久しぶりに日工組のホームページを見て、メーカー数が増えたことに驚いた。とりあえず列記してみる。
1.アムテックス
2.エース電研
3.EXCITE
4.オーイズミ
5.奥村遊機
6.オッケー
7.オリンピア
8.京楽
9.銀座
10.サミー
11.SANKYO
12.サンスリー
13.サンセイアールアンドディ
14.三洋物産
15.JFJ
16.ジェイビー
17.ソフィア
18.大一商会
19.大都技研
20.タイヨーエレック
21.大和製作所
22.高尾
23.高砂電器産業
24.竹屋
25.デイライト
26.豊丸産業
27.ニューギン
28.ビスティ
29.藤商事
30.平和
31.ベルコ
32.マルホン工業
33.ミズホ
34.メーシー販売
なんと34社に膨れ上がっている。今年また加入するメーカーもあるようなので35社になる日も近い。
この中でメーカーなのにホームページがないのは以下の通り。
アムテックス、EXCITE、サンスリー、JFJ、デイライト、ビスティ、ミズホ、メーシー販売で、いずれもセカンドブランドだ。
遊技人口は減り、店舗数も減る一方なのに日工組メーカーは増えるばかりだ。ここにまず歪が出ているわけだが、メーカー支配型の業界だからこの逆転現象が生まれる。
パチンコの市場規模は約310万台。4パチを打てる客がどんどんいなくなって、ホールが買える新台も減少傾向にある。
設備機器メーカーは生き残りをかけて統廃合に入っている、というのに日工組メーカーだけは新規参入プラスセカンドブランドで供給過多になっている。
下位メーカーはどうやって生き残れるのか?
あるメーカー関係者は内部事情をこう話す。
「生き残れるメーカーは4社。そのぐらいになればもっとホールをコントロールできる。うちも生き残るために、大きくシェアを取っていかなければならない。他メーカーを買収してシェア40~50%を目指している」
ホールをコントロールするとはどういうことか?
「ズバリ価格ですよ。今は組合の要請で40万円までに抑えられていますが、景気がよければ50万円で販売できる戦略を立てていました。ホールの体力がないので50万円という値段にはしていませんが、メーカーはメーカーだけに利益が上がる仕組みしか考えていません。ホールが潤うことはありません」
客の志向が1円に向かう中で、機械代50万円はさすがに浮世離れしているので止めたにせよ、値上げすることしか頭にない。こんなことではいつか大きな落とし穴が待っている。
ホール関係者の多くが「機械代の支払いをするためにホールを運営しているようなもの」と自嘲気味に語る人もいるが、笑い事では済まされなくなってきた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
50万って恐ろしいですね。
現状の価格でも十数年前から見たら倍になってるのに。
最近のタバコのようです。。。
高い版権を取り、支援という名目で広告を出し、ホールが買って、お客さんから回収…
これじゃマズイですよね。
ピンバック: きさらぎ
「メーカーが主でホール従」という関係を、ホーがそれとわかっていてながら維持していることが問題なのではないのでしょうか。
ホールがNOを唱えないかぎり、この関係が強まることはあっても弱まることはないような気がします。
「新台入替」「地域最速導入」など、これら魔法の言葉にどれほどの効果があるのか。
結局、今まで何度も言われてきたことの繰り返しですね。
駄文失礼しました。
ピンバック: クジラ
SANKYOがCMで「人に街にいい笑顔」とかやってましたが・・・。
自分たちだけが「笑顔」になることだけしか考えてないんですね。
ガッカリです。
ピンバック: 源
「ホールが買うから悪いんだ」
こういう意見が多そうですが、現状では新台を買わない営業は不可能です。
地域にもよりますが、大多数のホールは新台が必要です。
この問題は、ホールが激減してメーカーも販売台数が減り続けないと解決しません。
ピンバック: 販社
新台を買わない営業は無理?でも、4パチより1パチの方が盛況ですよ?
あれって、中古や4パチのお古ですよねえ?
で、新台って何ヶ月保つの?
もうエヴァ、北斗スロに空席できてるよ?
ヤマトなんて1週間もった?
客はさ、新台が入ればそりゃとりあえず打つよ
でも、あきるのが早いからねえ
このメーカーと客につきあってたらホールはつぶれるしか無いんじゃない?
ピンバック: ぱちんこふぁん
『新台入替すれば客がついてくれる。』というホールの安易な考え方にはウンザリです。台入れ替えても、渋釘の平常営業に何の魅力も感じませんから《パチンコ歴20年以上の方たちは私と同意見じゃないでしょうか?》。
ピンバック: サンダードラゴン
他の業界ならとっくに不買運動が起こっているでしょうね。
仮に一部のホールが不買運動を起こしたとしても、不買運動に賛同しない【買えるだけの資金力のあるホール】からすると、ますます弱小店との差別化を図れる機会になってしまい、逆効果でしょうし。
結局大手ホール経営企業の協力なくして、機械代低下は望めない、ということになりますが、大手からすると弱小ホールが淘汰されるのは願ったりでしょうからね。
やはり、弱小ホールは淘汰されゆく運命なのでしょうか。
「あんな新台をたくさん入れるホールで打っちゃダメだよ。一台40万円もするんだから。それを私たちから回収するんだから、出るわけないじゃない。」
こんなあながち間違いとも言えない噂が、パチンコユーザーの間で広まってくれれば良いのですが…
ピンバック: 口だけ店長
いつも勉強の為、拝読しております。
会社は利益をもとめてなんぼですが
メーカーのやり方にはうんざりです。
ぱちんこの新エヴァも1Box購入しないと入れることが出来ないと聞きました。
最近の新台に魅力はないですが新台入替の初日に稼働が上がるのも確かです。
ピンバック: 愛読者
笑いごとではすまされなくなってきた。
というか笑いごとにしているホールは今はもう殆どないと思いますが。。。
ただ単純に新台を
「買わないでその分の利益を還元すればお客様が増える」
かと言えば答えはNoです。
近隣の店舗でそういう方針に切り替え淘汰された店舗は何件もあります。
ここを愛読しているユーザー様は、新台が高い。新台の利益率も高い事を知っている為、
新台に飛びつかない方が多いでしょうが、
新台をコンスタントに入れている店とそうでない店は後者の方が圧倒的に集客出来にくい。
それを知っているから、中小は少しでも大手に差を付けられまいとメーカーの言いなりになり、大手は中小と差を付ける為、無駄な台数を導入する訳です。
ただ、その効果も2,3年前よりもなかり縮小しましたが。。
新台を入れるという事自体はもちろんなくならないでしょうが、無駄な新台を入れるホールは今後殆どなくなるでしょうね。
ピンバック: 真希波
どっちを向いて、どんな商品を売ろうとしてんのかなぁ???
お願いだから、少しはトヨタの生産方式を見習ってよ。
世の中、真っ当な〝商売〟してないのはパチンコメーカーと〇△※だけだよね。
って結局野放しにしてんのはホール組合ってことなのかwww
もうね、ホール業界全体で不買運動起こせよ! ()゜□゜)」ウオー!!
ピンバック: ・・・・
とにかくメーカーの1人勝ちを止めないと
今のままならパチンコは滅びます
アホなメーカーとメーカーを優遇するアホな警察のおかげでね
客が新台を全員スルーしたらいいんだが
ピンバック: ドンタク
メーカー側に是正させることは困難ですよね。
売り手と買い手があって初めて商売として成立するわけで
この商法で業界を食いつぶすまでは同じことを続けるのではないでしょうか?
だって、売れる物をわざわざやめる必要がないですからね。
一方ホール側は、新台がないと営業が困難だという。
でも新台を買うのは苦しい。買わないと大手と差がつく。
たしかに潰れていくホールもたくさんありますが
現実問題しわ寄せはお客様にというのが現状ですよね。
お客様はお客様で懐が寂しいとか、聡い人はもう近寄らないとか
自衛する人が出始めていると。
お客様が最初に悲鳴をあげて、離れて、お店がそれで苦しくなって…
ということで、方法論がどうということではなく
体力のないところから新台を入れられなくなり
結果大手が業界を独占するのか、業界そのものが縮小するのか
まぁ数年したらどちらかに落ち着きそうです。
結局のところ前者のような気がします。
大手のお店ほど、まだ人が入っていますからね。
この辺りは地域差もあるのかもしれませんが…
でも、どの業界でも資本が大手に集中している現状
甘んじて受け入れていくしかないのかもしれません。
小売店にしても、地元の小さなお店は軒並み大手資本に淘汰されております。
お店がメーカーにNoと言うためには、そういうお客様を育ててこないとね。
新台がなくてもお客様が来るお店ができるのであれば
新台を買う必要はないのだから。
ってことをちょっと前までは言えたのに、みなし機の問題が出てから
こういうことも言えなくなったから、もう完全に敗戦ムードですね。
固定の台に固定のお客様で商売することを許されない現状がある以上
一度この業界は落ちるところまで落ちないとだめなんじゃない?
実際開発費や人件費を差し引いて、いくらくらいが台の適正値段なんでしょうね?
版権取ってくれば開発費が抑えられるなんて言いますが
会社がどんどん大きくなっていく中で、諸々が台売りに上乗せされていくと
そのうち1台100万とか出てくるんじゃないでしょうか。
ピンバック: なむJ
今年はメーカー同士の潰し合いが激化すると思われます。そして4~5社が残り、機械代金の吊り上げに入ると懸念されます。正月からの稼動を観察してますがマルハンを以ってしても4円の島に集客出来てません。一番の驚きは直近の海だけではなく海シリーズに客が居なくなっています。大半は仕事人Ⅳに流れているのでしょうが…メーカーの一つ覚えである『抜けますよ』という言葉もそろそろ死語になりますね。春先までは各メーカー共にエコパチなどのリユースに傾注しホールとの距離維持をキープする事が大切なのでは?
ピンバック: 抜けますよ
生き残りを掛けるメーカー(ぱち)で私個人的には『藤商事』がダークホース的存在になるのでは?と感じております。突出した機械性能ではありませんが中古市場での高価格推移面での判断ですが…京楽などは実績があるので暫し売手市場が続くでしょう。スロットは別としてサミーや三共はセカンドブランドもしくはフィールズ総発機が本丸逆転するのでは?三洋は必死に巻き返しを図りますし…皆様はメーカー勢力図をどう分析されますか?
ピンバック: Unknown
「抜けますよ!」それがメーカーのセールストークですか~
俺はその言葉を見て止める決心がつきました。
腐った商品を並べてる店に誰が行くの?
情けない…と言っても同じ貉ですよね
客も馬鹿ではないから!
抜けますよ!か…情けない
ピンバック: まさ
P業界で一番勘違いが激しいのはメーカーなんですね。
TVゲーム機やパソコンの値段が下がってるのに、パチンコやスロットの筐体は値上げ?
意味が分りません。
メーカーの石頭の幹部は早期退社された方が良いかと。
ピンバック: 一般客
新台って愉しいですか?出もしない…いや、数字の揃わないパチンコほどツマラナイ事に気付く店はあるのかな?
新台に30万使う金があるなら毎日3万円出せる台を10日で考えろ
客をスポンサーと考えてる店に明日はない!
ピンバック: ○
里美会長、山本会長、競走馬も、ちょんまげおじさんが頑張ってた時に比べれば安くなったんだから、パチンコ台も値下げしましょうよ!
ちょっとふざけすぎですかね。
ピンバック: 泉南野郎
パチンコのダメな部分は一円も四円も機械価格が同じなとこです
一円なら一円向けに部品を削って少し安い台を提供しなければならない
自動車などは上級グレードと商用に使われそうな低グレードと分けて発売するんですよ
削れる装飾品削って十万下げて一円店に発売したらいいんです
時間200円頂きたいお店なんて50万を経費含めて回収するのが何ヵ月かかるかなんてのは誰だってわかる
一円店が50万の機械買うのは大間の初競りマグロを百円寿司が買うのと同じ
すんませんこれは初競りマグロで3000万しましたからこのマグロは千円でお願いしますとやるみたいなもんだ
そろそろ一円四円とで発売する機械を分ける事は必要ですよ
市場はコンパクトカーを求めているのにメーカーが高級セダンや高級スポーツカーしか販売しないような真似はいけない
ピンバック: ドンタク
この話題なら、この記事を忘れてはダメでしょうね。
元店長の緊急寄稿です。
http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100801
これを読めば、ホール業界がバカなのがわかりますよ。
40万円の上限は都遊協が決めたと同然なのですよね。
メーカーだけが悪いのではなくてね、ホール側にも責任があるんだ。
この寄稿やコメントを読み直して欲しい。
ピンバック: 業界人M
以前にも書かせて頂きましたが、やはり強力な警察OBを組合理事に迎え入れて、強力な組合を作る必要があるかと。そこで、縛りがあるメーカーに対し、毅然と当○○県遊技組合店舗は購入しないと伝える。組合の指針に従わないホールは、組合理事を使い、所轄に該当ホールに対して圧力をかける。
出来たらいいけど、無理なんでしょうね。
最近、藤商事好きでしたが、少しヒットした位で、リング再販のダッキーを製造販売した時点で、所詮駄目なメーカーですね。個人的には、スロットのネットさんにがんばって欲しいです。
ピンバック: 日報FAN
いつもこの問題を取り上げる時、「パチンコ業界に巣食うもの達」の事を取り上げませんよね?
権力者達がノーリスクで利益を得る為には、その権力者により近いものが利益を上げるに決まってるじゃないですか・・・
肝心要の問題はないがしろにして、メーカーにばかり批判を浴びせるのはどうかと?
CR機を推進し、爆裂機を野放しにして、世相の批判を浴びそうになると規制をかけるが、自らの「上前」を落とす事はしない。
その事に目をつぶって、どうにもならない権力は論じるに値しないのなら、メーカーの問題も論じるに値しませんね・・・
上記で言ったように、権力者により近いものが利益を上げて行くのが世の常だと思います。
ピンバック: pec
○様
>新台に30万使う金があるなら毎日3万円出せる台を10日で考えろ
新台10台買うのをやめて300万円分全て出玉で還元、
500台の店で10日間の話なら300万÷500÷10=600円
単純計算ですが1日1台あたり600円…。
1時間あたりなら50円弱です。
私の店でも実際、1ヶ月新台を入れずに中古のみにし、玉で還元
した事があります。
近隣の大型店では新台40台満台、自店のその月の稼働は15%
下がりました。
中々伝わらないものです。
新台にお金を使いたくなくても使わざるを得ない状況です。
パワー勝負が全て悪いとは言いませんが本当にお客様の事を考えた
台の開発を望みます。
ピンバック: GLA
元店長の緊急寄稿を読みまして、ホールの組合の馬鹿太郎と思わないかな。
全国に影響力のある組合がこれではホール業界が「パチンコ台を安く!」と要望してもメーカーにはバカにされるだけだ。
元店長の視点の凄さを改めて認識した。
ここのコメントはメーカーを叩くのが主流じゃんwそれが的がハズレテイルと思いました。
元店長の主張はホール業界のレベルが低い。これだな!www
ピンバック: サスケ
>>GLA様
仰る事は尤もですが、極論すぎやしませんかね・・
客も回収台がある事は理解しているわけですし、500台を10日間毎日出す計算ではそりゃおかしくもなりますし、客も気づけません。
その予算で週に1回で良い、他店と違う出玉感を客に感じさせられるか、ということだと思います。
同じ300万という予算でもそこは全然違ってくるかと。
かといって新台が全く不要という話にはならないし、広告規制は入るしで、そんなに簡単であればそもそも問題にはならないのも事実です・・。
しかしこの問題はそういう短期的で諦め前提では解決しないのでは、と思います。。
ピンバック: ん?
新台って本当に必要なんですかね?
近所のホールによく行きますが、
仕事人4が2島あって7割くらい埋まっていたけど
エヴァ入ったら皆そっちに行ってしまって仕事人は10台1円送り。
そして北斗やら蒼天やらは確実に通路。誰もいません。
1パチは10島あって8割稼働くらいです。土日は満台。
まぁ新台買って1円だけで営業するのは難しい(かなり釘に無理がでる)のは想像がつきますが
超ビッグタイトル以外は4円で入ってもすぐ客が飛んで
全く減価償却できないまま1円に落ちてる気がします。
まぁ中古価格も旨くできていて、ちょっと遅れてもいいからうちは欲しい機械だけを
買うんだ・・といっても、高くつくんでしょうけどね。本当に良い機械だと新台買うより高くつくとか(暴落する頃には流石に客も他店で
遊びまくって飽きてますよね)
欲しい機械だけを買えればいいんだろうけど。
ホールが潤うほうがまだ客にはいい事ありますよね
メーカーが潤っても仕方がないw
ピンバック: しろうと