変則打ち問題で話題になったホールへ行って似たような事をした人がいる。ハウスルールで変則打ちが禁止されていることが明示されているにも関わらず、店員がどんな対応をするか試してみた。
大当たりして右打ちする機種には、特に店員が目を光らせているようで、保留玉がオーバーフローしたのでストップボタンを押していると店員がすぐに飛んできた。
そして、ストップボタンを押さないように注意された。
客は待ってましたとばかりにこういった。
「ストップボタンは止めるために付いているのだから、ストップボタンを押してもいいんじゃないの」
「うちではダメです」
「じゃぁ、ハンドルを離すのはどうなの。ハンドルを離すのは客の自由じゃないの?」
「うちでは遊技中は打っていただくことになっています」
客にストップボタンを押されることや、スーパーリーチ中に手を離すことを嫌う店は少なくない。
台に座ったらずっとハンドルを握り続け玉を打って欲しい、というのが本音だ。
ホールにハウスルールが必要になったのは、ゴト師や攻略プロ、ウチコ集団などホールにとってはありがたくない客が増えたことが原因であろう。
彼らに狙われるということは、本来還元しなければいけない常連客や一般客に還元できなくなるからである。
ハウスルールが厳しくて嫌なら、そのホールに行かなければいいわけだが、それでも固定客は厳然といる。
話は変わるが、接客が悪くて渋釘の店にも固定客はいるものだ。それでホール関係者の間で、ナゼ、そんな店にもお客さんがいるのか、議論したことがあった。
その結果、導き出された答えは「客の慣れ」だった。
例えばスーパーマーケットを想像すれば分かるが、行きつけのスーパーだとどこに何を置いているか頭にインプットされているので、買い物がしやすい。
この慣れがパチンコホールにも当て嵌まる、という。
機械の配置、前日の出玉情報、営業方針などが頭に入っているので、少々接客が悪かろうが、釘が渋かろうが、ついついそのホールへ足を運んでしまう。
営業方針や機械の配列をころころ変える店は、居心地が悪くなってお客さんが離れていく。
人気の中華料理店があった。
値段が変わるごとにお品書きの上に値段だけを張り替えていた。
古くて味のあるお品書きだった。
ある日、“伝統”のあるお品書きを一新してきれいに書き直したところ、売り上げがちょっと下がる、という珍事が起こった。
常連客が来なくなることはなかったが、たまに来ていたお客さんの足が止まった。
料理の味が落ちたわけではない。
お品書きの古さがいい雰囲気を醸し出していた。それが来やすさ、入りやすさににもなっていた、と常連客たちが分析した。
それが先日のエントリーのスマートボールの店にも通じる。開店当時から変わらない雰囲気は昭和の香りが一杯だ。それが一つの味になっている。
スーパーマーケットはたまに売り場のレイアウトを大幅に変更したりするが、客からすればいい迷惑だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
良いエントリーですね
今シマ移動して稼働率を下げた店があるんだが
下がった理由をわかっていない
なぜ移動した事を示す事をしないのか?
全体図は店外にあると反論してきた
それは間違いなんだ
シマ移動だけで客はマイナスに捉えてしまう
ただ移動させれば良いのではない
1コースのプレミアム海が7コースに移動したとする
ならば1コースにプレミアム海は7コースに移動しましたとボードを設置しないといけない
いくらレイアウトを店内に置いても1コースを見てすぐになくなってると判断して帰ってしまうんだ
そんな客層はかなりいている
携帯サイトなんか関係ないんだよ
ピンバック: ドンタク
それなら店にストップボタン取っちゃえっていえばいいのにっておもいます。しかし未承認変更なので出来ないと思いますが・・・
ピンバック: ****
>スーパーマーケットはたまに売り場のレイアウトを大幅に変更したりするが、客からすればいい迷惑だ。
これね、店の都合なんですけど、こうする事で客の回遊時間を延ばす、そして客単価を上げさせる。そして慣れたお客に新しい商品に気づかせる手段でもあるんですよね。
パチンコの場合は当てはまりませんけどね。 店の入り口にでかでかと配置図を用意すれば入れ替えてもそうそう困らないと思いますけどね。
ピンバック: 貧乏暇無し
島のレイアウトを変えただけで稼働や客滞率が変化することはよくあります。
お客様を引きつける要素のひとつに、出ているような錯覚を起こさせることもあるでしょう。
ゴールデンスペースとデッドスペースが店内のどこに存在するのかをきちんと把握し、機種構成やレイアウトを絞り込むことが大きなウエイトを占めるでしょう。
ただ記事にもありましたが、慣れというか、自分の居場所みたいなものが形成されることは、年配のお客様にはよくあると思います。玄関入って2島目のカウンター側とか、それは様々でしょう。
それがある日突然変えられては、どんなに好きな機種でも打つ気が半減してしまうでしょう。
ある程度客付きの良い島は、リニューアルしても残しておくのも、常連さんに優しい営業といえるのではないかと、今日の記事を読んで感じます。
ピンバック: 匿名さん
止め打ち禁止は儲かりますよね。1玉4円を無駄に打ってもらう事が店に莫大な利益をもたらします。
保留玉が満タン状態で打つ意味もないし
押すと違反ですか?当りもしないスーパーロングリーチが確定したら大損ですね…
客も「あ~400円損する~」とか思いながらリーチを見ているのか…のにハウスルールか
そんな事を続けてたら客もアホらしくなり逃げますよ。他の業種では例えようがないですね
強いて例えるなら
スーパがー万引き対策で「店の品物に触れたら必ず買わなくてはいけない」そんなハウスルールがあったら「そんな馬鹿な?」とパチンコ店員だって思いませんか?それとこれは違うというでしょうが客からみたら同じですよ。
そんな事をしたら管轄の経済産業省や消費者庁が許さないでしょうが
パチンコだけは警察だから許される?
ヒトツマミのゴト師を理由に利益を出したいパチンコ店の汚なさですね
ピンバック: 黄門様
店にいるかいないか分からないゴト師からの被害を防ぐ為に
今来ている客を犠牲にして自らは腹を痛めない
素晴らしい営業スタイルだ!
なら監視員を50人でも100人でも雇えば?(笑)
ピンバック: 太郎
ストップボタンが義務付けだったら笑えますよね
義務付けでありながら使用禁止だったらパチンコ屋が客に対するゴト師だね
ピンバック: マルちゃン
俺が止め打ちを注意されたら持ち玉ぶちまけて帰るな。ゴトは詐欺だから仕方無いが攻略は技でしょう?
客は止め打ち出来ないと
スーパーリーチ2分と考えて10回かかればナンボ損をするの?
店はそんな客が何百人もいる訳だから凄い利益になるよな~換金を止めるとヤクザが~止め打ちされるとゴト師が~
言い訳出来れば何でもOKの御都合主義
ピンバック: 片平
メーカー営業から「抜けますよ」
店員からは「止め打ち禁止」
そんなパチンコを楽しめますか!?客は考えられない環境の中で大事な金を使っていたわけだね
ピンバック: たかぼう
保留オーバーフローの止め打ちくらいは認めても良いと思いますけね。まぁハウスルールですから外野は何も言えませんが。
ピンバック: アサルト
エントリーのような保留満タンでも打てはやり過ぎですね
昔たまにそんな店ありました
携帯がやたらやかましかった
とにかく携帯を出しただけで飛んできた
ネックストラップにぶら下げていても外せときた
やはり胡散臭い店だったから案の定●入れてましたね
攻略要素に対してハウスルールは必要ではあるが
どこまで許すかですわ
自分が店長なら攻略もどきの連中が現れたらそいつらだけを集中してイヤキチしますね
固定にしろ離席にしろ
とにかくそいつらだけをやかましく挑発する
それだけで効果てきめんですよ
ピンバック: ドンタク
法律の上にハウスルールがあるのではなく・・・
法律の下にハウスルールがある訳ですので・・・
ハウスルールは「合法」である必要があります。
さて、止め打ち禁止は合法なのでしょうか?
司法・警察・パチンコ団体の考えはどうなのでしょう?
また、厳しいハウスルールの店には行かなければ良い!との指摘がありますが・・・
パチンコは「各店舗」で見られるよりも、パチンコ業界として見られることが多いですので・・・
とんだとばっちりを受けることになるかもしれませんよ。
例えるなら、ボッタクリ飲み屋が問題視された場合・・・
その界隈一帯の飲み屋さんに閑古鳥が鳴く可能性がありますからね。
特に、今回の変則打ち事件が裁判になってプレイヤーが勝訴した場合・・・
パチンコ店に対する訴訟が頻発する可能性が考えられます。
例えば、パチンコ店が不正をしていた場合・・・
これまでは、行政処分で済んでいましたが・・・
これからは、不正によって負けたのだから、遊技代金の返還を求められる可能性があります。
更に、「釘の変更は違法」と認定されれば・・・
過払金返還請求の二の舞にもなりかねません。
(過払金返還請求で儲けた弁護士が次の獲物を狙っているかも)
また、その際にどこぞのメディアが・・・
大手パチンコ店では、長いリーチ中も無駄玉を打たなければならないルールを強要している!
そのルールのせいで、年金はもちろん、老後の蓄えも全部巻き上げられた!
などと、社会的弱者である高齢者目線で報道されたりしますと、業界の息の根も止まりかねません。
サラ金の利用者が納得済みで借りていたにも関わらず、返還請求ですので・・・
負けることを納得済みで遊技していたパチンコ客が豹変しないとも限りませんからね。
グレーな業界なんですから、自らのハウスルールを「白」としますと・・・
とんだヤブヘビになりかねませんので、注意が必要かと思います。
(業界の偉いさんの鶴の一声で和解させるとか出来ないんですかね?)
ピンバック: コジコジ
そんな店は行かなきゃいいんですよ。ゴト師・攻略プロ・打ち対策のためのハウスルール?常連・一般客の還元のため?その店はそうではないでしょ。
ゴト行為はもちろん、潜伏・天井狙い、多人数での、台の独占・出玉共有は禁止でいいですけど、技術介入は駄目ですかね?
ドンタクさんが言うように、店側がやる気になれば、打ち子・ハイエナは排除できると思いますよ。
ある意味、パンチ店員、パンチ主任、パンチ店長が必要なんですかね。
ピンバック: 泉南野郎
昔から疑問に感じていたのですが、この件って、法的には大丈夫なのでしょうか?
『保留が埋まった状態=以降の入賞では抽選が行われない状態』わけですから、客の意思に関係なく強制的に打たせる行為は、果たして、遊技に該当しているのでしょうか?
パチンコ店がネットカフェの様に時間単位でお金を取る事も可能、という事であればまだ納得も出来るのですが・・・
どなたか、業界側の認識をお聞かせ願えないでしょうか?
ピンバック: ラムネ
最近は店員や店の設備よりも遊技客のモラルによる処が大きいです。
意味も無くボタンを強打・連打、保留が貯まっても打ち続ける、隣の演出ガン見、ムダ玉打ちながらの携帯いじり、台を叩く、潜伏セグの盗み見……パチンコ台の過剰演出はその台を遊技しなければ被害ないけど、他の遊技客の過剰な反応はどこのホールでも日常茶飯事で大なり小なり自分には余計なストレスとなります。
なので、自分は人が少ないホールに通って限られた資金を好きな台に投資してのんびり遊戯するのが最近のパチンコとの付き合い方です。
難しいだろうけど……自分だけが楽しめる個室式のパチンコ店が誕生したら意外と繁盛すると思いますね。
ピンバック: 自分が過疎店に向かう理由
通常時に止め打ちが駄目はやりすぎな気もしますが、
特に京楽の銭形など、確変中止め打ちすることで大幅なプラスになる機種は、監視してとめる事は必要だと。
これを店舗が野放しにすると、止め打ちをする人の為に確変中の釘を辛くしないと駄目ですし、
やらない人、知らない人は、もっと損をする。
それを無くす為であり、利益云々では、無いと思いますよ。
ピンバック: 通りすがり
業界体質なのか中毒者が来るから打たせてやってる。中毒者が減り利益減少してるからゴト師を理由に止め打ちさせるな。
そのうち入店したら強制的に打たせるハウスルールでもつくるのではないか?
しかし客商売ではなく中毒者扱いだから値上げ感覚で止め打ち禁止や釘渋調整など法律よりハウスルールが優先になるわけだね
覚醒剤のバイヤーみたい(笑)
ピンバック: ×○
仮にパチンコ屋(7号営業)で【遊技と認められない条件】で賞品を得た場合、刑法185条の賭博罪が適用されると思う。賭博罪となれば、関わった客は50万円の罰金または科料に処される上に、当然ながら賭け金も没収される。
このエントリーは、「新台に頼らない低玉貸専門店物語…1ヶ月後編」での新台導入に違和感を持った営業1号 さん及びドンタク さんの懸念の理由だと思う。
ピンバック: 養分2
変則打ち禁止…便利な言葉ですよね。
ホールにとって都合の悪い客は簡単に出入り禁止に出来るのですから。
福岡にも保留止めや電サポ中の止め打ちを注意される店はありますが、いつも注意される訳ではありません。
勝てる回りや玉増えがあった時のみ注意されます。
同じ打ち方をしても負けるならOK、勝つのはNGのようです。
つまり変則打ち禁止とは、打ち方を厳しく強制するものではなく、勝とうとする客に打たせない為にあるようです。
ホールがルールとしているのなら、全ての客に守らせないとおかしいですよね?
しかしホールにとって上客と思われる方々が保留止めていても注意されるのを見た事はありません。
前にもコメントさせていただきましたが、パチンコは玉を節約しながら打つ=無駄玉を打たないのが正しい打ち方のはず。
電サポ中の止め打ちも通常時の保留止めと同様に、無駄玉を打たないのが正しい打ち方であり、その結果玉が増える事があるのです。
という事は、保留が溜まってるのに玉を打つ行為や電サポ中打ち続ける行為は間違った打ち方であり、その方が「変則打ち」なのではないでしょうか?
少なくとも、無駄玉をわざと打たなければならないのはパチンコとは言えないと思います。
私もラムネさんと同じく、業界の方の意見が聞きたいと思います。
ピンバック: 初心者@福岡
書かれているように
ハウスルールとは勝とうとする連中に対する対策です
難しいが勝とうとする連中が増えすぎた
あらゆる様々な研究をして
そしてプロとかは人数を使ってグループで抜きにきた
パチンコ業界そのものも末期的なんだが
彼等こそ末期的なんだ
いかにそんな連中にやられるダメージを抑えていくか
これはスーパーが万引きでやられる被害額を抑えるのと同じ意味合いです
万引きされないように目を光らせる
世の中全てそうですよ
警察も交通事故を減らしたいから取り締まりをする
事故や違反者が多くなれば部分的な取り締まりを強化する
パチンコでは電サポで増やせる機械を入れないようにする
入れてしまったら増やす連中がきたら背中に張り付く
連中の為だけに釘をガチガチにしたら対策は簡単だがこれをやるから客そのものが飛ぶ
人間は必要となるが1人1人丁寧に見て判断するしかない
ワゴン車からウチコがぞろぞろ降りてきてウチコギャルが京楽をひねってるなんてのを見落とすだけで会社として終わってませんか?
橋下市長ならそんな能無しスタッフには辞めて頂くですよ?
早い話パチンコ業界の店内スタッフには能無しが多すぎるんですよ
ゴミ客にはお前らいてもうたるぞみたいな態度
良客には土下座接待
これぐらいの分け方しても構わないんですよね
そんなの見分けがつかない?
そんな能無しは辞めてもらって結構
ピンバック: ドンタク
ホールより打ち子やプロの方が
相当頭がいいですね。
釘調整の技術が下手だから、
止め打ちがどうのとかホールが言う。
経営が下手なんですから
さっさと潰れてもらいましょう。
業界の恥さらしで非常に迷惑です。
ピンバック: 業界人
私に言わせると、そもそもホールが身の丈に合わない等価交換営業なんて始めたのが元凶なんですけどね。
【等価で利益を出す為にT1Y、BAを削る。】
↓
【遊技客から不満が出る】
↓
【メーカーがT1Y、BAを削りにくいゲージを作る。】
↓
【ちょっとタイミングを合わせるだけですぐにBAが上がってしまう。】
(私を含め)ホール側は言うことを聞いてくれない遊技客がいると、すぐに「約定解除権」なんてことを口にしますけど、約定解除権は伝家の宝刀。
伝家の宝刀は抜いちゃダメですよ。案外切れ味悪いですから(笑)
ピンバック: 口だけ店長
初心者@福岡様の意見に同意!機械がその様な仕様になっていれば止め打ちで増やそうが節約しようが客の勝手ですよ。
道具を使用して玉を抜いたり当りを誘発する行為は違反だとは思いますがチャッカーやチューリップが閉じていれば止める!開いていれば入れにいく!何も悪いことはしていない。
それを「ハウスルールですから」で済ますのは問題ですよ
だったらチューリップが開いているのに入らない釘調整なんて本来の機械性能を著しく変えてしまってますよね?
客が勝とうと努力している邪魔はするが負けてる客には笑顔で馬鹿にする(毎度あり~)?
やっぱり換金禁止にして高価景品(1万円以内)を扱う特別ゲームセンターとして営業した方が日本経済の為になるのではないですか?
ピンバック: ヤンママ
>初心者@福岡さん
法的な事には疎いので個人的意見ですが、私は、電サポ中の玉増やしに関しては真っ当な行為だとは思っていません。
電サポはあくまでオマケ的なものであって、止め打ちによって玉が増える事を遊技者が認識して狙って行っているのであれば、注意されたとしても仕方がないのではないでしょうか?
グレーな部分で店側にゴネる客は多いでしょうけど、そのグレー部分で対等にものを言いたいのであれば、特殊な打ち方等は行わない一般客と同じ遊技方法でなければ、言っている事にもやっている事にも説得力がなく、ドングリの背比べでしかない様な気がします。
ピンバック: ラムネ
色々勉強になります。
そして、コメントするのは勇気いりますね。
コメント上で議論されている方々には頭が下がります。
私はパチンコ店に勤務しています。そして、ハウスルールは必要と言う考えです。
理由は、遊技をお断りしないといけないようなお客様(と言うよりも不良客)に対し、お引き取り頂くためです。
ハウスルールがあるほうが、無い場合に比べ、お店側の正当性が増しますので。
問題は、例えば変則打ちについて、どのレベルまで認める認めないということでしょうけれども、そこが営業力の差、支配人、店長、主任、マネージャーの手腕の見せ所だと考えています。
話はそれるかもしれませんが、近所のスーパーマーケットで、特売で高級トイレットペーパー12ロール200円、お一人様1個限り、を開催してた場合、(この例をハウスルールとすると)どの程度の強さでルールを運用するか、こういった小さなイレギュラーへの対応力の積み重ねが、優良な常連客の増減、後々のお店の業績につながるのではないかと思います。
この例えは我ながらヘタクソだと反省しつつ、
パチンコとスーパーを一緒にするなと言われればそうかもしれませんが、優良な常連客の増加を目指すのが、基本的な行動の軸であるべきです。商売として。
失礼しました。
ピンバック: ペーペー従業員
>ラムネさん
止め打ちやハンドルを左右に振る行為を「グレー」扱いされるのはたまらないね。
現に行きつけの店では、そういう行為で注意されることは全く無いですよ。
店がその行為をお断りするのは自由ですが、客はそんな店には行かなければ良いだけ。
そもそもは一般客って「店側に都合の良い客」という意味でしかないでしょ?
店も電サポで増やされたくなければ、釘で対処すればいいだけの話で
そういう技術も能力もないのを露呈してるだけの話ですよ、こんなの。
よくここでも軍団がうんぬん言う人もいますけど、彼らを寄せ付ける営業が
問題の根本であって(例えば一律調整で開放ぎみの調整にしてあるなど)
それがどうやっても対処できない最後の手段が、入店お断りなはずでしょう?
個人的には軍団は嫌いですけど、彼らには彼らの事情もあることだろうし
CRAナカムラさんなんかは「彼らのトップと話し合うのが一番良い」と言ってますよ。
こういう「技術介入の排除」傾向は、ウワサだと最近のコンサルのトレンドらしい。
でも長い目で見れば、結局は目先の利益にとらわれるだけの付け焼刃営業でしかなく、
ファン離れを加速させるだけでしかないようにしか思えないね。
リプレイはずしの技術介入でファン獲得大幅アップした時代と比較しても
今はパチンコ業界も退化してきたんじゃないでしょうか?
ピンバック: 一客
とってもインポータント
ピンバック: 地方の人
ひねりなどは昔だったら蚊に刺された程度の攻略ですわ
だが今は出せないし
それをやる人口が増えすぎてしまった
様々な攻略もどきやプロもどきの隙間をつく手口なんてのは
昔のプロだったらもっとひっそりとやっていたもんなんです
だが現在のボケどもは堂々と隙間ついてくる
羞恥心とかそんなものは全くない
店が客から抜くと言う言葉を使うように
店から抜くのが当たり前になっている
だからハウスルールは当然ですよ
どんな世界もハウスルールです
携帯だって転売屋が増えてきたから転売しにくい設定で対策をする
パチンコが一対一でディーラーと闘うスタイルならまだしもパチンコ屋の中は集団が集う
いわば施設です
賃貸マンションにも集団生活みたいなハウスルールがあるの同じで集団施設でのハウスルールは当然です
まだ古典的なハウスルールがあるおかげで最低限の治安は守られているとは感じませんか?
ハウスルールとは人間が通常社会で生活していく中でなくてはならない守らなければならないモノです
ピンバック: ドンタク
>一客さん
主観で返されると正直どうしようもないのですが、解釈の話ですと、法や業界が定めた規定等に基づいた一貫性のある根拠や判例等がない限りは、グレーでしかないと思いますよ。
店側と客側のどちらも完全な答えを持ち合わせていない、白か黒かわからない不透明さに加えて、店毎・客毎によって意見がまちまちな故に揉めたりするのでしょうしね。
打ち手が、止め打ちは法的に問題ないとの認識であれば、たとえ注意されても遊技を続行すればいいと思うのですが、ただ、それに関連してくる法は風営法だけではないでしょうから、注意された時に反論するにしても勉強した上で反論しなければ、子供が駄々をコネた程度で終わってしまうと思います。
実際、過去に止め打ち注意や出入り禁止の現場を何度も目撃した事がありますが、店長の話を理解出来ていないどころか、自分の意見すらまとめられない・用意していない方ばかりで、いま思い返しても無理があったのだと思います。
あと、止め打ちの件と釘調整は、深く絡みこそするものの、分けて考えなければならない別問題ではないでしょうか?
ブロガーさんの話は、人様のブログ上で他人に触れるとロクな事にならないと思いますので、出されないのが賢明かと。
変な返しになってしまいましたが、批判等のつもりではございませんので悪しからず。
ピンバック: ラムネ
>ラムネさん
私も法律に疎く個人的な意見になりますが、電サポ中の止め打ちについて、私はラムネさんと少し認識が違います。
電サポ中の止め打ちの目的は玉を増やす事ではなく、なるべく減らないように電サポを消化する事です。
言い換えるとより多くの玉が残るように止め打ちをするのです。
つまり電サポ中の止め打ちは、一見違って見えますが通常時の止め打ちと同じ事をしているのです。
よって私は通常時の止め打ちと同じく電サポ中の止め打ちも【本来は】何も問題はないと考えます。
仕様や釘によっては玉が増えることもありますが、それはより多くの玉を節約出来た結果であり目的ではないのです。
…とは言うものの、私は【実際】にはホールから注意されたら素直に従うようにしております。
電サポ中の止め打ちも増え過ぎないように空気を読んで行っております。
ホールにはホールの言い分があるでしょうし、スタッフも注意したくてしてる訳ではありませんし。
何よりホールに対して意見を貫く根性がありません…残念ながら。
P.S.
先の私のコメントを読み返してみて、最後の一文がラムネさんに不快な思いをさせてしまったのではないかと
不安になってきました。
もしそうであればお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
ピンバック: 初心者@福岡
>初心者@福岡さん
お気遣いありがとうございます。
不快に感じた事などは一切なく、私は通常時と電サポ時では別々の認識でいるという事と、止め打ちをされる方は様々な受け答えを用意しておいた方が良いという事を伝えたかっただけですので大丈夫ですよ(笑)
ピンバック: ラムネ
そもそもパチンコというのは、玉を上手に発射させて入賞口に入れ、玉を増やすという遊技ではないんですか?
電動チューリップが開くタイミングにあわせて玉を発射させて玉を増やす行為がパチンコ遊技としてどこに問題があるのでしょうか?
ただ漫然と電子ルーレットの抽選結果を眺め、それに一喜一憂しろと、ホールはそう言いたいのでしょうか?
それではホールは自らパチンコ遊技というものを否定しているとしか思えません。
ホールがハウスルールによって当該遊技技法を禁止できるのかという問題についてですが、契約自由の原則により認められるべきだという主張も理解できます。
強行法規に反する私的契約は無効ですが、パチンコの関連法令にこの問題の強行法規性を見つけることは難しいと思います。
しかし、民法の大原則に信義則違反というものがあり、契約当事者の一方に著しく不合理な不利益を強要する契約は無効だとされます。
パチンコの本来の遊技性から鑑みると、このハウスルールは信義則違反により無効だという考え方もできるかと思います。
ピンバック: 宮城県
店には客を選ぶ権利があると思います。
その店にはたぶん、「プロお断り」って書いてあると思いますよ。
そして、プロかどうかは店が勝手に判断するとも書いてあると思います。
結局、店から目を付けられた時点でアウトです。
プロ失格なんです。
ピンバック: プロ