パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

接客で「笑顔」が出ないスタッフの方へ

先日ご縁があって、大阪でも結構大きな花火大会発表(主催者発表55万人)のボランティアに参加する機会を頂きました。



内容は有料観覧席(何と8,000円!)を予約されたお客様に対しての入場整理と同時にお弁当とお茶を配るというものです。



ボランティアの集合時間は13時。



花火開始は20時です。



炎天下の中、15時くらいからお客様を入場させ、花火開始まで4時間、休みなしで入場整理とお弁当配りが続きました。



当然、お客様も5時間程度、花火開始まで待つわけです。



「お疲れ様です」



「長時間お待たせいたしました」



「どうぞ、お弁当とお茶です」



この暑い中、お客様が自ら選んだ決断とは言え、ただひたすら「待つ」という行為に対して、目の前のお客様に思いを馳せると、別に指示はされていないのに、何という特別な理由などなく、自然に上記の様な言葉が出てきました。



さて、「接客」です。



パチンコ店でも「接客」の重要性が認識されて、それなりの時間が経過しました。



現状、ホールの「接客研修」ニーズも相変わらず高いように感じます。



そう言う私は、実は「接客」が大の苦手です。



今から15年ほど前になりますが、新卒入社の接客研修で、講師の求める「笑顔」が最後まで出来なくて、同期の皆様に迷惑をかけた事を今でも覚えています。



さらに、「お辞儀」も苦手でした。



「笑顔+お辞儀」となると、もうご想像の通りです。以来、接客研修では断トツの落ちこぼれでした。



別に斜に構えていた訳でもありません。



それが集客にどう関係があるんだといった理屈をこねていた訳でもありません。



やらないのではなく、ただ純粋に「出来ない」のです。



そして、そのような従業員やスタッフは、現状でも意外に多いのではないかと思います。



当時は私も悩みました。



と言うより今でも多分出来ないと思います。



当然ですが「接客」が重要でないと言っているのではありません。



ただスタッフの中には、やらないではなく、出来ない人もいるのだと言うことを接客担当の方々に分かってもらいたいのです。



仮に私が店長なら、接客担当の目を盗んで、出来ないスタッフにこう耳打ちします。



「笑顔ができなくても全く問題ありません。いらっしゃいませ! や有難うございます! が大きな声で言えなくても全く問題ありません。ただ、目の前のお客様に思いを馳せて下さい。今まさに目の前のお客様が、現金サンドに入れている1,000円が、そのまま我々やあなたの給料の源泉になります。そのことをしっかりと認識して下さい



「来店して頂いたお客様を幸せに出来なくても構いません。そのための具体的な行動がとれなくても構いません。ただ、目の前のお客様に思いを馳せて下さい。そうすれば、幸せにする素晴らしい接客は出来なくても、お客様を不快にさせない接客は出来るはずです



ボランティア時の私は、お客様に対し、確かに最高の笑顔でもなければ、最高の声かけでもないかもしれません。



しかし、少なくとも不快にさせない接客は出来たかなと思います。それも無意識に。接客について改めて考えた1日でした。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    その通りだよ。相手を思いやる事が接客。

    何を勘違いしたか今の大手はすれ違う時に大声で挨拶させたり、深々とお辞儀したりオーバーアクションでの対応すれば良いと思ってる。

    彼等には心がないから不快。
    じゃる  »このコメントに返信
  2. ピンバック: じゃる

  3. Unknown

    不快にさせてないかどうかは自分で判断することじゃない。根本的に間違っていると思います。
    だだだ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: だだだ

  5. Unknown

    ボランティアならば許されますが、お金を頂く仕事なので接客がきちんとできる人が求められます。

    社会的地位の低いパチンコ店だからこそ、妥協は許されないのです。
    nanashi  »このコメントに返信
  6. ピンバック: nanashi

  7. Unknown

    >>今まさに目の前のお客様が、現金サンドに入れている1,000円が、そのまま我々やあなたの給料の源泉になります。



    この一文が引っ掛かりました。客=金とだけ捉えていては、接客が苦手なのも無理がないかも知れませんね。



    私が店長をやっていた頃や今現在経営している店では、「お客さんが店に落としていってくれるお金は、どういうお金なのかを考えてみなさい。皆さんそれぞれ大変な思いをしてお金を得てるんです。そういうお金で縁有って、数有る店の中からうちの店を選んでくれてるんです。ありがたいとは思わないですか?」

    いつもこういう風に言ってます。
    黒帯  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 黒帯

  9. 当たり前だが難しい

    仕事に対してのスタンスが変化してます。

    本来、接客というのはそういうものです。

    形ではなく心。

    働いている人達の変化は、そう、

    働く事はお金の為という考えの定着。

    だから、接客を形でやる。それがプロだと。

    お金の為に働く事が悪い訳じゃない。

    でも、、寂しいです。
    生涯現役  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 生涯現役

  11. Unknown

    「現金サンドに入れている1,000円が、そのまま我々やあなたの給料の源泉になります」



    16年間現場にいましたが、この動機付け指導は間違っています。

    お客様に思いを馳せるのは間違いでは無いですし同感ですが

    「お金」を動機付けにして出来る接客は最低限のレベルでしかありません。



    私も、心のない大げさな挨拶やお辞儀は必要ないと思います。

    でも、徳田社長のおっしゃる「不快にさせない接客」というのは、

    私の信念と照らし合わせると「最低限の接客」という意味と同意だと解釈してしまいます。

    もし当社の店舗長がこの意識で部下指導をし、店舗を運営しているのなら私は許しません。

    先を見たときに

    その、お金を絡めた指導は、現金サンドに1,000円札を入れている

    不良客に対して、しっかり注意指導出来るスタッフを生み出す事はありません。



    もし、接客の出来ないスタッフがいるのなら根本である採用段階から見直すべきです。

    接客指導力が無いのなら各台計数システムを導入すべきです。



    コンサルがクライアントのTOPに、このアドバイスをしてお金をもらってしているのであれば

    それこそ「目の前のお客様に想いを馳せていない」と思います。



    プレド  »このコメントに返信
  12. ピンバック: プレド

  13. Unknown

    だだだ様

    コメント有難うございます。確かに相手がどう思っているかを主観で判断出来るものではありません。しかし最低限そういった気持をもって接客にあたる姿勢が大事かと思います。
    徳田  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 徳田

  15. Unknown

    nanashi様

    コメント有難うございます。「接客」に対してマインドも行動も完璧であるに越したことはありません。ただ最初から完璧な人が少ないのも事実です。そういった「妥協」を通してのレベルアップもあると思います。仮に妥協が許されないのであれば、それは完璧な笑顔や大きな声での挨拶の妥協ではなく、マインドの妥協ではないかと思います。
    徳田  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 徳田

  17. Unknown

    笑顔が苦手な方、というのは自分自身、笑顔が必要と感じていらっしゃるから、苦手という思いが生まれてくるのだと思います。

    笑顔に対して何も思いのない方は、苦手とも得意とも感じないと思います。

    表題の笑顔がでないスタッフというのは、自分自身、笑顔がでていないと感じ、笑顔に対して「関心がある」スタッフであると思います。

    「関心がある」スタッフでないと、こちらのSTI徳田様の思いは伝わらないでしょう。

    私自身の見解ですが、接客の基本は「相手をもてなしたいとする思い」ではないか、と感じております。

    この基本があるからこそ、表面的な接客ではなく、

    中身の伴う、「次へとつながる接客」ができるのではないか、と思います。

    私は、STI徳田様の思いに共感を覚えました。
    まさっちゅ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: まさっちゅ

  19. Unknown

    黒帯様

    ブレド様

    コメント有難うございます。お二方の言われている事は全くその通りだと思います。

    私の主張としましては、接客の「フック」として手短に分かり易く伝える方が、いいかなと思った上での考えでした。しかし考えが浅すぎると言われれば認めざるを得ません。

    勉強になりました。有難うございます。
    徳田  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 徳田

  21. Unknown

    来店客を思いやる気持ちというのはものすごく重要だと思います。

    この商売を長いことやっていますが、いくら笑顔が出ていようとも心で思っている部分はどうしても隠せません。悪く思っていたり適当に思っていれば行動なり、言動なりどこかで不快な感じが出ると思います。

    人間ほど繊細でいい加減な「生き物」はいません。STI徳田様の言うように「目の前のお客様に思いを馳せる」というような相手を思いやる気持ちを持つというのが大事だと思います。
    特命MGはしもと  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 特命MGはしもと

  23. Unknown

    笑顔ができないでいいじゃ接客とは言えないですね、パチンコ屋が接客、接客言うようになったのわ最近の話ですが、とても接客と呼べるものではないしなんとか大会とかも意味があるのかないのかのレベルだと思いますよ。

    笑顔は最低限のことですし、できないとかできるの話じゃないですよね。

    パチンコ屋に求めているものをもっと何であるか考えたほうがお店を良くすると思うね所詮パチンコ屋なんです
    ゴロ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ゴロ

  25. Unknown

    タイトルが「出来ない方へ」ですので、エントリー内容は指導と捉えてしまいます。

    出来ないのには理由があり、出来るようになる「きっかけを与えてあげましょう」という内容だと感じましたが、

    接客という事に焦点を当て、具体的、且つ現金主義的な思考が記されていますので、それに対し、賛否は存在してしいますね。

    理想かも知れませんが、私も給与の源泉という表現には違和感を感じました。

    また、想いを馳せるのは何も、対お客様のみでは無いと考えます。

    地域住民の方々、出入りされている業者、近隣企業様等、

    何事も狭い視野で行えば、限定された技術以上の収穫は望めないのではないでしょうか。
    直撃媒体  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 直撃媒体

  27. Unknown

    【日韓請求権並びに経済協力協定】(1966年6月22日)



    第二条1

     両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益

    並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、1951年9月8日に

    サン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条(a)に

    規定されたものを含めて、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。



    ―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



    日本側は日韓基本条約の交渉の過程で、韓国人への個人補償を日本政府が行うことを

    提案したが韓国側は拒否したため、韓国政府が一括で経済協力金を受け取り

    韓国政府が個人補償を行うことで両国は合意した。



    協定に基づき、日本は韓国に対して当時の韓国の国家予算の約1.5倍にあたる

    5億ドルの経済協力金を送った。



    これにより日韓間の両国間及び国民間の請求権に関する問題は完全かつ最終的に解決した。



    しかし韓国政府は、個人補償をほとんど行わず経済協力金の大半をインフラ整備に費やした。



    韓国政府は、反日感情を煽り続けて国内問題から目を反らさせるために条約内容を伏せ続け、

    韓国民に条約内容を公表したのは条約締結の1966年から約40年も経過した2005年になってからである。



    そのため、未だに日本政府に補償せよと騒ぐ無知な韓国民がいるが、

    補償を請求するなら対日請求権資金をすでに受け取っている韓国政府に請求すべきであり、

    両国政府の合意のもとで補償を終えた日本政府に補償を求めるのはお門違いである。



    韓国民たちよ、いい加減大人になりなさい。
    nanasi  »このコメントに返信
  28. ピンバック: nanasi

  29. Unknown

    こうして、知識のある方々が韓国政府の真の姿を伝えて下さるので感謝致します

    韓国では笑顔は媚びであり賎しい事と聞いた事が有ります。ですから韓国女性は余り笑わないですね。その代わり舌打ちは平気でしますが(笑)



    海外では日本人の笑顔は評価が高いんですよ。特に女性の眉間にシワを寄せない笑顔は!ただし尻軽のそれは別ですがね(笑)



    日本人なら笑顔と腰の低さは遺伝子に染み付いてるはず、やれば必ず出来ますよ
    大和魂  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 大和魂

  31. Unknown

    自分やお隣さんが店員さんにドル箱の上げ下げをしてもらうときには、

    店員さんが作業しやすいように身体をよじって作業スペースを空けてあげる。

    ドル箱は小さいもので1300発大きいもので3000発。

    カチ盛りのドル箱を不自然な体勢で台へ上げ下ろしするのは本当に重労働だと思う。

    遊戯者はお客様の立場であるが、スタッフのことを気遣う心のゆとりがあってもいいと思う。

    出ているときぐらいは(笑)

    定量制打止導入希望者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 定量制打止導入希望者

  33. 個人的には

    客側ですが、個人的には最低限できてればちゃんと回転率、設定面が伴ってればどうでもいいと感じてます。 

    しかしながら、笑顔すぎ、挨拶の声でかすぎなのも良くない思う。

    私は嫌いですね。某大手店の接客は苦手です。。うるさいだけで暑苦しい。 



    適度にバランス良い接客をするのが良いと思う。
    チャンス目が引けない  »このコメントに返信
  34. ピンバック: チャンス目が引けない

  35. 笑顔は意識して作るものではないですよね



    自分も接客業ですが言わんとされている事は伝わりました。



    接客は笑顔や挨拶だけが全てではないですからね。

    そもそもお客さんの気持ちを考えて接客してたら笑顔になる場面では自然に笑顔が出ると思いますし。



    パチンコ屋では不平等にお金が動きますから笑顔が不必要な場合もありますしね。



    余談かもですがパチンコ屋で働かれる方は、ちゃんとパチンコの知識をもった人材を使っていただきたいです。どんな業種でも働いてる人が知識無いってところは駄目な場合が多いです。洋服屋で服の質問してわかりませんなんて店普通では次はありませんしそんな店も殆どありませんよね。パチンコ屋は知識無い従業員多過ぎなんですよね。

    お客さんの気持ちわかって接客ってのもこういうとこにもあるんではないかなとふと思いました。

    はな@  »このコメントに返信
  36. ピンバック: はな@

  37. 接客の重要度(ファン目線でどうか?)

    接客基準=ファンの満足

    確認困難ですよね。

    接客レベル向上には経営上の出費も伴うと思います。

    それ以上に、ファンが最も望むサービスに出費できるのか気になります。



    メイン基板  »このコメントに返信
  38. ピンバック: メイン基板

  39. Unknown

    勝ち負けが発生する以上、負けて笑顔で退店するお上品な客ばかりではないわけで。

    かといって客を見て態度を変えろいうのも無理な話。



    結局、接客をどの基準で統一するかとなると、極力客を刺激しないのが無難なのかもしれない。



    少なくとも負けた帰りに手を広げてどうぞ~なんて通路譲られて良い気分はしない
    イチファン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: イチファン

  41. 地域差

    あいさつのなどの接客のレベルは大手などを見ると他の業界よりレベルが高いと私は感じる

    掛け持ち遊技している客には丁寧に注意する

    でも私は北海道に住んでいるが町はずれのホールや田舎のホールに行くと掛け持ち遊技は放置

    パチンコのハンドル固定も注意しない

    客には好き勝手やらせてるホールが多い

    ホールはホールで一物一価を守らず

    三点方式も守らず二店方式のホールも多い

    接客よりも従業員全員に風営法などを学ばせた方がいい

    北海道の田舎や町はずれのホールに警察は真っ当な指導をしていないのか?と疑問に思う
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ヘビーユーザー

コメントする

大和魂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です