?
こういったパチンコ業界特有の表現が業界全体に与えているマイナスイメージによるダメージって、皆さんの認識よりも遥かに大きいと思いますよ。
というよりも、この上なく腹が立ったので久々に毒づきますが、こういった言葉等によるマイナスイメージは客足を鈍らせて業界を衰退させる要因にすらなり得る為、『抜く』なんて下品な言葉を使う人間が利益や経営を語るなと言いたい。
『抜く』なんて表現は、
・釘調整による利益操作=警察につつかれる種
・ありもしない噂で遠隔操作を疑われる
私にはこの2つぐらいしか思い浮かびませんが、使えば使う程に損をするであろうこんな最低の言葉を、何故に現在でも使い続けるのでしょうか?
すぐにでも改善出来る上に1円の金すらかからない事を、何故にやらないのでしょうか?
かつての経営者達が作り上げてしまったパチンコ業界のイメージって、本当に粗悪なものでした。
その下で働いていた方達が現在の上層部分なのかもしれませんが、昔に自分が得た知識に任せて後身の育成をしているのであれば、即刻、正しい指導知識を勉強した上で改めるべき。
部下は上司の背中を見て育ち、新参や下にいる者や、それがイメージカラーならその店の客までもが染まっていく。
縮小していくこの世界の中、一般社会とのズレすら認識出来ない人間が上に立つのは危険極まりない。
そのズレは、表現の違いなんて生易しい事ではない。
その事すら認識出来ていないのだから。
ピンバック: ラムネ
先日偉そうに講演をした薄っぺらな自称業界人がいたけれども
それ以上に薄い店長だな
玉ゲージ01以下な薄さのご主張を偉そうに
同じ業界人としてユーザー様にお詫びします
それとこの程度の記事は掲載するなよ
ピンバック: 弱小本部長
とある大きな店舗に広い駐車場のレストラン
毎週のようにお客様の為に食事のメニューを入れ替えしている。しかし客が減り料理の単価を値上げして対応するが材料の仕入の値は高くても気にしない。
益々客は減り料理の量を減らし対応する
他の店には劣っていないのだから客はいつか戻ってくると信じている。
従業員の給与も人並み以上だしているし店構えにも金をかけている
経営陣も自社の料理を食べた事も見た事もないがメニューに対しては納得している
それでも客は一向に増えない。近所の年寄りが来るだけだ。しかも文句を言いながら金を払い帰っていくが翌日も来てくれる。
店側は量が少ない事も味が合わない事も分かっていて食べに来ているのだから文句なんて気にしていない
どうしても客が増えないから苦肉の策で松阪牛、無名国産牛、輸入牛を選べるようにしてみたら多少客が増えた。しかし松阪牛や国産牛を食べていた客の八割が輸入牛を選ぶようになり松阪牛は賞味期限により棄てるしかない。しかしメニューからは粗利が多いから経費がかかっても外せない
まぁ客から貰えばよいと考え各牛の量を更に減らし、なぜか広告宣伝に金をかけ集客に挑む
しかし腹を満たさないレストランには客が来ない…
今のパチンコ店はそんなレストランと同じ
ピンバック: 客
パチンコ業界以外知らないひよこでしょう。
年齢も28~30才。
この年齢の店長は背伸びしたがるからね。
質の悪いエントリーの後味の悪さは嫌です。
明日は良質なエントリーを希望します。
ピンバック: 中谷
流石Sスキーム全開の業界ですね
抜くとはお客に失礼だよ
営業1号様はこの内容に疑問がないから採用したんでしょ
業界人の感性は不思議だね
業界の常識は社会の非常識w
ピンバック: 客99%
やっぱり、パチンコやめて良かった。と思うようなブログです。
ピンバック: 奈良のオッサン
こういった感覚を持っていらっしゃる方は、1人いれば10人・10人いたら100人いると思いますから、私は掲載された営業1号さんに感謝していますよ。
問題提起は必要不可欠ですし、エントリーと皆さんのコメントを読まれたご本人や同様の感覚でいらっしゃる方々に改善してもらえたならば、その方の部下や店の客が不幸せにならずに済む可能性がありますから。
先ほどは失礼しましたが、寄稿者さんも、同様の感覚でいらっしゃる方々も、考えを改めていただける事を切に願っています。
ピンバック: ラムネ
表現の仕方とかからも、本音が出ていた点は面白かったですよ。
ピンバック: 大笑い
さすが風俗業ですな(笑)
ピンサロやソープも抜いてナンボですから。
しかし抜かれて満足し性犯罪が減る風俗業に比べ
パチンコ風俗業は客から抜くと犯罪が増える(笑)
しかし同じ風俗業で抜くの違いが正反対なのが笑える
ピンバック: 787
焼畑農業をどう捉えるか。
雌のニワトリをフライドチキンにして食べるか・・・
それともタマゴを食べるか。
「過剰な取りすぎ」のラインが・・・
再生可能ラインを過ぎているのでは?と言うのが・・・
このブログでみなさんが心配していることではないでしょうか?
また「経営者」になった感覚で物を言わせてもらいますと・・・
他人の「常識」(稼働が上がる時ほど景品玉を抑えるのは常識)の裏をかいてこそ・・・
生き残れるものだと思います。
つまり、「稼働が上がる時」に取るのではなく・・・
「稼働が下がる時」に、いかにして稼働を下げないか!
既存客を維持しつつ、いかにして新規客を開拓するか!
その為には、他店と同じことをしててはダメです!
業界の常識にとらわれていてはダメです!
つまり、稼働が上がっても取らない!
だいたい、客のいない店になってからでは、手の施しようがありません!
逆に、手の施しようがあるのは、客がMAXの時だと言うことです!
つまり、客がいなくなってから頭を使うのではなく・・・
客がいる時にこそ頭を使うべきなのです!
原発にしても、問題が起きてからではなく・・・
問題が起きる前に対処しておけば、なんて思いませんか?
ピンバック: コジコジ
コメント綺麗事すぎ。
抜くという言葉の良し悪しのみでイメージが
どうのこうの言っているにすぎない。
記載内容は何てことない内容であるが、
粗利を取る事が良くないという事は問題だと
提起しているわけです。それに回答しないと。
私はもちろん賛成です。
それと半年ROM雄さんの質問攻めは前置きで
個人を攻める気がないとありますが、
攻めているのは明らかでしょう。
ピンバック: 第三者
同じ店側の人間として本当に腹立たしい記事です。
企業である以上、利益を出さなくてはいけないのは当然のこと。業態上、その利益の源泉はお客様からいただく売上からということになる。
それを平気で「抜く」と表現できる神経が分からない。これほど腐った人間が店舗の管理者だと思うとゾッとします。
しかも釘調整という言葉すらサラっと言ってしまうあたり、目も当てられないですね。
できればこんな管理者が競合店にいてくれたら嬉しいですね。
今までのエントリーで一番低レベルの内容だと感じました。
ピンバック: TKO
「抜く」という表現を用いたことで多くの関係者の皆様に不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。このコメントにて謝罪をさせて頂きます。何故、私が取ることに異論をしたのか現場の皆さんの考えを知りたかったからです。身近な現場責任者には予定の粗利を納めなくても平然としている方が多くそれが非常に心が痛いのです。粗利をショートしたからと言って稼働には反映されていませんし。
ピンバック: 物申す
>>何故、私が取ることに異論をしたのか現場の皆さんの考えを知りたかったからです。
それならもっと礼儀正しく真正面から聞けば(書けばいいだろう。姑息な手段を使い言い訳するな。
>>身近な現場責任者には予定の粗利を納めなくても平然としている方が多くそれが非常に心が痛いのです。
それは君の周辺だけではないのか?私の周辺の店長は皆悩み努力をしておるわい!
>>それが非常に心が痛いのです
それで心が痛いと書くのか?
それなら君の寄稿内容でどれだけのお客様が不愉快な思いをして、どれだけの業界人がお客様に申し訳無いと思ったのか分からない訳あるまい。
※※綺麗事の言い訳をコメントするな※※
取り繕うコメントほど見苦しいものは無い。
ピンバック: 同業者
物申す様
あなたの欲求=「現場の皆さんの考えを知りたかったからです」を満たすために、大勢の他人に嫌な気持ちを起こさせる書き方しか出来なかったコトを十分反省して下さい。
それと公の場で意見を述べる最低限のスキルやマナーを身に付けてから他人に自分の意見を述べてください。
ピンバック: 安全第一
ここにコメントしている大半の方はそれらの事を前提に話されていますよ?
物申すさんのエントリーは投げっぱなしになるので
・お客様からどう粗利を頂くか?
・どうすれば稼働が上がるか?
の提案があればもっと違ったものになると感じます。
ピンバック: アサルト
謝罪だけでコメントを終えればいいものを
言い訳にならない言い訳を書かなくてもいいのではないでしょうか。
後味が余計悪くなりました。
ピンバック: 通りすがり
>私は抜いて何故悪い?と毎日思っています。
これを「毎日抜いてなぜ悪いと私は思ってます」と読み違えられてますね(笑)
ボクは抜くべき時に上手く抜くホールが理想的だと感じてます
抜くのがイヤなら平等主義の一定利率営業何でしょうね
ピンバック: 梅毒(元ホール管理者)
初めてコメントさせて頂きます。いつも興味深く読ませていただいております。
抜くという表現……昔と違い遊べる調整でもなく、負けて満足することも無くなりました。(依存とかではなく…楽しかった・また明日リベンジだみたいな感じでしょうか)
ここ数年でワクワクする、打ってみたいなぁ、この調整キレイだなと思うことがないです!
で、少しお聞きしたいことがあります……
今の釘は素人が叩いているんでしょうか??
ちゃんと技術を取得した釘師さんが叩いてるんでしょうか?
自分も普通のサラリーマンなのでそこまで見れるわけではないですが、どこをみても落とし穴だらけで興味すら湧いてこなくなりました。
一律調整で出玉管理が楽とか聞いたことがありますが……
関係者様並びご存じの方がいらっしゃるのであれば…お願い致しますm(__)m
ピンバック: 現実
ちょっと過激な言動が目立つ方ですね。若い方でしょうか!?気持ちはわかりますが、店側とお客様側の両側からの視点で見なければならない仕事なのでもうちょっと大人の発言でお願いします。業界の方、お客様のコメントも最近は2chっぽくなってガッカリです。管理人の方も建設的な意見のみ掲載して欲しいです。よろしくお願い致します。
ピンバック: クライフ
やはり使ってはいけない言葉のひとつではないでしょうか?
ちなみに私がどうしても受け入れることのできない言葉のひとつが
薄利多売です。
店の入り口や看板に堂々と表示してありましたが、あれもいわば業界に携わる方々の間だけてやりとりしてもらいたいものです。
ピンバック: 匿名さん
腹はどうあれ口に出してはいけない言葉ってのがあるんですよ
というかアサルトさんが仰られた通りで「抜く」という言葉以外の点は基本前提な話ですよ
寄稿者がそれを学んでくれていたらいいんですが…
でも今回の記事に関してはラムネさんと同じ気持ちですね
言葉は悪いですが「晒しage」とでも言いましょうかw
あと最後に一つ
私も当初間違っていましたが「物申す」はたぶんHNじゃないと思うんですよ
名無しの寄稿だったりコメントから営業さんが取り上げた記事で使っている汎用記号みたいなもんかなと
以前明らかに違う人の記事でも使われていたし
過去記事検索の為のカテゴリーとして営業さんは使用されているんじゃないかな?
もしもそうであれば営業さんのお言葉があれば今後私も皆さんも混乱が無くなるんで、できればその正誤のコメントをお願いしたいのですが…
ピンバック: 三角形
釘調整してみますか?所轄に申請をして許可を取って釘調整をしているのかよ、正式手順をふんでさ!釘調整も釘折れや部品の交換と同じで申請書を所轄に提出してるかい?。釘調整をする度々に所轄に申請書を提出するのが正式な手順だよな。形式検査に合格したパチンコ台は勝手にいじったりしたら駄目何だよ、NHKで東京の某ホールの店長がパチンコの新台の釘をパチンコメーカーの社員に割り数は20割りだと言いながら釘を叩かせていた場面をNHKで放送されたらどうなった!さて見た事か、警察庁のおえらさんから某ホールの店長とNHKの担当プロデューサーにお叱りの連絡が来てる訳だ。この事はテレビや新聞などに載せらてないけどね、あんたの言ってるニュースに載らないニュースだよ!公の塲に公開されないが、これが真実、釘調整は違法行為だと判るわな!釘調整をするからと所轄に行って申請を取ってみろよ、ま違いなく、申請書は取れないから。
ピンバック: 匿名
>>現実様
「釘調整」という言葉を使うとお叱りを受けそうな流れなので、あえて「釘整備」と言わせていただきますが、確かに最近は素人に毛が生えたレベルの人が釘を叩いていることが多いですね。釘師なんて言葉は最近ほとんど聞きません。
私は10年以上前に某社主催の釘養成スクール(三日間コース)で基礎を学んだだけです。当然初めは素人レベルですね。ただ、スタートと出玉と確変ベースだけなら、素人レベルの技術でも何とかなってしまうもんです。見た目を重視し、スランプが出ないような調整・・・ジャナクテ「整備」をしようと思ったら、やっぱりある程度経験がないと難しいでしょうね。あと、出来ないわけじゃないけど時間を省く為に、あえて手を抜く人もいると思います。ウチの部下がそうなんです。困ったもんです。
>一律調整で出玉管理が楽
「楽」というか、当然と言えば当然のことですが、「同じ商品は同じ価格で」という発想と同じだと思って頂いて結構です。どんな機種にも各店で「適正スタート回数」「適正出玉」などを設定しているわけで、それに合わせた調整・・・ジャナクテ「整備」を心掛けているわけです。それをわざわざ台ごとにバラバラの適正値を設定してたんじゃ、時間がいくらあっても足りないですからね。
ところで話は変わりますが、奈良のパチンコ店が自家買いで摘発されたようですね。逮捕された社長は「買い取りが悪いと思っていない」と開き直っている様子。
一部の考えの足りない人が業界全体のイメージを悪くする。
もう、いい加減にして欲しいですね。
ピンバック: 口だけ店長
まぁ実際にはどんな優良企業だろうが、釘調整してるわけですけどね。
まぁグレーにするのか、こういう場だからユーザーに嘘の無いように正直に『釘叩いてます』ていうか、その選択肢の違いだけでしょうね。
今回のエントリー主さんは、
数字の結果を出せていない他店舗の責任者が
『今月もショートしちゃった♪ドンマイドンマイ!!』
ってなっているのが許せない訳ですよね。
つまり主さんは、
『数字の結果を出している自分が評価されないのがおかしい』
『会社に貢献しない他店舗責任者が居るのはおかしい』
って話だと思うんですけどね。
むしろ主さんが店舗No. 2で、『結果を残そうとしない癖にヘラヘラしてる責任者』に憤りを感じているのかもしれませんが…
それならそれで、エントリーを上げて頂ければ確かにみんなが興味のある内容になりますね。
稼働を重視してショートしているなら、本部としても文句は言わないですね。
粗利を無理に取りに行って、お客様に飛ばれたんじゃあ元の木阿弥ですしね。
まぁ『絶対ショートすんじゃねえぞ!!死ぬ気で取れ!!』ていうオーナー様や本部もありますけどね。
ショートじゃなく逆に大幅プラスで末を迎えた時も経営者の手腕や、本部側の指示が会社によって違うでしょうね。
話が逸れまくりましたが、こういう話をしたかったって事でいいんですかね?
因みに私は厳しい月末になっても無理に取りにはいきません。
経験上翌月に響くんですよね、
ピンバック: 平成最後の釘師
「抜く」という言葉に嫌悪感を持っているのは、自分だけじゃないんだと思いました。
今回の内容(本題)について改めでですが、パチンコ店も別にボランティア団体ではないので、客から利益を取るのはごく当たり前なので、まあそれは何も問題はないです
ただ、載せる前に「抜く」という言葉について何も注意や抵抗がなかったとすれば、やはりそういう業界なんだなーというしかないですね。
同じ業界でも、きちんと分かっていらっしゃる方もいるようですし。
あと、風俗業界だから「抜く」なんて投稿もありましたが。なるほどね。うーん納得(納得してどーすんだ!)
物申す様 並びに他投稿の皆様 方へ
日本語って難しいですねー。ただ、表現によって、意図している内容が同じ(今回の場合は「抜く」と「頂く」など)でも、文面から伝わってくる意思というか気持ちは全く変わって伝わってきますね。
長文並びに駄文失礼致しました。
ピンバック: しがない客
「釘整備」という新語で後ろめたさを隠そうとするなら、
私は実態により近い「釘曲げ」を提唱しましょうかね。
「こないだのエヴァはひどかったよー。
大当たり2000発って触れ込みだったのに釘曲げで1600発にされててさー」
「戦国KIZUNAは右打ちだけど、こぼしポイントがいっぱい有るから釘曲げで抜きまくれたんだろうなー」
しっくりくるじゃないですか
ピンバック: oil
新台の営業に来られたメーカーさんや
販社さんなどが
『この機械は抜けますよ!!』
『年末年始(GW、お盆)だから
抜く機械が必要でしょ??』
などと平然と言ってのけた時に
コンニャロメと思います♪
機械購入費用は結果として
自店のお客様から頂くわけですから…
ピンバック: さる銀
なぜあえて題材にする?5なのか7なのか3なのか…3や5じゃ客はとぶし7や8・5では怖いが客は付く
太く短く、細く長くローテーションで上手く利益だすのが賭場の責任者の仕事であります。いちいち物申すな!!
ピンバック: ニッポ
>>oil様
釘幅や角度を測ってみないとわからない程度の調整…ジャナクテ「釘曲げ」であれば問題ないと思うんですけどね…。
仰るように、「整備」という言葉が相応しくない「釘曲げ」が横行しているのも事実です。
そういったお店はほとんどが等価でしょうが、個人的には無承認変更で摘発されれば良いのにと思いますね。なにせ、違法な状態であることが一目でわかるんですから。
そんな状態が野放しにされているのはどう考えてもおかしいですよ。
ということで、皆で足並み揃えて40個交換の時代に戻りましょ。
ピンバック: 口だけ店長
ご加減くださいまし!!加齢からの[白髪]は気になって生え際等ぬきますよね。何回も抜くと毛根が悲鳴上げてそのうち[ツルッ]となるのね
ピンバック: 地方の人
電源ながしましたね
ピンバック: 地方の人
なるほどねぇ。私は一般客だが、今回の記事は当たり前の事だと思っていたよ。
つまりは、全パチ屋関係者が客から「抜く」という言葉を疑問無く使い、平然とそれを行うと。
パチ屋から見たら、我々は「お客様」では無く「カモ」と呼ばれているとさえ思っていたけどね。
これだけコメント数が上がり、業界人と客の意見交換が出来たという所に管理人の意図を感じるけどね。
ピンバック: 客歴10年
多分普段は『抜く』なんて言葉なんて使わないと思いますよ。ただそんな表現がよく使われるからあえて『抜く』と言っただけなのでは?だって途中は『取る』という言葉を使って話されております。利益を取るのであっても、きちんと管理をしていれば過度に『抜く』必要もない。しかし、できない管理者が多いからなさけない限りだと唱えたかっただけだと思います。
ピンバック: だだだ
結局、寄稿の内容よりもコメントの方が面白くなってるやん!
利益を上げないと確かに店は成り立たない。
しかし貰いすぎるのは本当にお客様の事を
考えて無さ過ぎてイラっとくるね。
今日の俺の店の利益を見てうちの店長は絶対になんも考えていないと憤り感じたな。
このご時世にうちの店は稼働が高いにも関わらず
ピンバック: 今回の内容は
>>物申す様
言葉遣い云々ではないですし、利益云々ではもはや無いでしょう。
これは堂々巡りの話題です。
・店は利益を得ないと回らない
・客は回さないと満足しない
・メーカーは台の金額を上げないと回らない
・オーナーは数字を上げないと許さない
(これ以外に、オイコラ=生安の点数や政治家の思惑もありますが、経済活動の範囲外と言うことでひとまず置きます)
何処かが我慢するか、全員で損するかしかない状況で客以外の誰もが舌を出しながら「利益を抜け!(抜く!)」と決めたのです。
それが今のP業界じゃないですか。
で、客が我慢の限界に達しつつあるのに(限界ではないとか抜かす素敵なセミプロの方もこのコメ欄には多いようだ。店を選べとか(笑))、まだ上位ステークホルダーのお歴々は「抜け!」と言い続けているのが現状。
勿論次に苛められるのはホール(店長)でしょう。しかし、それもすぐ破綻するでしょう。
じゃあ、最後残るオーナーとメーカー。
多分どっちも「本気でどうでもいい」と思ってるんじゃないですか?
メーカーだって台を作っている開発と、ファイナンスを統括する経営では、ホール(店)への当たりも、客(エンドユーザー)への姿勢も全然違うでしょう。
メーカー経営とホールオーナー(経営)は相当意識が似通っているはず。
→ 「エンドユーザーがギリギリ全滅しない程度まで減少してもかまわない。そこまでは利益を抜け!」と。
後はトンズラすればいいんですから。
中にはめざとく政治家と結託してカジノに! と思っている人たちも多いのでは?
彼らの多角経営(笑)っていう甘っちょろい意識が改革されない限り、間違いなくP業界はドボンすることでしょう。
オイコラを押しとどめるのも政治家ならけしかけるのも政治家。そして、政治家は実弾(金)と票でしか動かない。
むしろ(意識含め)改革したいのでしたら、エンドユーザーの気持ちを糾合し票田化するスキームの方が遙かに建設的だと思いますよ。
もはや小手先ではP業界は1ミリも変わらないのは、このブログを1年以上読んでよく分かりましたし。
それでもボトムアップで改革を! と思うのでしたら続けられた方がいい。やらないよりは、遙かにましなのですけれど。
私が行きつけの都心のチェーンホールが改革されるまで、それが行き着くとは到底思えませんが、頑張ってください。
ピンバック: 奥平剛士
遊技者は業界の人間が嫌いで
仕方なく思っているでしょうね。
「抜いて何が悪い!」
とホールで言われたら
誰もその店に行きやしませんよ。
接客云々以前の問題です。
客が怒っているのは
経営者のその傲慢な態度なんですから。
業界人同士でも
「そろそろこの業界終わるかな」
みたいな話題が出ています。
バブル時代の感覚が20年経っても
抜けていない経営者は遊技者だけでなく
業界人からも見放されるでしょう。
ピンバック: 業界人
「抜く」なんて、とんでもないですよね
でも現実はまさに今「抜いている」んではありませんか?
皆さんの周りのホールは今まさに抜いているではありませんか?
2月の週末、月末、期末で予算超過してる「余裕のある」店なら抜くなんてとんでもないです
予算未達なら、昨日今日は抜いているはずです
にもかかわらず、「抜く」意識が無いなら帳尻合わせの帳票の数字しかもはや見てなく感覚がマヒしているんではないでしょうか?
「今日はこの店は適正以上に抜く。でもそのブンをストックして稼働低下時に還元する」という王道のコントロールが、「抜くなんてとんでもないという店」はもはや出来ないのではないでしょうか
ぼくはそういうコンテクストで「抜いてナニが悪い」と思うヘビー客です
ピンバック: うめどく
新台で20万も取られたお客さんが所轄に通報したら、そのホールは許可無しで遠隔操作できる不法な部品を取り付けて営業してたとして営業停止になり廃業となったホールがあった。そうあの大阪の此花区四貫島の放火されてリニューアルオープンし再度営業していたホール。このホールは新台で20万もむしり取るような釘調整をしていたらしい。20万もぼったくられそのお客さんが所轄に通報した事があの不正営業が発覚した原因らしいがそれにしても新台で20万もぼったくるような釘調整はどうしたら出来るのかね!
ピンバック: 匿名
三角形さんの言う様に「物申す」はHNではありませんね。
以前、私が「名無し」と言う名で幾つもの人の寄稿があるので聞いた事があります。
その時に、使える名前の数に限りがあるのだと書かれていました。
推測するに、このページはブログ形式なので、寄稿者を表示する際には、ブログのカテゴリー欄を利用してあります。
そのカテゴリーの数に制限がある為に、寄稿者の名前を全て反映することが出来ないので、汎用名称として「物申す」と言う名前を使って居るのでは無いかと思います。
ピンバック: ふくおかのおっさん
新台で抜くのが当たり前だとほざくボケナスにいいたい
それを客が理解してきたから稼働が悪いんだろ?
未だに新台新装は甘いもんだと客は思っている
だがそのアホ客が目覚めた時に抜く営業スタイルは崩壊する
しかし誰かがメディアで新台は抜く営業だから打ってはいけない!
ガンガン報道したらいいのに
新装初日から客0にしてボケナス連中を泣かせたらいい
一般ユーザーよ
目覚めてくれよ
ピンバック: ドンタク
>業界人さん
私はパチンコを知ってから17~18年ほどですが、昔も今も、私を含めた周囲では、業界関係者さん達を嫌っている風潮はごくごく僅かなものですよ。
それどころか、パチンコ関係者には友人も多いですし、意識的にも他業種の友人・知人達と何ら変わりはありません。
本筋に戻すと、釘調整がどうのこうの・ギャンブルがどうのこうの言ってちゃかしてはいますが、口では悪口を叩いていても、日報を見ている客の殆どはパチンコファンで、本当にパチンコが好きだから見ているのですよ。
その自分の好きな業界にいる人間が、社会通念上で問題視される様な感覚でいたり発言をしたとしたなら、そのファン達はどう思うでしょうか?
いたたまれなくなり、腹が立ったり情けなくなったりするのは当たり前の事であって、なにもパチンコ業界に限った話ではなく、どんな業界であれ変わりはないのではないのだと思いますよ。
エントリーとは関係ありませんが、日報をご覧のパチンコ関係者さん達に強く言いたいのは、もっと誇りを持って欲しいという事。
私的には、この一言に尽きます。
他業種よりも遥かに風当たりは強く、締め付けも厳しいのだとは思いますが、お願いですから、いつ何時も共に在り、共に業界を支えているファン達を落胆させたり裏切る様な真似だけはやめて欲しいのです。
縮小が避けられないから未来はないだとか、パチンコの他にはカラオケ・ボーリングぐらいしかメジャーな娯楽がなかった時代と、携帯電話までもが多方面のパイを侵食している現在とを比べて嘆かれても、目の前の客には何ら関係のない事。
私は北海道旅行の時にパチンコ富士を見て以来、『パチンコの未来が暗いだなんて言葉は幻想でしかない』のだと、強く思う様になりました。
客が共に歩めない理由は、客を置いて先に進んでしまい、共に歩もうとはしない店側に常にあり、心を察して掴み共に歩んだ者だけが共に次の時代を生きる権利を得る事が出来る。
けれども、業界が自らを卑下したならば、ファンは何処に心を置けばいいのでしょうか?
接客業に於いての顧客満足度と従業員満足度の関わりは、片方が上がればもう一方も上がり、下がるのもまた同様で、従業員の面相がそのまま客の面相になっていくという特徴まであるほど極めて深い繋がりがあって、それはつまり、人間同士のやり取りで生まれる様々な感度がそのまま出ているという事でもあります。
パチンコ店という小さな箱の中で出来る事なんて多くはなく、機械を設置した側の人間とその箱に訪れる人間が互いにどれだけ歩み寄れるかで、その店全体の感度が決まります。
完全なリピート勝負の業界ですから、それは尚更ですよね。
駄文が長くなりましたが、最初に書いた誇りは客不在で得られるものではなく、自己満足でも一方通行でも決して得る事は出来ません。
常に客と共に在るという自覚をどうか忘れずに、目の前の客と向き合って欲しいです。
ピンバック: ラムネ
以前から日報の記事を拝読させていただいておりましたが、今回初めてコメントさせていただきます。
私の勤務しているホールは、祖父が創業した時から、身内で経営しているのですが、実質的には現場の雇われ社員が店舗を運営しているホールなのです。今回はそういった現状の立場から、主観的なコメントが多いかもしれませんが、コメントさせていただきます。
私のホールは、正直流行っていません
昔ながらの店です
地域密着店と言いながら裏切ってます
流行ってない店やからこそ粗利重視になってます!!
常連さんのクビをシメ、でも常連さんは、来てくれます
昔ながらの祖父がパチン屋は、もうかる時代からここまで来ました
祖父の孫の代まできました(T_T)
それが私です
粗利は、永遠のテーマですね
話しはそれますが、富永さん助けて下さい
身内でやってるので、そうゆう助けは、いらないってゆう重役ばっかりなのでどうかアドバイスが欲しいです
今、お酒を飲んでるので初で本音を書き込みできました
話しは、それましたが、ありがとうございます。
ピンバック: パーラーT従業員
同意
ピンバック: 地方の人
ごもっとも!? (パーラーT従業員) さん!
富永です。こちらまでメールしてください。
pyua0412@minos.ocn.ne.jp
ピンバック: 富永 浩
抜くね~
プロと見なされる方の遊技は禁止?変則打ち禁止?止め打ち禁止?
ご都合主義で羨ましい商売ですね
負ける人歓迎!って店の広告に入れたら?
ピンバック: あかあ
今回の投稿は業界関係者ではなく一般ユーザーが書いたものでしょう。
皆さん、あまり興奮しないように。
ピンバック: モンハン欲しい
ヘタクソな釘で抜かれると、その店には二度と行きたく無くなります。
ピンバック: 客
私は利益優先で営業の仕方を考えるよりも
売上の方が重要だと思いますがね~
投稿者は利益率どのぐらいで
お考えなのでしょうか?
ピンバック: ステンハンマー