そんな話がある交流会で話題になった。
口火を切ったのはホール関係者だった。
ホールで契約スタッフとして働いていたA君は、常連客の若くてかわいいフィリピンパブで働くホステスに好意を抱くようになった。
A君はダイレクトだった。
「2万円でホテルに行かないか」と営業中にナンパしてしまった。
もちろん断られるのだが、彼女は仲間にナンパされたことを打ち明けた。
その話を聞いた男友達がA君をゆすりに来た。
「従業員が客に手をつけていいと思ってるのか! 会社にバラしたらお前はクビだ。バラされたくなかったら100万円払え」
とても100万円は支払える金額ではない。交渉した結果、20万円で手打ちした。
カネを払ったことは、瞬く間にフィリピンコミュニティーに伝わることになる。
パチンコ店には何人かのフィリピーナが来店していたので、違うフィリピーナがその話を店長にしゃべったことから“事件”が発覚した。
店長がA君を問い詰めたところ素直に「はいその通りです」と認めた。その場で契約を打ち切られてしまうことになる。
身から出た錆。同情の余地はない。
この話を聞いた大手スーパーの関係者が口を開いた。
女子大生がアルバイトでスーパーで働いていた。シフトが決まっているのに、休みの日に来て、タイムカードを押して働くようなタイプだった。
就活に失敗してそのスーパーで雇って欲しいといってきたが、最低限のルールも守れないので雇うことはなかったが、ある時、その子がデリヘルで働いている、という噂が流れた。
風俗もない田舎町だったので、デリヘルが盛んな土地柄だった。
スーパーの正社員がデルヘルを呼んだ時に、本当に彼女が来た、というのだから呼んだ方も、呼ばれた方も罰が悪かった。
事情を聞いてみると、いつも買い物に来る客にスカウトされてデリヘル嬢の道に入ったらしい。
スーパーが正社員採用していたらこの道に進んでいなかったかも知れない。
今度は街道沿いのドライブインの責任者が話しの輪に入って来た。
利用客はトラックの運転手が多いので、愛想が良くて、かわいい子を採用するのが、この業界の鉄則らしい。リピーターが増えるからだ。
ところが、街道沿いの定食屋では、募集してもなかなか、かわいい子の応募がない。時給を950円に引き上げると、やっとボツボツ応募が来る。
やっと採用しても、新たな問題が発生する。
かわいくて愛想が良いと、客から声をかけられたり、電話番号を渡されたりりする。この程度で済めばいいが、中には仲が良くなった客の伝票を付けない子も出てきたりで、「従業員の募集から管理まで、パチンコ業界以上に大変だ」と嘆く。
ホールの女性スタッフも客からの誘惑は日常茶飯事だ。
中にはストーカーまがいの客も出てくる。
遅番ともなるとそれが怖くて辞めていくスタッフも少なくない。
従業員を外敵から守ることも店長の責務となる。
あるホールでは主任以上の役職者が遅番の女性スタッフを自宅まで送り届けるケースもある。ところがこれも良し悪しで、「主任とできているんじゃないか」と変な噂が流れてしまうことも。
再び別のスーパーの関係者が口を開いた。
万引きで捕まえた女が同級生の母親だった。
「店長にもいわないで、警察にも知らせないで」と懇願しながら子供時代の昔話を始めた。
情にほだされた。同級生の母親を突き出すのもためらわれた。
それで許すことにした。
1年ほど経って、「やらせたら許してくれた」という噂が流れているのを同じスーパーの従業員が飲み屋で聞いた、という。
噂にはガセもあれば、本当のこともある。
どの業界にもドロドロとした人間模様が渦巻いている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
時々耳にするケースが書いてありますね。
どこでも同じですよ。
僕は本屋の店長だが、小学生が万引きしたので、親を呼んだら中学時代の同窓生が来たこともありますよ。
僕の地域はタイ人が比較的多く、カワイイと思う娘もいる。パチンコ屋で仲良くなった娘もいるけど援助交際までは病気が怖くて誘えませんね。
当店では従業員管理より万引き管理がたいへんです。売上の6%です。どの業界も店長の苦労はありますね。
ピンバック: BOOK
いろいろありますよね
私自身パチ屋で負けてその腹いせに可愛い女性従業員に連絡先を渡したこともありますが・・・笑
人間模様の中に垣間見えるのは「バイトを採用することのリスク」なのでは?
バイトって、正社員と同じほどの時間仕事しても安月給だし法律的には半年たてばバイトであっても有給は発生しますが、ほとんどの会社では有給は存在しませんよね、あっても片手程だったり・・・
採用に関しても現場監督者である店長の独断と偏見で面接1回で済まされてしまいます
だからこそ、「常識のない人」が簡単に受かって働く機会が出てしまうわけですよね
スーパーの女子大生の話は他のとこでも聞いたことあるような気がしますが・・・学問の最高機関であっても常識の無い人がいるわけです
普通の会社では常識の無い人は雇いませんよね??
また、バイトだからこそ、シフト途中で辞めてもお店が潰れてもいいって思っている人はいるし、実際に働いてみて待遇条件に不満があればなおさらです
他業界での、バイトの人間模様・バイト管理の大変さなどを知ることで今一度自社でのバイトのリスク管理というものを考えるきっかけにする必要があるかもしれないですね
ピンバック: 下山
4号機全盛時代、常連の間で有名な女性がいました。
スロで金が無くなるとやらせてくれた。
パチンコ屋近所のホテルで1万円でした。
マジな話。
ピンバック: 遊ぶ側
タイやフィリピーナを見たら売春婦と思った時代があったよね。
最近パチンコ屋で見かけなくなりましたね東南アジア系の人々。
ピンバック: k
いつもの長文で、スミマセン!
m(。・ε・。)m ゴメンナサ~イ!!
>噂にはガセもあれば、本当のこともある。
噂≒世評・風評、たとえば「風評被害」は結構耳にする言葉ですね。
噂も個人レベルならまだしも、世間レベルになるとなかなか大変です。
「風評被害」は、根も葉もない“噂”により経済的な被害を受けること、
非難を受ける対象とは別のものが攻撃されてしまうことなどを意味します。
それだけに、厄介ですね。
【最近の一つの事例 ニコニコ大百科より一部抜粋】
2011年3月の東日本大震災を発端とした原発事故に際しては、
基準すら慌てて定めたような事態の中、「風評」だとばかり叫ばれているが、
その全てが「風評被害」ではない。
放射性物質に汚染されている可能性がある農産物や石等を避けるという消費者行動は
「根も葉もない噂によって導かれた結果」ではない。
《特定地区》に汚染が起こっていることは事実であり、範囲を明確に示して
被害の補償に対処すべきである。
現実、こんな感じですよね~。
しかし、事の真偽は別にして、『世間の口に戸は立てられぬ』です、ん~っ怖っ!
>どの業界にもドロドロとした人間模様が渦巻いている。
男女間の哀歓、家族間の愛と確執、仲間や組織の合従連衡・・・。
主義・主張の食い違いに因する場合もあるでしょうが、
結構、《根底》に損得勘定、利害関係に因する場合が多々・・。
客と従業員の関係。
P業界において、「不正行為」への発展は頭の痛い話でしょう。
一定のお客への過剰待遇、その先に情報漏洩も・・。
日々、万単位の現金が動くだけに、累積すれば相当な被害額が予想されます。
特に、幹部クラス(店長~主任)が加担していると、その総額は莫大になる可能性も・・。
人間、『貧すれば鈍す』ではありませんが、窮すれば品性がさもしくなることも。
時として、生きてゆく為に目先(の利益)に囚われてしまうことも。
そして、組織は上層部(TOP)が腐ると、それ以下は連鎖的にどんどん腐ります。
客と従業員の関係、それは経営者の《資質や感覚》の「表出」(投影)、
と云う側面(見方)もあるように、私には、思えます。
P産業(業界)の経営者の皆様、コンプライアンスや各種規制の遵守も含め
この数年が生き残るための正念場ですね。
ファンの声を 《 風評被害的に? 》 捉えていると、間違いなく、早期滅亡に至りますよっ!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
営業1号さんを非難するわけではありませんが、ナンパが原因で首になった契約スタッフが気の毒だと思うのは自分だけでしょうか…?
店員が客をナンパしたのは自業自得で軽率だったとはいえ、それにつけこんだ脅し行為は論外でしょう。仮に自分の恋人がナンパされたとしても脅し行為なんか普通はしませんよ。
契約スタッフに同情してしまうのは自分の感覚がズレてるんでしょうか?
ピンバック: 伝説のヘボ腕
伝説のヘボ腕さんの言ってる事がなんかわかる気がします。
仕事中にナンパをした事実は処罰対象。A君と上司は会社のルールに従ってA君が解雇になるのは仕方ないかも知れません。
恐喝に関しては社会(日本)のルールに置いて許されない行為。上司はA君を解雇する事は立場的に止められなかったとしても、恐喝され、お金を取られた事実は刑事事件にする等できる話をはしたり、何か協力できたかも知れません
ただ、記事に書いてないだけで上司は何か力添えして上げたかもしれませんよ。
また、A君は援交をしないか持ち掛けた事実があるから刑事沙汰にするのを拒否した可能性もありますし、、この記事だけだとA君を可哀想に思う人がいても可笑しいとは思いませんが、詳しい話を聞けばまた違うかも知れませんね。
エントリーに対する話ではかわいいだけで選んだ会社の問題や、教育、採用基準など雇う側の責任が大きい気がしますね。。
事実、接客ではかわいい子を雇うだけでリピーターが増えるのは自身でも何回も体験してますので雇いたいのはわかりますが、、(汗
ピンバック: 自称プロ客
読み応えのあるコメでしたが、営業さんの文章の終わらせかたに若干違和感(笑)。
結構、多いですよね、「後はあんたらで好きな様に考えてねっ!」的な収め方(笑)。
人様に物申す際、大事な事は起承転結の概念を頭に入れながらの文章作成スキルであると思うのですが、さて如何なものでしょうか?。
ピンバック: カシミール