その昔、私は何となく親しみを込めてそう呼んでいた。
お父さんが煙草を買いに出掛け、ふらりと立ち寄るパチンコ屋さん。
戦利品のお菓子を抱えて帰る。そんな風景が、あの国民的アニメサザエさんでも放送されていた。
小学生の頃、同級生のパチンコ店は、決して立派とはいえない佇まいだった。
でも何故か、お母さんは毛皮のコートに身を包み、大邸宅から出てくる。
そんなパチンコ屋さんというのが謎のベールに包まれいた。
謎のまま私は、お父さんが「パチンコ行ってるよ~」というと「しょうがないな~」という感じで親しみを多少込めて、許容できていた。ような気がする…。
しかし現代は、件のアニメからもその姿を消し、親しみも消え失せ、謎のベールも剥がされてしまった。
それは、誰もが広く簡単に情報を共有できる様になり、テレビでは、業界関係の派手な様子が映し出される様になった、ということもあるのでしょう。
一般的には、パチンコと全く縁が無い人にも、馬主云々、海外進出や芸能人との結婚、交遊関係等々と派手な私生活が伝わることにより、パチンコ=ぼろ儲け=ギャンブル=犯罪、借財=犠牲者=悪の温床と烙印を押され、潰すのに何の問題も無いという大義名分が成立してしまうものなのでしょう。
そして、それが人情。
だからといって、このまま潰れて良いはずもない。
多くの業界従事者や家族を路頭に迷わすことは、失業者を増やし、国力を落とし、悪循環を招くだけなのですから。
この業界には、まだまだ立ち直れる底力があります。
戦後から這い上がる日本に、庶民の娯楽として定着し、共存共栄してきたのですから。
その過程で、悪い事もしたのかもしれない…多分したのだと思う…解らないけど(咳払い)。
これから生き残るために、改善し活路を見出だすことは出来ます。ヒントも沢山あります。この日報の中にも。
業界の情報をパチンコと無縁の庶民が知ることにより、その流れを利用したい者や思惑も起きるのでしょう。
業界の外側からジワジワと、追い込もうとしている感は、否めません。
この混沌とした中から脱却し、生き残って欲しい。新たに再生して欲しい。そう願っています。
日報には、業界の方や、それに準ずる方、良くは、思っていない方、一般の遊技者の方、全く無縁の方など幅広い層の方々が訪れている様に思います。
その思いを真摯に受け止め、庶民の娯楽、パチンコ屋さんであり続けて下さい。
業界の方々の丁寧な言葉使いを拝読し、まだまだ、何とかなる!と。
つい応援したい気持ちになり、長々書き込みました。
業界の皆さん頑張って下さい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
振り絞って、朝ぼらけ(笑)・・・・・・・・[再生][共存]で思いだしますのは、会社[再生]には、頭を冷やす>現実直視>整理及び反省>第3者的判断>自身及び自社が導いた結果(個人団体)ではあったとしてもそれは過去であり現在地のモチベは異なる>未来に向かい出発する我々がいる>再生へのスタート
ピンバック: 地方の人
お父さんはパチンコに行ってるよ!サラ金全盛期のパチスロ4号機時代に「昨日は100万円勝ちだよ。北斗が出っぱなし~」なんて会話や「昨日は番長で20万も負けた~」とかはザラでした。4号機が規制される頃には借金MAX状態の人ばかりになってましたね(笑)
お小遣い3万の時代に1時間に2万を必要とする遊びをするでしょうか?今は規制されてようやく当たっても小当りだの1500発前後の出玉や100枚程度のコイン…時間当りの単価は変わらずに出玉だけが削られている
そんなパチンコは庶民の娯楽からかけ離れてしまい家庭内ではパチンコは悪のイメージですよ。世間では
止められない人はパチンコに隠れて行く様な感じになっているのが現状です。
煙草にそっくり(笑)
当時はパチンコ業界からしたら遊技からギャンブルに移行でき粗利の桁がかわり思惑通りだったのかも知れませんがね
今はそのツケが回ってきているようですが
客は遊びすぎたツケを労働で地味に返済していますがパチンコ店はどう返すのか?
原点である庶民の娯楽に戻るのか、金の力で規制緩和を狙いギャンブルに戻るのかが業界の分かれ目でしょうかね
ピンバック: まさ
全国誌にデカデカと脱税記事が掲載された後だってのに
応援ねぇ…
ピンバック: 774
今のパチンコは明らかに「ギャンブル」であり「娯楽」ではないでしょう
1時間に1万円も2万円も使わせるものを「娯楽」とするのは、明らかに無理があるでしょう
個人的には、昔のような、数千円で、たまに日用品が交換できるような、昔のパチンコ店に戻って欲しいですよ
ただし、それは、現在大半のホールやオーナー、また一部の客(専業や兼業)が望んでないでしょう。メーカーも。
ホールやオーナーの腹は「今日もジャブジャブお金落として下さいね」でしょうし、専業や兼業は「食いっぱぐれるから困る」でしょうし、メーカーだって、「いろんなものを台にくっつけてホールに1台でも高く売りつけたい」だし。
今のパチンコには魅力がないんですよ。昔の、チューリップや羽根物が全盛の頃の時のほうが、何かと楽しかったですよ。まさに「娯楽」でしたよ
今のパチンコ店の利用用途は、トイレと、そのついでに休憩スペースで新聞や雑誌読むくらいですよ。さらにそのついでに釘見てがっかり、みたいな感じですよ。
ついついまたぼやいてしまいました。スマソ。
ピンバック: しがない客
>お小遣いは3万円 (まさ)
>「昨日は100万円勝ちだよ。北斗が出っぱなし~」
>「昨日は番長で20万も負けた~」
「盛り」過ぎにも程があります(笑)
北斗で5万枚は無理です。聞いた事が有りません。
4号機で5万枚出る可能性があるのはアラジンA、ミリオンゴッド、神輿ぐらいです。
他に、岡崎のマイナー台、オリンピアのラスベガス、エマのストック台の1G連モード(バク?)のとか・・・
そういえば爆裂王も100連荘テーブルあるので可能か。
ミリオンゴッドは設定6のDモード、神輿は5万枚セットなどが台の標準の機能で仕込みを行う事が可能ですが。
番長で差枚マイナス1万枚も無理です。
>お小遣い3万の時代に1時間に2万を必要とする遊びをするでしょうか?今は規制されてようやく当たっても小当りだの1500発前後の出玉や100枚程度のコイン…時間当りの単価は変わらずに出玉だけが削られている
そういうお客の為に1パチ0.5パチ、5スロなどの低貸玉があります。
0.5パチなら1日打って2万円(4パチに換算して16万円)も使えませんよ。
スロットも1スロ(1000円1000枚)2スロ(1000円500枚)とかゲーセンより凄い低レートがあります。
具体的な店名上げれば、立川のマリオン(1スロ)、新小岩のオール(2スロ)です。
詳細はPワールドなどで検索してくださいね。
どうです?昔より遊べる時代じゃないですか?
こんなに安く遊べるパチンコ・パチスロ環境なんて大昔じゃ考えられませんでしたね。
ピンバック: スガッター10号
この記事を寄稿された方と、オーナー・メーカー・など一部業界関係者の気持ちは乖離してるのでは?
吸い殻を自動回収する機械が、シマによって、動いてたり、潰れてたりしている店がありました。その時でも、オーナーはセルシオをレクサスLSに買い替えてましたからね
たかだか、2店舗くらいしかない店の経営者がそんな感じですわ。
パチンコ好きなんで、業界に自浄作用期待してますが、もう、お上からの、規制が無ければ変化は期待できないかもしれませんね?
町のパチンコ屋さんまでは行かなくても、CR機導入前くらいの状態に戻ってもらいたいものです。
ピンバック: 泉南野郎
いつしか金儲けの為ならグレーゾーンや道徳を破るタブーを進んでやってきてしまった。
金儲けは否定しませんが。
今は和気あいあいとした雰囲気もないし、社会的に許容される【娯楽】と言う範囲ではありません。完全にギャンブルです。
投資金額の速さについてこれなくなった人は他の娯楽へ流れ、4円から1円に流れた大量の常連客。新規客など入り込む余地がありません。その結果、1円パチンコにしか客がいません。またはどちらにもいない。
これもひとえに世の中の状況を省みない業界人が多いからではないですかねえ。
改めて思うのは、ここ3年位で本当にお客が減ったな、と。中堅クラスだった店が閑古鳥になってる。お客は稼動2割位だと恥ずかしくて打てないよ。
それまではいくらでも考えるチャンスはあった。でもここまで来てしまったら、この業界が立ち直る事は相当難しい、というか無理じゃないかと。個人的に思います。
ピンバック: 黒猫
国が銀行に[貞子の手][銀河鉄道の手][北斗の手]の食指が・・・実体はあっても日ごろ忘れたか。少額であったり~[戦力]に使わない休眠預金は800億円ですとな
ピンバック: 地方の人
「自主規制」という名の規範を自らが次々に破壊し、「自由」をはき違えた結果がパチンコホールの現状でしょう。
フィーバー機の設置比率や店舗の総台数規制などがあげられます。
換金率の「自由化」はいうまでもありません。
一人の客の「負け」が2,000円、これでも3回転してくれれば6,000円になります。
「台粗」6,000円あれば十二分に経営は維持可能なはず。
ピンバック: 日報読者A
この言葉は「経営者」へ向けるべきではないですかね?
外圧だ何だと言う前に、自らの経営者に物申せる「現場」がどれほどいますかね?
おそらく「太鼓持ち」しかいないでしょう?
所詮、「兵隊」が戦況を憂いで頑張っても「指揮官」が無能なら朽ちるしかありませんよ
ピンバック: キロロ
スガッターさんが言う通り、今や4円から0.5円パチンコまである。機種もいっぱい。
こんなに遊べる選択が増えてるのに、何が不満なんだろうか?
(店の釘には不満だけどねw)
0.5円ぱちなんてゲームセンター並みに射幸性がないじゃないですか?あんなのはギャンブルでもないw
好きなアニメやアイドルの映像を見ながら勝った負けたと楽しいですよ。
前にも言いましたが、パチンコに必要なのは「規制」ではなく「啓蒙」です。
客がちゃんといい店を選んで打てばいい。
糞釘の店でもTVで宣伝してたとか、店員の愛想がいいからと通ってたら、店も勘違いして調子に乗りますよ。
還元する気のない店は潰れてもらって結構です。
ピンバック: ぱちんこふぁん
このどん底の時代に商売うまくいってる所なんてほんの一握りですよ
みんな厳しい中で経営者は無い知恵絞って、雇われは無茶言われながらも必死で仕事してるんです
競争力のない企業が淘汰されるのは当たり前ですし、時代に取り残された業種が消えて行くのは必然です
努力もしないで明日があろうはずがない
ピンバック: maruzu
1円や0.5円パチンコなんて昔はなかったから今のほうが遊べるなんてのは、それだけでは通用しません。
多少なりとも客から見て最低限「勝負になるかも」程度の釘を見せて、はじめて「娯楽」になるんじゃないですか。低玉貸は。
ただし、そんなホールはごくわずかでしょ。
まあ、低玉貸しでまともな釘を見せろというのは、さすがに酷な話でしょうが。
1円パチンコで1000玉で60回転もない、アタッカーやスルーマイナスの海物語並べておいて「はい、これが娯楽です」と言われてもねえ。「集金マシーン」にしか見えない
貸玉単価に関わらず、客にほんの少しでも期待感を抱かせる釘の店すら、現在では激減しましたね。叩き方もコキタナイし。その点、昔の釘師は上手い人がいたもんですよ
所詮、三流サラリーマン店長が叩いた釘なんて、素人作業だし。
あーあーまたぼやいちゃった。仕事に戻ろう。遅番はつらいな。
ピンバック: しがない客
お客様に、3千円、5千円あれば、遊技を十分楽しんでもらえる営業をめざす
とか言うてから5年やな
低いレートで3千円、5千円で十分遊技を楽しめてるか?
ピンバック: そんなアホな
1パチが5000円~8000円で2パチが10000円~20000円で遊べる感じかな。1パチは完全に負け覚悟で2パチはたまに勝つ程度!
遊べる範囲ではないね!
換金率は最悪だし
遊べると言ってる人は何か勘違いしてないか?
店ね延命協力をしているだけ~
ピンバック: 555
まぁ、スガッターさんは「現状文句ある奴は打つな日報見るな書くな」の人ですから。
黙ってて変わるとも思えませんがねぇ、この業界。
エンドユーザーがバカなのは何処も一緒ですし、じわりじわり櫛の歯が抜けるようにホールも苦しんでいるでしょう。
この辺りで生活保護者とか年金生活者の金の使い途に一撃くれて、お望み通り「営業できないホールは潰れた」方がいいんじゃないか、と思いますよ。
ちなみに(実経済を含む)社会学的な淘汰(=社会学的ダーウィニズム)ってのは、悪なのでお間違いないよう。
私個人は規制の大量に入った後のユーザーなので「1円、0.5円、遊びようは幾らでもある!」というスガッターさんの言い分は通用しません。
開き直る(ギャンブルであると自明)か、申し開き(遊技であると回帰)するか。
どっちかに寄らない限り、オイコラや意図的な政治家の介入で、全部どぼんアジャパーになるでしょうね。
そうなった方がいいんじゃないか、とここ最近は思います。
まぁ、だから(これまで含め)スガッターさんの言い分には同調できないのです。
そして日報を読み、低レベルなコメントを書き、ホール・メーカー・オーナー・業界への文句を言い続けるのです。
ピンバック: 奥平剛士
だいたい遊パチを推進とか言ってた時に確率よりもヘソの戻しを増やさなかった事があかんのですよ
ヘソ増やしたくない=金使わせたいだからね
遊ぶパチンコと呼べたのは白海だけ
他は形だけ
最低限99/1の機械には潜伏は禁止にすべきだった
今や甘デジでも8万くらい負ける場合がありますよ
まずはヘソを増やしてからです
ピンバック: ドンタク
は、してないけどね、
使える店が少ないのでw
ただ、個人的に「遊べるパチンコ」ってのがいまいち良くわからない。
長時間遊びたいなら、0.5円パチでも打てばいい。
勝ちたいなら、しっかり店と台を選べば、どうにかなる。
適当に近くの店にいって、適当な台選んで、適当に打ってたら負けて当然だし、遊べなくて当然。
もし、じいさんばあさんでもどうにかなるような釘にしちゃうと、イナゴが大量に押し寄せて店がもたないでしょ。
どうしたいの?
ピンバック: ぱちんこふぁん
フィールズの展示会で皆気付け。
ホールは踊らされていることに。壇上の外人ダンサーの如く。
それを知ってか知らずか、用意されたちょっと豪華な食事に喰らいつく。
ホールはモンスターハンターのモンスター。剥ぎ取られてお終い。
ピンバック: テキーラサンライズ
いつも記事は興味深く読んでいます。
しかし、コメントを投稿している方々の大半が批判的・ネガティブだなと感じています。
ネガティブって、とても楽ですよね。
批判することによって、優越感に浸れる。
本能的には良く判ります。
でも、その先に何が待っているのか?
僕も数年前までは、パチンコ・パチスロが大好きで借金300万円まで堕落しました。
でも、好きになった人のとの出会いをきっかけに自分の甘さを自覚し、今は会社を経営しながら、時間があればパチンコ・パチスロを楽しんでいます。
批判的なコメントは自分の為にもならないことを自覚しながら、ポジティブな世界へ進んで行こうと思います!!
ピンバック: 若輩者
遊べるパチンコ、これをどう解釈するかは人それぞれなんでしょうが、低貸しなら遊べるのか?
遊べる=使う金額が少なくて済む、ということなのか?
もう5年以上前になるでしょうか、規制前で羽根モノがたくさんあった頃。
数千円使って、手元のドル箱1杯くらいの玉を出たり飲まれたり繰り返して、半日ほど遊んでは勝った負けたと言っていた時が一番「遊んだ」という実感があった気がします。
現状、低貸しだとしても、回らないうえに出玉が少ない。
デジパチの面白さは確変・時短中に凝縮されていると思う自分としては、その間にどんどん玉が減って行くのはストレス以外の何ものでもありません。
1度玉貸しボタンを押すと、ドル箱にまであふれてくるほどの玉が出てくる店もあるから、勘違いする客もいるでしょうが、実際、持ち玉で遊戯している時間がどれほどあるのか?
デジパチなら、甘デジでさえ数百回転大当りなしなんてよくあります。
少ない金額で、長時間遊べて、たくさん大当りを見られる、客側に都合のいいことばかりですね。
そして、いまだにマックス機が出続ける現在のデジパチではできないことでもありますね。
なんか、まとまりがないですが…。
ピンバック: クジラ
「パチンコ屋さん」
いいですね。
たくさん出た日には、紙袋に一杯の景品を持って帰る。
昔のドラマや漫画に出てくるそんな風景は、もう見られませんね。
私は業界側の人間ですが、この業界はもっと縮小されるべきだと思っています。
雇用云々という話はよくされますし、私も大事だとは思いますが、今主戦力として現場で働いている20代、30代の社員は20年後どうなっているんでしょうね?幹部や役員として組織に残れるのはほんの一握りではないでしょうか。
「パチンコ店でのキャリアは転職には全く役に立たない、マイナスでさえある。」
これはよく言われることですし、事実だと思います。昔に比べればマシかもしれませんが、まだまだ「パチンコ屋の店員」というのはイメージが悪いです。データがあるわけではありませんが、他業種に比べると既婚率も低いように思われます。
余程この業界に思い入れのある者以外は、パチンコ店従業員を一生の生業として考えるべきではないと思っています。10年後20年後に路頭に迷うぐらいなら、若くて可能性がある内に・・・。そう思うと、いっそこの業界バッシングの機運が高まる今こそ、徹底的に外部からメスを入れてもらい、正すべきところは正してしまう方が良いのではないかと思います。その結果、この業界がなくなってしまうのであれば、それはそれで止むを得ないのではないかとさえ思います。
勿論そんなことを望んでいるわけではありませんが、そこまで追い込まれないと、この業界は変われないと思います。
ピンバック: 口だけ店長
仰るとおりだと思います。ヾ(^▽^)ノ・・3・11からは私達は学ばなければいけないと思います。[サイレント・フ-リッシュにあぐらをかくビジネスはヒストリ-を残せない]と思いますだ![ストレステストの希求はいや増しハイに]・・・・・・・・・・・・・・・・・沢山の業界人が深く勉強されたらいいいですね。。。。。。[団塊のジジババ]が日本を駄目した!背中に烙印薄くするためにも勉強します。あっ知ってました!加齢臭と共に脳細胞増殖するんですと!!!!頭デッカチババアになって・・・・・・・・[エイリアンよ!][・・・・・・・・・]フガ。
ピンバック: 地方の人
クジラさんのコメントを読んでやっと「パチンコでの遊び」には大まかに分けて二種類あるんじゃないかと気づけました
私ももちろん今のパチンコは遊べない、と思っている一人です
ですがスガッターさんの仰るように1円や1円以下の貸し玉も選択肢として提示される現状はある意味で昔より遊びやすいと言えるような気もしていました
ですがどうやら私にとってのパチンコでの「遊び」はパチンコで時間消費をする事ではないんだな、と
私が求めているパチンコでの「遊び」ってのはまさにクジラさんが二つ目の段落で仰られたような勝てそうで勝てない、あと少しなんだけど中々その喫水線を超えられない、でも時折それを超えた時の精神的な高揚感!
みたいなモノだったんじゃないかと
よく考えると私自身はここ数年ほぼパチンコを楽しんでいません
「遊び」と思っていないんですよね
昔と違って実際打つ前に勝ち負けは分かってしまうから
一日の結果に一喜一憂なんてしない
単純に期待値を計算してその結果を積み重ねていくだけの作業になってしまった
結果が分かっているんだから面白いわけがない
ま、それ自体は私個人の問題なんでどうでもいいですが、実際1円やそれ以下のパチンコを打っても基本勝ちようがない状況ですよね
たぶん厳密に計算しなくても長くパチンコを打っている人たちも「結局勝てない」と感じてしまっているのではないでしょうか?
「時間消費型レジャー」と「勝つか負けるかハラハラドキドキレジャー」の違う感覚で議論しているから話がいつまでも平行線なんじゃなかろうか、と
そして業界が想定した客のニーズと実際のニーズに温度差、というより実際は端からベクトルが違っていた為に今の状況が訪れたんじゃないか
なんて妄想してみました
ピンバック: 三角形
んなこと言わんで・・・襟足の遅咲きニキビの化膿具合や仕事終わってソッと張るピップ・エレキバン。お風呂のバブは[ローズの香]欠かさない。[かなり弱っているな!!パチ業界]捻り一発やったろかい
ピンバック: 地方の人
そういえばパチンコ屋脱却宣言と称して、【パチンコ屋やめます。時間消費型レジャーショップを目指します。】と空気の読めないアドバルーンを上げた関西中堅チェーン店が有りましたね。関西在住の方はご存知かと思いますが、今はチェーン店ほぼ全店舗で閑古鳥が鳴いてます。
パチンコ屋に来る客は、ほぼ全員少なからず勝負しに来ています。この張り紙、捉え方によっては【うちはお店なんで、全員お金を落としていって下さい】とも取れます。
何故客の神経を逆撫でするような張り紙をするのか、理解不能です。
笑っていられる負け額で済んでいた【パチンコ屋】の時代は、近隣住民の憩いの場でした。今は一方的に金をむしり取る賭場にしか見えませんね。1円パチンコも同様です、ただ金をむしり取るスピードが遅いだけ。
ピンバック: 黒帯
こんなことになった原因は、ありえないくらいの機械価格の上昇と新台発売のペースです。
ホールも変わりましたが、やはり業界に携わる人が変わりました。心が変わりました。
だれか、違う分野の会社でもいいので、この流れをぶっ壊して欲しい。
ピンバック: ホール店長代理
遊べる(勝てる)店選べとか(笑)
馬鹿馬鹿しい。
適当に入った店で遊べるレベルなら十分。でも実際には「勝てるか、こんなの」という具合。だから打たない。打っても1円、0.5円。
ネガティブとか(笑)
サービス業とか抜かしているのは、業界関係者の皆さんでしょう?
普通サービスってのは対価に対して機能するものですから。
「誰かがサービス(勝利)を得て、他の誰かが落ち込む(敗北)をする」ってのは、タダの「賭場」ですって!
ゲーセンの格ゲーは、勝った奴も負けた奴もそれなりのサービスを受けているし、勝った奴はリターンは“無い”んですよ。
勝者にリターンがあるから「賭場」なんです!
店選べば遊べる(笑)
それもユーザー(打ち手)の側が言うなんて!
(まぁ、こういう人たちに支えられているのでしょうね、P業界の“言論”は。経済的には敗者に支えられている癖にw)
ともかくとてつもなく他に類を見ない業界、業態ですよね。だから面白くて目が離せないのですが!(腹立つことも多いけれど、実際に面白いですよ、ホント)
ピンバック: 奥平剛士
遊びたいならゲーセンに行けば良いのでは?と思いました。
少しでも稼ごうと思うなら負けるのは必然ですよ。
勝負は表裏一体です。
ピンバック: ぱちおくん
■玉センサー部品
オムロン社(以下略)
パナソニック
■液晶
シャープ
■スピーカー
ヤマハ
などの上場企業や、(たぶん)中小でいえば
足○ライト工業(京楽筐体) 他
など業界に携わる企業は多いです。
ぱちんこ業界が無くなると上記企業などの業績にも少なからず影響がある筈です。
屁理屈かもしれませんけど身近な娯楽がなくなる事で
・野球賭博
・違法ギャンブル
など暴力団の資金源になり得る温床を助長しかねません。
さらに娯楽が減るコトで犯罪も増える事が予想されます。
受け皿を設ける前に業界を潰してしまうコトは国にとっても有益でないコトは明らかだと思います。
ピンバック: エキマエマネジャー
>エキマエマネジャー 様
上場企業は問題ないレベルの話ですね
一部門の縮小ですからよくある話です
ただ中小だと倒産する企業も出てくるでしょうね
しかしこのご時世、何もこの業界だけ理由をつけて守られる必然性も守る必要もないわけで
あちこちで企業の倒産が発生していますよ
というかこれだけ円高が進んで国内製造業の殆どが悲鳴を上げ続けていても完全に無視するような政府に保護を求めても無駄だと思えますが…
そもそもご自身は受け皿がまだ出来ていない福島産の農産物の受け入れをご自身とご自身の勤務先企業で率先して行っておられますか?
自身の産業のみそれを求めるのであれば随分と都合のいい話ですよね
業界縮小後の暴力団対策や犯罪対策は警察と国民に任せるべきで、パチンコ業界がどうのこうの言うのはご自身が仰る通り屁理屈だと思います
まずは目の前の、パチンコが原因であったり遠因であったりする事件を発生させない仕組みを作ることが先決ですよ
パチンコが無ければ子供の熱中死も無くなりますし、景品交換所を狙った強盗も無くなります
パチンコで負けた客による各種強盗や窃盗、殺人も無くなります
あ、あと脱税事件も減りますね
それらが無くなる分で他事件の捜査や防犯活動に資金や人員を割けるメリットが出てきます
そのような流れによる社会的利益も計算に入れる必要がありますが、それを全く語らずに犯罪の増加のみを提唱するのは卑怯以外の何ものでもないと思いますよ
あと今時野球賭博や違法ギャンブルじゃなくてもFXみたいな合法かつえぐいギャンブルもあるので意外と昔よりも暴力団に流れるお金は少ないと思いますよ
ただネットカジノ等で海外に流れる分は昔よりも多いでしょうね
国内でネットカジノを始めて摘発された業界関連企業も先日出てきましたがw
あとね、どのみち若い人たちは昔と違って博打そのものをしなくなってきています
恐らくそれは業界の方が一番痛切に感じている事だと思います
数年前の原油高騰時にかなりの人がガソリン代節約の為に交通手段を変えました
そして彼らが感じたことがあります
無きゃ無いで何とかなるんだな、と
今まで自家用車に振り分けられた支出が公共交通機関なり自転車なり(徒歩への切り替えで)靴に変化した分もあるでしょう
どこかが凹めばどこかがその恩恵を受ける部分もあるわけで
そこを一切語らずにデメリットしか語らないのであれば説得力ゼロかと
ピンバック: 三角形