弱小店も起死回生のために無理して購入したケースも少なくない。展示会での前評判も高かったのに、どうしてこんなことになったのか?
おりしも、ハンドルネーム名無しのスロッターさんからユーザー目線のコメントが寄せられた。要は展示会でちょこっと打ったぐらいでは分からない、ということだ。
この反省をホールは活かせるのか?
以下本文
打ち手目線から今回なぜ秘宝伝が過疎ってるか言わせてもらいます。
まずスペック。システムは悪くはないです。
ただ0ボ(ボーナス無し)2.8枚という高純増はさまざまな副作用をもたらします。
一つはコインを増やせるところまでもっていくまでハードルが高いところ。ましてやボーナスがないのでひたすら減り続けるコイン。正直しんどい→打つ気になれない。
もう一つは打ってて楽しい時間(=AT)が非常に短い。なにもないと2、3分ぐらいで終わります。これじゃあ打ってて楽しくない→打たない。
次に台数。どの店も30~50台ぐらいがほとんど。設定狙いをしろて言われてもどうやって狙うんだよって話になります。
もはや運だめし感覚で適当に台に座る感覚ですね。これじゃあ積極的に客、特に若い世代は座りません。
5スロ併設してるお店ならある程度の台数を5スロに移して20スロの台数をそのお店にあった適正台数にしたほうが稼働は確実に上がると思います。
最後に設定です。
なんだかんだこれが一番大事です。ほとんどのお店はもう機械代回収のことしか考えてないんじゃないですか?
コケたから回収→客がもっと減る。そんな島状況で打てって言われても打つわけないじゃないですか(笑)
今回の秘宝伝の一件で客はホール、メーカーに対してなんらかの意思表示をしたと思います。
客は高純増・一撃台だけを求めてるんじゃないと。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
私の行くパチ屋はジャグ以外客がいないです。
ピンバック: トム
言いたい事は分かるけど、だからといってノーマル機作っても打つ人少なく廃れるだけ。
結局無い物ねだりでしょ。客は金が増え(減りにくく)面白い台を望む。
店は長期稼働が望め安定的に収入が見込める台を望む。
メーカーは売れる台を開発しシェアを伸ばしたいと望む。
これが全部WIN×WINの関係になるのは無理。
客は大半が負け少数が勝つ。で、勝つ範囲を広げたのがゾーンや高設定狙い。
これが上手くいったのが4号機時代。あの時は今より日本経済がまだマシだったし。
でも、5号機でもモンキーターンや番長等のゾーンある機械はちゃんと客ついた。これらは大勝できない・辛いが大勝もある等あるけど、目標が見えるから打ちやすい。
ピンバック: うーん
秘宝に足りないのは「新鮮味」これがすべて
よくも悪くも秘宝シリーズとして丁寧に作ってるから。
なんでもそうだけど、三作目四作目ってマンネリでしょターミネーターとか。
バイオハザードにはその「新鮮味」がこれでもかと凝縮されていた、だから通の方にもたまにくる人にも大人気。
やはりAKBもそうですが「新鮮味」こそこれからのパチンコパチスロには必要ですよ
ピンバック: たかしくん
>8万台の予定が最終的には13万台も販売され、供給過多となった秘宝伝。
デフレ不況下に、《供給過多》(≒規制緩和/撤廃)ですか・・?
メーカーさんの近視眼的な自己利益の優先、ん~ん・・?
なにかデフレ不況で喘ぐ日本が、条項丸呑みでTPPに参加した光景のような・・。
規制緩和(市場メカニズム任せ)と云う真逆の政策(本来はインフレ対策)を導入。
結果、国内産業を弱体化させ、賃金カットと失業者(リストラ)の嵐、
消費力の更なる低下と云う悪循環・・、それを彷彿させる現象のように感じます。
消費者は実質所得が下り、購買意欲は低迷。
一方、国内企業は長引く不況で収益構造は悪化。
そこに海外から製品(海外企業)が《大量に》入ってくる。
デフレ下で《売上》は上らず、疲弊した企業はさらにボロボロ。
自己利益しか考えない米国、その最強経済兵器TPP。
条項細部に《規制》をかけず、丸呑みの『結果』の未来予想図・・、みたいですね。
何事においても、「市場の実態」を見据え、常識ある《規制》は必要でしょう。
新古典派に基づく《市場原理主義》、私は、間違う事が多いように・・。
>客は高純増・一撃台だけを求めてるんじゃないと。
《規制》(8万台→13万台)を撤廃した上に、実態市場(消費者心理・動向)をも見誤った・・?
もしも、そうであれば「期待」は不安・困窮へと転落するでしょう。
適正規模(数量)と消費者ウォンツ。
あくまで、一つの意見でしょうが、今回のエントリーはその事へのご指摘・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
プレイヤーからしたら1と456は全く別の台。
メーカーが出した台とホールが試打した台は一緒でも、プレイヤーには…
ホント、短期運用は弊害しかない。
ホールも被害者面してないで、客飛ばした片棒を担いでいたと認識してほしい。
ピンバック: 話にならないね
客は高純増、一撃台だけをもとめているのではない!
って今迄気付いてなかったの?
仕事終わって夕方から行って打っても取り切れないし低設定しか空いてないし打つ訳ないじゃん
ジャグやハナハナ等のAタイプの3、5を上手く使っている店が1番稼動しているのでは?
ピンバック: Aタイプファン
個人的にはこの台大好きです。
AT中のイケイケ感はハンパないですし、一度体験したや他の台なんてダルくて打てません。
しかしそのイケイケ感を味合わずに負けた方はこの台は二度と打たないと思います。
中毒になる為にはまず毒を与えなければならないのに新装初日から抜いてたら、そりゃ誰もいなくなりますよ。
今でも稼動がある店は初日から出してました。当然体力のあるホールです。
弱小は機械代回収の為に例に漏れずベタピン。そういう考えのホールには扱えない機械だったんでしょうね。
ピンバック: 七誌
連続ですいません。
客は一撃と高純増を求めてないとのことですが、客は求めてますよ?
求めてないなら、なんでクレアがあんなに廃れるんですか?あんな面白くて安定してる台ないのに・・・
まったりのんびにのAタイプがジャグしか受けないのはAタイプがいいんじゃなくてジャグが良いだけです。例外ですよ。
ピンバック: 七誌
今度は
「ぱちすろふぁんが減らないように設定入れて大事に使います同意書」
でも書かせてもらったら?恥とも思われなかったようですし。
おっと、法的拘束力のない同意書なんて業界の皆さんには効果ないんでしたっけ・・・。
ピンバック: oil
単純に販売台数が多過ぎた
これが原因ですね
ただメーカー側は、売れるだけ売りますから
これを教訓で販売台数を減らす事はしないと思います
難しいでしょうが、お店側が買わない努力
ユーザーが新台を求めない力が必要です
ピンバック: ぶ~
客が求めているというか、そういう台が好きな客しか残ってないっていうのが正しいのではないかと。
最初は好きでも、いい加減に耐えられない客がドンドンと増えてアンチ化するでしょうね。
客が勝てる手段がなくなった完全なギャンブルになる日は何年後かな?
その時は私もパチンコ、パチスロを遊戯として擁護出来ないです。
ピンバック: 懐古厨
展示会用のROMで打つの止めたらどうでしょ?
打ってる客の気持ちが分かるかもね。
ピンバック: OG
誰が悪いのでしょうね?
8万台しか無いと煽って12万台売るメーカー?
人気有るって思った台を希少性の転売価値まで考えて
大量導入して抜きまくるホール?
Aタイプが良いと言いながらも一発の有る
高純増ARTばかり打つユーザー?
なら、メーカーには一機種当たりの販売台数や年間販売台数の制限
ホールには高設定を全体の何%かを入れさせる規則
ユーザーにはボーナス付き純増1.5枚の機種しか打たせない
ついでに特殊景品の廃止、これ位したら納得して遊んでくれるのかな?
結局はギャンブルだから一発を求め、その為には通常がキツイ
そんな台に注目がいくし万枚出たと聞けばそれを打つ
出なければつまらないと文句ばかり
業界自体、そろそろギャンブルか遊技なのかハッキリさせる時期なのかもですね
ピンバック: にゃんこ先生
> 客は一撃と高純増を求めてないとのことですが、客は求めてますよ?
私も七誌さんに同意!
これを否定するんならクレアが受けない理由付けが必要ね。
秘宝伝のデキは決して悪くない。今の5号機の中ではTOPクラスよ。皆さんが否定なさるモンハンだって上デキの部類だと思うわ。
ジャグラーを打つ人の気持ちも分からなくはないけど、天井が有ってそこそこの連チャンを期待するんなら”天地を喰らう”がお勧めなんだけど・・。
http://wiki.hazuse.com/machine/605892
ピンバック: ミス モンキー
私も一撃・高純増を求めない方のユーザーですが・・・
まぁ皆さんが仰られている通りだと思います
私の通っているホールですと、ハナハナとジャグ系が高稼働しており、先日の某肉マン、今回の秘某伝なんか大量導入→閑散とした稼働状況ってな具合で
要は幅が無いんですよね、どこも似たようなラインナップ、大量導入、取っ掛かりも何も無い状況でシマに入っても吸い込みが激しいとわかっているので尻込みします
個人的にはRTタイプや、高ベース機種などの遊べる機種を色々揃えて欲しいです
あ、あとクレア秘宝伝(ノーマルタイプ)はめちゃめちゃ面白いと思いますよ
シマ単位で台数抱えて設定入れれば客付きも良くなると思うんですけど・・・どこも大概バラエティ扱いですよね、まさに不遇台
ピンバック: 鳥
クレアが駄目なのは店がベタピンだからでしょ
地域外で高設定打ったけど全然挙動違うし面白かったよ(≧~≦))
一度高設定打ったら低設定まるわかりだから店も入れないね
今の秘宝も3回5000オーバーしているけどスランプグラフ右上がり+高設定確実なのしか打つ気にはなりません
朝一に北斗みたいに高確率ならまだ打ちますが1も高確率になりやすいから到底無理
ピンバック: Aタイプファン
・前兆は1ステージで良い
・超高確がいらない
・ボナバトルいらない
・6万台ならヒットしてた
ピンバック: キル
キン肉マンがコケたことが伏線ですよ。
キン肉マンが早々に貢献終了→その台数分の入替機種が必要→
バイオハザードは3万5千台しかない→台数足りない→秘宝伝を予定より多く導入→大都もそれに乗じて販売台数を伸ばす
まぁ、秘宝伝も3万~4万台くらいの台数なら全然稼働してたでしょうね。
慶次だって、3万台だからでしょ、良かったの。
ピンバック: naya
要は設定じゃない?
ART好きだけど、まずAタイプでコイン増やしてからなんてのも、ありでしょ?
また、ARTなんて9時以降がらがら
しかし、期待のもてるAタイプなら閉店近くまでうてる。一撃より安定がAタイプの売りじゃないの?
それをベタピン放置じゃ履歴のはまり見ただけで、敬遠したくなる。
6使えとは言わないが、3~5ぐらいをうまく使えば、それなりの稼働つきそうだけど。
個人的に、ジャグやハナハナは、前兆とかなしに毎回当たりハズレのシンプルがいいんだと思う。
ちなみに低貸ですが、低設定放置で大手有名店ですら、たぶん2,3ぐらいでも少なくとも5割以上客いたのに明らかに設定を下げたのか、履歴が高層ビルになったので、客とびました。
ジャグですら、ベタピン放置は客飛ぶんだなぁと思いました。
ピンバック: ガコびびり
>>難しいでしょうが、お店側が買わない努力ユーザーが新台を求めない力が必要です
悪いのはメーカーではないですね!
・結局買う奴がいるから売る
・打つ奴がいるから買う
それだけでしょ
展示会用のROMで打つの止めたって、それで買う買わないの判断しているんじゃないから意味茄子
ピンバック: 100万小太郎
一撃~求めてる、求めてないの話が少々出てますが。
一撃・高純増を求めてない→×
一撃・高純増【だけ】を求めてるのではない→○
このエントリーの方は一撃・高純増は必要ないように言ってるのではなく、Aタイプや、RTで通常をコインを余り減らさずに回せるような波の穏やかなものも求めてるという意味だと私は思います。
Aタイプクレアが優秀なのはわかりますが流行らなかったのではなく、設定が酷いから打てたものじゃなかっただけではないかな。
秘宝太陽の6とクレアの6があったらクレアの6選びます。
Aタイプは一撃が無い分ボーナスをコンスタントに引けなければ厳しいですし、設定が入ってなければボーナスも基本的に重たくなりますからね。秘宝太陽なんでボーナスアタック(超伝説ループ)で設定1でもボーナス連チャンしますし、店は稼働さえあればベタピンでも誰か勝手に事故起こして出すから位にしか、思ってないんじゃないですかね。
そんな店がAタイプ使って同じ設定状況にされたらクレアだろうと、他のAタイプだろうと客は減ります。
パチンコ屋の経営者は正直、バカ(または客をバカにしてる人)が多いとしか思えませんね。
自分で大量購入して機種のせいにするパチンコ屋は早く引退したほうが良いですよ。
今回は違いますが、店側の意見で客付き語るときは設定の話からして文句言うべき。
全6でも客付かない と 全1で客付かない だと話が全くかわらますから。
ピンバック: 自称プロ客
メーカーの考え方が変わらないと何も変わらないよ。
まずは価格と台数縛りをなんとかしないと。
台数によって納期なんて変えるような機械はいい機械ではないよ。売りたいだけの機械。
自信を持って出せる機械なら、1台から普通に販売すれば良い。こんな簡単なことも出来ないの、メーカーは。
一人勝ちを目指すなんて、、、業界潰す気だよ。
ピンバック: 販社M
新台買わなきゃ死ぬ病気のホールは、抱き合わせのせいにして勝手に潰れたらいい。
余分に買うから業界腐ってんだぜ。
ピンバック: 話にならないね
七誌氏>
クレアはよく稼働しましたよ。
某会社のデータでは、星矢より稼働貢献週が長かったくらいです。
なので、ああいうタイプを求める客層がいるということは、少なくともデータ的にはイエスですね。
一撃・高純増云々に関しては自称プロ客氏が冒頭に書かれている文章を読めば、この記事の論点がわかるかと思います。
100万小太郎氏>
個人的には、その意見に大賛成です。
販社M氏>
> 台数によって納期なんて変えるような機械はいい機械ではないよ。売りたいだけの機械。
それをわかっていながら買うのはただの阿呆ですよね。
価格・機歴・台数縛り・抱き合わせの都合もあるかとは思いますが、買う側には「買う」以外の選択肢は無いのでしょうか?
もし貴方が本当に販社の方なら、その思考は立場的に危機感が欠如していると言わざるを得ませんね。
> 自信を持って出せる機械なら、1台から普通に販売すれば良い。こんな簡単なことも出来ないの、メーカーは。
この点については、確かにその通りだと思います。大手になればなるほど、財務的に難しいでしょうけど…。
ピンバック: 通りすがり
>>自称プロ客様
至極同意です
ピンバック: 兼業7号
設定云々や台数入れすぎとか全く関係ないと思う。
原因は完全に確率の割振でしょう。ゲーム性は良くできてる。
あの通常時→高確→ARTの王道ルートの通過確率が厳しく感じてしまうのが全て。
チャ目確率が1/80なのでしょうがないのに体感できついと感じてしまうところが全ての原因。
チャ目を1/120にして、純増を2.2枚ぐらいして昼ステからの高確にもっと設定差設けて、高確からのART突入をチャ目100%にすれば、ベタピンでもこの導入数で稼動していたと思う。
北斗も番長もしっかり大量導入で稼動した訳だから、設定とか入れ過ぎとかは関係ないと思う。
10台入れようが、40台入れようがベタピンに変わりないのだから。
設定1でも面白いと思えるのが長期稼動の一番の理由だと思う。そこには一撃性の夢も必要だし、ある程度の高純増は絶対必要だと思う。
ゲーム性は4号機の頃から何ら変わらない。問題なのは、この大事な決まりきった王道ルートの僅かな確率にホール関係者が気づかなかったから。
過去の名機を台無しにするのは、これぐらいの微妙な所だと思う。
よって、僕は全て責任はホールにあると思います。
自分がホール責任者なら設定1打たしてと言ってた。
自分の店を任されているならそれぐらいの事して欲しいし、こんな名機なら着眼点にもっと配慮して欲しい。
ピンバック: 割振に尽きる・・・
まったくです。SANKYOのワールドDXみたいなマイルドな台が大好きなんですが、待てど暮らせど一撃台ばかり出てきますね(^_^;)
ピンバック: 武者修行
ハッキリ言って店が金欲に走り来客から短時間で稼ごうとした事がパチンコ離れを加速させたのは子供でも理解出来ます
オーナーはビルを店長は出世して高収入を考えたばかりに
客達はぼったくりにあい逃げ出した
それだけの話し
メーカーの責任ではない
メーカーは客であるパチンコ屋の要望に応えただけ
店が客を食い物にしてる事がメーカーに伝わり、その結果が今なんです
ピンバック: 元ヘビーユーザー
パチスロの明と暗 今年の鵯越(一の谷)はここにあった。
山本勘助と竹中半兵衛と黒田官兵衛 戦国時代の三軍師と呼ばれた
戦争を前にしてゆっくり策略を練る。武器の調達に行くのに、人からの伝言
とか 予備知識なしで武器を調達しても意味がない。つまり、その大砲の威力
を知らねば何を買い付けに行っても無駄。
ただ単に武器売りのお祭り騒ぎに酔って帰るのみ。
パチスロの機種選択も一緒なのです。今まで具体的な仕様が
分からなかったのですが、今はARTの確率・出玉予想ができます。
よって 円単価が計算でき。初回投資に対する出玉期待値(射度)も出せる。
この度のキン肉(憎)マンと秘宝(悲報)デンはこの円単価が高すぎた。
のが 客離れの原因。
円単価とは言葉のごとく売上/稼働 しかし本質は1ゲーム(初期打込み金額)を
1ゲーム平均稼働プラス大当たり終了するまでの投入枚数で除算した値に
ラッキー率を引いた数値をかけたもの。
(ラッキー率とは顧客が持ち球でゲームを遊戯できる率をいう。)
射度とは初期投資に対するBB又はART時の出玉の見返り割合、またART・BBの
出玉比率のことをいう(高すぎるとよくない)。
昨年のGODは出荷天井 モンキーターン打替高確モードによって高円単価をカバー
しかし、番長の出現で顧客ニーズは低円単価(但し射度は高い機種)に移行した。
メーカーはニーズを無視して円単価アップに走った。
高円単価(平家)の終焉はもう高校応援団で始まっていた。平家の武者(ファン)は
徐々にバラバラに離散。そして壇ノ浦(秘宝伝)の最終章へと・・・
今はまだ壇ノ浦までの船上にいる まだ 歴史は変えられる。
ピンバック: パチンコ日報を日本一にする会
こんな乱文を取り上げてくださり、そしてたくさんのコメントをしてくれた皆さまありがとうございます。
このコメントが関係者の目にとまり少しでも改善されるようになればうれしいものです。
コメントの中にノーマル機の話がありましたが、近所の店にスロットのエヴァンゲリオンが適度な頻度で8~9000G近く回ってるとこがいまだにあります。
台が台だけに若い人達ばかりですがみなさん新台には目もむけずにエヴァの取り合いしてます。
世間ではダメもの扱い?だった今回のエヴァですが、お店の使い方次第では今でも新台より魅力的な台になります。
つまり・・・・・・そういうことです。
ピンバック: 名無しのスロッター